【既卒ニートの就活方法】知っておきたい就職成功へのステップ
ニートの私でも就職できた方法とは?
「就活」という言葉を聞くだけで憂鬱な気持ちになっていませんか。既卒のニートは相手にしてもらえない、職歴や経験がないと結局は内定なんてもらえない。やりたい仕事も、自己PRもない。就活に対してそんなイメージを持っていませんか。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
一度は就活を頑張ってみたけれど、バシバシ落とされ失敗続きだと、誰でも就活をしたくなくなると思います。また次も…と思うと、もう求人を探すことさえも嫌になってしまうのではないでしょうか。「自分は就活さえできない」と…。
結論からお伝えすると、既卒のニートでも就活できます。私自身、就活で心が折れかけた時期もありましたが、無事に6社から内定をもらうことができ正社員として働いています。
ここでは、既卒で職歴がなかったり未経験であっても就活を経て正社員になる方法。「就職成功へのステップ」についてご紹介していきます。
既卒で職歴なしのニートは就職できる?
将来やりたい仕事なんてないし、志望動機も全く書けない、自己PRとして話せることもない。最終的には、既卒で職歴がないことがネックになっていて就活が上手くいかない。そんな経験があるニートだとしても、就職はできます。職歴がなかったとしても、就活をして正社員になることができます。
一度就職に向けてチャレンジしたけれども失敗してしまっている場合、また失敗してしまったらという不安もあるかと思います。しかし、正しい方法さえ知っていれば就職に失敗することはありません。今は、やりたい仕事が見つからなくても、自分に自信が持てなくても大丈夫です。まずは、就職成功への1歩を踏み出してみましょう。
ニートでも未経験で応募できる求人はある?就職サイトの落とし穴
就活を始める時に、利用することが多い就職サイト。実際に就職サイトを見てみると「未経験でも応募可、未経験OK」という求人がたくさんあるので、「数を打てば当たる」と片っ端から応募して就活を始めている方もいます。
しかし、残念ながらその方法だと就職成功への道のりはほど遠いです。おそらく、書類選考落ち、面接不採用、最終選考まで行けないという結果になるでしょう。
なぜかというと、多くの就職求人サイトが新卒(既卒3年以内)向けだったり転職者向けのサイトだからです。つまり募集している求人の対象が違うからです。なので、未経験OKと書いてあっても新卒での採用だったり、正社員経験があることが前提です。
さらに、「求人サイト」で募集している企業は、書類選考の時点で良さそうな人材(新卒、キャリアを積んだ正社員経験者等)を選ぶ会社が多いです。つまり、ニート期間があるというだけで書類選考落ちしやすいというのが現状です。
私自身、100社を超える程の履歴書を作りエントリーしましたが、書類選考だけでほとんど落とされてしまいました。運よく面接までいけても、面接官にボロボロに言われるか、ブラック企業から内定がもらえるだけで、多くの球を打ってホームランどころか空振り三振ばかりでした。
そんなこと得る必要はありません。
ニートが就活をする場合には、「既卒」「第二新卒」専門と言われる、仕事経験がほとんど無い人を対象としたサイトを利用する必要があります。
既卒ニートがハローワークで就活相談するとどうなる?実際に使ってみた感想
就活と言って就職サイト以外に思いつくのがハローワークなどの公的機関。無料で気軽に就活に関する相談ができます。人と会うのが嫌という場合には、匿名で電話やメールでも相談することができるのはありがたいです。
しかし、私の経験上やりたいことや職種が決まっていない段階での相談はあまりおすすめできません。なぜかというと、その段階で相談すると「まずはやりたいことを見つけましょう」と解決の糸口になる相談ができないからです。
やりたいことがない中での相談だと、多くの場合「自己分析からしてみましょう」「どんな職種があるかみてみましょう」とアドバイスをもらいます。
しかし、実際は自己分析に時間をかけてもなかなか簡単に適職を見つけることはできませんし、職種なんて人の数ほど世の中に溢れている今、教えてもらった職種紹介サイトを開いただけで気が遠くなってしまいます。
また、メールでの相談でも結局は窓口に来て支援コーナーを利用することをおすすめされたりします。相談内容で異なりますが就職サイトや就職エージェントのようにオンラインで気軽に相談するというのは難しいです。
既卒ニートの就活は中途採用?フリーター後に既卒採用?どちらが良い?
新卒枠での就活ではなく職歴が無い場合、すぐに中途採用を受けるかアルバイトをして社会人経験を積んでから既卒の求人を受けた方が良いのか迷う事もあるかと思います。結果からお伝えすると、基本的にはできるだけ早く入社ができる「中途採用」で就活をする方が良いです。
何故なら、年齢を重ねていくと未経験者でも正社員として採用してくれる企業の数が大きく減ってしまうからです。大学卒業をする頃の23歳を境に、年齢が1歳変わるだけでも採用率は大きく変わってきてしまいます。
リクナビNEXTが企業に対して行った「未経験なら何歳まで採用しますか」という調査結果を見るとその理由はっきりとが分かります。
例えば、大学を卒業(既卒3年目)し年齢が25歳の場合、職歴なしで未経験であっても55%の企業が採用してくれます。しかし、27歳になるとその割合は激減。採用してくれる企業はわずか25%程になってしまいます。年齢が若いうちは、その後の成長や柔軟性を見込んでの採用が多いのに対し、年齢が上がると即戦力であるかが採用のポイントになってくるからです。
それだけではなく、年齢が上がれば上がるほど社会人として実績を積んでいる方がライバルとして増えていくことになるので状況は厳しくなっていきます。
中途採用となると社会人としての経験が必須のように思われますが、実際には経歴を問わない求人も多くあります。そして、それらの求人の中にも既卒や職歴がなくても研修をしてくれる企業もありますし、「20代で働く意欲があれば大丈夫!」という企業もあります。
また、中途採用は1年中募集をしているので「今から動き出す」ことが就職成功へのステップ第1歩です。
既卒のニートが就活成功への近道は〇〇
職歴がない、経験もない、既卒だったりニート経験があるとそれだけでハンディを背負っている気がして始めから諦めてしまいがちです。さらに、やりたい仕事がない場合、一人で就活をしてもなかなか上手くいかないことが多くあります。
誰にも相談できずに一人で就活をしていると、間違った方法で就活をし書類選考で落とされ続けていたり、失う必要の無い自信を失い「本当に就職できない人」になってしまうケースが多いです。
ニートから正社員への就職を目指すのであれば、その道の専門に相談したり、就職支援サービスを利用することが就職成功への近道です。
自分で求人を探した場合、「やりたい仕事」という視点で探すので、「適職」や「適正」という観点からズレが生じ、もし就職できたとしても自分の能力に合っていないというようなミスマッチからの短期離職に繋がりやすいです。
一方で、第三者から客観的に紹介してもらった場合、観点がズレることは少ないので意外とすんなりと自分に合った仕事を見つけられることが多いです。
「やりたい仕事」ということは働く上で大切なことですが、「できそうな仕事」や「向いている仕事」という観点で仕事を探すことは就職後のミスマッチを防ぐ為の重要なポイントです。
求人票を見ながらできそうな仕事を探してみるのも1つですが、まずはその道のプロに相談したり、就職支援サービスを利用してみましょう。やりたい仕事がまだ見つかっていない場合には、「就職エージェント」を利用してみると良いです。
就職エージェントには、マッチングサービスがありプロからの目線で自分に合った求人を紹介してくれます。エージェントのほとんどが担当制で個別相談ができるので、就職するまでのスピードがかなり早いだけではなく自分が納得できる仕事に就くことができます。もちろん、ブラック企業の求人も少ないです。
また、「IT業界専門」「外資系の職種に強い」といったような専門の職種に特化している就職エージェントもあるので、興味のある分野があれば、より効率よく就活をすることができます。
これらのエージェントのすごい所は、基本的に無料ということです。納得できるまで相談しても無料。書類の添削や面接対策のようなサポートを受けても無料。就職エージェントの中でも特長やデメリットは違うので、就職エージェントを2社から3社ほど組み合わせながら利用した方が良い会社に就職できる可能性が高くなります。
そうとは言っても、就職エージェントの数は全国に約2万社。その中から自分に合った就職エージェントを選ぶことは難しいです。
ニート経験がある場合は、新卒者や中途転職者を専門とした就職エージェントを利用するのではなく、「既卒」「第二新卒」専門と言われる、仕事経験がほとんど無い人を対象としたエージェントを利用する必要があります。
今回は、私が実際に利用してみて良かったエージェントの2社をご紹介します。
【ニート就職エージェントその1】就職Shop
紹介してもらえる求人数が多く、職種の幅も広いので視野を広く持って就活ができます。そのおかげで、経歴的にブランクがあったとしても優良企業に書類選考なしで面接まで進めることができます。また、求人も独自のものだったり、新卒でしか応募できないような優良求人も紹介してもらることがあります。
【ニート就職エージェントその2】DYM就職
就職率が約96%と就職エージェントの中でも非常に高い就職率を誇る「DYM就職」。就職Shopほど紹介される求人数は多くありませんが、独自の非公求人が多く、新卒でしか応募できないような良質求人を中心に紹介してもらえます。また、就職活動開始から内定が決まるまでの早さは業界トップなのも嬉しいポイントです。
ニートが就職成功できる職種は○○
もし、興味があれば「ITエンジニア系」の職種で就活していくことも今後の時代において就職成功へのステップです。
ITエンジニア業界は不況下でも一定のニーズがありますが、過度の人材不足が続いています。その為、世の中が就職難という事態であっても採用を続けています。経済産業省の調査では、2030年までに日本で79万人のIT人材が不足すると統計も出ているようです。
・1つ目は、開発系の「SE(システムエンジニア)」
アプリのようなシステムを開発していくような仕事。
・2つ目は、運用・保守系の「インフラエンジニア」
開発されたシステムがしっかりと運用できるようにインターネット環境やデータベースの不具合を監視するような仕事。
「これこそ経験がないと無理な職種でしょう」と言いたくなるような職種ですが、企業側としては「未経験でもしっかり研修を通して育てるので来てほしい」というのが実情です。なので、職歴がなく未経験であっても就職しやすい職種ですし、インフラエンジニアの方が需要が多く未経験でも簡単にできる仕事が多いです。
また、未経験でも始めることができる就職斡旋付きのプログラミングスクールや、東京都内には受講無料のプログラミングスクールもあり見学や無料体験ができます。エージェント利用中にこのようなスクールに通ってスキルを身に着けることも1つです。
ネットでの買い物、スマホ利用、SNS利用など、もはや私たちの身近な存在であるITの業界は、これからも物凄いスピードで開発が進んでいくので、初めは興味を持てなくても就活をする際に視野に入れておくと選択肢の幅が広がります。
私も就活中にITエンジニア系の仕事に興味を持ったので、実際に無料のプログラミングスクールに通ったことがあります。その中でも、プログラマカレッジの質が良かったです。
既卒のニートが面接で質問されること
就職エージェントを利用すると書類選考無しで面接まで行くことが進むことができますが、難関なのは「面接」です。既卒のニートの場合、「卒業後からの空白期間をどう過ごしてきたか聞かれるのではないか」、「自己PRや話せることが1つもない」と不安になるのではないでしょうか。
卒業後の空白期間がある場合にはそのことについて質問されることが多いです。その時に大切なのは、面接官が納得できる答えを用意できるかどうかです。
しかし、ここで面接官を納得させようと嘘をついてしまうのはNGです。自分を偽っても後に辛くなるだけですし、相手はこれまで数多くの面接をしてきた面接官。嘘は、すぐに見破られてしまいます。あくまでも、正直に答えるということは念頭に置いておいてください。
もし、空白期間に「ずっとダラダラと過ごしていた」としても全てを正直に言う必要はありません。これからの仕事に対する意欲や、過去の経験を踏まえて今の自分の良さだけを伝えれば良いのです。
面接の練習は、エージェントでもしっかり行ってくれるので大丈夫です。自己PRもエージェントとの相談やアドバイスをもらいながら気づけるはずです。きちんと練習をして不安を解消してから臨めば全く問題はないので安心してください。
もし、事前に面接のことを知っておきたいという場合は、面接でのポイントをまとめているものがあるので参考にしてみてください。
まとめ
既卒のニートでも就活はできます。就職成功へのステップをしっかりと踏んで正しい方法で就活をすれば、職歴がなく未経験であっても正社員になることができます。
しかし、そんなあなたでも必ず受け入れてくれる企業があります。私は、あの時にもう一度チャレンジをして本当に良かったと今は思っています。
今は、やりたい仕事が見つからなくても、自分に自信が持てなくても大丈夫です。就職成功へのステップを1歩踏み出すだけでいいんです。それだけで、あなたが成功できるように全力でサポートしてくれる人がいます。広がる世界があります。
今からでも遅くありません。今から始めることが大切です。少しでも早く不安な日々から抜け出せますように。陰ながら応援しています。