既卒は就職できないは嘘!失敗しない就職活動のやり方を経験者が解説
ニートの私でも就職できた方法とは?
「既卒だと、まともな企業に就職できない」と思い込んでいませんか?「既卒」となってしまうきっかけは人それぞれ違いますが、例えば、一番多いのが、大学生の新卒採用に失敗してしまって、大学を卒業後も何もやる気が出ずに2年ほどニート期間ができてしまう…
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
既卒ニート期間中は、自堕落的な生活を送りながらも、「新卒じゃない場合、どこで求人を探せばいいのか…」「既卒だと、もうまともな企業に就職できないんじゃないか…」と精神的にも辛い思いをしました。
ただ、結論からお伝えすると、既卒だとしても、条件の良い優良企業は知られていないだけでたくさんありますし、そういったホワイト企業にも正社員として就職することは可能です。
私自身、既卒として就職活動する際、たくさん失敗してきましたし、遠回りもたくさんしてきました。何度も心が折れかけましたが、最終的には秘書の正社員として就職することができました。
このページでは、私の失敗経験を踏まえて、既卒就活と新卒就活の違いや、面接で既卒期間中の空白期間をどのように説明すればいいのか、学歴・職歴に嘘をつかずに面接官を納得させる方法、就職成功率の高い就活方法について、わかりやすく解説していきます。
「既卒はまともに就職できない」は嘘!経験者が既卒の就活事情を解説します
もし、あなたの周りで「既卒だとまともに就職できない」と言っている人がいるならば、それは嘘です。嘘と言える根拠として、私自身、既卒でしたし、就職先の会社は環境的にも条件的にも良い会社です。
「まともな企業に就職できない」と言っている人の背景として、就職氷河期を経験した方や、お堅い会社に勤めている「学歴主義」の方である可能性が高いです。情報に振り回されずに、ちゃんと既卒向けの就職活動のコツをおさえて行動できれば、必ず良い会社にめぐり合うことができるので、その点は心配しないようにしましょう。
2019年度のマイナビの調査によると、既卒者の内定率は43.3%と、調査時点の現役学生の内定率(82.6%)を比較すると、内定率に約2倍の差が開いているということがわかっています。
とはいえ、求人を出している約7割の企業が、既卒3年以内であれば「新卒扱い」として採用していて、その中で「既卒者を採用した」という企業は45%存在しているので、「既卒者だから選べる就職先がない…」「既卒者はまともな企業に就職できない…」というのは「嘘」だと言えます。
既卒の就活事情を、わかりやすく解説すると、100社の企業があって、その中で70社の企業は既卒者の採用に積極的で、その70社の内、31~32社が既卒者を採用していると言えます。
少し前置きが長くなってしまいましたが、既卒からでも就職活動のコツさえ押さえることができれば、優良企業から内定をもらうことは可能です。では、既卒者が就職活動を進める上で気を付けるべきことを、私の経験をもとに解説していきます。
既卒ニート期間中の理由を就職面接で聞かれたら、嘘をついていい?
いざ就職活動を始めようとすると、「既卒ニート期間中の空白期間の理由を聞かれたらどうしよう…」と怖くなってしまい、「家庭の事情と答えれば何とかなるかな…でも嘘はすぐにばれそうだし、嘘がバレたらあとで問題になりそうだし…」と一歩を踏み出すことができませんでした。
例えば、私のようにニート期間ができてしまって、既卒ニート期間中にバイトもしていなかった場合、面接で嘘をついて誤魔化すのは、どうなのでしょうか?
結論からお伝えすると、学歴や職歴に嘘をついて就職試験を進めていくと、経歴詐称になってしまいます。入社後に就職試験時の嘘が発覚すると、最悪な場合懲戒免職となり、強制的に辞めさせられる可能性があるので、面接時に学歴・職歴に嘘をつくのはオススメできません。
既卒から就職できないと考え、つい嘘をついてしまうと入社後にバレる?
私自身、「既卒で就職できない、、、」という方から多くのご相談をいただきますが、中には「就職試験で嘘をついてしまって、入社後に嘘がバレることってありますか?」というご相談もありました。
「学歴に嘘をついても、入社後バレないことがほとんど」とお伝えしましたが、「職歴」に関しては嘘がバレる可能性が大です。特に、既卒3年以内で「新卒扱い」としての採用になった場合、新卒入社の手続きの際に、卒業証明書や成績証明書の提出を求められることがあります。
全ての会社でこれらの書類提出があるというわけではありませんが、入社時に嘘が発覚すると、懲戒免職(強制退職)までいかなくても、会社からの信頼は入社時から失われるのは大きなリスクだと言えます。
逆に、新卒採用ではなく、中途採用であれば、卒業証明書や成績証明書の提出を求める会社はほとんどないので、どちらかというと中途採用の方が学歴の嘘はバレにくいです。
バレるとすれば、会話の中で自分からポロっとバラしてしまったり、同僚の周りの人があなたの知り合いで、知り合いづてで学歴詐称がバレてしまうということもあります。
バレる経緯についてですが、就職後に雇用保険や給与の支払い関係書類、源泉徴収票の提出などが会社の経理担当から求められますが、特に給与支払い関係の書類として、前年度や今年度の所得に関して調べられることがほとんどです。
その理由として、今の法律では会社が従業員に代わって住民税を収めることになっていて、住民税は前年度の所得(年収)によって税率が変わるので、働いていないのに働いていたことにしていると、経理処理している時に「あれ?働いていたはずなのに、住民税がこんなに低い…」とバレてしまう可能性があります。
また、年末調整といって、毎年11月~12月辺りに会社から「年末調整が必要だから、前に働いていたバイト先から源泉徴収票をもらってきてください」とお願いされます。この時、働いてもいないバイト先から源泉徴収票なんてもらうことはできないので、ここでも会社に働いていないことがバレることが考えられます。
既卒就職で空白期間の理由をどう答える?学歴職歴に嘘をつかずに面接官を納得させる方法
「既卒だと就職できない…」と思い込んで、学歴や職歴に嘘をつくのは、あまりオススメできませんが、「既卒」となってしまった理由や空白期間ができた理由等の「理由」の部分に関しては、会社にバレることはほとんど無いので、その点はしっかり対策していきましょう。
例えば、大学在学中に就活で失敗してしまって、既卒となり、そのままやる気が出ずに「空白期間ができてしまった…」という場合。
ただ、既卒となって空白期間ができてしまった「理由」に関しては面接官(会社)が詮索して、入社後も徹底的に調べるということはあり得ないので、空白期間の理由に関しては就職しやすくするためにも、工夫すべきです。
学歴や職歴の嘘はおすすめできませんが、上のような理由例であれば、入社後でも調べようがないので、あなたの状況に合わせて使い分けるようにしましょう。
既卒だとアルバイトしてから就職するべき?
私が既卒として就職活動を始めた時、アルバイト経験などの職歴が一切なかったので、「少しでも就職しやすくするために、まずはアルバイトから始めた方がいいのかな?」と悩んでしまいました。
では、既卒でアルバイト経験を含む一切の職歴がない場合、アルバイトから始めて正社員を狙うのと、すぐに正社員から狙うのは、どちらの方が就職成功率は高いのでしょうか?
根拠としては、リクナビNEXTが企業に対して行った「未経験なら何歳まで採用しますか」という調査において、驚きの結果が。
上の図を見てもわかるように、大学を卒業したころの年齢、つまり23歳頃を境に、1年毎に、正社員未経験者を採用してくれる企業の割合がみるみる減っていっているのが見て取れます。
例えば現在、大学を卒業して既卒3年目、年齢が25歳だとすると、職歴なし・未経験であっても55%の企業は採用してくれます。ただ、27歳になると、一気に採用してくれる企業数は減って、25%の企業しか残りません。
年齢が1歳変わるだけでも、応募できる企業数が大きく減ってしまうことを考えると、できるだけ早めに正社員就職を決めた方が無難だと言えます。
既卒と新卒の就職活動の2つの違いとは?
本気で正社員として就職したいと考えているのであれば、私の経験上、既卒と新卒の就職活動の違いをしっかり押さえて行動する必要があります。
【既卒と新卒の違い1】応募する求人の種類
一応、既卒3年以内であれば「新卒扱い」として新卒採用枠の求人を狙うことは可能です。ただ、私の経験談から言えば、既卒3年以内で新卒求人に応募できるだけで、採用される可能性は、周りのピカピカ新卒生よりは低いといえます。
上のマイナビの調査でも新卒と既卒の内定率の違いで2倍の差があるとお伝えしてきましたが、どの企業も考えているのは「できるだけ無難な人が欲しい」ということ。
もし、あなたが「この新卒求人には、どうしても応募したい!」という熱烈な想いがある企業が存在するのであれば、応募条件(年齢制限等)をクリアしている限りは、挑戦した方が良いでしょう。
ただ、新卒枠の求人一本に狙いすぎると、就職できないリスクが高いので、中途採用枠の求人も受けるのが無難です。
一般的に「中途採用」と聞くと「正社員経験が無いとダメかなぁ…」「対象者は転職希望者だけじゃないの?」「即戦力を求められそう…」と考えてしまいます。
でも、「中途採用」の求人の中にも、既卒・職歴なしでもしっかり研修してくれる企業もありますし、「20代で働く意欲があれば大丈夫!」という企業も、ちゃんと探せばあります。
【既卒と新卒の違い2】就職活動するタイミング
新卒は春採用に向けて、約1年前くらいから説明会やエントリー、インターンシップ、書類選考、面接などの過程を踏みますが、既卒で中途採用枠を狙う場合は、「今すぐ動き出す」方が就職を成功させるコツだと言えます。
私の場合、最初新卒枠しか狙っていなかったので、年に1回の春採用の機会を伺って、面接で失敗。次の採用はまた翌年という流れになってしまいました…
既卒から就職活動する場合は、新卒枠を狙ってもいいのですが、中途採用枠は必ず受けておいた方が選択肢が広がるなと、強く実感しました。
中途採用は年中いつでも募集しているので、今のうちからどんな中途採用求人があるのかを見ておいた方が、既卒就職を成功させるコツだと言えます。
(2)中途採用枠は年中募集しているので、今すぐ動き出した方が良い
既卒就職の履歴書はコンビニに売ってるのでもいい?写真はしっかりしたものを使うべき?
既卒で就職活動を進めていくと、必ず頭を悩ます問題が出てきます。
新卒生が使うような大学で支給される履歴書フォーマットは流石に使えないですし、使ったとしても「大学で何を頑張ったか」等の活動内容を記入する欄もあるため、既卒向けの履歴書とは言えません。
就職のプロであるキャリアコンサルタントの資格を持った相談員(若者しごとホットライン)に聞いてみると、「既卒生で、もしアルバイト経験がないのであれば、JIS規格の履歴書を使うといいですよ」ということでした。
履歴書は何度も使うものなので、手書きよりもパソコンで書いた履歴書の方が効率的ですし、キャリアコンサルタントの相談員さんも、「最近ではパソコンの方が主流ですし、特に会社から手書きで書いてくださいと指定がない限りはパソコンで書いた履歴書で大丈夫です」というアドバイスをいただきました。
パソコンで履歴書を書く場合は、「ハローワークインターネットサービス」という所で、Excelの履歴書をダウンロードできるので、Excelで記入して、印刷したものを使うのがオススメです。下のリンクから、「JIS規格履歴書様式例 Excel版(A3)」をダウンロードできます。
アルバイト経験が無い場合は、できるだけ履歴書を埋めるために(空白期間を見せないために)、中学校の卒業時からの学歴を書いた方が良いです。また、「写真はインスタント証明写真機の写真ではなく、ちゃんと写真屋さんにいって撮ってもらうことを強くオススメします」ともアドバイスされました。
・写真は、プロの写真屋さんに撮ってもらうこと
「25歳既卒職歴なしだと職務経歴書が書けない…」どうするべき?
以前、質問箱で「25歳既卒で、アルバイトを含めて職歴なしです。職歴なしなので職務経歴書が書けないのですが、どうしたらいいでしょうか?」というご相談をいただいたことがあります。
既卒から中途採用枠の求人に応募する際、応募書類として履歴書の他に「職務経歴書」を求められることがほとんどです。しかし、職務経歴書はこれまでの職歴を書くための書類なので、アルバイトを含めた職歴なしだと、職務経歴書を書くのは困難です。
ただ、こういう状況であってもちゃんと打開策があって、結論から言うと「職務経歴書ではなくて、自己紹介書を書く」ことが主流とされています。
では、既卒・職歴なし(アルバイトなし)で職務経歴書(自己紹介書)を作成する際、どのように書けばいいのか、テンプレートを作ってみました。職歴なしだと志望動機はまだしも自己PRをどのように書いたらいいのかわかりません。
職務経歴書(自己紹介書)
平成30年11月30日現在
氏名: 山田 花子
【希望職種】事務職
【志望動機】
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。
【職務経歴】
職歴なし
【資格・免許・スキル等】
・普通自動車運転免許
・ワード、エクセル、パワーポイント
【自己PR】
私の一番の取り柄は周りへの気配りにあります。小さい頃から人を喜ばせることが好きで、友達の誕生日や両親の結婚記念日、祖父母へのサプライズなど、長い時には準備に3ヵ月かけて周りの人に感謝を伝えるために気配りを心掛けてきました。
また、学生時代の部活動のマネージャー経験を通して、チームを支えることの重要性も学びました。日々の練習の中でも小さな励ましの声や気遣い、チームメイトの表情によって声のかけ方を変えることで、プレイヤーのパフォーマンスが向上し県大会準優勝に貢献しました。
縁の下の力持ちと言われる事務職で、貴社で働く周りの人へ気遣いの心を忘れずに、業務が円滑に進むようにどんな仕事でも笑顔で対応して支えていきたいと考えています。また「頼まれた仕事は断らない」というプロ意識をもって貢献していきます。
既卒職歴なしで職務経歴書を作成する場合は、自己PRなど書きにくいと思いますが、アピールポイントなどは必ずしも職歴から持ってこなくてもOKです。子供の頃好きだったことや得意なこと、学生時代に取り組んでいた論文や、部活動などからエピソードを引っ張ってきた方が書きやすいです。
上の職務経歴書のフォーマット(テンプレート)で使えそうな所があればぜひ活用してください。もっと詳しくしりたい方は、職歴なしでも書ける職務経歴書の書き方のポイントを参考にしてください。
既卒の就職活動に新卒のリクルートスーツでも大丈夫?服装の選び方【経験談】
プロの写真屋さんお願いする時も、実際に就職活動する時もそうですが、スーツは新卒生が着るようなリクルートスーツを使うのが無難です。
私自身「既卒だと、新卒とは違うスーツを着た方がいいのかな?」と悩みましたが、濃いめの紺色や黒のスーツであれば、新卒だけではなく、どこでも通用する服装なので、既卒だからといって敢えて違う服装を選ぶ必要はないのです。
注意点として、最近ではスーツよりも、靴下で面接官に減点される人が多くなってきているようです。靴下はスーツの色に合わせたものを選んだり、柄の入っていない黒系の濃い靴下の方が無難です。
特に男性の場合、座った時にスーツのズボンが少し上がるので、面接官からは靴下の色が丸見えです。その点は気を付けるように心がけましょう。
・スーツ選びよりも靴下や下着が派手にならないように注意する
既卒は電話の名乗り方「〇〇大学△△学部4年の〇〇ですが…」は嘘になる!正しい電話の仕方とは?
例えば、あなた自身が既卒3年目だとして、リクナビやマイナビ等の求人サイトから目ぼしい企業に応募、後々その企業に電話する機会も出てきます。
でも、既卒として企業に電話する場合、新卒向けの就活サイトに載っている電話のマナーのように、「〇〇大学△△学部4年の〇〇ですが…」と名乗っても嘘になってしまいます。一発で就職活動目的とわかってもらうためには、
「御社の採用試験に応募しました○○と申します。お忙しい中申し訳ありませんが、○○様はいらっしゃいますか?」
と伝えると、スムーズに担当者に回してもらえます。小さなことではありますが、電話の名乗り方も新卒と既卒では、若干違うので、その点は意識する必要があります。
既卒の就職活動のやり方は?失敗しない就職先の探し方を優先順位をつけて解説
既卒から就職活動する場合、就活のやり方に失敗すると痛い目をみます。
私が既卒の就職活動に失敗した一番の原因が、「求人サイトを使ったから」です。求人サイトと言えば、リクナビやマイナビ、リクナビNEXT、マイナビ転職、DODAなどが代表的な求人サイトだと言えます。
しかし、リクナビ・マイナビは新卒生向けで、既卒者が使っても中途採用向けの求人サイトではないので使い勝手が悪いです。一応、リクナビ・マイナビでも既卒者でも応募可能な新卒向け求人も存在しますが、利用してみて、既卒者だと少し分が悪いと感じました。
また、リクナビNEXTやマイナビ転職、DODAは転職者向けの求人サイトで、中途採用枠の求人をメインで扱っていますが、既卒で正社員経験が無い場合は、登録すらできません。
転職サイトで運よく書類選考に受かっても、面接では周りのライバルが職歴バリバリの人ばっかりなので、不採用になることがほとんど。
既卒の就活で失敗しない就職先の探し方
私の経験上、就職エージェント>ジョブカフェ≧ハローワーク>求人サイトの優先順位で就職活動を取り組んでいくと上手くいきやすいです。
「ジョブカフェ」は初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが、ジョブカフェは都道府県が運営する公的な就職支援機関なので、各都道府県に1つずつ存在します。一方で、ハローワークは国が運営している就職支援機関です。なので、ジョブカフェの方がハローワークより地元に密着した就職支援場所と言えます。
東京のジョブカフェや大阪のジョブカフェに関しては、結構力を入れているので、東京や大阪であればジョブカフェの方がハローワークよりも良いですが、地域によってはジョブカフェに力をいれていない所もあります。
上の優先順位でいうと、私の経験上一番失敗の少ない就職先の探し方は「就職エージェントを利用すること」です。
就職エージェントはジョブカフェやハローワーク、求人サイトと比較すると、最も就職成功率が高く、就職エージェントによっては就職成功率が96%(DYM就職)というエージェントも存在します。実際に私がDYM就職に行ってきた本音の体験談も参考になるかなと思います。
私自身、ハローワークやジョブカフェも両方利用してきましたが、求人数は公的機関が運営している分、断トツで多いのは良い点です。ただ求人数が多すぎて、「どの求人を選べばいいのかわからない…」「全部ブラック求人に見えてしまう…」と考えすぎて、就職活動がストップしてしまうのは大きなデメリットだと感じました。
色々試行錯誤して失敗してきた経験からお伝えすると、私が利用してきた既卒向けの就職エージェントであれば、ブラック企業も徹底的に除外してくれてますし、私のように職歴が無くても大丈夫な中途採用求人に絞って紹介してくれます。
また、経歴的に履歴書や職務経歴書が上手く書けなくても、全てサポートしてくれますし、一部のエージェントでは、書類選考なしで面接してくれる企業のみを紹介してくれるので、既卒者が一番苦戦する書類選考に悩む必要もなくなります。
まとめると、既卒者が最も失敗しにくい、就職成功率の高い就職活動のやり方・求人の探し方は、就職エージェントと公的な就職支援機関をバランスよく利用する方が、経験上一番良いなと感じます。
既卒からの就職は無理じゃない!誰かに「頼る」ということが就活に失敗しないコツ
「既卒からまともな企業に就職できないんじゃないか…」と思い込んで、就職するのを諦める人はとても多いですが、これまでお伝えしてきたように、既卒でアルバイト経験がなかったとしても、決して就職は無理ではありません。
既卒でアルバイト経験などの職歴が無いと、履歴書や職務経歴書も書きにくいですし、数多くの求人に応募したとしても書類選考では落とされやすくなってしまいます。
既卒向けの求人を選ぶことも大変ですし、応募する企業ごとに志望動機や自己PRを全部一人で考えるのは至難の業です。既卒から就職するのは新卒から就職するよりも難しいので、一人で抱え込まずに、就職のプロに頼って就活するのが、就活を失敗させないコツだと言えます。
本気で、既卒から優良企業への正社員就職を成功させたいと考えるのであれば、就職エージェントやジョブカフェなどの公的機関を併用して就職活動を進める必要があります。既卒だと書類選考で落とされやすいので、できるだけ人物重視で採用してもらえるように、ネットでの応募ではなく、実際に人に会って話を聞いてもらった方が、意外と楽に物事が進みます。
既卒からの就職は絶対に無理ではありません。できる範囲でいいので、勇気を出して一歩を踏み出してみましょう。