31歳女性ひきこもり脱出談!「頑張っているのに何で私だけ」が要注意!?手を抜く大切さ
ニートの私でも就職できた方法とは?
私は31歳の主婦で、完全なひきこもりは4か月くらいですが、まともに働いてなかった期間を含めると、2年くらいです。
え!?私がうつ病?もっと早く気付いていれば。。
今思えば高校生の時から「社会不安障害」を発症していました。しかし、それに気づかないまま就職して、他の人と同じように頑張らなきゃと奮闘していたら「うつ病」になってしまいました。
外に出るのが辛くなり、療養した後に少し働き始めましたが、働くのも辛く、やはり会社を辞めてしまい、それからはひきこもりの期間となってしまいました。
もうこれ以上は。。追い詰められた祖母の一言とは?
ひきこもりの期間は辛く苦しいものでした。部屋でケータイ電話を触るかTVを観るかぐらいしかしてなかったのですが、体が重労働しているかのように重く、でも仕事しなきゃといつも気持ちだけは焦っていました。
家族は病気のこともありあまり焦らされることはありませんでした。しかし、ひきこもりの始めの頃に、祖母が体調を崩して嘔吐したのを私がひきこもりになったからだと非難されて、ただでさえ今の自分が嫌なのにそれ以上に落ち込みました。
最初に始めたパート、体力以上にきつかったこととは?
現実問題お金がなくなってくると働きに出るしかなくなってきて、働くためには体力がいるということで、少しづつ散歩を始めました。田舎なのであまり歩行者はいませんが、それでも犬の散歩をする人、車ですれ違う人、庭で作業しているご近所さんなど周りの目がとても気になって、あまり遠くへは歩けませんでした。
また、お金のためにフルタイム勤務の職場にパートで働き始めました。そこは菓子製造工場だったのでなかなかハードでしたが、最初は体力がどうかどころではなく精神的に辛かったです。周りの目ばかり気にしてしまい作業に集中できず、頑張っても頑張っても遅くていつも怒られていました。
「周りの人のために」と考え始めた時からすべてが変わる?
今は菓子工場は辞めていますが、辛くても毎日毎日続けていたら、ある時自分の作業がどれほど遅いのかフッと見えるようになりました。そうしたら遅い遅いと言われていたのに、「私はこんなに頑張っているのに」とやみくもに頑張るだけの自分しかいないことに気が付きました。
自分のことを客観的にみることができるようになると、どれほど遅かったのか、周りの人の動きはどうなのか、どうすれば速くなるのかなど他のことも考えれるようになってきました。今は辛い時ほどできるだけ客観視するようにし、頑張り過ぎているときは手を抜くなどして調節できるようにまでなりました。
辛い時は自分の気持ちだけをみてしまいがちです。しかし、周りのことも見るようにした方が、まわりのためでもあるけど自分にとっても生きやすくなるのでは、と私は考えています。自分に囚われないで、自分で自分に自信をつけてあげて、大切にしてあげて下さい。
ニートから正社員になる就職成功率が最も高い方法とは?