大学辞めた後、実際どうなるの?中退者の私がその後の人生や就職先をお話しします
大学中退した私でも就職できた方法とは?
「大学を辞める予定だけど、辞めた後の事が怖くて不安…」「大学辞めた後って、実際どうなっちゃうの?」など、大学を辞めた後の人生や就職先など気になるものです。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
大学を辞める理由も人それぞれ違いますが、例えば、経済的に裕福ではない中で親が無理してくれて通っている大学だけど、大学の授業も身にならないつまらない講義が多く、取れない単位も増えてきて留年は確定している…親には申し訳ない気持ちがあるけど、このまま大学を続けるよりは、早めに辞めてしまって、別の進路を進んだ方がいいかな。
実際に、私も大学在学中は、通っている意義を見いだせず、親にも本当に申し訳ないという気持ちもありつつ、このまま大学を続けていける自信も無い状態で、精神的には結構しんどかったです。
今この瞬間にも、「大学辞めた後ってどうなるんだろう…」「やりたいことが無いのに大丈夫かな…」「今後どうしていけばいいんだろう…」とモヤモヤ悩んでいると思うので、このページでは、私の経験を踏まえて、大学を辞めた後どうなるのか、まともな就職先はあるのか、就活はどうすれば内定が取りやすいのか等、わかりやすく解説していきます。
大学辞めた後、実際どうなるの?中退者の私がその後の人生や就職先をお話しします
「大学を辞めた後、自分の人生どうなるんだろう…」
大学中退を検討したことのある人であれば、誰でも悩む内容です。では、実際大学を辞めた後どうなるのか、その点について私の経験談を共有できればと思います。
私は19歳の時に大学を辞めました。大学を辞める際、親の反対にも遭いましたし、周りの友達からも止められたりましたが、私自身、既に大学で勉強する意義を見いだせず、これ以上通い続けるのは無理と判断していました。
大学を辞めた後に、何かしようと考えていたわけでもなく、当時の私はとにかく早く大学を辞めたかったんだと思います。そして中退。
今思えば、大学を辞める前に就活して、就職先を見つけてから退学すれば良かったかなと思いますが、当時はとにかく早く辞めたいという思いが先行していたので、就活という文字は頭には入ってこなかったです。
大学を辞めた後、しばらくすると「何かしないとマズイ」と思い始めます。「奨学金の返済も残っているし、バイトとか派遣じゃなくて、正社員職の方がいいかな」という考えもあって、初めての就活を始めることにしました。
応募する求人のほとんどで、書類選考落ち…。運よく面接まで行けても、中退理由や空白期間を突っ込まれて結果はボロボロ…。こんな感じで時間がどんどん過ぎていき、中退してからブランクが3か月、4か月と経過していきます。
そして、就活中とはいえ、無職ニート期間が長くなってくると、面接官からの突っ込みも厳しくなっていって、「もう正社員就職は無理かな…」なんて思い始めます。
大学を辞めた後の就活がこれだけ上手くいかなかった理由は明確で、大学を辞めた時点で最終学歴は高卒、そして既卒扱いになってしまいます。おまけに中退歴があると、面接では「なんで卒業しなかったの?」「なんで途中で辞めたの?」「ウチの会社でも辞めないと言える?」みたいな感じでバシバシ突っ込みが入ります。
もう1つ就活が上手くいかなかった理由があって、そもそも私の就活方法が間違っていました。大学を辞めた後、就活の仕方がわからなかったので、新卒向けのサイトや転職向けのサイトに登録したり、新卒でもないのに新卒向けの求人に応募したりとメチャクチャ。
何が間違っているのかわからないまま、正社員就職を一度諦めて、その内、短期・単発バイトや派遣をちょくちょくやって生活費を稼ぐ生活が始まります。ただ、この生活では奨学金を返済していくのは難しく、お恥ずかしい話ですが、実家暮らしさせてもらっていたので、自立とはとても言えない状態でした。
ただ、自分の中では「このままではマズイ…」とわかっていたので、親せきのお姉さんのアドバイスをもらいながら、再度就活を始めることにします。
一応、そのお姉さんも、高卒・既卒という状況から就職を成功させていたので、その時初めて私の就活の仕方が悪かったせいで、就職先が決まらなかったという事実が判明しました。
ちなみに就職先が決まったのは就職エージェントのお陰で、これまで苦戦していた就活が嘘のように、めちゃ早く決まりました(笑)
就職エージェントの数もかなり多いですが、色々利用してきた中では「就職Shop」が一番良かったですし、ボロボロの経歴の私でも就職先が決まりました。私が実際に就職Shopに行ってきた際の体験談も参考になるかなと思います。
就職先はどんな感じ?
ネットでは「大学中退すると、ろくな就職先は無い」と書き込まれることもありますが、私の経験談から言うと決してそんなことはありません。
一応、私の就職先についてですが、外資系の会社で、規模的には大企業に入る部類ですが、世間的に有名かと言われるとそうではありません。知名度が高い、誰でも知っているような会社だと、人気があるので競争率も高くなります。
そういった会社は、新卒採用を軸にしていたり、バリバリやってきた転職者を採用したりするので、大学中退という経歴があると採用は難しくなります。
逆に、本気で就職しようと考えるのであれば、知名度の無い企業を狙うのが就活を成功させる鉄則です。
あと、大学中退という経歴がある場合は、リクナビやマイナビなどの新卒向けサイトを使ったり、正社員経験が豊富な人が登録しているようなリクナビNEXTやマイナビ転職、DODAなどのサイトを使ったりしても上手くいきません。
ちなみに、就活が上手くいった時の就活方法は、単純にハローワークと就職エージェントを併用することです。私の就職先が決まったのも就職エージェントだったので、できれば大学を辞める前から相談しておいた方がいいかなと思います。
大学中退と大卒との違いとは?
大学中退する前、「大学を辞めて就職するのと、大卒として就職するのではどれだけ違うのか?」という点は気になっていました。
結論から言うと、大学中退と大卒の一番大きな違いは、給料の違いです。
ということで、大学中退(高卒)という学歴で求人に応募した場合、就職時の給料(初任給)はどうなるのか、大卒や短大・高専卒と比較してどれくらい差があるのかを、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(平成30年)」を参考に、調べてみました。
【平成30年度】最終学歴別初任給(男女別) | |||
---|---|---|---|
男性 | 大学院(修士) | 24.0 万 | |
大学卒 | 21.0 万 | ||
高専・短大卒 | 18.3 万 | ||
高校卒 | 16.7 万 | ||
女性 | 大学院(修士) | 23.4 万 | |
大学卒 | 20.3 万 | ||
高専・短大卒 | 18.0 万 | ||
高校卒 | 16.2 万 |
※参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(平成30年)」
確かに、就活すると大卒と大学中退(高卒)では初任給に差があって、「やっぱり大卒の方が待遇がいいいな」と思ってしまいましたが、選ぶ職種によっては大卒以上の給料を狙うことも可能です。
大学を辞めた後、どんな進路がある?【10選】
私自身、大学を辞める前、特にやりたいことがあったわけではありませんでしたが、大学を辞めた後、どんな進路があるのか色々選択肢を書き出してみました。
・専門学校/短大に通い直す
・資格を取得
・通信制大学に編入
・IT系プログラミングスクール
・フリーター
・ニート
・起業
・公務員
・就活して民間企業に就職
どの進路が良いか判断するのは、全て自分自身ですが、選べる進路に関して下の記事で詳しく書いているので、まだ進路に迷っていると言う場合は、参考になるかなと思います。
大学を辞めた後、専門学校に通うか就職かで迷う…どっちがいいの?
上でも少し触れましたが、大学を辞めた後の進路として多いのが、「専門学校に進学」と「民間企業に就職」という2つです。
もし、どうしてもやりたいことがあったり、「この専門学校でないと勉強できないことがある!」という場合は別ですが、特にやりたいことが決まっていないのに、専門学校に進学するという考えだと、再度中退する人も少なくありません。
それよりも、ハローワークで紹介してもらえる職業訓練の方が無料のコースもありますし、意外としっかりとしたコース内容だったりするので、専門学校を検討する前に、職業訓練のコースを見てから決めた方がいいかなと個人的には考えています。
大学を辞めた後より、辞める前に行動した方が就職率が高い
もし、これから民間企業への就職を目指すという場合、大学を辞めた後に就活するのではなく、大学を辞める前から動き出した方が就職成功率は高くなると、経験してみてそう感じました。
大学中退歴があっても、辞めた理由を面接でしっかり伝えることができれば、面接はクリアできます。
ただ、大学を辞めた後、しばらく就職先が決まらなかった場合は、中退歴に加えて無職期間もできてしまうので、ブランクが長くなるほど就職は不利になっていきます。
現在の状況で就活ができる所は、大学のキャリアセンター、ハローワーク、ジョブカフェ、求人サイト、就職エージェントの5つですが、大学のキャリアセンターはこれから大学を辞めるのであれば、経験上使いづらくなります。また上の5つの中で、私の経験上、最も就職成功率が高くて、求人の質や待遇面が良かったのは大学中退者向けの「就職エージェント」を使った就活でした。

これから就活する場合は、下の記事を参考にして動いてみると、就職先も決まりやすいですよ。