女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

大学中退でもアルバイトに受かりやすい退学理由とは?履歴書・面接対策を経験者が解説

大学中退 アルバイト 面接 履歴書

大学中退した私でも就職できた方法とは?

大学中退という経歴があると、アルバイトに応募しようとしても「すぐに辞めそうなヤツだと思われて、雇ってもらえないんじゃないか…」、「中退理由を正直に言ったら忍耐力、協調性が無いと思われるんじゃないか…」と考え過ぎてしまうため、無職の空白期間が長引いてしまうことは少なくありません。

ニートちゃん
実は私も過去に大学中退した経験があって、アルバイト応募への一歩が踏み出せず、無職ニート期間が長くなってしまったことがあります…
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

特に、大学在学中にアルバイトをしていなかったり、中退後しばらく無職だったりした場合、面接で中退理由を「経済的な理由で…」と説明しても、「大学に行きながらバイトをするというのは考えなかったのですか?」「経済的な理由で辞めたのに、直近まで働いていなかったんですか?」と反論されそうで怖いという気持ちもよくわかります。

ニートちゃん
ただ、現状を打開するためにもどこかで踏ん切りをつけて一歩踏み出す必要があります。

実際は、大学中退という経歴があっても、退学後しばらくブランクがあったとしても、アルバイトに就くのはそれほど難しいことではありません。重要なことは、中退理由をどう答えるか、履歴書にどのように書けばいいのかを知っておくだけでも合否に大きな影響が出てきます

このページでは、私の経験を踏まえて、大学中退歴があっても受かりやすい履歴書の書き方や面接時の中退理由の答え方について、わかりやすく解説していきます。

ニートちゃん
少しでもお役に立てると幸いです。

大学中退したことをアルバイト面接で言うべき?落ちるってことはないの?

大学中退歴があったとしても、アルバイトで雇ってもらうことは可能です。ただ、大学中退経験者であれば誰しも「面接官に大学中退したことを伝えるとマイナス評価されて落とされそう…」と考えるはずです。

大学中退すると最終学歴が高卒になるので、「大学に通っていなかったことにすれば中退歴がバレずに済むのでは…」と考えてしまいますが、仮に大学に通っていなかったと嘘をついても、面接官は履歴書を見ながら「高校卒業した後ると、アルバイトに応募しようとしても「すぐに辞めそうなヤツだと思われて、雇ってもらえないんじゃないか…」、「中退理由を正直に言ったら忍耐力、協調性が無いと思われるんじゃないか…」と考え過ぎてしまうため、無職の空白期間が長引いてしまうことは少なくありません。

ニートちゃん
実は私も過去に大学中退した経験があって、アルバイト応募への一歩が踏み出せず、無職ニート期間が長くなってしまったことがあります…
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

特に、大学在学中にアルバイトをしていなかったり、中退後しばらく無職だったりした場合、面接で中退理由を「経済的な理由で…」と説明しても、「大学に行きながらバイトをするというのは考えなかったのですか?」「経済的な理由で辞めたのに、直近まで働いていなかったんですか?」と反論されそうで怖いという気持ちもよくわかります。

ニートちゃん
ただ、現状を打開するためにもどこかで踏ん切りをつけて一歩踏み出す必要があります。

実際は、大学中退という経歴があっても、退学後しばらくブランクがあったとしても、アルバイトに就くのはそれほど難しいことではありません。重要なことは、中退理由をどう答えるか、履歴書にどのように書けばいいのかを知っておくだけでも合否に大きな影響が出てきます

このページでは、私の経験を踏まえて、大学中退歴があっても受かりやすい履歴書の書き方や面接時の中退理由の答え方について、わかりやすく解説していきます。

ニートちゃん
少しでもお役に立てると幸いです。

大学中退したことをアルバイト面接で言うべき?落ちるってことはないの?

大学中退歴があったとしても、アルバイトで雇ってもらうことは可能です。ただ、大学中退経験者であれば誰しも「面接官に大学中退したことを伝えるとマイナス評価されて落とされそう…」と考えるはずです。

大学中退すると最終学歴が高卒になるので、「大学に通っていなかったことにすれば中退歴がバレずに済むのでは…」と考えてしまいますが、仮に大学に通っていなかったと嘘をついても、面接官は履歴書を見ながら「高校卒業した後は、何してたの?」と必ず聞かれます。

ニートちゃん
それよりは、大学中退した理由をしっかり伝えて、面接官を納得させた方がまだ面接には受かりやすいというのが、私の経験則です。

大学中退したことを正直に伝えたとしても、それが原因で落とされることはありません。どちらかというと「なんで中退したの?」という理由で合否を判断するケースがあるので、退学理由だけはしっかり考えていく必要があります

大学中退でもアルバイトに受かりやすい退学理由とは?

例えば「友達から省かれて周りに馴染めずにひとりぼっちになって通い続けるのが辛くなって辞めました…」のように、退学理由を正直に話してしまうと、アルバイトの面接では落とされます。

退学理由は全部正直に言えばなんとかなる!」と書いてある就活ブログもありますが、私の経験上そんなことはありません。全てをバカ正直に面接官に話す必要はなく、都合の悪いことまで話してしまうと、自分の首を絞めるだけです

正社員就職の面接とアルバイトの面接では、多少勝手が違います。私はどちらも経験した身だから言えますが、アルバイト面接の方が難しいと感じました。正社員就職の面接だと「経済的な理由で辞めた」と言えますが、アルバイト面接だと「経済的な理由で辞めたのに、なんでアルバイトなの?」「なんで中退後すぐにバイトをしなかったの?」と突っ込まれるので、その点で正社員就職の方がまだ簡単です。

ニートちゃん
本題に戻りますが、大学中退者でもアルバイトに受かりやすい退学理由は3つ存在します。
受かりやすい3つの退学理由(1) 家業を手伝うため
(2) 部活動・サークル活動が忙しかったから
(3) 大学の授業に興味が持てなかったから

どうして上の3つの退学理由がアルバイト面接で受かりやすいのか解説する前に、アルバイトに受かる選考基準を知っておく必要があります。面接官がアルバイトに求めることはそんなにハードルは高くなく、「ちゃんと遅刻・無断欠勤しないか」「すぐに辞めてしまわないか」「周りのバイト生と協力しながらやれるか」の3つを重要視します。

ニートちゃん
つまり、「遅刻したり無断欠勤しないなどの常識があって、周りと協調しながら長く働ける」ということをアピールできればアルバイト面接には受かりやすいです。

以上を踏まえて、アルバイトに受かりやすい3つの退学理由について解説していきます。

【アルバイトに受かりやすい退学理由1】家業を手伝うため

アルバイトに受かりやすい退学理由1つ目は、「経済的な理由で辞めました」と伝えた上で、更に付け加えて、「家業の経営状況が厳しくて、学費を払い続けることが難しくなったことも重なってしまって、実家に戻ってしばらく手伝っていました」と、あくまでもやむを得ない事情で退学したことを伝えます。

もちろん、家業がどんな事業なのか答える準備をする必要がありますが、上の理由であれば、やむを得ない事情なので面接官も納得してくれやすく、中退後のブランク(空白期間)の理由についても一緒に説明できるので、特に大学中退後に無職期間がある方には向いている退学理由と言えます。

また家業が忙しくなったらバイトを辞めて家業に戻るのでは?」と考える面接官もいるので、一応付け加えで「今は家業も落ち着いたので、バイトに支障はありません」と伝えておくと、面接官も安心しやすいです。

【アルバイトに受かりやすい退学理由2】部活動・サークル活動が忙しかったから

アルバイトに受かりやすい退学理由2つ目は、大学の部活又はサークル活動に打ち込みすぎて、単位が取れずに辞めてしまったという理由です。「え、マイナス評価にならない?」と思うかもしれませんが、自分が熱中するものにとことん打ち込むのは、むしろプラスです。

この時、アルバイトの志望動機が「このアルバイトは、ずっと前から興味があったので」と伝えることで、面接官的には「もしこのバイトを気に入ってくれたら、長く働いてくれるし、しかも真剣に打ち込んでくれそう」という印象を持たれやすいです。

退学理由を説明する時は、「大学の勉強より、自分の興味の持てることの方が大事だと思ったので、退学を選びました」と堂々と言ってしまって問題ありません。

【アルバイトに受かりやすい退学理由3】大学の授業に興味が持てなかったから

大学中退した本当の理由を聞いてみると「大学が合わなかったから」と答える方が多いですが、この言い方だと印象が良くありません。なので少し言い換えて「大学の授業に興味が持てなかった」と正直に答えるのも、アルバイト面接に受かりやすい退学理由の1つだと感じます。

この退学理由に向いている方は「面接ではできるだけ嘘をつかずに正直にいきたい」という場合です。

ニートちゃん
例えば、下のような感じで退学理由を答えるのが効果的です。
「高校生の進路を考える際に、やりたいことが決まっていなかったので、大卒資格を取れればいいや、と考えてしまって、入れる大学を選んでしまいました。高校生の時に、もっと自分の進路を考えれば良かったと反省しておりますが、その選択が原因で大学の授業に興味を持つことができませんでした。正直今もどんな進路に進めばいいのかハッキリしているわけではありませんが、私の好きなアパレル業で社会経験を一生懸命積めていけたらいいなと考えて、御社に応募しました。」

面接官も一人の人間なので、多少なりとも「大卒資格が取れればいいや」「少しでも就職に有利にするために」という考え方は持っていたはずです。なので退学理由を「ぶっちゃけて」言ってしまった方が、共感を持ってもらえて、むしろその本音の部分を伝えることで、「信頼」「誠実さ」を感じてもらいやすいです。

アルバイト面接で言ってはいけない退学理由とは?

ニートちゃん
逆に、アルバイト面接で言ってはいけない退学理由もあります。

例えば、「学業不振」「勉強についていけなかった」「単位が足りず留年が決まった」などの退学理由は、おススメできません。なぜなら、キャパ不足や計画性の無さ、ダラダラしているという印象を与えてしまうので、面接官が「遅刻や欠勤をしそう」と考えてしまうからです。

また、「人間関係」や「鬱やパニック症、不安症などの精神的な病気」なども、面接官が「すぐに辞めそう」「他のバイト生とトラブルになる」と考えてしまうので、面接では落ちやすくなってしまいます。

ニートちゃん
受かりやすい・落ちやすい退学理由をしっかり理解しておくことが大切です。

バイトの履歴書に大学中退歴を書かないと学歴詐称になる?

バイトの履歴書に大学中退歴を書きたくない」という方もいますが、基本的には書かないと学歴詐称になります

ニートちゃん
当時の私も、「就職しやすくなるなら学歴詐称もやむを得ないかな…」と真剣に悩んでいました。

しかし、正社員の就職でさえもほとんど職場に学歴詐称がバレることがないのに、アルバイトで雇ってもらって学歴を調べられるということはほとんどありません

大学中退という経歴を書かないで面接を進めることも可能ですが、その場合は「高校卒業後の期間は何してたの?」と必ず聞かれるので、空白期間をどう答えるかは考えておく必要があります

大学中退者だとバイトからの正社員登用は難しい?

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、59.1%の大学中退者がアルバイトなどの非正規雇用で働いています。更に大学中退後の初職がアルバイト(非正規)で正社員になれた人の割合は、たったの13.9%の人だけ。

ニートちゃん
つまり、約7人に1人しか、アルバイトから正社員になれている人はいないということになります。
※参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究

上の調査だけでも、アルバイトから正社員への移行が難しいということがわかると思いますが、別の厚生労働省の「フリーターから正社員への移行率」を調べた調査によると、フリーター期間(アルバイト期間)が長ければ長いほど、正社員への就職率は落ちてしまうという結果になりました

ニートちゃん
以上のことから、もし将来的に正社員への就職を考えているのであれば、中退後、アルバイトを挟まずに正社員になってしまった方が現実的だと言えます

当時の私も「大学中退だと正社員は無理!」「まともな会社に就職できるはずがない…」と考えていましたが、それは勘違いの思い込みでした。実際は、大学中退という学歴でも、ニート歴があったとしても、人柄重視で採用してくれる会社はたくさんあります。

ニートちゃん
こんなボロボロの経歴の私でも、秘書の正社員として就職することができました。

私のように大学中退している場合、就活方法としては主に、ハローワーク、ジョブカフェ、求人サイト、就職エージェントの4つがありますが、この4つの中で最も就職成功率が高くて、求人の質や待遇面が良かったのは大学中退向けの「就職エージェント」を使った就活でした。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

もし少しでも、正社員への就職を考えているのであれば、私の経験を踏まえた就活ノウハウを下の記事にまとめているので、参考になると思います。

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php