大学中退後に就職活動でハローワークを使ってみた!正社員就職ができるか本音で検証
大学中退した私でも就職できた方法とは?
大学中退してしまうと最終学歴が高卒となり、大学の学生課も使えませんし、新卒向けの就活といっても少し話が違うので、どうやって就職活動を進めていけばいいのか悩むことが多いのではないでしょうか?求人サイトを利用するといっても、新卒向けサイトや転職向けサイトはあるけど、大学中退だとどちらも使いづらくて、唯一残された選択肢が「ハローワークしか思い浮かばない…けどなんだか説教されそうで怖い…」と考える人は少なくありません。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
これからハローワークを利用するにしても「大学中退者でも利用できるの?」「ハローワークで正社員就職に成功できるの?」「ブラック企業が多そう…」「そもそもハローワークはどうやって利用すればいいの?」という不安があるので、一歩踏み出せないのではないでしょうか?
大学中退後に就職活動でハローワークを使ってみた!正社員就職の内定はもらえたけど…
実際私は、大学中退後にハローワークで就職活動をしてきました。
大学中退していてもハローワークを利用することはできますし、正社員職の内定も取ることができます。ただ問題になってくるのは、「ハローワークの求人の質はどうか?」という点です。
内定辞退した理由は、求人票に書いてあった内容と、内定通知をもらった後の労働条件がかなり違っていて、「あの求人票は、ある意味客引きのために作っていたものなんだ…」と感じたので、その時点で辞退したという過去があります。
ハローワークは、どの求人サイトやエージェント等を含めた全就職支援サービスの中でも、求人数がずば抜けて多く、就職に関する情報であればほとんど揃っているという面では、利用する大きなメリットがあります。
しかし、その莫大な情報量が仇となって、情報の正確性を確保するのが難しく、また、求人の数があり過ぎて、どれが良い求人なのか見分けることが困難という点が、ハローワークのデメリットかなと、利用してみてそう感じました。
とはいっても、ハローワークが持っている求人の中には確実にホワイト企業の求人も紛れていますし、まともな会社はたくさんあります。
ハローワークの相談員の感じは?
ハローワークを利用する前は、正直、「大学中退したことやニート歴があることに対して、なんだか説教されそうで怖い…」という不安がありました。
ネットの書き込みを見ても、「あなたみたいな中途半端はここから企業に推薦したくないと言われた…」などの書き込みしか目にしないので、「ハローワークはやっぱ辞めた方がいいかな…」と思ってしまったこともあります。
私も長い間、ブログの読者さんやツイッターのフォロワーさんから私の質問箱を通して、ハローワークの相談員さんに関する質問や悩みが寄せられますが、全体的な意見としてはハローワークの相談員さんは良い人柄の方が多いです。
大学中退者でもハローワークで求人探しは可能。ただ個別サポートの方がオススメ
大学中退者でもハローワークで就職活動の準備や求人探しを進めていくことは可能ですが、一般的なハローワークのサービスはあまりおススメできません。
もしハローワークの利用を考えているのであれば、「新卒応援ハローワーク」か「わかものハローワーク」のどちらかが良いです。
「新卒応援ハローワーク」は既卒3年以内(高校を卒業してから3年以内)の大学中退者が利用の対象になりますが、「わかものハローワーク」だと、既卒3年以上(高校を卒業してから3年以上)が利用の対象という感じです。
一般的なハローワークのサービスだと、相談の度に、毎回相談員が別の人になるので、最初から自分の経緯を相談しないといけなかったり、相談の待ち時間が長かったりと、効率が悪いです。
一方で、「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」のサービスであれば、最初で専任の担当者がついてくれて、毎回同じ相談員に質問や相談できて、しかも全て個別対応です。
これらの個別サービスは、誰でも利用できるので「正社員経験者でないと利用できない」ということは一切ありません。むしろ、大学中退者のような仕事未経験で、既卒という状況であっても、問題なく利用することができます。
ハローワークから大学中退歴などのマイナス情報は企業に伝えられるの?
ハローワークを利用する際には必ず「求職申込書」に個人情報やこれまでの職歴、学歴等を記入しなければいけません。
この求職申込書に大学中退したことを正直に記入して、後になって「もしかして、この情報って、ハローワークから企業側に全て筒抜けになるんじゃないか…それであれば、高卒後フリーターとしてやってますって書いた方が良かったんじゃ…」と後悔する方も少なくありません。
しかし、ハローワークから企業側に伝えられる情報は、本当に基本的な個人情報のみなので、学歴や職歴的なマイナス情報が企業に伝えられることは一切ないです。
ハローワークからもらう紹介状の内容とは?
ハローワークを利用する流れとしては、求職申込書に個人情報や現在の状況を記入した後にハローワークカードを発行してもらって、相談員さんと就職相談をして、その後求人検索機で自分の気になる求人が見つかれば、相談員さんから「紹介状」を発行してもらう流れになります。
履歴書や職務経歴書などの応募書類に、この紹介状を添えて企業側に提出するので、「紹介状にもしマイナスな情報が載っていたら、面接では気が気でない…」と考えてしまいます。
しかし、紹介状に書かれてある項目が、求職者氏名・求人番号・応募職種・求人区分(パートタイム/フルタイムなど)・雇用形態(バイト/正社員など)・ハローワークの担当者氏名だけなので、それ以上の職歴や学歴等は書かれていません。

この招待状の役割として、ハローワーク側もどの求職者をどの企業に紹介したという証拠を残すための書類という意味合いが強く、企業側にとってもハローワークから紹介された求職者を正社員として雇用したりした場合、国からの補助金が下りるので、企業側も「前に紹介してくれたこの人、ウチで採用したので補助金くださいね」という証明書のような役割を果たしています。
また、紹介状の裏面をみてみると「選考結果通知書」と書かれてあるのに気づくはずです。「選考結果通知書」とは、完全に事務的な書類で、企業側がハローワークに対して「ちゃんと紹介してくれた人の面接はしましたよ~」という書類になります。
面接後、採用担当者が合否をハローワークにファックスやメールなどで通知する義務があるので、企業側は仕方なく「選考結果通知書」をハローワークに提出している感じです。

私が驚いた点として、「選考結果通知書」をよくみてみると、
つまり何が言いたいかと言うと、ハローワーク側も、「求人票に書いてある労働条件と、採用した後の労働条件が違っていても、具体的な変更点・変更理由をちゃんと報告してくれれば大丈夫ですよ~」というスタンスなので、企業側も客寄せ(求職者を多く集める)のために、求人票には条件を良く書いておいて、採用した後に実態の条件を提示するという悪循環が生まれてしまっています。
断定はできませんが、上のことが原因で、ハローワークで紹介された求人は採用後にミスマッチが生まれて、後でトラブルになるケースが増えているのかなと感じます。
個人的には、ハローワークではなく、「就職Shop」などの就職エージェントの方が「求人票に書かれてある条件と実態が違ってた!」ということが全くなくて、実際に私の就職先もココで決まったので、大学中退からの就職活動であれば、「就職Shop」のようなエージェントが内定が決まりやすいし質も良いと感じました。
大学中退者だとどんな職種・業種の求人が多い?給与や待遇面は?
大学中退すると最終学歴が高卒となるので、基本的には「大卒以上可」という求人に応募することはできません。とは言っても、最近は「超売り手市場」と言われるほど働き手が不足していて、どこの企業でも人材不足です。
基本的には大学中退していても幅広い職種・業種に応募することができますが、私が就職活動していて、「この求人は将来性があって良いな」と感じた職種は以下の7つです。
(2) インフラエンジニア/ネットワークエンジニア
(3) ビルメンテナンス
(4) 施工管理
(5) 公務員
(6) 保育士
(7) 事務職
給与や待遇面などは、各職種によっても異なりますが、東京で大体月17~20万、大阪などの大き目の都市で月16~19万、地方だと月15~18万といった感じですが、ITエンジニア系に関しては月20万前後という所が多いので、IT系は結構狙いどころかなと思います。
待遇面に関しては、同じ企業であってもハローワークで掲載されている求人やエージェントで紹介される求人でも違いがあったりするので、経験則から言うとエージェントの方が給与面や待遇面で上手く交渉してくれる感じがしました。
特に、就職Shopでは、大学中退していても2年以上通っていれば「短大・専門卒」の給与待遇に交渉してくれたりすることもあります。
就職活動をハローワークでした場合、どれくらいの期間で内定が決まる?
ハローワークで就職活動を始めた時、相談員さんからは「これから3か月~6か月以内で内定が取れるように準備していきましょう」と言われて、「えっ、そんなにかかるの?」とビックリした覚えがあります。
正直に「結構内定までに期間がかかるものなんですねぇ…」と私が返答すると、相談員さんは「そうですね、早い人だと2~3か月で内定が出る人もいますが、人それぞれペースが違うので、大体3か月~6か月以内に内定が出るというのが平均です。」ということでした。
ハローワークの使い方や流れをわかりやすく解説
大学中退者がハローワークを利用する場合、上でも少し触れましたが、「新卒応援ハローワーク」か「わかものハローワーク」を利用した方が個別の専任カウンセラーが付いてくれるので、就職活動していく上では一番効率的です。
とはいっても、ハローワークの使い方がわからないと不安だと思うので、私の経験を踏まえて使い方の流れについて解説していきます。
以下が新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク」を利用する際の使い方と流れになります。
(2) 求職申込書の記入&ハローワークカードの発行
(3) 専任カウンセラーの紹介・相談
(4) 求人検索機で仕事を探す
(5) 希望の求人が見つかったら専任カウンセラーと相談
(6) 専任カウンセラーが企業に連絡・紹介状の発行
(7) 応募書類や面接の準備
(8) 面接を受ける
(9) 結果が通知される
【ステップ1】「新卒応援ハローワーク」か「わかものハローワーク」を利用したいと伝える
例えば、現在20歳であれば、既卒3年以内(高校卒業から3年以内)なので「新卒応援ハローワーク」の利用になりますが、21歳から既卒3年以上になる人も出てくるので、高校を卒業してから3年以上経過しているのであれば「わかものハローワーク」の利用になります。
近くのハローワークの中に入ると総合受付(案内)があるので、そこで「新卒応援ハローワークを使いたいんですけど~」と伝えると、案内係の方が利用の流れを丁寧に教えてくれます。
ハローワークのサービス内容は、求人検索だけではなく、就職に関する相談や、応募書類の添削、面接練習などを無料で受けることができて、就活セミナーや企業の合同説明会なども定期的に行われています。求人の種類は、バイトやパート、契約社員、派遣、正社員など全てが対象です。
【ステップ2】求職申込書の記入&ハローワークカードの発行
ハローワークを初めて利用する際には、「求職申込書」の記入が求められます。ちなみに「求職申込書」はこんな感じです。
求職申込書を窓口に提出すると「ハローワークカード」を発行してもらえるので、2回目以降ハローワークを利用する際には手続き無しで利用することができるので、便利です。
「新卒応援ハローワーク」・「わかものハローワーク」などの専任カウンセラーが付くようなサービスを利用したくなくて、ただ「ハローワークにある求人がどんなものか確認だけしたい!」ということであれば、求職申込書の記入や受付無しで求人検索ができます。
【ステップ3】専任カウンセラーの紹介・相談
「新卒応援ハローワーク」・「わかものハローワーク」を利用したいと伝えた場合、専任カウンセラーを紹介してもらえます。やはり個別で専任のアドバイザーが付いてくれた方が、毎回同じ人に相談できるので、就活の効率も良いですし、しっかり自分の性格や志向も理解してアドバイスしてくれるので、普通にハローワークを利用するよりも何倍も使い勝手は良いと感じます。
やりたい仕事や職種が決まっていなくても大丈夫で、就活の仕方が全くわからない状態でも、どの段階であっても親身に相談にのってくれます。適職診断テストのようなものも受けることができるので、そういったテストを受けてみて、自分の適職を客観的にみることもできます。
【ステップ4】求人検索機で仕事を探す
専任カウンセラーと相談していく内に「こういう仕事であればできそうかな」という感じで、徐々に方向性が見えてきます。その段階まで行けば、求人検索機を使って自分に合った求人を探す流れになります。
求人検索機は、下のような「利用カード」を窓口から受け取って、順番に利用するのが一般的です(少なくとも私の地域では)。
ハローワークでは、仕事探しはあくまでも自主的に行っていくので、ハローワークの相談員はこのステップを手伝ってくれません。
【ステップ5】希望の求人が見つかったら専任カウンセラーと相談
求人検索機で良さそうな求人を見つけると、気になる求人票を印刷して、専任カウンセラーに「この求人票はどうでしょう?これはどんな意味ですか?」のような感じで不透明な点をざっくばらんに聞いていきます。
求人票に載っていない情報に対してわからない点があれば、専任カウンセラーがその企業に電話してくれて詳細を聞いてくれます。例えば「バイトで採用した場合、正社員移行率はどれくらいですか?」のような聞きづらい質問も、自分の代わりにやってくれるので、その点は利用するメリットです。
私の場合、求人票を見ていると給与の項目に「17,500円~19,500円」と幅があるのを見て、「自分が採用された時、どうなるの?」と疑問に思って相談したこともあります。
また、下のような「※昇給・賞与は業務評価・業績による」と書かれてある場合、
こんな感じで、気になった所はなんでも聞けるので、専任カウンセラーが付いた方が求人選びの仕方も失敗が少ないかなと感じます。
【ステップ6】専任カウンセラーが企業に連絡・紹介状の発行
気に入った求人票をもって、専任カウンセラーと相談して、その上で「この求人に応募しよう!」となった場合、専任カウンセラーの方から企業に連絡して応募可能かどうか(内定者が出てしまっていて応募が打ち切りになることもあるため)を確認してくれます。応募可能であれば、面接日を調整してくれます。
面接することが決まれば、専任カウンセラーが紹介状を発行してくれます。
面接時には、応募書類とこの紹介状を持って提出する流れになるので、逆にいうと、この紹介状がなければ面接させてもらえません。
【ステップ7】応募書類や面接の準備
応募書類は、ほとんどの場合、履歴書や職務経歴書などが必要ですが、大学中退者の場合、正社員経験が無いので職務経歴書を書くことができません。
また、私のようなボロボロの経歴だと、「履歴書に本当のことを全部書くと、雇ってもらえるはずがない…」と考えるかもしれませんが、履歴書の書き方にはコツがあります。
職務経歴書や履歴書などの応募書類の書き方を含めて、専任カウンセラーに相談することができるので、面接前にしっかり準備していきましょう。
【ステップ8】面接を受ける
面接練習を済ませたら、面接を受けに行きます。専任カウンセラーに渡された紹介状を忘れないように注意しましょう。
【ステップ9】結果が通知される
面接後、大体1週間前後で合否結果が出ますが、採用が決まった場合は直接企業側から連絡が行くことが多く、不採用の場合はハローワーク側から連絡が行くことが多いです。
結構大変な流れではありますが、「就職Shop」や「DYM就職」であれば、書類選考のステップが無く、自分に合った求人をプロのエージェントが選んでくれるので、内定が取れるまでの期間が短縮されて、結果的に2週間~1ヵ月以内で就職が決まるのも珍しくありません。
「DYM就職」に関しては、就職率が96%と高く、「とにかく早く内定を決めたい!」という方には向いていると感じます。
ハローワークを利用する際に、持ち物は必要?
大学中退だとハローワーク以外で就職活動するならどこがいい?
ハローワークで就職活動を進めていくと気づくことですが、求人票に書かれてあることと、内定後に伝えられる条件通知書の内容に書かれてあることに違いがあるのが日常茶飯事で、ハローワークもその実態に対して厳しく取り締まっているわけではないので、私のように内定辞退するケースが少なくありません。
私の経験上、求人サイトを使った就職活動が上手くいかなかったので、どちらかというと就職エージェントの方が利用しやすかったです。
