大学中退後の就職・進路は実際どうよ?2chには載ってないことを経験者がまとめてみた
大学中退した私でも就職できた方法とは?
大学中退後はどんな進路に行けばいいのか、まともな会社に雇ってもらえるのか、悩みはつきません。2chの書き込みで情報収集しても、2ch自体、信頼性が高いわけではないので、どこまで情報が正しいのか不安な気持ちになるのも無理ありません。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
実際、私も大学中退時は不安だったので、ネットの情報を底から集めていた時期もありました。「みんな、どんなきっかけで大学中退したんだろう…」「中退後はどんな進路に進んでいるんだろう…」「大学中退だと、まともな就職先には就けないんじゃないか…」など、顔には出しませんが、内心では「ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ…」と当時は焦りしかありませんでした。
ただ、ネット上には大学中退経験者ではない人の書き込みや、ただの推測での書き込み、間違った情報(私も、実際に就活して初めて間違いだと気づいた情報)などが多く、見分けが付きにくいので、私の体験談を踏まえながら、2ch掲示板には載っていないような情報をご紹介していきます。
大学中退理由ランキングTOP6|みんなどんな理由で辞めてるの?
私が大学を中退した理由は、勉強している内容に意義を感じず、高校と大学の人間関係(友達との付き合い方)も違うので、大学生活が合わず、次第に通わなかくなって、単位が取れずに、中退という進路を選びました。
平成26年に行われた文部科学省の調査で、大学中退理由のランキングが出ていて、以下の6つが主な中退理由として挙がっていました。
【2位】転学:15.4%
【3位】学業不振:14.5%
【4位】就職:13.4%
【5位】病気・ケガ・死亡:5.8%
【6位】学校生活不適合:4.4%
一方で、平成27年に独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った調査でも大学中退ランキングを出していて、以下の6つが主な中退理由として挙がっていました。
【2位】単位が不足したから:49%
【3位】経済的に苦しかったから:29.6%
【4位】遅刻や欠席が多かったから:22.4%
【5位】仕事をしたいと思ったから:21%
【6位】友達とうまく関われなかったから:19.5%
実際、2chの書き込みで中退理由として挙がっていたのは、
「バイトで勉強どころではなくなった」
「人間関係がダルくなった」
「単位が取れずに留年が確定した」
などの理由が多く、「経済的な理由で辞めた」という人は少数でした。
大学中退後の就職事情について2chからまとめたものをサクッと解説
私も2ch掲示板で、他の大学中退経験者は、中退後ちゃんと就職できいるのか気になったので書き込みをみたことがありますが、2chに書かれてあることをまとめると、
「専門職の派遣で働いている」
「IT技術職をしている」
「そのままフリーターしてる」
「地方公務員をやってる」
「面接でボロボロに言われた」
「警備員をやってる」
「無職ニートのまま」
大学中退後の2chで紹介されている進路は5種類
(2) フリーター
(3) 専門学校
(4) 公務員
(5) 正社員へ就職
【大学中退後の進路1】ニート
2chでも数名、大学中退後にニートになってしまったという人を見かけましたが、私も中退後は無職ニートの時期があったので他人事ではありませんでした。
大学中退後にニートになる人(中退後何もしなかった人)の割合は約8.5%という調査結果も出てるので、12人に1人がニートになってしまっていることを考えると、「私だけじゃなかったんだ」と、少しホッとします。
大学中退歴があると、「すぐに辞めそう」というマイナスイメージがついてしまうので、新卒生と比べると就職は不利になることが多く、その上更にニート歴があると、「もう雇ってもらえる所はない…」と諦めて、就活自体しない人の方がほとんどです。
【大学中退後の進路2】フリーター
2chの中で大学中退後の進路として最も多かったのが、「フリーター」です。実際、中退後に新しいバイトを始めるというよりも、大学在学時にやっていたバイトを中退後も継続してやる人の割合が多いです。
調査によると、59.1%の中退者がフリーター(アルバイト)という進路を選んでいて、そこから派遣や契約社員に進んだり、正社員に登用してもらうケースも少なくありません。
【大学中退後の進路3】専門学校
大学中退後に専門学校や別の大学に通い直すという進路を選ぶ人もいます。多くはありませんが、新たに奨学金を借りたり、再度専門学校を中退してしまった場合のリスクは大きいと言えます。
中退後、専門学校に通い直すことも選択肢の1つだと思いますが、学費も高いので、個人的には無料の職業訓練校(ハロワ)を一度検討してみてから、専門学校への進学を決めた方がいいかなと考えています。
【大学中退後の進路4】公務員
「大学中退すると公務員にはなれない…」と思い込む方も多いですが、「高卒程度試験」「短大・専門卒程度試験」「大卒程度試験」どちらも、年齢制限に引っかかっていなければ、学歴や職歴に関係なく、公務員として就職することは可能です。
高卒程度の地方公務員であれば、大学入試対策くらい勉強すれば合格できたりするので、公務員という進路も悪くない道かなと思います。
【大学中退後の進路5】正社員へ就職
実は、4人に1人が大学中退後に就活しているという調査結果もありますが、「大学中退だと正社員として雇ってもらえない」と思い込んでいることが原因で就活すらしない人の方が大半です。
大学中退だと就職面接でマイナスイメージを持たれてしまうことも多いですが、大切なのは中退理由を面接官にしっかり伝えて、面接官が納得してくれれば、それほど不利にはならないというのが私の経験則です。
また、転職向けの求人サイトやエージェントを使ったりしても上手くいかないことが多いので、正社員を狙うのであれば、しっかり就活のコツをおさえて動くことをお勧めします。
2ちゃんも「大学中退していても意外とどうにかなる」という意見が多い
2ちゃんの掲示板の中では、「大学中退はまともな仕事に就けない!」「人生終わり!」などの否定的な書き込みが多いと思っていましたが、予想に反して、「大学中退していても意外とどうにかなる」という書き込みの方が多かったです。
この意見には私も賛同していて、「大学中退したら人生詰んだ」という書き込みは就職氷河期に言われてた昔の話で、今は超人材不足と言われている時代です。年齢的に若く、特に20代前半であれば、若さが武器となるので、就職自体難しいものではないのです。
正直、有名な大手企業への就職は大学中退歴があると難しいですが、あまり名前の知れていない大企業や、中小企業であれば、中退歴・ニート歴があったとしても雇ってもらえる、というのが私の感想です。
大学中退から就活して内定を取るまでの体験談(実話)
私は大学中退後にリクナビやマイナビなどのサイトを使って就活して失敗しました。これらのサイトは新卒向けのサイトなので、そもそも新卒でもない大学中退という身分では、比較されて書類や面接で落とされやすくなります。
「新卒向けサイトが難しいなら転職サイトはどうだ!」ということで次に利用したのはリクナビNEXTやマイナビ転職、DODAなどの転職サイト。
転職サイトはそもそも正社員経験がバリバリある人が登録して使うサイトなので、正社員経験どころか、職歴すらまともに無い私にとっては相性が合いませんでした。それもそのはず、ライバルが正社員経験有の人ばっかりなので、勝てるはずがないのです。
ハローワークやジョブカフェもすべて利用しましたが、ブラック求人も多く、私の地域は利用者が多かったので待ち時間も長く、効率的とはお世辞にも言えませんでした。求人探しにも時間がかかりすぎて、どれが本当に良い求人なのか迷っている間にどんどんブランクが長くなってしまったのが、私の反省点です。
最終的に、私の就職先が決まったのは就職エージェントを通してですが、大学中退向けのエージェントの方が内定は取りやすかったです。就職エージェントといっても、正直対応の悪い担当者や、偏った求人しか紹介してもらえない悪質なエージェントもありますが、その中でも「就職Shop」は良かったです。
大学中退後の進路は一つではありませんが、まず現時点でどんな求人に応募できるのか相談するのも大切なことです。
