女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

大学中退と除籍の違いとは?除籍で退学すると就職にどれだけの差がある?

大学中退と除籍の違い

大学中退した私でも就職できた方法とは?

大学退学手続きが少しでも遅れた場合、中退予定であったとしても次学期分の学費を支払わないと退学させてもらえず、「大学中退」という手続きではなく、「大学除籍」という形で大学を辞めなければいけません。

辞める予定の大学なのに、「大学除籍」として辞めることを避けるために、わざわざ次学期分の学費を支払うのはなんだかバカバカしい気がしますが、仮に学費を支払わず「大学除籍」として辞めた場合、就職にどれだけ影響があるのか考えるととても不安です

私も大学中退の経験があって、単位があまり取れているわけではなかったので、大学除籍のまま大学を辞めることを真剣に検討したことがあります。

ニートちゃん
次学期分の学費といっても、かなりのお金がかかります。「就職に影響がないのであれば、除籍でも構わない」と言う気持ちはすごくわかります。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

このページでは、私の経験を踏まえ、

このページでのポイント☑ 大学中退と除籍の違い
☑ 除籍で就活するとどれだけ影響があるのか?
☑ 除籍で就活する場合のリスク
ニートちゃん
を分かりやすく解説していきます。

少しでもお役に立てると幸いです。

大学中退と除籍の違いとは?

「大学を辞める(退学)」といっても「中退」と「除籍」では大きく意味合いが変わってきます。

ニートちゃん
大学中退と除籍の違いを知らないと、就職で大きな差が出てくるので、2つの違いについてわかりやすく解説してきます。

中退」とは「中途退学」の略語ですが、どちらかというと「自分の意志で辞める」意味合いが強いです。一方で「除籍」とは「(在学しているという情報)がかれる」と言う意味で、「自分の意志とは関係なく、大学側から辞めさせられる」という意味で使われます。

大学中退」で辞める場合は、経済的な理由や健康上の理由、家庭の事情等の「一身上の都合」で辞めることが多いですが、「除籍」で辞める場合(辞めさせられる)は、学費を支払わなかったり、休学期間を超えても復学しなかったり、大学で問題を起こしたりした場合に、「大学側から強制的に辞めさせられる」ことになります。

自主的に「大学中退」する場合は、退学届けを大学に提出する必要がありますが、退学届け受理期間というのもがあるので、この期限を過ぎて退学届けを提出した場合、「学費を支払わない限り大学中退を認めないよ。払わないと、除籍にするよ?」と対応する大学は多いので、そこがややこしい点だと言えます。

これから大学中退予定なのであれば、この「退学届け受理期間」を大学側にすぐに確認するべきです。大学届受理期間は次の学期が始まってから1か月以内に退学届けを提出すれば、次学期分の学費を支払わずに「中退」させてくれる大学が多いですが、退学届け受理期間は大学によって違うので、この点は優先的に確認すべきポイントだと言えます。

例えば、後期は10月から始まる大学が多いですが、9月20日までに退学届けを出せば後期の学費が不要で退学受理してくれる大学や、10月末までに退学届けを出せば学費不要で受理してくれるなど、各大学で違うイメージです。

ニートちゃん
中退と除籍の定義の違いが分かったところで、今度は、就職活動時にどう影響していくのかを解説していきます。

大学中退と除籍の大きな違いは【証明書の有無】

大学を辞めた後の進路としては、専門学校に通い直したり、そのまま就職したり、バイトしたりと様々です。

実は、専門学校や違う大学への編入、就職活動時などに必要になるのが成績証明書や退学証明書、卒業証明書、単位取得証明書などの証明書の提出を求められることが多いです

ニートちゃん
ここで問題になるのが、除籍の場合は、退学証明書や単位取得証明書、これまでの成績証明書等が発行されないことが多いという事…

退学届けをしっかり提出して「中退」した場合は、問題なく証明書を発行してもらえるので、どの進路を選らんでも困ることはありませんが、「除籍」の場合は、大学を辞めた後に困ることがあるということです

特に、専門学校や違う大学へ編入する際などには、単位移行のために単位取得証明書や成績証明書の提出を求めらることが多いです。また、二重学籍を防止するためにも、在学していた大学の退学証明書が必要になるケースがあるので、除籍のまま次の進路に行くのはオススメできません

ニートちゃん
あとは、公務員試験の受験を考えている場合も注意が必要です。

公務員2次試験や合格後に、中退証明書や成績証明書等の提出を求めてくる自治体も多いので、公務員への就職を考えている場合は特に、除籍ではなく、退学届けをしっかり提出して「大学中退」という形で辞めた方がオススメです。

ニートちゃん
証明書の提出があまり必要のない民間就活であれば、除籍で辞めたとしても、就活時に証明書等の提出を求められることが無いので、経験上困ることは少なかったです。

大学中退と除籍では、就職時にどれくらいの差がある?

除籍は、大学側に辞めさせられた意味合いが強い」と解説してきましたが、延納している高い学費を支払ってまで「除籍」から「中退」にするべきなのでしょうか?

ニートちゃん
結論から言うと、民間就活であれば除籍で辞めても問題ないことの方が、経験上多いです

大学中退後の民間就活の場合、中途採用枠で応募することが多くなるので、就職時に証明書等の提出を求められることはほとんどありませんでした。つまり、証明書が不要ということは、除籍していた事実が知られることが無いので、除籍者でも中退者と同様の扱いで就活できます

ニートちゃん
稀に、民間就活であっても就職後に証明書の提出を求めてくる企業もあるので、全ての企業が証明書不要というわけではありません。経験上、9割以上の企業で証明書は不要かなと感じました。

大学除籍の履歴書の書き方

一般的に、「大学中退」した時の履歴書の書き方は、

令和1年12月 ◆◆大学 △△学部 中途退学「経済的な事情のため退学」

のように書いていきますが、「除籍」の場合はどう書けばいいのか迷う所です。一部の就活サイトでは「除籍の場合は、正直に”大学除籍”と記載しないとダメ!」とありますが、履歴書の書き方に関しては、法律上の決まりはなく、特に「こう書かないといけない!」というルールはありません

大学除籍に関しての履歴書の書き方に関しても決まったルールはなくて、中退も除籍も「退学」という意味では一緒ということで、除籍した場合でも中退の時の同様に「◆◆大学 △△学部 中途退学」という書き方で問題ありません

ただし、履歴書の中退理由の書き方次第で書類選考の合否結果が大きく変わるので、何でもバカ正直に「学費未納のため中途退学」のように書くことはオススメできません。

ニートちゃん
履歴書の中退理由の書き方は、下の記事が参考になるかなと思います。

大学除籍の手続きの仕方

ニートちゃん
ちなみに、私自身は、除籍で辞めてなくて、最終的には退学届けを提出して「大学中退」という形で辞めました。

除籍ではなく、大学中退として辞めた理由は、「内定をもらった会社が本当に行きたかった第一希望の会社で、可能性は低いといえ、万が一、大学の証明書の提出を求めてきたら…」と考えたからです。

ニートちゃん
タイミングによっては次学期分の学費納入の必要も出てきますが、もし、私のように退学届けを提出して大学を辞めるという場合は、下の記事を参考にしてみてください。

経済的な事情によっては、「どうしても学費の納入が難しい…」というケースもあるはずです。そういった場合は、学費の支払いをせずに除籍という形で辞めて就活するのも1つの手です

除籍で辞める場合の手続きに関してですが、大学によって異なりますが、手続きの流れは自分で大学の窓口(※学生課、教務課、学務課など大学によって受付窓口の名まえが違います)で申告して除籍手続きをするか、「除籍通知書」が自分と実家に2通届いて、それから手続きをしていくという2つのパターンがあります。

除籍通知書が届く場合は、大抵の場合、学費の未納や休学限度期間が過ぎても復学しなかった場合に多いですが、この通知書は親にも郵送で必ず届くので、親に隠していても必ずバレます

ニートちゃん
もし大学中退することを親に言っていないのであれば、早めに相談しておくことをオススメします。

大学除籍通知はいつ届く?そして就活はいつから始めるべき?

大学によっても異なりますが、大学除籍通知書が届くのは、大体、学期の学費納入期間内に学費の支払いがないと大学側が把握した時点で通知書が送られます。大学のホームページには必ず学費の納入期限が載っているのですぐ確認できると思いますが、多いのが4月末前後(春学期分)、9月末前後(秋学期分)と設けている大学が多いかなと感じます。

除籍通知書(除籍証明書)が届いて初めて自分の「大学退学日」が判明するわけですが、この日付を履歴書に書き込むことになります。

この通知書が届かない限り退学日がわからないことが多いので、就活も始められないと悩む方も多いですが、この場合は、

令和1年4月 〇〇大学 入学
      〇〇大学 中途退学(予定)「経済的な理由により中途退学」
ニートちゃん
という形で、退学日を記入せずに「中途退学予定」ということで就活しても問題ありません。

基本的には、就活スタート時期はできるだけ早めがいいです。現段階で「中退(除籍)予定」であるなら、中退前に就活を始めることをオススメします

早めに就活した方が良い理由としては、中退前に就活をスタートさせることで、まだ除籍を言い渡されていなかったということで、堂々と「中退予定」ということで就活することができるからです。就職後に証明書の提出を求められても「あの時は中退予定で就活を進めていましたが、最近除籍ということが決まったので、証明書の発行が難しいです」と、堂々と説明することができます。

また、大学中退という経歴があると、書類選考で落とされることが多いので、就職活動に時間がかかることが多いです。最悪なケースは、大学中退後しばらく就職先が見つからない状態が続くと、ブランク(空白期間)が長くなって、今度はそのブランク期間が問題となって、更に内定が出にくくなるという悪循環が生まれます

大学中退後、落ち着いてから就活しよう」と余裕を持っていると、後で大変な思いをするので、早め早めに行動した方が失敗しにくいです。

ニートちゃん
私のように大学中退歴がある場合は、ハローワークや求人サイトよりも就職エージェントを利用した方が一番就職率を上げることができます。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

大学除籍でも就職できる?知っておくべきリスクと対策法

ニートちゃん
この記事のまとめですが、大学を「除籍」という形で辞めたとしても、正社員への就職は可能です。

ただ、除籍で辞めた時の一番のリスクは、就職後に職場から証明書の提出を求められた時です。就職に影響がない場合もありますが、やはり入社前に印象が悪くなってしまう可能性があるので、できれば証明書一式が発行できる状態であることが理想的です。

上のリスクの対策法としては、「除籍していても復学できる」ということを覚えておけば大丈夫です。大学によって復学手数料が違いますが、大体手数料5000円~2万+滞納していた学費の支払いを済ませれば復学できることが多いです。

復学のために学費分と復学手数料はかかってしまいますが、内定後に証明書がどうしても必要という場合の対応策として覚えておくといいですよ。

ニートちゃん
大学によっては「学部長の会議で復学の可否が判断される」という大学もあるので、事前に復学の条件は確認しておきましょう。

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php