大学中退者は就職時に証明書の提出が必要?実際に民間就活してきたので体験談をご紹介
大学中退した私でも就職できた方法とは?
大学中退歴があって民間就活する際、就職時にどんな証明書を提出するのか気になる所です。公務員試験に合格した後に成績証明書や卒業証明書、退学証明書等の提出を義務づける自治体も多いですが、民間就職においては、会社によってマチマチというのが現状です。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
実際、就活していく中で、数社から内定を頂きましたが、証明書の提出を求めてくる会社はほとんどありませんでした。
このページでは、私の経験を踏まえて、大学中退歴があると就職時にどういう証明書が必要になってくるのか、どんな種類の証明書が必要か、また大学中退歴を隠して就職するとどうなるのか等、わかりやすく解説していきます。
大学中退したことを履歴書に書かないで就活すると学歴詐称になる?
大学中退すると最終学歴は「高卒」になりますが、履歴書の学歴欄には「〇〇大学 中途退学」と明記しないといけないというのが一般的です。
しかし、大学中退歴があると、面接官の印象が「すぐに辞めそう」というマイナスイメージを持たれてしまうので、できれば大学中退した事実を隠して、大学に通ったことを履歴書上書かないで進めていきたいという考えを、中退経験者であれば誰でも持つはずです。
では、履歴書に大学中退歴を書かずに就活した場合、どうなるのでしょうか?
多くの就活サイトには、「学歴詐称になるから中退歴は履歴書に書かないとダメ!!」と書かれていますが、私から言わせると「あんた達は、本当に中退者の気持ちになって物事をいっているんですか!」と心の底から思います。
これから私がお伝えする内容は、学歴詐称を推奨するものではありませんが、この情報を基にどうアクションするかは自分自身の判断でお願いできればと思います。
学歴詐称がバレることあるの?バレるタイミングとは?
もし、大学中退したことを隠して、学歴を高卒として、大学に通わなかったことにして学歴詐称した場合、就職後に会社にバレるかどうか気になる所ですが、結論から言うと、ほとんどバレる可能性はありません。
他にバレる可能性があるとすれば、昇格時に経歴が問題がない人かどうかをチェックする調査が入ることがありますが、最近では個人情報流出が厳しくなっているので、簡単には情報が出にくくなっています。
ほとんどバレる可能性はありませんが、注意点としては、公務員試験に関しては別で、経歴チェックが厳重になってきているので、公務員試験の学歴詐称は絶対に辞めた方が良いでしょう。
大学中退歴を隠して採用、その後会社にバレるとどうなる?
例えば、大学中退しているのに、中退歴を履歴書に書かず、学歴を下げて「高卒」として就活して採用された場合、就職後に会社にバレたらどうなるのでしょうか?
多くの就活サイトには、「学歴詐称して会社にバレた場合、最悪なケースは懲戒免職になる」と書かれていますが、大学中退から高卒に学歴を下げて詐称した場合は、裁判で懲戒免職が無効になっています。
三愛作業事件という港湾作業員が大学を中退したことを隠し、高卒としていたケースで懲戒解雇は無効であると判断される。
一般的には、学歴を詐称したことによって賃金体制が有利になったり(大卒の方が高卒より給与が高い)することや、会社の秩序が崩れることが問題視されるので、学歴詐称は会社から嫌がられます。特に、大卒以上の求人なのに、大卒と偽って応募して、会社にバレた場合は、文句なしに懲戒免職になる可能性はあります。
まとめると、大学中退歴を隠して高卒として就職して後でバレた場合、辞めさせられる可能性は極めて低いけど、あなたに対する会社からの信頼度は落ちてしまうので、バレた時点で会社に居づらくなるというリスクは覚えておきましょう。
大学中退だと高卒枠?新卒枠?既卒枠?中途採用枠?【応募枠によって提出する証明書も変わる】
私のような大学中退者が就活した場合、どの求人枠で応募するかによって、就職後に提出する書類が変わってきます。大学中退という経歴で就活した場合、高校を卒業して3年以内であれば、高卒以上の新卒枠でも応募することができますが、基本的には既卒枠や中途採用枠といった求人が中心になります。
新卒扱いとしても就活できますが、応募できるだけで、面接では「高校卒業してからこの期間は何してたの?」という質問で結構落とされやすいので、新卒枠の方が魅力的な求人が多いように感じるかもしれませんが、中途採用枠の方が内定は取りやすいのが現実です。
新卒として採用された場合は、高校の卒業証明書を求められることがありますが、逆に中途採用枠で採用された場合は、大学中退証明書や、職歴証明書などが求められるケースがあります。
大学中退で就職が決まった場合、証明書の提出が必要になるの?
これまで「提出の可能性のある証明書」について解説してきましたが、実際、私の経験則でいうと、就職後に証明書の提出が求められることはほとんどありません。
中途採用では、職務経歴書の提出を就活時に求められることも多いですが、就職が決まってから、前職から職歴証明書を求められるケースはかなりレアなケースだと言えます。また、大学中退証明書や大学の在籍証明書などを求めてくる会社もかなり少ない(感覚的には1割くらいの会社が証明書を求めてくる)です。
新卒採用では「大卒以上可」や「高卒以上可」のような学歴を条件としている会社が、その学歴の卒業証明書を求めてくる場合もありますが、それでも2割前後くらいの割合しか、「提出しろ!」と言ってこないのかな、というのが私の経験談です。
大学中退で就職した時、成績証明書を会社に提出することはある?
大学中退して成績も単位もボロボロの場合、できる限り会社に成績証明書や単位取得証明書などの提出は控えたいものです。「成績証明書を出せと言われたら、終わる…」と心配かと思いますが、公務員試験の合格後に成績証明書は求められることはありますが、民間就職であれば、成績証明書の提出はほとんどありません。
大学除籍、抹籍は証明書が発行されない場合もある【注意】
「退学」には、「中退(自分から辞める)」「除籍(辞めさせられる)」「抹籍(通学記録すら消される)」の3種類の意味がありますが、大学除籍や抹籍の場合は、学費の未納や修学期限を過ぎた場合、問題行動や事件を起こした時に大学側から強制的に辞めさせられることを指します。
大学中退していても証明書は発行してもらえる?発行方法は?
これまで解説してきたように、民間企業の就活で証明書の提出はほとんどありませんが、稀に証明書を出せと言ってくる企業は存在します。
証明書の種類も、成績証明書や卒業証明書、在籍証明書(在学証明書)、退学証明書、単位取得証明書など色々ありますが、大学で発行している証明書と、企業側が求めている証明書の名まえが一致しない場合もあるので、一致しない場合は、企業側に確認しましょう。
発行方法は、大学に中退証明書や在学証明書が必要な場合は、学生課に電話で相談してみましょう。郵送か窓口受け取りを選択できることがほとんどですが、発行までに2週間前後かかる大学もあるので、証明書の発行は早め早めで準備しておきましょう。
高校の卒業証明書を発行してもらいたい場合は、在学していた高校の事務室に問い合わせると、卒業からしばらく時間が経っていても、対応してくれますよ。
大学中退から正社員への就職成功率が最も高い方法とは?
