大学中退者の転職は不利?転職エージェントと転職サイトが上手くいかないワケとは?
大学中退した私でも就職できた方法とは?
大学中退後、契約社員や派遣等の非正規で働いていて、もう少し良い職場に正社員として転職したい場合、転職サイトや転職エージェントを利用して転職活動しても、書類選考や面接で落とされてしまうことがほとんどです。退職後の転職活動が上手くいかなくて、ブランクが2か月、3か月と経過してくると余計焦ってしまいます。
特に、3年未満で前職を辞めてしまうと短期退職とみなされたり、20代前半にして既に2つ以上の職場を転々としている場合は、大学中退という経歴と合わさって「すぐに辞めてしまいそう…」という印象を面接官に持たれてしまうので、転職活動はより不利になってしまいます。
ただ、転職活動が上手くいっていない多くの人は、転職サイトや転職エージェントを利用していて書類選考や面接で落とされていることがほとんどです。
このページでは、大学中退歴があっても転職しやすい方法や、転職エージェントや転職サイトがどうして失敗しやすいのか、その理由について、私の経験を踏まえながら解説していきます。
大学中退歴があると転職の際にマイナスイメージになる?
基本的には、大学中退歴があったとしても、その後正社員として就職して3年以上勤務しているという経歴がある場合、中退歴は面接でそれほどマイナスイメージにはなりません。大学中退歴があると、「ウチの会社でもすぐに辞めてしまうのではないか」という印象を持たれてしまうのは事実ですが、直近に働いていた会社で3年以上の勤務経験があれば、「実績がモノを言う」ということで、すぐに辞めてしまうという印象は薄れます。
大学を途中で辞めて、就職先でも短期で辞めてしまうという経歴があると、どうしても「長く続かない人」というマイナスイメージを面接官に持たれてしまいます。
転職活動で一番重視されるのは、直近の職務経験なので、職務経験が3年以上と長い場合は、それほど中退歴を意識する必要はありませんが、短期退職して転職する場合は、注意が必要です。
大学中退後の異業種への転職は厳しい?
大学中退後は取りあえず生活費をどうにか稼がないといけないので、自分のやりたいことというよりは、生活費のために働くというケースが多いです。ただ、生活的にも落ち着いてくると、「このまま意味のない仕事をずっと続けているのは、将来的に不安」という理由で、異業種への転職を考えるのは当然のことです。
結論から言うと、20代前半であれば、無資格・未経験であったとしても異業種への転職は可能です。正直、大企業や大手企業への転職だと厳しいですが、最近は超売り手市場で、どの会社でも人手不足というのが実態。
未経験で異業種への転職を希望する場合は、「どうしてこの職種を選んだのか?」という志望動機をしっかり答える必要があるので、企業研究や志望動機などをしっかり固めなければいけません。
「土日祝日休みで、残業もそれほど長くなければ転職先はどこでも良い!」ということであれば、異業種への転職はそれほど難しいものではありません。
正社員として転職する前に資格を取るべき?
例えば、これまで接客や販売員などの仕事をしていて、パソコンに触れる機会がなく、PCの基本操作やエクセル、ワード等の使い方がわからないと言う場合、MOSや簿記、パソコン検定を取ってから転職活動に取り組むことを検討しているかもしれませんが、これでは遠回りになります。
パソコンスクール等でMOS検定や、Excel/Wordなどの受講を受けるとなると、10万くらいはかかりますし、取得期間も半年~1年と長いです。パソコン教室に通うよりは、職業訓練校の資格取得コース等でパソコンスキルを無料で身につけることもできますし、お金を払ってまでパソコン教室に通う必要はありません。
なぜなら、転職活動において重視されるのは、資格ではなく、実務実績だからです。特にパソコン検定や、MOS、簿記等の資格を持っていても、アピールにはならず、「資格はどうでもいいから、実際パソコンは使えるの?」という部分を問われるのがオチです。
面接では、「パソコンなどの操作はできますか?」という質問をよく聞かれましたが、当時の私は、それほどパソコンに自信があるわけではありませんでしたが、自信満々に「パソコン操作に関しては大丈夫です!」と答えていました。
ただ、パソコンスキルが無くて採用された場合、就職後に困るのは自分なので、内定を頂いてからは、急ピッチで独学でエクセルやワードの基本操作は勉強しました。大体2週間くらいで身になったと思います。
基本的なPCスキルであればハロワでも無料でPCセミナーを実施していますし、タイミングが合わなければ、本を買って自分で進めるのもありです。人間追い込まれれば、短期間でスキルを吸収することができるもの。エクセルやワード等の基本的なPCスキルであれば、3か月や半年などの長い期間をかける必要はないというのが私の経験談です。
正社員経験が無い場合は、非正規から始めるべき?
異業種の正社員を目指す場合、経験が無いからといって、派遣社員やアルバイトから始めるべきか悩む所かと思いますが、20代前半であれば迷わず正社員を直接狙った方が採用されやすいです。
根拠としては、リクナビNEXTが企業に対して行った「未経験なら何歳まで採用するか」という調査の結果、下の図のように、23歳から1歳ずつ年を取る毎に、受け入れてくれる企業数が年々、15%⇒30%⇒30%と減っていくことが見て取れます。
つまり、22歳時点では100社応募可能な求人があったと仮定すると、26歳になってしまった時点で既に25社しか応募できない状態になっているという事になります。
将来的に正社員への就職を考えているのであれば、非正規を経るよりも、今から直接正社員職を狙って転職活動を行った方が賢い選択と言えそうです。
大学中退者が転職エージェントを使っても上手くいかないワケ
転職エージェントで有名な所といえば、リクルートエージェントやマイナビエージェント、DODAエージェントなどが挙げられますが、私の経験から言うと、これらの転職エージェントを利用しても大学中退歴があるとあまり上手くいきません。
特に、大学中退後に短期離職経験があったり、正社員経験がなかったりした場合、書類選考に通ることはほとんどなく、運よく面接まで行けても、経歴を突っ込まれて上手くいかないというのが、私の経験則です。あなたもそういった経験はありませんか?
では、どうして転職エージェントを利用しても転職が上手くいかないのでしょうか?その理由は、シンプルで、転職エージェントを利用して転職活動をしているライバルの経歴に負けているからです。
転職エージェントを利用しているほとんどの利用者の職歴は、正社員経験3年以上は当たり前で、新卒入社でバリバリ働いた職歴がある人があなたのライバルになります。つまり、登録時点で、既に差がついていて、相当人気の無い求人を除いては、ライバルに選考時点で負けてしまっているという事です。
転職サイトの利用はもっとNG
かといって、ネットで「大学中退 転職」などと調べると、「リクナビNEXT」などの大手転職サイトがオススメサイトとして出てきたり、多くの就活サイトが「大学中退者の就職にはリクナビNEXTがオススメ!」のような勧め方をしたりしているので、転職活動に苦戦しているのではないでしょうか?
これらの就活サイトでリクナビNEXTなどの転職サイトをおすすめしている人達は、本当に自身が大学中退歴があって転職活動をしてきた人とは、正直、とても思えません。
転職サイトは、リクナビNEXTの他に、マイナビ転職やDODAなどが挙げられますが、転職エージェント同様、他の利用者(ライバル)の経歴が正社員歴の長い人たちが多いので、登録時点で既に負けてしまっているのが実態です。
更に、転職サイトは人が仲介しないので、ブラック企業の精査が行われずに、知らず知らずの内にブラック企業に応募しやすくなっているのがデメリット。
転職活動時に大学中退という事実を消して最終学歴を高卒にするのはバレる?
転職活動が上手くいかない時ほど、大学中退という経歴が無い方がイメージ的に良いので、大学に通っていなかったことにして、最終学歴を高卒として転職活動した方がいいのでは?と考えたことはあるかと思います。
良い・悪いという善悪は置いておいて、転職活動において、大学中退という事実を隠し最終学歴を高卒にするのは、実際バレることはあるのでしょうか?
結論からいうと、高卒で転職活動をして採用されたとしても、ほとんどバレることはありません。一応、可能性はゼロではありませんが、バレる可能性が高い原因としては、自分で暴露してしまったり、職場の同僚に昔からの知り合いがいてバレてしまうというのがほとんどです。
ただ、基本的には大学中退を高卒として転職活動をするのは「学歴詐称」になってしまうので、職場にバレた際には最悪、懲戒免職(クビ)になってしまうこともあります。最終学歴を高卒として転職活動するのであれば、それなりのリスクを背負って進めていく必要があります。
転職活動時に大学中退理由を面接官にどう伝えるのがベスト?
転職活動をしていて、面接まで上手く進んだとしても、大学中退歴があると、中退理由を聞かれるのがほとんどです。でも、退学した理由が学業不振や、意欲の低下などのマイナスな理由だった場合、面接官にそのまま正直に伝えることは、私はオススメしません。
「経済的な理由」や「健康上の理由」、「家庭の事情」など、やむを得ない事情で中退したのであれば、正直に伝えても問題ありませんが、履歴書に「一身上の都合で退学」と書いていると、逆に面接官に突っ込まれやすいので、「一身上の都合で退学」という書き方はオススメしません。
面接で中退理由を答えるコツですが、どうせ中退理由を聞かれるので、先手を打って自己紹介の中でサラッと言ってしまうというのも良い方法です。面接で受かるポイントは、大学を辞めた理由に面接官が納得してくれるかどうかが一番重要です。
大学中退だと最終学歴が高卒…短大卒扱いで転職させてくれる企業はある?
親に高い大学費用を払ってもらっても、途中で退学した時点で、最終学歴は「高卒」となってしまいます。人によっては、別の大学に3年次編入して、編入後の大学を中退、でも取得単位は124単位以上(4大卒の卒業単位数)を超えている、なんて方もいらっしゃいます。
結論からいうと、求人サイトやハローワークから直接応募した求人だと、これまでにどれだけ単位を取っていたかなんて関係なく、無条件で「高卒扱い」としての採用になります。
しかし、就職エージェントであれば、企業と求職者の間を取り持ってくれる仲介者(エージェント)が、自分の代わりに給与交渉や条件交渉をしてくれるので、大学中退していても「短大・専門卒扱い」として給与を設定してくれる場合もよくあります。
少しも、好条件で転職したいということであれば、就職エージェントを利用した方が上手くいきやすいです。「就職」エージェントは、「転職」エージェントと異なります。基本的には就職エージェントの方が、正社員未経験の人や、3年未満で短期退職した方をメインターゲットにしているので、大学中退歴があったり、短期退職歴があったりする方にとってはドンピシャで利用しやすく、就職決定率も高いです。
大学中退でも転職できるオススメの安定職とは?
「大学中退者でも就職できる安定企業はありますか?」というご相談をよく受けますが、「安定職」という視点で考えると、私のオススメ職は2つです。
大学中退歴があって最終学歴が高卒だと、公務員に就けない、とイメージを持たれる方も多いですが、「大卒程度公務員試験」や「短大・専門卒程度公務員試験」「高卒程度公務員試験」など、全ての公務員試験は、受験年齢さえクリアしていれば、学歴や職歴に関係なく受験することができて、試験に合格できれば誰でも公務員職に転職することは可能です。
安定職といえば「公務員職」と言われるほどなので、試験の倍率は高いことがほとんどです。安定職とはいえ、試験に受からないと永遠に公務員にはなれないので、受験可能年齢まで試験に受からなければ、ブランクが長くなってしまうというのは大きなリスクだと言えます。
特に20代前半と若ければ、未経験であってもIT職への転職はしやすく、また、業界的に給与や待遇面も良い企業が多いです。パソコンに不慣れだとしても、しっかり研修をしてくれる企業も多く、また最近では無料のプログラミングスクールで、1~3か月みっちり勉強してスキルを身につけた後に、就職先を紹介してくれるようなサービスもあるので、そういった所を利用しながら転職するのもおススメです。
IT職は、日本の産業の中でも超成長産業で、動くお金も桁違いです。これだけ成長産業にも関わらず、2030年辺りには約80万人のITエンジニアが不足すると言われていて、どこの企業でも人材不足で困っている状況です。お給料が良いのに、人がいないという状態なので、「未経験でもウチで研修するから、とにかくきてくれ~!!」という会社は数多いです。
ITエンジニアの年収についてですが、未経験からだと年収250~300万辺りが平均ですが、キャリアを重ねて上流階級にいくと年収800~1000万という人も珍しくない業界です。ITエンジニアの良い所が、学歴や職歴関係なく、昇給・昇格しやすく、特に、ウェブ系のITエンジニアであれば、若いベンチャー企業も多いので、「経歴はどうでもいいから、スキルや人間性重視するよ!」という、考えの会社も多いのは良い点です。
IT職は、大きく分けて2種類、「プログラマ・システムエンジニア(開発系)」と「インフラエンジニア・ネットワークエンジニア(保守・運用系)」の2つがありますが、20代前半であればどちらの職種でも応募可能です。ただ20代後半~30歳だと、プログラマ系の求人は年齢制限があって内定を取りにくいので、インフラエンジニア系の職種の方がオススメです。
一点だけ、ITエンジニアを目指す上でのデメリットは、IT系求人が東京に集中しているため、地方や他の地域でIT職に就こうとしても、未経験からだとなかなか仕事が見つかりにくいという点です。
東京であれば、良質で、尚且つ無料のプログラミングスクールもいくつかあります。私が実際に利用してみて、一番良かったと感じるプログラミングスクールは、「プロエンジニア」というスクールで、就職率は96.2%と断トツで高いです。
通信大学に通って大卒資格を取ると、転職時に有利になる?
転職を考える時、求人の条件をみてみると、魅力的で条件の良い会社というのは、大抵が「大卒以上」の求人というのが多いです。「大卒以上可」の求人に応募するために、通信制大学に編入生として単位を取得して、大卒資格を取る方も少なくありません。
ただ、通信大学で大卒資格を取る上で、一番の疑問点が、「転職の際、今よりも状況が改善されるか?」という点だと思います。
私の友人で1人、大学中退歴があって、派遣社員として働きながら通信制大学に通った友達がいますが、働きながら単位を取るのは、かなり厳しいと言っていたのを覚えています。通信大学の受講内容は、ほぼオンラインなので、結構眠たくなる内容が多く、その上レポートも多いし、働きながらスキマ時間で単位を取るのはかなりの覚悟がないと難しいです。
そして、転職時に通信制で取った大卒資格があると、有利に働くかどうかという点についてですが、大卒以上の求人に応募できる点では、かなり大きなメリットがあると言えます。ただ、転職に有利になるかどうかという点では、有利にならないというのが私の考えです。
転職として求人応募する際は、ほとんどが「中途採用枠」での応募となりますが、中途採用の面接で一番重視されるポイントは、資格でも学歴でもなく、実務経験です。
大学中退後に3年未満で短期退職してても転職できる?そのコツとは?
大学中退後に、とにかく生活費を稼ぐために、取りあえず「つなぎ」として始めた仕事をしていても、本当に自分の将来のことを考えると、「誰でもできる仕事」「代替えのきく仕事」を続けるのではなく、将来性があって、興味の持てる仕事をやりたいと考えるのも当然のことです。
でも大学中退歴があると、ただでさえ「途中で辞めてしまいそう」というレッテルを貼られてしまうので、その上で短期退職歴があると、「どこにも雇ってもらえないんじゃないか…」と考えてしまいます。
前述で少し触れましたが、大学中退歴があったり、短期退職歴がある場合は、普通の転職サイトや転職エージェントを利用しても転職成功率は悪いです。他の転職方法と言えば、ハローワークやジョブカフェなどが挙げられますが、転職で一番有効な就職支援場所はハローワークで、その中の「わかものハローワーク」というサービスはオススメです。
わかものハローワークでは、専任のアドバイザーがついて応募書類の添削から面接対策、セミナーの案内などを無料で行ってくれるので、転職活動の軸として利用するのが良いです。
ただ、わかものハローワークの弱点は求人探しの時で、ハローワークの検索機は混み合って、使う時間が制限されたり、ブラック求人が結構紛れているので、見分け方が難しいというのはデメリットです。
就職エージェントといっても、どれでも利用していいわけではなく、中には悪質のエージェントもあるので、注意が必要です。大学中退歴・短期退職歴がある場合に利用しやすい就職エージェントは、全国的に以下の8社です。
「就職Shop」を利用するメリットは、まず書類選考なしで面接まで進めるので、書類選考で落とされるということがありません。なので、大学中退や短期退職という経歴があったとしても、書類で落とされる心配がないので、面接で勝負することができます。
あとは、就職Shopで紹介してもらえる企業が、人物重視で採用してくれるので、面接対策さえしっかりできれば、受かる確率を上げることができます。
紹介してくれる企業の質に関しては、就職Shopの担当者が提携企業を一社一社訪問して求人票を作成しているので、ブラック企業があると、しっかり排除してくれるというのも、利用する側としては安心できました。就職Shopの運営元がリクルートなので、求人数もどのエージェントよりも多く、選べる職種の幅も広いと感じました。
もし、現在在職中であれば、退職する前に転職活動を始めることを強くオススメします。やはり、大学中退・短期退職という経歴があると、転職活動時には不利になることが多いので、転職先が決まってから退職を決めた方が、一番安全でスムーズな流れだと言えます。
ただ、既に退職してしまっている場合は、ブランクが長くなってしまう前に、早めに転職先を決めないと、時間が経つ毎に就職率は落ちていくので、短期集中で転職活動を進めていく必要があります。

まとめ
・大学中退後の異業種への転職はできる
・転職時には資格よりも実務経験が重視される
・就職エージェントを利用した場合は「短大卒扱い」で交渉してくれることがある
・「公務員」「IT職」は大学中退者でも選べるオススメな安定職
・通信制で大卒資格をとっても転職時には有利になりにくい
・わかものハローワークと就職エージェントを併用することが転職成功のコツ