女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

大学中退女ニートの就職先は?その後どんな進路/仕事がおすすめ?経験者が本音で語る


ニートの私でも就職できた方法とは?

大学在学中は「いち早く中退して楽になりたい…」と思っていたけど、いざ大学を中退してしまうと、その後は無気力状態。バイトもせず、ほぼニートのような生活を過ごして空白期間ができてしまう人は少なくありません。

このままではいけない、と就職活動に打ち込むも「大学中退」「ニート」「既卒」「職歴なし」「資格無し」という経歴だと、面接で厳しく突っ込まれて、正社員になるイメージが湧きません。

ニートちゃん
こんな私も実は、過去に大学中退後にニート歴があって、就職活動にはかなり苦戦しました
ニートちゃん
現在28歳女性。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

大学を中退する理由も人それぞれ違いますが、例えば、人間関係が上手くいかず、講義や学食内でもずっと「ぼっち」という孤独な状態が続くと、誰でも大学に通うのは嫌になっていきます。

私自身、極度のコミュ障というわけではありませんが、高校時代と大学時代の友達のノリが違いすぎて、私も大学在学中は友達も多くなく、孤独感を感じていました。

大学中退すると、一時的には「辛い思いから解放されてよかった…」と安堵感がありますが、しばらくして「就職」という問題に直面すると、将来に対する不安感や危機感、焦燥感しか感じなくなります

ニートちゃん
特に、私のように女でニートという経歴があるので、世間的に恥ずかしい…という思いもあり、就職活動になかなか身が入らない時期もありました。

女性で、「大学中退ニート」という経歴があって、「就職」という問題に直面した時、

この経歴では、もう安定職に就職することはできない?

これからどんな進路を進んだ方がいいの?

就職先はどんな所があるの?

どんな仕事がオススメ?

就職活動はどうやるの?

 

などの疑問が湧いてきますが、このページでは、これらの悩みや疑問を解消するために、私自身の経験談を基に、おススメの進路や就職先などをご紹介しながら、どのように就職活動を進めていくのかを解説していきます

ニートちゃん
少しでも、お役に立てると幸いです。

 

大学中退でその後女ニートという経歴では、安定職へ就職できない?

私のように、大学中退のその後に女ニートという経歴があったとしても、本音では「安定した職業に就職したい…」という思いはあるはず。

ニート期間があったとはいえ、決して「怠けたいから働いていなかった」というわけではなく、「働くことが不安で怖かった」という表現の方が正しいのではないでしょうか?

もし働ける機会があれば、精一杯努力したい…

ニートちゃん
こんな思いがあれば、大学中退という経歴があっても、その後ニート期間があったとしても、安定職への正社員就職は可能です

ネット上の書き込みには、「大学中退したら人生詰んだ」「その後ニートだったら、まともな就職先は無い」などの書き込みもよく目にしますが、これらの書き込みは一切気にする必要はありません

ニートちゃん
私自身も、大学中退後、女ニートというボロボロの経歴がありましたが、ホワイト企業の秘書正社員として就職することができました。

まずは、「就職できない…」という固定概念を捨てることが大切です。

 

女性で就職が不利になることはある?

大学中退歴やニート歴があると、経歴的に採用は不利に働くことがありますが、女性だと、より就職に不利になるイメージが
あるかもしれません。

ただ、女性だから就職が不利になるという差別は最近ではほとんどなくなっています。今でも女性より男性の方が管理職や幹部候補に上がることが多いですが、最近では女性が管理職に就くことを推進する動きも出てきています。また、大学新卒者の就職率をみてみても、近年は女性の方が就職率が高いのが現状です。

他にも、法律的に「男女雇用機会均等法」という就職面で男女差別を禁止する法律ができてから、男女別に求人を出すことができなくなったり、女性だから出世させないことを禁止したりというのが近年の動きです。

ニートちゃん
女性だからといって、就職が不利になることはないので、その点は安心して就職活動に取り組んで大丈夫です。

 

※参考文献:文部科学省「平成30年度就職内定状況等調査

大学中退がコンプレックス…通信制大学に編入という進路はどう?

私もそうでしたが、大学中退という学歴コンプレックスがあったので、進路の幅を広げるためにも、大卒資格を取るためだけに通信制大学に編入することを考えたことがあります。それは、どの通信制大学であっても、卒業してしまえば「大卒資格」がもらえて、卒業後に「大卒以上可」の求人に応募できるのは強みになるからです。

ニートちゃん
では実際、通信制大学に編入する進路は、就職に有利になるのでしょうか?

 

通信制大学に編入するメリット

通信制大学のメリット☑ 大卒資格が取れる
☑ 大卒以上の求人に応募できる
☑ 応募できる職種の幅が広がる
☑ 学歴コンプレックスがなくなる
☑ 取得済の単位が無駄にならない
☑ 通学不要なので人間関係に悩む必要がない

通信制大学に編入するデメリット

通信制大学のデメリット☑ 卒業時の年齢が周りよりも高いと就職に不利
☑ 面接で「なんで中退してまで通信制に行ったの?」と突っ込まれる
☑ 面接官の中には通信制大学卒業を良く思わない人もいる
☑ 通信制でも中退すると2度の中退歴がついて就職は厳しくなる

通信制大学に編入するメリットとデメリットを挙げましたが、大卒資格が取れるというのは大きなメリットと言えますが、ニート期間などのブランクがあって通信制に編入しても、どうしても卒業時期の年齢が高くなるので、年齢的に就職は不利になる傾向があります

また、通信制大学の授業はオンライン上での授業が中心なので、「つまらない…」といって続かない人も多いです。もし通信制でも中退してしまった場合、経歴的に2度の中退歴が付くので、就職は厳しくなってきます

例えば、「教員を目指しているのでどうしても大卒資格が必要!」など、これから応募する職種や企業の条件が大卒資格を持っていないとダメということであれば、通信制大学に編入するのはやむを得ません。ただ、意外と「大卒以上」の求人を抜かしても、応募できる求人数は数多いです。

ニートちゃん
現時点で、本当に大卒資格が必要かどうか判断して、「どうしても必要!」という場合のみ、通信制の進路を検討するようにしましょう。

 

大学中退から専門学校への進路は現実的?

では、大学中退後に専門学校へ通い直すという進路はどうでしょうか?

ニートちゃん
結論からお伝えすると、通信制大学に通い直すよりも専門学校はオススメしません

例えば、大学中退後に医療系の専門学校に通い直すことを検討する方も少なくありませんが、一般的に専門学校の学費は入学金も含めると卒業までに500万前後かかってきます

大学時代の奨学金返済にプラスして、専門学校の奨学金も借りることを想定すると、卒業時までに約1000万円ほどの借金が残る人も珍しくありません

また、「専門卒」と「高卒」の学歴では給与的にそれほど差がありませんし、「学歴的に専門卒以上の学歴が欲しい」ということであれば、上に挙げたような通信制大学に編入して大卒資格を取った方がまだ安く済みますし、「大卒」の方が給与も高いです。

ニートちゃん
通信制大学同様、専門学校を卒業しても、卒業時の年齢が周りよりも高い場合は就職は不利になります

保育士や電気工事士、美容師、建築士、税理士などを目指していて、専門的な資格が必要ということであれば、専門学校に通い直すのもありですが、これらの資格であれば、専門学校よりも、ハローワークの職業訓練校で受講して資格取得した方が、費用的にも安く済みます。

ニートちゃん
専門学校に通うのであれば、職業訓練校もチェックしておいた方がよさそうね!

 

大学中退ニートでも公務員への就職は可能?

安定職の定番の1つと言えば、誰しも「公務員!」と答えるはずです。では、大学中退してても、ニート歴があっても、公務員に就職することは可能なのでしょうか?

ニートちゃん
実は、大学中退ニートでも、学歴・経歴関係なく、公務員試験に受かれば誰でも就職は可能です。

公務員試験には「大卒程度試験」「高卒程度試験」などの区分がありますが、大学中退という経歴でも「大卒程度試験」の受験は可能です。実は、「大卒程度試験」というのは、大卒資格を持っていないといけないというわけではなく、大卒程度の学力が必要とされる試験という意味。なので年齢制限に引っかかっていなければ、大学中退していようが、ニート歴があろうが、誰でも受験することができるのです

とはいえ、公務員試験に受かるためには、1~2年の期間をかけて準備する人も多く、予備校に通わないと受験競争に負けてしまう人も多いので、生半可な気持ちで受験しても受かることはありません

ニートちゃん
注意点としては、公務員試験に受からず、公務員を諦めてしまった時は、更にニート期間が延びてしまって、就職は更に不利になってしまいます

 

大学中退女ニート(私)がオススメする進路とは?

大学中退後、女でニートとなった私は、安定職にどうやれば就職できるのか、ベストな進路はどういう道なのかを模索していた時期があります。

ニートちゃん
大学中退後にニートとなってしまった場合、安定職に就職するためのルート(進路)は以下の5つです。

 

(1) 大卒資格を取って就職
(2) 専門学校を卒業して就職
(3) 職業訓練校で資格を取って就職
(4) 公務員試験を受けて就職
(5) 高卒のまま就活して就職
ニートちゃん
結論からお伝えすると、この5つの進路の中で大学中退女ニートの私がオススメする進路は「高卒のまま就活」です。

それぞれの進路について解説していきます。

 

【大学中退ニートの進路1】大卒資格を取って就職

先ほども触れましたが、通信制大学に通って大卒資格を取ってから就職する進路も考えられます。しかし、大学中退後、しばらくニート期間があって、通信制大学に通い直した場合、ブランクがある以上、卒業時の年齢は周りより2~3歳高くなってしまうので、その点は就職に不利になります

大卒資格があると「大卒以上可」の求人に応募できるのはメリットですが、年齢的に回りの新卒生と比較されて面接で落とされたりするのはデメリットと言えます。また、通信制大学の中退率も割と高いので、もし通信制も中退してしまうと、2度の中退歴がついてしまい、就職は現状よりも難しくなります。

ニートちゃん
希望職種が大卒資格がないと応募できないということであれば、大卒資格の進路はアリです。

 

【大学中退ニートの進路2】専門学校を卒業して就職

専門学校を卒業してから就職する進路ですが、こちらも保育士や電気工事士、美容師、建築士、税理士などの専門職を目指していない限りはオススメしません

専門学校の学費は高額で、卒業時に年齢が高くなって就職に不利なだけではなく、大学在学時の奨学金も含めるとかなりの借金を背負った状態で卒業する人も多いです。

ただ、ITエンジニア系の職種を希望しているのであれば、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職するという進路であれば、かなり現実的です

東京であれば、無料で通えて就職サポートもしてくれるプログラマカレッジというスクールがあるので、私も利用した経験がありますが、ITエンジニア志望であればプログラマカレッジに通う方が近道と言えます。

ニートちゃん
ただ、IT系の求人は東京に集中しているので、上京しての就活の方がオススメです。

 

【大学中退ニートの進路3】職業訓練校で資格を取って就職

ニートちゃん
職業訓練校で資格を取って就職する進路も考えられますが、専門学校で資格取得するよりも、職業訓練の方がマシと言えます。

ハローワークが斡旋しているのであまり良いイメージを持たない人も多いですが、これらの職業訓練校はハローワークが運営しているわけではなく、専門学校が提携している場合も多いので、専門学校から直接入学するよりも、ハローワーク経由の方が、授業料を安く抑えることができることもあります。

ただ、事務系や営業系、販売系、IT系など、専門職ではない、特にやりたい仕事が無い場合には、資格取得してからの就職はオススメしません

ニートちゃん
なぜなら、資格を取得した所で、就職の合否にそれほど大きな影響がないからです

一例を挙げると、例えば事務系を目指していて、事務未経験だからといって、MOSや簿記2級などの資格を取って就職活動に打ち込む人も多いですが、事務系であれば、実務経験者を優遇するので、これらの資格は強みにも何にもなりません。

不動産事務などは、宅建の資格を持っていれば就職に有利になりますが、ただ、不動産の職種であれば、人手不足の業種なので、宅建の資格を持っていなくても、大学中退ニート歴があっても就職は難しくありません。宅建の資格を職業訓練校で時間をかけて取るよりも、さっさと就職してしまって、就職後に宅建の資格を研修の中で取った方が、お金的にも時間的にも節約できるのです。

「資格を持っていると就職に有利」と考える人は多いですが、私がこれまで経験してきた中では、資格を取る前に、就活をしてしまえば、大学中退ニート歴があったとしても、「割と簡単に就職できてしまった…」というケースもあります。

ニートちゃん
経験上、資格取得よりも、資格無しで就活した方がブランクも長くならずに、就職に有利になる可能性が高いと感じます。

 

【大学中退ニートの進路4】公務員試験を受けて就職

この5つの進路の中でも、公務員試験に合格して公務員に就職することは、大学中退ニートから安定職を目指す上でかなり現実的な進路と言えます。

但し、公務員になるためには、難関の公務員試験に合格しないといけません。公務員への進路も良いのですが、公務員試験に合格できずに、受験の年齢になってしまえば、公務員への道は閉ざされ、「大学中退」「長年ニート」という経歴になってしまうので、その点は大きなリスクになります。

ニートちゃん
公務員に絶対になる!」という強いモチベーションがない限りは、この進路は簡単にはオススメできません

 

【大学中退ニートの進路5】高卒のまま就活して就職

特にやりたい仕事が決まっていない」「安定職でできそうな仕事であればいい」「ホワイト企業で働きやすい環境であれば会社は選ばない」ということであれば、高卒のまま就活して就職する進路の方が最適だと感じます。

無理して2~3年かけて大卒資格や専門卒資格を取ってリスクのある就活をするよりも、高卒としてできるだけ早く就活して就職した方が、2~3年後の昇給や昇格を考えた時に、大卒並みの給与になっているので、金銭的にも高卒のまま就活する方が多額の少額金を借りるよりも現実的だと言えます

高卒のままの就活と言えど、「大卒以上可」の求人に応募できないだけで、現時点で応募できる求人数は山ほどあります。基本的には「高卒以上可」「未経験OK」「学歴不問」「既卒可」などの求人に応募していくことになりますが、知名度は無いけどかなりホワイトな中小企業などは数多く存在します

ニートちゃん
高卒で就活する場合は、大手有名企業を狙うよりも、こういった超ホワイトな中小企業を狙うのがオススメです。

 

地元から大都市に出て正社員になるのもOK

私がまさにそうだったのですが、住んでいる地域が田舎の地方だと、求人数が少なく、希望している職種がそもそも無い場合が多いです。特に、事務系などは人気があって倍率も高いため、こういった地方で応募しても、親せきや友人の中での口コミや人脈で採用が決まってしまうことも多く、正社員求人が無いこともあります

正社員求人に拘るのであれば、地元から離れて、東京や大阪、神戸、福岡などある程度大きな都市に出て就活した方が就職しやすいです。実家を出て、自分で稼いだお金で一人暮らししていけるか不安なことが多いと思いますが、初期の引っ越し費用(20~30万ほど)さえどうにかできれば、意外と一人暮らしも可能です。

ニートちゃん
もちろん、一人暮らしをし始めた頃は、生活費や食費の節約は必須ですが、やりくりは全然できますよ。

 

 

大学中退後ニートで職歴無し…正社員になる前にバイトから始めた方が良い?

私のように、大学中退後にニート期間があって、正社員経験はまだしもバイト経験も無い場合、いきなり正社員就職だと「自分に仕事が務まるのか…」と不安になってしまいます。では、バイト歴を含め職歴が全くない場合、正社員として就職する前に、バイトから始めた方が良いのでしょうか?

人前に出るのも不安で、人と話すだけで極度に緊張して頭が真っ白になってしまうなど、働くことはもちろん、人と接することが難しいと感じる場合は、無理に正社員を目指さずに、まずはバイトから始めた方が良いです。

しかし、ただ職歴が無いだけで、「働くことが不安…」ということであれば、バイト経験を踏まずに、そのまま正社員にチャレンジした方が、就職率は高くなります

実は、バイト期間が長くなりすぎても正社員になることは難しくなることがわかっています。根拠としては、厚生労働省が「フリーターから正社員への移行率」を調査した結果、フリーター歴が長いほど就職は難しくなるというデータが出ています。

ニートちゃん
将来的に正社員を目指しているのであれば、バイトを踏まずに、すぐ正社員を目指した方が就職しやすいということになります。

 

女性に人気の就職先とは?

20代の女性に特に人気度の高い就職先はどういった所があるのでしょうか?一般的に言われているのが、

☑ 商品企画・マーケティング
☑ 事務職
☑ ITエンジニア
☑ 公務員
☑ 営業職
☑ コンサルタント
☑ 看護師
☑ 美容師
☑ アパレル
☑ ネイリスト
☑ エステティシャン
ニートちゃん
などが20代女性に人気の就職先として挙げられます。

特に人気のあるのが「事務職」です。事務職には一般事務、貿易事務、医療事務、営業事務などがありますが、事務職は仕事とプライベートを両立しやすい仕事で、尚且つ、残業時間も短いので人気があります

 

大学中退ニートにおすすめの就職先とは?(女性向け)

例えば、「単純作業が得意で、職場関係は別として極力人と関わらない仕事がしたい…」という場合、どんな就職先が長く無理なく続けられるのでしょうか?大学中退後にニート歴がある女性から、私の質問箱を通してよく「こんな私におすすめの職種はありませんか?」というご相談が寄せられます。

実際、私自身、体育会系の職場はあまり好きではありませんし、営業系でバリバリ、ノルマをこなしながら働きたい!という性格ではないため、コツコツ努力を積み重ねながら続けられる仕事で、オフィス内の仕事の方が自分に合っていると感じていました。

ニートちゃん
これまで私が就活してきて、大学中退ニートの未経験でも応募できて、尚且つ、将来性のあると感じた就職先を3つ挙げていきたいと思います。

 

 

【大学中退女ニートがオススメする就職先1】地方公務員

大学中退ニートからでも地方公務員になることはできます。地方公務員の仕事場所は色々ありますが、例えば市町村役場や学校、警察署内などで、公務員として事務作業をすることが多いです。

学校事務や警察事務など、教員や警察官としてではなく、事務員として職務に当たることが主なので、女性でも働きやすい就職先だと言えます。地方公務員は安定職ですし、学歴やニート期間などの経歴も関係なく、公務員試験にさえ受かればOK。

注意点としては、受験可能の年齢を過ぎて公務員になることはできないので、ずっと合格できない場合は、長年ニート期間ができてしまうので、途中で民間企業への就職に切り替えたとしても、就職は厳しくなってしまいます

ニートちゃん
地方公務員を目指す場合は、低倍率の自治体を受験したり、予備校に通ったりなどの対策が必須と言えます。

 

【大学中退女ニートがオススメする就職先2】ITエンジニア

ニートちゃん
大学中退後にニート期間を経て就職活動を進めている中で、最も将来性があってスキルが身につく仕事と感じたのは「ITエンジニア」です。

ITエンジニアは2030年までに約80万人の人材が不足すると言われていて、IT業界は「超」が付くほどの成長産業でありながら、極度の人材不足が起きています。一昔前までは、あまりにもプログラマが少なく、働き方改革などもなかったので、「プログラマは絶対やめた方が良い」と言われるほどブラックな業界でした。

ただ、最近では、電通の女性社員の不幸な事件があってから、ブラックな働き方が禁止されています。IT系企業に関しても、過酷な働き方をさせて優秀な人材がどんどん辞めていく経験があるので、今ではどれだけ働きやすい環境にして働く人を増やすかを考えるIT企業が増えてきています。

IT企業は動くお金が他の業界と比べると桁違いなので、私のような大学中退ニートで資格・資格が無くても、一から研修をして育ててくれる企業は、意外と数多いです。

IT系エンジニアは、給与や待遇面も高く、スキルが身につけば、転職も容易にできるので、その点オススメです。また、最近では女性でもIT系エンジニアになる人も多いほど、労働環境が整ってきています。IT系エンジニアの仕事内容は、職場内の人とは接する機会はありますが、極力人と関わらない仕事で、尚且つオフィスワークなので、女性でも長く働きやすい仕事と言えます。

注意点としては、プログラミングは適性があるか無いかが重要なので、IT系エンジニアを目指す前には、一度プログラミングの体験をしておくことをおすすめします。また、IT系求人は、東京に集中しており、もしITエンジニアとして就職するのであれば、上京しての就職が現実的です。

ニートちゃん
東京であれば、GEEK JOBというスクールで無料でプログラミングを学べますし、無料でプログラミング体験ができるので、興味があれば、求人に応募する前に、自分に適性があるかを経験しておくことを強くオススメします。

 

【大学中退女ニートがオススメする就職先3】事務職

オススメの就職先として「事務職」を挙げるのは、「あれ!?事務職ってAI化・システム化で無くなっていく職業で、将来性って無いんじゃないの?」と疑問に思うかもしれませんが、それでも私は事務職はオススメの就職先に挙げています。

事務職は、一般事務、医療事務、営業事務などに分けられますが、これらの「普通の事務」としてずっと続けていくことは、スキルも何も身につかないのでオススメはしません。

ニートちゃん
あくまでも、私がオススメする「事務職」とは、専門知識を身につけた事務職という意味です。

事務職を極めていくと、必ず経理や人事、総務などに行きつきます。特に経理事務や労務事務(人事関係の事務)などは、どの会社でも必要な事務ですし、経理事務など、税金関係の知識があって、節税などの観点から経理事務をしてくれる人材は、どの会社に行っても即戦力になります。

もちろん、未経験から事務職として採用される場合、重要な経理や労務系の仕事を最初から任せてもらえることはほとんどありません。しかし、雑用的なことや書類整理などの繰り返し作業の一般事務をこなしながら、経理や労務関係の勉強をしたり、資格を取得したりなどの努力を積み重ねていけば、かなり優秀な事務員になることは間違いありません

ニートちゃん
医療事務などは、女性に特に人気のある職種ですが、医療事務として終わるのではなく、更に経理や労務系の事務についても継続的に勉強していくことを強くオススメします。

 

民間企業への就職であれば「ITエンジニア」と「事務職」の2つがオススメ

大学中退ニートという経歴がある場合、私がオススメする就職先は「地方公務員」「ITエンジニア」「事務職」の3つですが、民間企業で就活する場合は、特にやりたい仕事が決まっていないのであれば、「ITエンジニア」と「事務職」の2つで進めるのが、個人的にはオススメの進路かなと感じます。

実際、私が就活した際も、これら2つの職種の求人はよく目にしましたし、いち早く正社員として就職したいという場合であれば、「就職Shop」という就職エージェントの利用が早いです。

ニートちゃん
実際、私自身「就職Shop」を利用して就職先が決まりました。

 

 

大学中退ニート(女性)におすすめしない仕事とは?

私のようにもし、
体育系が嫌…
ノルマを課せられる仕事は苦手…
コミュニケーションは得意じゃない…
ゴリゴリ営業するのはちょっと…

ニートちゃん
という性格であれば、以下の仕事はおすすめできません。
☑ 新規営業(営業事務はOK)
☑ 不動産販売(不動産事務はOK)
☑ 中古車販売
☑ 携帯電話の販売員
☑ エステ・サロン系
ニートちゃん
エステ・サロン系も女性に人気の仕事ですが、化粧品などの売上ノルマも結構多いので、あまりおススメしません。

 

ニートで大学中退した女は面接官の目にどう映る?中退理由の答え方でプラスの印象に!

大学中退後にニート歴があったとしても就職は可能です。ただ、面接での中退理由の答え方や履歴書の書き方等で、合否の結果は大きく変わってきます。

面接で中退理由を聞かれた時、「学校の人間関係と家庭環境で疲れて辞めてしまいました…」など、実際そうであっても、このような答え方であれば面接では落とされます。

面接官によっては、大学中退していてニート歴のある女性は「だらしない」「どうせ長く続かない」と酷評する面接官も存在します。

ただ、一つ言えることは、中退理由の答え方や履歴書の書き方ひとつで、面接官にプラスの印象を与えることも可能です。「嘘も方便」とよく言ったもので、本気で正社員への就職を目指すのであれば、少なくとも中退理由の答え方だけはおさえておきましょう。

ニートちゃん
大学中退者の履歴書の書き方については、こちらの記事をご確認ください。

 

大学中退ニートから即就職先を決める方法とは?

大学中退者に向けた某有名サイトでは、「大学中退者におすすめのサイトは、”リクナビNEXT”と”女の転職type”です!」と堂々とオススメしているのを目にしますが、私は全くオススメしません

ニートちゃん
本当に当事者として、大学中退歴があったり、ニート歴があったりして、実際に就活をしたことのある人であれば、「リクナビNEXT」や「女の転職type」などのサイト名をオススメするのは考えにくいです。

 

もし、遠回りせずに、本気で正社員への就職を決めたいという気持ちがあるのであれば、これらの求人サイトを利用するよりも、就職エージェントの利用が一番良いと私は感じます。大学中退ニートから就活する場合、就活方法は4つ、「求人サイト」「ハローワーク」「ジョブカフェ」「エージェント」という方法があります。

ニートちゃん
私は、これら全ての方法を試したことがありますし、数えきれないほどの失敗と遠回りをしてきました。

私の経験則から、最も早く、良い就職先を決める就活方法は、ハローワークと就職エージェントを併用する方法です。

大学中退専門の就職エージェントは、全国的にも以下の8社
就職Shop,就職ショップ,ハタラクティブ,DYM就職,ジェイック,JAIC,第二新卒エージェントneo,ウズキャリ既卒,UZUZ,いい就職プラザ,いい就職ドットコム,いい就職

ニートちゃん
私はこれら全てのエージェントを利用してきましたが、中には質の悪いエージェントも…

その中でも、「就職Shop」と「DYM就職」の2つは利用してみて良かったと感じました。DYM就職は、紹介される求人数が少ないので、利用するタイミングによっては希望する職種が無い場合もありますが、就職率が96%とエージェントの中でも断トツで高いので、希望する求人があれば、就職の一番の近道と言えます。

ニートちゃん
就職Shopに関しては、私の就職先が決まったエージェントなので、個人的には一番利用してみて良かったと感じたエージェントです。

 

大学中退ニートから就職を決めるコツは、最低限これらのエージェントを利用しながら、ハローワークの就職支援サービスも活用することです。どちらも無料で利用できますし、リスクはゼロです

ニートちゃん
少しでもあなたにとって良い進路を選択できると嬉しいです。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php