女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

京都にある大学中退向け就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?


大学中退した私でも就職できた方法とは?

大学を中退してしまうと、大学のキャリアセンターにも相談できず、かといって新卒向けや転職者向けの就活サイトを参考にしても役に立ちません。京都府内での就職を考えているけど、いったいどこで就職活動の相談をすればいいのか、どの就職支援機関や求人サイトの方が一番就職成功率が高いのか、就活し始めの時ほどわからないことが多いもの。

ニートちゃん
こういう私も過去に大学中退していて、間違った就活をしていたため、内定が決まらず、とても辛い思いをしました
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら
ニートちゃん
最終的に私は、大学中退歴があっても秘書の正社員として就職することができました。就職成功のコツは、ただ正しい就職支援場所を理解するだけでOKです。

このページでは、大学中退していて、京都府内での就職を考えているけど、どんな就職支援サービスを利用すればいいのかわからず悩んでいる方に向けて、私の実体験を基に、役に立つ就活ノウハウや、京都府内で最も就職成功率の高い方法をご紹介していきます。

【京都の大学中退向け就職支援1位】就職エージェント

ニートちゃん
私はこれまで、ハローワーク、ジョブカフェ、就職サイト、就職エージェントと全ての就職支援サービスを利用してきましたが、最終的に就職先が決まったのは「就職エージェント」でした。

最近では、新卒生でも転職者でも関係なく、就職エージェントを利用して就職される方が増えてきましたが、就職エージェントとは、就職相談から、応募書類の添削、面接対策など、最初から内定が取れるまで、無料で全てのサポートをしてくる就職支援場所です。

ハローワークやジョブカフェなどの公的な就職支援場所は、求人数も規模も大きいのは良いメリットなのですが、個別対応ができなかったり、待ち時間が長かったりするのはデメリットです。

また、ハローワークやジョブカフェの一番の問題点は、求人数が多すぎて、どの求人が良いのかわからない上に、公的な就職支援場所は公平性を保つ観点から、「この企業があなたに合っていると思いますよ~」と、特定の企業を推すような助言ができないので、結果的に迷ってしまい、就活が進みません

就職エージェントは、ハローワークやジョブカフェのように自由に求人検索することができないのはデメリットですが、逆に、エージェントさんが希望を聞いてくれた上で、「内向的な性格で、数学が得意、コツコツした仕事が良くて、週休2日、残業少な目の会社が良いのであれば、こんな求人もありますよ~」という感じで、プロの目線でマッチングしてくれるので、その点ではかなり効率的です。

ニートちゃん
ただ、どのエージェントでも利用して良いというわけではなく、大学中退者向けのエージェントを利用した方が失敗しにくいです。

京都府の場合、転職者向けのエージェントは意外と多く、リクルートエージェント、doda、JACリクルートメント、パソナキャリア、Spring転職エージェント(旧アデコ)などが京都府内にありますが、これらのエージェントはオススメしません

ニートちゃん
大学中退歴があると、新卒生や転職者と区別されて、上のような転職向けのエージェントを利用しても、書類選考や面接で落とされることが、私の経験上ほとんどです。

京都府内にある大学中退者向けのエージェントは、以下の3つですが、就職成功率が高い順にご紹介していきます。

【就職成功率1位】就職Shop

ニートちゃん
京都府にある就職エージェントの中で、最も就職成功率が高いと感じるエージェントは「就職Shop」です。

実際に、就職Shopは私の就職先が決まったエージェントですが、現在の職場の環境はかなりホワイトで、私にとって長く続けられるような会社です。私の中での、「就職成功」の定義は、ただ就職できれば成功かということではなく、就職先の会社が長く続けられるような就労環境があるかどうかを重視しています。

そういった意味では、大学中退歴があるのであれば、就職Shopを利用した方が「就職成功率」が高いのかなと、利用してみてそう感じました。

就職Shopは、リクルートが運営していて、特徴的な点は、書類選考なしで面接できる企業を紹介してもらえるという点です。つまり、就職Shopのエージェントさんと面談した後に、自分に合った求人を数社紹介してもらって、興味のある求人に応募することになった場合、書類選考をスキップして面接してもらえるので、書類選考で落とされることがありません

ニートちゃん
中退歴があると、普通は書類選考で9割方落とされることが多いのですが、その点では利用するメリットがあると感じました。

就職Shopの求人数はエージェントの中でも断トツで多く、紹介可能な職種の幅も広いので、できるだけ希望に近い求人を紹介してくれます。また、就職Shopの担当者の方が、提携先の企業1社1社に訪問取材しているので、ブラック企業はその時点で排除しています。つまり、最初の段階でブラック企業を選別してくれているので、求人選びの点では安心できました

ニートちゃん
私が就職Shopに行ってきた体験談を、良い所も悪いところもすべて本音でまとめているので、こちらの体験談も参考にしてみてください。

【就職成功率2位】ジェイック(JAIC)

ニートちゃん
大学中退者向けの就職エージェント2つ目は、「ジェイック」です。

ジェイックの就職率は81.1%と高く、最も特徴的な点としては、1週間の無料研修を通してビジネスマナーや社会人スキルを短期集中で身につけることができ、研修を修了させると誰でも無条件で、20~30社の優良企業と書類選考なしで面接させてもらえます。

逆に言うと、1週間の研修を終えなければ、1社も面接させてもらえないので、「研修は必要ないから、求人だけさっさと紹介してくれ~」という方にとってはオススメできません

ジェイックに向いていると感じる方は、「これまで一切の職歴がなく、就職先が決まったとしてもいきなり正社員としてやっていけるか不安…」、「入社前に必要最低限のビジネスマナーや一般常識を覚えておきたい」という方であれば、ジェイックの方が良いでしょう。

【就職成功率3位】コトコト

ニートちゃん
大学中退者向けのエージェントで3番目に就職成功率が高いと感じるのは、「コトコト」です。

コトコトは、株式会社ヒトコトという小さな人材会社ですが、特徴的な点は、京都府だけに特化した求人を中心に揃えているので、小さな会社の求人情報まで取り揃えているのは、大手企業では手の届かない求人なので、その点は魅力的な所といえます。

コトコトのカウンセラーさんもかなりしっかり話を聞いてくれる方で、坂川さんという方が担当になることが多いですが、とても丁寧な印象を受けました。

ただ、コトコトは転職者向けの求人を揃えているため、「大学中退者専門」ではないので、書類選考で落とされる確率が高いと言えます。「小さな中小企業の求人もみてみたい」という希望があるなら、コトコトは向いていると言えます。

ニートちゃん
コトコトは転職者向けのエージェントなので、就職Shopと併用した方が、バランスが良いと言えます。

 

【京都の大学中退向け就職支援2位】京都ジョブパーク

ニートちゃん
京都府内にある、大学中退向けの就職支援場所でオススメなのが「京都ジョブパーク」が挙げられます。

本格的に正社員に就職したいという場合は、京都府内で最大級に就職支援してくれる施設は間違いなく京都市南区にある「京都ジョブパーク」です。京都ジョブパークの良さは、全国的に見てもトップレベルで就職支援の質が高い所です。

というのも、京都ジョブパークひとつの中で「ジョブカフェ」「新卒応援ハローワーク」「わかものハローワーク」の就職支援を受けることができます。この3つの機能があると、何がいいのかというと、まず京都府内に特化した求人情報を得ることもできますし、ハローワークの全国版の求人情報も検索できるので、就職に関する情報は京都府内で一番集まっていると言えます。

また、個別の担当制でアドバイザーがマンツーマンで個別プランを立ててくれるので安心です。完全予約制で待ち時間がなく就職相談を受けることができますが、就職力をアップさせる「ジョブパーク・カレッジ」の講座を受けることで、応募書類の書き方や苦手な面接でも短期間でスキルアップすることができます。また、毎週1~3社の小規模な企業説明会を行っていて、応募書類なしで面接を受けることもできます。

京都ジョブパークのすごい所はこれだけではなく、中小企業の人材支援も行っているので、中小企業の人事担当者や社長さんの求人に関する悩みや相談、どういった人材が欲しいか、などの情報が京都ジョブパークの相談員に入ってきます。ということは、京都ジョブパークのスタッフは、求人の中の見えない情報もしっかり把握しているので、求人の相談にも乗ってくれます。

新卒応援ハローワークとは?

京都ジョブパーク内に併設されている「新卒応援ハローワーク」についてですが、これは、普通のハローワークサービスではなく、専任のキャリアカウンセラーがついてくれて、就職相談から応募書類の添削、面接対策まで、内定を取るまでしっかりサポートしてくれるのが特徴的な点です。

新卒応援ハローワークを利用できるのは、既卒3年以内(高校卒業してから3年以内)であれば利用できて、ネットには載っていない新卒扱いで応募できる求人も紹介してもらえるので、就活対策の強い味方になってくれます。

わかものハローワークとは?

既卒3年以内であれば利用できるのが「新卒応援ハローワーク」でしたが、「わかものハローワーク」は既卒3年以上の人が対象の就職支援サービスです。

新卒扱いの求人を紹介してもらえる以外は、「新卒応援ハローワーク」の就職支援サービスと同じなので、既卒3年以上(高校卒業して3年以上)であれば、わかものハローワークを利用するようにしましょう。

【京都ジョブパーク】
京都府京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)
電話:075-682-8915
9時~19時(月曜~金曜)、9時~17時(土曜)

大学中退者が京都で就職するためには、結局どうすればいいの?

これまで、京都府内にある大学中退者向けの就職支援場所を中心にご紹介してきましたが、「結局、どの就職支援施設を利用した方がいいの?」「どんな感じで就活すればいいの?」という状態かと思います。

結論から言うと、京都府内で正社員職を目指してこれから就活するのであれば、就職Shopと京都ジョブパークを併用するのがオススメです。

大学中退者向けの就職エージェントでも京都府内には3つありましたが、最もバランスが良いのは「就職Shop」です。就職Shopの利用方法としては、就職相談もそうですが、求人選びの段階で利用する方が最も効率が良いと感じます。

京都ジョブパーク」は、就活セミナーやイベントが盛んに行われているので、就活対策や情報収集に関しては「京都ジョブパーク」の方がエージェントよりも利用しやすいです。

なので、京都ジョブパークに就活の軸を置いて、求人選びで就職Shopを利用する方が、大学中退者にとっては最も就職成功率が高い方法だと、経験上、そう感じます。

【注意】大学中退歴があるなら就職求人サイトはNG

ニートちゃん
このページの冒頭でも少し触れましたが、大学中退歴がある場合、就職求人サイトを利用した就活はオススメしません

就職求人サイトをおすすめしない理由は、求人サイトの特性を考えるとわかりやすいですが、求人サイトは間に仲介する人もいないので、書類選考はどうしても経歴重視になってしまいます。経歴重視になるということは、中退歴が大きく響くので、書類通過が困難になります。

また、求人サイトの求人票を偽って広告を載せる企業も少なくないので、就職する前と後で条件が違っていて、「こんなはずじゃなかった…」と、せっかく努力して入社した会社なのに早期離職という傷が残る可能性もあります。

ニートちゃん
大学中退と早期離職という経歴がついてしまうと、それこそ次の転職では絶望的になってしまうので、求人選びには細心の注意が必要です。

求人サイトを使った就活は、どこでもできて楽なのは良い点ですが、大学中退歴がある場合は、ブラック求人に当たるリスクが高いと言えます。一番良い方法は、足を使って動くことです。

京都府内で、真剣に就職を目指すのであれば、求人サイトを利用するよりも、「京都ジョブパーク」と就職Shopを利用した方が、大学中退歴があったとしても優良企業への就職成功率が最も高いと、経験上断言できます。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php