大阪にある大学中退向け就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?
大学中退した私でも就職できた方法とは?
大学を中退してしまうと、大学のキャリアセンターにも相談できず、かといって新卒向けや転職者向けの就活サイトを参考にしても役に立ちません。大阪府内での就職を考えているけど、いったいどこで就職活動の相談をすればいいのか、どの就職支援機関や求人サイトの方が一番就職成功率が高いのか、就活し始めの時ほどわからないことが多いもの。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
これから就活を始めて、「真剣に正社員を目指したい」「長く働けるようなホワイト企業に就職したい」ということであれば、新卒生や転職者と同じように就活しても失敗する確率は高く、中退後のブランクが長くなってしまうと、正社員への就職自体、厳しくなっていきます。
このページでは、大学中退していて、大阪府内での就職を考えているけど、どんな就職支援サービスを利用すればいいのかわからず悩んでいる方に向けて、私の実体験を基に、役に立つ就活ノウハウや、大阪府内で最も就職成功率の高い方法をご紹介していきます。
後述しますが、大学中退歴がある場合、就職サイト(求人サイト)を使った就活はオススメしません。それぞれの就職支援サービスのメリットやデメリット、そして、最も就職成功率が高い就活法について、私の経験を基に解説していきます。
【大阪の大学中退向け就職支援1位】就職エージェント
「就職エージェント」とは、個別に専任のキャリアアドバイザーがついてくれて、初回のヒアリング(悩みや仕事の希望や条件などの聞き取り)から、応募書類添削、面接対策などを二人三脚で支援してくれます。
ヒアリングや相談の中から、プロのキャリアアドバイザーの目から見て、最適だと思われる求人を紹介してくれるので、質の良いエージェントを選ぶことができれば、大学中退歴があったり、私のようにボロボロの経歴であったりしても、就職に結びつきやすいと、利用してみて強く感じました。
就職エージェントと言っても、全国で2万社あって、どのエージェントを選べばいいのかわかりません。
私が失敗した原因は、新卒向けや転職者向けのエージェントを使ってしまったことが原因です。例えば、リクルートエージェントやマイナビエージェント、DODAエージェントなどは、正社員経験のある転職者向けのエージェントで、リクナビ就職エージェントやマイナビ新卒エージェント等は新卒向けのエージェント。
大学中退歴があって、これらのエージェントを利用すると、ライバルがピカピカの新卒生か、バリバリな職歴のある転職者がライバルになるので、落とされる可能性が極めて高くなります。転職エージェントの求人の方が「未経験でも年収600万!」などの誘い文句が入っていて魅力的に見えますが、これは「業界未経験」であって「正社員未経験OK」という意味ではありません。
大学中退して就活する場合は、大学1年に辞めていようと、大学4年次に辞めていようと、関係なく、大学中退向け(既卒向け)のエージェントを利用した方が、最も効率よく就活できて、尚且つ、ホワイトな会社を紹介してもらえます。
「大学中退向けのエージェントってなんか怪しい…」「ろくな求人は紹介してもらえない…」という思いは正直ありましたが、実際行ってみると、少数ですが、求人の質や年収等の条件もまぁまぁ良かったので(転職エージェントの条件よりはもちろん劣ってますが…)、「最初から使っておけばよかった…」と後悔するほどでした。

【就職支援の質が1位】就職Shop
まず最初に、「就職支援の質が最も高いエージェント」から。「就職成功率が高い」ということももちろん大切ですが、一番重要なのは、就職後も長く働ける良い職場かどうかが大事です。
就職Shopの特徴的な点として、私のようなボロボロの経歴だと普通は書類選考の時点で落とされますが、就職Shopでは書類選考なしで面接できる求人を紹介してくれます。なので、面接前に書類で落とされることはなく、また人柄重視の面接になるので、中退歴やニート歴があったとしても問題ありませんでした。
就職Shopを運営しているのはリクルートなので、求人数や求人の幅も、どのエージェントと比べても頭一つ抜けて良いと感じました。また、企業と提携する前にエージェントさんがその企業の訪問取材をしているので、ブラック企業はその時点で徹底的に排除しています。その点、「ブラック企業に就職してしまったらどうしよう…」ということを考えなくて良いので、安心できました。
電話番号:06-6364-5210
営業時間:月~金(10時~18時半)※土日祝日休み
【就職成功率1位(96%)】DYM就職
大学中退者でも利用できる就職エージェントの中で、最も就職成功率の高いのは「DYM就職」で、就職率は96%と驚異的な高さです。
DYM就職を利用して、実際にボロボロの経歴の私でも1社から内定をもらえたほどなので(最終的には就職Shopの就職先を選んだので、内定は辞退しました)、就職率の高さは信憑性が高いと感じました。
DYM就職も、書類選考なしで面接を受けられるので、希望する求人の面接は必ず受けられる点は利用するメリットです。また、初回面談から内定までのスピードも早い人で1週間、平均しても3週間ほどなので、できるだけ早めに就職したいという方に向いています。
デメリットとしては、紹介される求人数が他のエージェントと比べると少ないので、希望している職種の求人がない可能性もあります。とはいえ、かなり条件の良い求人や、新卒生でしか応募できないような案件、他の大手のエージェントでも紹介していないような非公開案件などもあったので、大学中退からの就活であれば、DYM就職は外せないかなと感じます。
電話:06-6131-6292
営業時間:毎日(10時~20時)
【就職成功率2位(86%)】ウズキャリ既卒
大阪にある大学中退者向けのエージェントの中で、就職成功率が2番目に高いのは「ウズキャリ既卒」で、就職率は86%です。
ウズキャリ既卒の特徴的な点は、IT系に強いエージェントとされていますが、実際利用してみた感じは、客先常駐型のインフラエンジニア系の求人が多く、他の職種や業種の求人は紹介されませんでした。
ただ、ウズウズカレッジ(ウズカレ)といって、インフラ系のITスキルや知識を身につけるための無料講座を受けることができるのは良い点かなと感じます。とはいえ、インフラ系を含めたIT系求人であれば、就職ShopやDYM就職にも多いので、敢えてウズキャリ既卒を利用する必要もないかなと思います。
【就職成功率3位(81.1%)】ジェイック(JAIC)
ジェイックの就職成功率は81.1%と3番目に高いですが、ジェイックは他のエージェントの就職支援とは別ものです。
他のエージェントが求人紹介をメインに支援してくれるのに対して、ジェイックは、ビジネスマナーや社会人スキル、一般常識や就活対策などを行っており、その無料研修を修了させると無条件で20~30社の優良企業と面接を受けることができます。
なので、大学中退後、何の職歴も働いた経験もないまま正社員として就職するのは不安なので、短期間で集中的にビジネスマナーなどを学んでから就職したいという方には最適だと言えます。逆に、「そんな研修なんて要らないから、早く求人だけ紹介して欲しい」という方にはジェイックはオススメできません。
電話:0120-992-849
営業時間:平日(10時~19時)※土日休み
【就職成功率4位(80.4%)】ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、大阪府にある大学中退向けエージェントの中でも4番目に就職成功率が高いエージェントで、就職率は80.4%です。
就職率自体は高く、大学中退者におすすめのエージェントと検索したら、結構上位に出てくるようなエージェントですが、結論から言うと、私はオススメできないと感じました。その理由として、正社員求人ではない求人も多く含まれていましたし、希望している職種はほとんど聞いていない感じで、向こうの持っている求人に寄せられるようなカウンセリングになった点は残念な点でした。
電話:050-5213-2266
営業時間:平日(10時~18時)※土日休み
【就職成功率5位】いい就職.com(いい就職プラザ)
「いい就職ドットコム」は、これまでご紹介してきたエージェントの中でも、就職成功率が低いです。
ネットにも就職率は公表していませんが、カウンセラーさんから直接お話しを聞いた感じ、2人に1人は就職成功しているという印象を受けました。「内定率は人それぞれ違うんですけどね~」といって、5社受けて、3社書類選考に通って、3社中1社面接に受かるくらいの感じだそうです。
TEL:06-6373-1889
営業時間:月~金(10時~18時)
【大阪の大学中退向け就職支援2位】OSAKAしごとフィールド
「OSAKAしごとフィールド」は、就職エージェントに次いで就職支援の質が高いと感じます。
「OSAKAしごとフィールド」とは、各都道府県に設置されている「ジョブカフェ」に当たりますが、「OSAKAしごとフィールド」は全国で1番最初に作られたジョブカフェです。
「OSAKAしごとフィールド」は、個別で就職相談ができ、その他にも応募書類の添削や面接対策、就職セミナー、合同企業説明会、合同企業面接会など、全国のジョブカフェの中でも大規模なイベントが多いです。
本来、ジョブカフェは府県が主体となって運営しているので、抱えている求人数も県内のものだけです。しかし、「OSAKAしごとフィールド」の場合、ハローワークも併設されているので、ハローワークが持つ全国の求人を検索することができます。その点、ジョブカフェとハローワークの良い所を兼ね備えたハイブリッドな就職支援場所と言えます。
合同企業説明会の規模も最大級で、120社ほど集まります。就職セミナーに関しても、様々な職種や業界の人事担当者が直接来て、何でも就活相談してくれる「アドバイスビズ」も毎週のようにあるのは魅力的です。
また、「OSAKAしごとフィールド」には「プロフェッショナル人材拠点」という位置づけで、大阪府内にいるプロフェッショナル人材を大阪府内の中小企業に結びつける活動もしています。実は、大阪府は「ものづくり」の分野の人材活用が盛んで、その人材と中小企業を繋げる成約実績は全国でも1位です。
就職支援をしてくれるスタッフも、元中小企業の人事担当者だったりするので、大学中退歴があったとしても、個々に合った適切なプランを一緒に考えてくれるので、その点心強いです。
所在地:大阪府大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか 本館2・3F
電話:06-4794-9198
営業時間:平日(9時半~20時)、土曜(9時半~16時)
【大阪の大学中退向け就職支援3位】新卒応援ハローワーク
大学中退後の就職活動として、普通に「ハローワーク」を利用するのはオススメしません。オススメしない理由として、待ち時間が長い点と、相談する度に就職支援員が変わるので、また最初から同じ説明をしないといけないという点で、就活の効率としては悪いからです。
ただ、ハローワークには「新卒応援ハローワーク」という就職支援サービスが設置されていて、既卒3年以内(高校を卒業してから3年以内)の大学中退者向けに、専任の就職支援員がついてくれて、書類の添削や面接対策、就職相談等が予約制で利用することができるので、普通のハローワークのサービスよりはかなり質が高いです。
「新卒応援ハローワーク」のもう1つの特徴として、新卒枠で応募できる求人を中心に紹介してくれるので、30代・40代の人が応募するような案件を省いて就活できる分、時短になるのは大きなメリットです。
大阪府内の新卒応援ハローワークは大阪市北区に1か所あって、「大阪新卒応援ハローワーク」と呼ばれています。「大阪新卒応援ハローワーク」の最も魅力的な所が、「レギュラーマッチングブース」という、企業の人事担当者と直接相談もできますし、場合によっては即面接もできちゃいます。
「レギュラーマッチングブース」は「大阪新卒応援ハローワーク」のフロアの中心部分に目立つようにブースが設けられていて、すぐ気づくと思います。平日、毎日のように1~3社ほど企業の人事担当者が座っていて、特に予約する必要なく気軽に話を聞くことができます。
説明会という名目ではありますが、就職相談することもできるので、思い切って「努力して入学した大学の勉強に興味が持てなくなってしまって、大学中退してしまいましたが、こんな状態でも採用していただくことは可能でしょうか?」と今の悩みをぶつけてみてください。
人事担当者も人なので、素直に今の悩みを話した上で、やる気を感じられれば「こういったつまづきは誰にでもあるものですので、気にしなくて大丈夫ですよ。」といった受け答えで大学中退理由を気にしない人事担当者も多くいます。このように、直接相談する機会を多く設けた方が、ブランクがあっても良い会社に巡り合う効果的な方法でもあるのです。
私の友人もそうでしたが、こういった企業の人事担当者と直接お話しする機会を設けることで、その日でとんとん拍子に採用が決まった例も数多くあります。また、「大阪新卒応援ハローワーク」では、新卒枠の求人も合わせて紹介してくれるので、その分応募できる求人も増える点は良いです。
電話:06-7709-9455
営業時間:平日(10時~18時)、土曜(10時~18時)
【大阪の大学中退向け就職支援4位】わかものハローワーク
大阪府内に「わかものハローワーク」は大阪市阿倍野区と北区に1つずつ、計2か所にあります。大阪府の「わかものハローワーク」の特徴的な所は、すぐに人事担当者と話せる「就職面接会」です。「就職面接会」は仕事未経験者でも面接は可能で、短期で前職を辞めていても全く問題ありません。
この「就職面接会」はイチオシで、書類選考なしで当日応募で面接ができてしまいます。しかも、全ての求人が経験不問で会社説明会に参加していなくても面接させてもらえるので、就職の可能性が限りなく高いです。もちろん会社の下調べをして、面接対策をしっかり行った上で臨んだ方が良いですが、「就職面接会」だけ利用する価値はあると思います。
所在地:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1(あべのルシアス オフィス棟10階)
電話:06-4396-7380
営業時間:平日(10時~18時半)土曜(10時~18時)
【大阪わかものハローワーク】
所在地:大阪府大阪市北区角田町8-47阪急(グランドビル18階)
電話:06-7709-9470
営業時間:平日(10時~18時半)、土曜(10時~18時)
大学中退者が大阪で就職するためには、結局どうすればいいの?
これまで大学中退者が大阪で就職する際強い味方になってくれる就職支援機関についてご紹介していきましたが、大阪で就活するのであれば、「OSAKAしごとフィールド」と「就職エージェント」の2つを併用して動くのがオススメです。
就職エージェントに関しては、大阪府内にも6つあって迷うと思いますが、まずは「就職Shop」と「DYM就職」の2つだけに相談してみるのがいいかなと感じます。
「OSAKAしごとフィールド」は個別の就活対策に加えて、就活セミナーやイベントを定期的に力を入れて行っているので、就活対策に関しては、エージェントよりも「OSAKAしごとフィールド」の方が質が高いです。ただ、「OSAKAしごとフィールド」にも弱点があって、公的な就職支援機関という立場上、「ご相談を伺った感じ、この企業があなたに合っていると思いますよ」という特定の企業を推すことができないので、求人探しに関しては、どれだけ時間がかかったとしても、全部自分一人で進めていく必要があります。
また、どの企業でも「OSAKAしごとフィールド」に求人掲載することができるので、ある意味、質の悪いブラック企業も紛れてしまいます。
一方で、就職エージェントの場合、前提としてブラック企業を排除してくれていて、プロの目線で、自分に合っている企業を紹介してくれるので、求人選びの時短もできますし、客観的に見てもらった方が、実はミスマッチも少ないと言われているので、長く働ける会社を選びやすいというのはエージェントを利用する大きなメリットだと言えます。
また、「就職Shop」や「DYM就職」であれば、書類選考がないので何度も応募書類を書く必要もなく、また、求人を紹介されたとしても、気に入らなければ無理に応募する必要もありませんし、内定が取れたとしても、内定辞退も可能です。
【注意】大学中退歴があるなら就職求人サイトはNG
就職求人サイトをおすすめしない理由は、求人サイトの特性を考えるとわかりやすいですが、求人サイトは間に仲介する人もいないので、書類選考はどうしても経歴重視になってしまいます。経歴重視になるということは、中退歴が大きく響くので、書類通過が困難になります。
また、求人サイトの求人票を偽って広告を載せる企業も少なくないので、就職する前と後で条件が違っていて、「こんなはずじゃなかった…」と、せっかく努力して入社した会社なのに早期離職という傷が残る可能性もあります。
求人サイトを使った就活は、どこでもできて楽なのは良い点ですが、大学中退歴がある場合は、ブラック求人に当たるリスクが高いと言えます。一番良い方法は、足を使って動くことです。
大阪府内で、真剣に就職を目指すのであれば、求人サイトを利用するよりも、「OSAKAしごとフィールド」と就職ShopやDYM就職等の「就職エージェント」を利用した方が、大学中退歴があったとしても優良企業への就職成功率が最も高いと、経験上断言できます。
