女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

福岡にある大学中退向け就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?


大学中退した私でも就職できた方法とは?

大学を中退してしまうと、大学のキャリアセンターにも相談できず、かといって新卒向けや転職者向けの就活サイトを参考にしても役に立ちません。福岡県内での就職を考えているけど、いったいどこで就職活動の相談をすればいいのか、どの就職支援機関や求人サイトの方が一番就職成功率が高いのか、就活し始めの時ほどわからないことが多いもの。

ニートちゃん
こういう私も過去に大学中退していて、間違った就活をしていたため、内定が決まらず、とても辛い思いをしました
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

これから就活を始めて、「真剣に正社員を目指したい」「長く働けるようなホワイト企業に就職したい」ということであれば、新卒生や転職者と同じように就活しても失敗する確率は高く、中退後のブランクが長くなってしまうと、正社員への就職自体厳しくなっていきます

ニートちゃん
最終的に私は、大学中退歴があっても秘書の正社員として就職することができました。就職成功のコツは、ただ正しい就職支援場所を理解するだけでOKです。

このページでは、大学中退していて、福岡県内での就職を考えているけど、どんな就職支援サービスを利用すればいいのかわからず悩んでいる方に向けて、私の実体験を基に、役に立つ就活ノウハウや、福岡県内で最も就職成功率の高い方法をご紹介していきます。

ニートちゃん
大学中退者向けの就職支援場所は全部で3種類、「就職エージェント」「ジョブカフェ」「ハローワーク」の3つです。

後述しますが、大学中退歴がある場合、就職サイト(求人サイト)を使った就活はオススメしません。それぞれの就職支援サービスのメリットやデメリット、そして、最も就職成功率が高い就活法について、私の経験を基に解説していきます。

【福岡県の大学中退向け就職支援1位】就職エージェント

ニートちゃん
大学中退後、就職サイト、ハローワーク、ジョブカフェと全ての就職支援サービスを利用してきましたが、最終的に就職先が決まったのは「就職エージェント」でした。

最近では、新卒生の就活でもエージェントを利用する人が増えているほど人気がありますが、「就職エージェント」とは、専任の担当者がついてくれて、就活の最初から最後まで内定が決まるまで、応募書類の添削や面接対策、求人紹介や就活セミナーなど、全て無料で就職支援してくれます。

エージェントを利用するメリットは、最も就職成功率が高く、利用開始から内定が決まるまでのスピードがどの就職支援サービスよりも早いという特徴があります。デメリットとしては、基本的にエージェントから紹介された求人しか見れないため、「全部、自分一人で求人検索を進めたい!」という性格であればエージェントはオススメしません。

就職エージェントと言っても、新卒向け、転職者向けなどそれぞれの専門性が違っているので、自分の経歴にあったエージェントを選ぶ必要があります。当時の私は、それを知らず、リクルートエージェントやマイナビエージェント、DODAエージェントなどの転職者向けのサービスに申し込んだため、書類や面接でバンバン落とされ悲惨な経験をしました

ニートちゃん
大学中退歴がある場合、福岡県内には以下の3つのエージェントがあります。

 

【就職成功率1位(96%)】DYM就職

私が利用した就職エージェントの中で、最も就職成功率が高いエージェントは「DYM就職」です。

DYM就職の就職率は、エージェントの中でも96%とずば抜けて高いです。就職までのスピードも一番早い人で1週間、平均的にも3週間以内で決まる方が多いので、できるだけ早めに就職したいという方に向いています。

最も特徴的な点が、書類選考なしで面接してくれる求人を紹介してくれるので、大学中退歴が原因で書類で落とされるということが一切ありません

DYM就職のデメリットとしては、紹介してくれる求人数が少ない方なので、希望する職種が無い可能性もあります。とはいえ、一度相談して登録しておけば、希望の新着求人が出た段階でお知らせメールが来るので、その点は便利です。

ニートちゃん
実際、私のボロボロの経歴でもDYM就職で内定をもらうことができたので、就職率の高さに関しては実感しました。

実際にDYM就職に行ってきた体験談はこちら

所在地:福岡県福岡市中央区天神 2-14-13(天神三井ビル6階)
電話:092-751-6602
営業時間:毎日(10時~20時)

【就職成功率2位(81.1%)】ジェイック(JAIC)

福岡県内にある大学中退者向けの就職エージェントで、2番目に就職成功率が高いのは「ジェイック(JAIC)」です。

ジェイックの就職成功率は81.1%と高く、特徴的な点としては、1週間の無料の就職支援講座(研修)に参加すると、無条件で20~30社の優良企業と面接することができるので、バイト歴や職歴が一切無くて、「就職後の一般常識やビジネスマナーの面でついていけるかが不安…」という場合に強い味方となってくれます。

ただ、1週間の研修のスケジュールが終日行われるので、バイトをしながら参加することはできません。現現時点で働いていなくて、尚且つ実践的なビジネスマナーを身につけてから就職したいという方に最も向いているエージェントと言えます。

実際にジェイックに行ってきた体験談はこちら

所在地:福岡県福岡市博多区博多駅東1-9-11(大成博多駅東ビル8階)
電話:092-452-7636
営業時間:平日(10時~19時)※土日休み

【就職成功率3位(80.4%)】ハタラクティブ

ハタラクティブは関東と関西を中心に、ベンチャー企業として展開している企業ですが、元々はシステムエンジニアリング事業を行っている企業なので、紹介される求人的にはインフラエンジニアの客先常駐派遣系の求人が多いです。

就職率は80.4%と高い方で、書類選考はありますが、平均的に5社受けたら1~2社から内定をもらえるということを、利用した際に担当者さんからお聞きしました。

実際、私が利用して感じた本音は、特にやりたい仕事が決まっていない場合の利用はオススメできないかなと感じます。理由としては、ハタラクティブから実際に紹介してもらえる職種としては、インフラエンジニア系、営業系(不動産や中古車の反響営業等)、販売系(携帯の販売等)、施工管理、介護系、モノ作り系(CADを使った設計・開発・テストの仕事)、工場系、配送系などを得意としているので、これらの職種に興味がある場合にはおススメします。

実際にハタラクティブに行ってきた体験談はこちら

所在地:福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡10F
電話:0120-979-185
営業時間:平日(9時~18時)※土日休み
ニートちゃん
就職エージェントを利用する場合は、1つに偏るよりも、2つ以上利用して比較しながら求人を選んでいった方が、より就職率も高くなりますし、自分にあった職場を見つけやすいですよ。

 

 

【福岡県の大学中退向け就職支援2位】ジョブカフェ

福岡県内には、就職エージェント以外にも「ジョブカフェ」という就職支援機関があります。

ジョブカフェ」はあまり聞きなれない言葉だと思いますが、国が運営している公共の就職支援機関が「ハローワーク」だとすれば、「ジョブカフェ」は福岡県などの各都道府県が中心となって運営している就職支援機関になります。

福岡県内にある「ジョブカフェ」は、福岡市天神、北九州市、飯塚市、久留米市の4か所にあります。ジョブカフェの強みとしては、各地域に根差している求人情報が集まっているので、地元に就職したいという方にはピッタリな就職支援場所だと言えます。

ジョブカフェの特徴的な点は、個別の担当者がついてくれて、就活のやり方がわからなくても、丁寧にわかりやすく就職支援してくれるので、履歴書の添削から面接練習、求人検索が全て1か所でできるのは利用するメリットと言えます。

また、定期的に企業の人事担当者や社長さんが直接説明会にきてくれるような就活イベントや、福岡県の伝統工芸や特産品などに関われるような仕事のワークショップもあったりするので、ネットには載っていないような情報を得ることができます。

大学中退後に「就活のやり方がわからない」「いろんな企業や仕事の話を聞いてみたい」ということであれば、ハローワークよりもジョブカフェをまず利用してみる方がオススメです。

ジョブカフェのデメリットとしては、待ち時間があったり、求人探しは自分主導で進めていかなくてはいけない点(公共の就職支援機関なので特定の企業の紹介ができない)、また、ブラック企業の求人も紛れている可能性があるという点があるので、求人選びの面では、ブラック企業の選別の仕方などを注意しなければいけません。

ニートちゃん
とはいえ、就活セミナーや就活イベント、個別の就職支援のサービスは質が高いので、まずは相談してみることをオススメします。
就職支援場所市町村住所
福岡県若年者しごとサポートセンター福岡市天神福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス12階
若者ワークプラザ
(若者しごとセンター内)
北九州市福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1(AIMビル2階)
福岡県若者しごとセンター
(筑豊ブランチ)
飯塚市福岡県飯塚市吉原町6-1あいタウン
(※あいタウン2階市民交流プラザ内)
福岡県若者しごとセンター
(筑後ブランチ)
久留米市福岡県久留米市諏訪野町2363-9 サンライフ久留米2階

 

【福岡県の大学中退向け就職支援3位】新卒応援ハローワーク

福岡県内の大学中退者向けに就職支援を行っている場所としては「ハローワーク」が挙げられます。

ただ、個人的には、普通のハローワークのサービスを利用するのはオススメしません。その理由として、一般的なハローワークの就職支援サービスだと、待ち時間が長いわ、相談者が毎回変わるわ、求人数が多すぎてどの求人が良いのかわからず、結局就活が前に進まないわで、効率的に悪いと感じました。

ただ、既卒3年以内であれば利用できる「新卒応援ハローワーク」の就職支援サービスは、専任のキャリアカウンセラーが付いて、相談の時間予約ができるので効率がよく、応募書類の添削や面接対策も並行してできるので、一般的なハローワークの就職支援サービスよりは良質と言えます。

大学中退すると、最終学歴が高卒になるので、高校を卒業して3年以内(既卒3年以内)であれば、「新卒応援ハローワーク」を利用することができます。多くの人が18歳で高校卒業するので、21歳になる年度内であれば「新卒応援ハローワーク」の利用となります。

新卒応援ハローワークの特徴的な点としては、新卒扱いで応募できる求人をハローワークの求人検索に出てくる求人とは別で紹介してくれるので、既卒3年以内という強みを生かした就活ができるという点です。逆にデメリットとしては、ジョブカフェと同じく、ハローワークの求人の中にはブラック企業の求人も多く紛れているというのは周知の事実なので、求人選びの点では注意が必要だと言えます。

福岡県内で「新卒応援ハローワーク」の就職支援サービスがあるのは、福岡市天神、北九州市小倉、北九州市八幡の3か所です。

就職支援場所市町村住所
福岡県若年者しごとサポートセンター福岡市天神福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス12階
若者ワークプラザ北九州市小倉福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1(AIMビル2階)
北九州新卒応援ハローワーク
(八幡)
北九州市八幡福岡県北九州市八幡西区岸の浦1-5-10(八幡公共職業安定所内)

 

【福岡県の大学中退向け就職支援4位】わかものハローワーク

新卒応援ハローワーク」は既卒3年以内の人しか利用できませんでしたが、既卒3年以上(高校を卒業して3年以上)であれば「わかものハローワーク」という就職支援サービスの利用が可能です。

「わかものハローワーク」の就職支援内容は「新卒応援ハローワーク」の支援内容とほぼ同じですが、福岡県内には天神にある「福岡県若年者しごとサポートセンター」の1か所しかありません。

就職支援場所市町村住所
福岡県若年者しごとサポートセンター福岡市天神福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス12階

 

大学中退者が福岡県で就職するためには、結局どうすればいいの?

これまで大学中退者が利用できる就職支援サービスを4種類ご紹介してきましたが、これからどう動いていくのがいいのでしょうか?

私の経験上、ハローワークやジョブカフェなどの公共の就職支援機関は、就職に関する情報は濃いですし、就職支援サービスや就活セミナー、就活イベントなど定期的に行っているので、就活場所の軸として利用するのは必須かなと感じます。

ただ、求人選びに関しては、就職エージェントを利用した方が、ヒアリングを通して自分に一番適性のある求人を紹介してもらえるので、ミスマッチが少なく、また、民間企業が運営しているため、ブラック企業を徹底的に排除しているので安心できます。

 

以上を踏まえると、理想的なのはDYM就職ジェイックハタラクティブなどのエージェントを利用しながら求人紹介をしてもらい、福岡市天神まで通えるようであれば「福岡県若年者しごとサポートセンター」を利用する方法が、最も就職成功率が高い方法だと言えます。

福岡県若年者しごとサポートセンター」は福岡県にある公共の就職支援機関の中では最も大規模の就職支援場所で、ジョブカフェ、新卒応援ハローワーク、わかものハローワークの3つの機能を備えているので、動きやすいです。また、上記の就職エージェントも福岡市天神に集まっているので、北九市などに近くても、できれば天神まで足をのばして就活することを強くオススメします

 

【注意】大学中退歴があるなら就職求人サイトはNG

ニートちゃん
私が一番失敗してしまった就活についてですが、インターネットで気軽・簡単にできる就職求人サイトのみを使った就職活動は本当にオススメしません

就職求人サイトを使った就活が上手くいかない理由として、中退歴という経歴がかなり不利に働いてしまって、書類選考や面接で落とされてしまうケースが多いからです。一番悪いケースだと、書類には通ったけど、面接に行ってみたら、最初から人事採用担当者の採用意欲が全くなくて、最初から落とすつもりの面接をしてくることがあります。

ニートちゃん
こんなことが続くと、流石にメンタルがやられ、就活に対するモチベーションも落ちてしまいます。

リクナビやマイナビサイトなどは新卒者向けですし、リクナビNEXTやマイナビ転職、DODAなどは正社員の職歴がある転職者向けの求人サイトなので、中退歴があるだけで、新卒者や転職者の両方にも当てはまらず、結果、就活には不利になります。

確かに、転職サイトの方が「未経験でも年収600万!」のような甘い誘い文句があって魅力的に見えますが、そもそも「未経験OK」と書いてあっても、他の業種で正社員経験がある前提で書かれてある場合が多いので、ちゃんと現実的になる必要があります。

まずは、就職求人サイトに登録するよりも、就職エージェントに対面で会って、足を運んで就活した方が、間違いなく内定は決まりやすく、ミスマッチも限りなく減らすことができます。

ニートちゃん
自分のできる範囲でいいので、できることから始めていきましょう。

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php