いい就職.comの評判22件【悪評有】と私が利用した感想を徹底比較
ニートの私でも就職できた方法とは?
いい就職.comの口コミ・評判を、全国の店舗別(東京・名古屋・大阪・横浜)で、独自に22件集めました。
※随時更新中
ネットのほとんどの口コミ・評判サイトなどは良い評判だけに偏っていて、本物の情報かどうか疑わしい場合も多いです。また、いい就職.comも店舗によっては担当者も全員違うので、店舗別の口コミ評判も重要です。
いい就職.comの口コミや評判の集め方としては、私のブログの読者さんが実際にいい就職.comに行ってきた際の感想や体験談などを、ツイッターや質問箱で共有したり情報交換したりしているので、そこからの生の情報を中心に集めました。また、私がいい就職.comを利用した際に知り合った別の利用者の方の評判も含めています。
→ニートちゃんのプロフィール

このページでは、実際に私がいい就職.comを利用してきた本音の体験談と口コミ・評判を徹底的に比較していきます。
いい就職.com東京の評判/口コミ全7件【悪評3件】
男性(26歳)
東京都在住の会社員男性です。最終学歴は大卒です。2018年10月、当時26歳の私はニートちゃん氏のブログで「いい就職プラザ」を知って、「いい就職プラザ東京」に通い転職活動をしました。
いい就職プラザで出会った企業に今勤務しています。
担当の方は近藤さんという方でしたが、問い合わせに対する返事が遅めだったのが気になる懸念点でしたが、それ以外は概ね満足できました。
ネットワークが広く、独自のコネクションで条件に限りなく近い求人を紹介してくれたり、将来を見据えた具体的な人生設計をしてくれたり、「ほかの人に負けないための選考対策」やフォローアップまでとにかくサポートしてもらえました。
紹介された企業は5社有り、その内2社から内定を貰えたのもその徹底的なサポートがあったからだと思います。無駄なく非常にスムーズに、そして最速で転職活動を終えることができたのもいい就職プラザ東京に出会ったからだと今でも本気で思っています。
転職活動をしている人には是非お勧めしたいエージェントだし、信頼できるパートナーだし、転職活動成功のためには外せない強い味方である、ということを強く伝えたいと言うことが全体的な感想です。
男性(27歳)
最終学歴は大卒です。
仕事探しをしていた2017年12月頃に東京新宿にあるいい就職プラザ東京を利用しました。
いい就職プラザを知ったきっかけは、一緒に転職活動を始めた前の会社の同期がインターネットで見つけて来てくれて紹介してくれたので、一緒に利用し始めました。
第二新卒や経験があまりない既卒でも応募を受け付けてくれる企業の案件をたくさん扱っていたこともあって、転職先企業を選ぶ際に選択肢がかなり多くなりました。
案件数が多いですが、サービス利用者も多かったこともあって、応募企業の数に対して内定まで行くことが出来た企業数が少なかった点が悪い所です。
しばらく、友人と一緒にいい就職プラザを利用して転職活動をしていましたが、最終的には20社程度の応募をして、3社から内定をもらうことが出来ました。
途中で気持ちがめげてしまうこともありましたが、いい就職プラザの担当者が励ましてくれたこともあって、無事に希望する会社に転職をすることが出来ました。
いい就職プラザを利用してみた感想としては、転職活動に不慣れな第二新卒などをターゲットにサービスを展開しているので、すごく基礎的なマナーや書類の記載方法、面接時の立ち振る舞いなどのアドバイスをしてくれたところがすごく助けになりました。
第二新卒市場は応募者が多いようであり、内定獲得まではかなりエネルギーを使ってしまいましたが、非常に満足しています。
女性(23歳)
最終学歴は大卒です。2019年の4月頃に東京新宿のいい就職プラザでお世話になりました。
いい就職プラザは友人の勧めがあり利用しました。大学卒業後中小企業に就職をしたのですが、待遇面や残業時間などが自分が思っていた条件とは違い、いくつかの転職サイトに登録をしてみたもののあまり希望通りの案件を紹介して頂けなかった状況の中で友人の勧めでいい就職プラザにお世話になる事にしました。
利用してみて良かった点は、担当者の近藤さんが非常に丁寧に教えてくれながら転職活動をサポートしてくれたので焦る事なく自分のペースで転職先を見つけられました。
悪かった点は時期によるかもしれませんが、紹介案件の数が限られているタイミングもありなかなか展開が前に進むまでそれなりに時間を要しました。もう少し案件が多ければ、もっと早く転職できたかもしれません。
実際に紹介してもらえた企業で面接までいったのが6社で、その中の1社に転職をしました。
それなりに時間を要しましたが、最終的に転職できた今の勤め先は、前の勤め先よりも待遇面や条件面で非常に満足しています。おもいきって転職活動を始めて良かったと感じますし、いい就職プラザで紹介して頂いて良かったです。
女性(24歳)
私は都内在住の会社員女子です。「いい就職プラザ」に登録して転職活動をしたことで、今では伸び伸びと毎日仕事ができています。
昨年8月、当時24歳だった私はとある理由で前職を離れる決断をしてから色々情報収集をしていたのですが、偶然ニートちゃんのツイッターをみつけて、「いい就職プラザ」に登録し、家からも近かった市ヶ谷駅近くの店舗に通い転職活動をしました。
大卒後に就職したものの短期間勤務した後の転職活動だったので「第二新卒」に該当する転職活動でした。
求人紹介の提案力は他のエージェントと比べても良い方で、条件に限りなく近い求人を紹介してくれたり、選考対策を徹底的にサポートしてくれたりと「内定をもらうための手段」はとにかくすばらしかったです。
結果的に私は紹介された企業含めて合計6社受け、その内2社から内定をもらうことができました。
「気になる点はあったものの、内定をもらうためのあらゆる尽力を尽くしてくれる」というのが利用していて感じた全体的な感想です。
いい就職.com東京の悪い評判/口コミ【3件】
男性(20歳)
先月、いい就職.comで面談を受けてきましたが、学歴が高卒ということもあって、紹介できる求人がこの時期(5月)は少ないと言われてしまいました。
「大卒であれば、もっと紹介できる企業は多いんですが…」と過去には戻れないのに、そういったことを言われて、少し落ち込んでしまいましたが、それでも5社ほどは紹介してもらいましたが、一応可能性を少しでも上げるために全て応募して、4社書類落ち…
1社だけ最終面接まで行きましたが、事務系で倍率も高く、その時一緒に受けていた方の職歴が長かったようで、不採用となりました。ニートちゃんさんからの情報を辿って、就職shopを使いましたが、そこでIT系の会社から内定を頂くことができました。
いい就職.comのカウンセラーさんは親切で、時間をかけてサポートしてくれる点はとても良かったのですが、内定が取れなかったという点では残念でした。
女性(29歳)
大学卒業後、新卒で採用された会社がブラックで、人間関係も悪くなってしまい短期で退職してから、働くことが怖くなって、ずっとフリーター(といってもほとんど単発や短期派遣しかやっていません…)で、正社員就職は、面接で色々突っ込まれるのが怖かったので、敬遠していましたが、流石に29歳という年齢になってしまったので、動き出そうと決めました。
いい就職.comを知ったきっかけは、ニートちゃんさんのツイッターです。
年齢的にもう無理かなと思い、いい就職.comに登録して面談を受けることにしましたが、事務系に絞っていたことも影響して、ほとんど紹介できる案件はないと言われてしまいました。
何社か受けさせてもらいましたが、全て書類選考落ち。担当者さんは良い方でしたが、私が高望みしたせいもあって、選考は上手くいきませんでした。
29歳からでも正社員への就職は可能です。ただ、29歳という年齢だと、求人の応募条件で年齢制限に引っかかって、求人の選択肢が狭くなってしまうので、事務系だけに職種を絞ったり、エージェントを1社だけに絞って就活すると厳しいです。
事務系で就職するために一番大切なことは、とにかく応募数を増やすことです。
男性(23歳)
ニートちゃんさん、いきなりのDM失礼します。
いい就職.comで面談受けてきたんですが、2日ほど前に求人を送ってくれると言って、まだ来ていません、、、これは、私がもう見捨てられたという事でしょうか?大卒23歳で、ニート歴が1年あります。
お時間がある時で構いませんので、ご返信いただけると嬉しいです!
2日ほど求人紹介の連絡が遅れているというのは、許容範囲内かなと思います。私の場合も、追加で求人紹介をお願いしている時など、結構時間を割いてもらって求人を選んでもらったので、「時間が遅い=時間をかけている」ということも考えられます。
あとは、時期的に繁忙期で相談者の数が増える春・秋頃だと、エージェントは全体的に返信は遅くなる傾向があります。1週間ほど経っても返信がない場合は、メールが下に埋もれていたり、担当者が見逃していることもあるので、その場合はメールか電話で再度連絡するようにしましょう。
いい就職.com名古屋の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(21歳)
私の年齢は21歳女性、最終学歴は高卒で、今年の1月に名古屋にあるいい就職プラザを利用しました。
いい就職プラザを知ったきっかけは、ニートちゃんさんのブログです。
高校を卒業してから約2年間一般企業に就職して仕事に明け暮れる日々でした。
残業も多かったため、体力的にも厳しく精神面での不安定さもあり、残念ながら辞める形となりました。
それから1年ほどハローワークの方で就職活動をしていましたが、なかなか採用が決まらず、面接に受けては落ちての繰り返しで疲れてしまっていた頃。気分転換に名古屋に遊びに行った時に、名古屋の環境が好きになり、名古屋で就職したいという思いが強くなって、就活方法について調べていた所、いい就職プラザの存在を知ることになりました。
それから、いい就職プラザを利用するようになり、担当アドバイザーの方が付いてくれるようになりました。
まずは主に、どんな就職先を希望するか伺って下さったので、再就職をすることに少し不安を抱いていたこともあり、思い切って退職した会社の仕事内容や勤務時間の事など詳しく伝えることにしてみました。
担当の方も、優しく話を聞いて下さり「次はもっと自分に合う就職先が見つかるように一緒に探していきましょう。」と言って下さったのが凄く心強かったです。
いい就職プラザの良い点は、そんな辛い感情に寄り添ってくれる優しさだと思います。
今までは一人で何でも頑張らなきゃと思っていたぶん、心が随分と軽くなった気がしました。
正直、悪かった点は思い浮かびませんね。
その後、自分に合いそうな企業をピックアップして頂き、何社か落ちたものの内定を頂くことが出来ました。
利用してみて、本当に良かったと心から感謝しています。
お陰で、以前の会社よりも働きやすいですし、残業はあるものの仲間の声掛けやサポートもあって温かみのある環境なので苦ではありません。
今も楽しく働かせて頂き、充実した毎日を送ることが出来ています。
男性(26歳)
私がいい就職プラザさんを利用させて頂いた時の年齢は、26歳の時です。性別は、男性で、最終学歴は、四年生大学卒業です。
利用させて頂いた時期は2018年6月頃です。
私が利用させて頂いた店舗は、名古屋支社になります。
いい就職プラザの魅力としましては、まず第一に既卒者の正社員採用に限定した情報を与えてくれますので、間違っても期間雇用等の派遣社員等が紹介されない点は、他の悪質なエージェントと比較すると良い点かなと感じました。
第2に、専門のスタッフが現地まで足を運んで企業の情報収集を実施してくれた鮮度の高い情報を提供してくれるので、ミスマッチが少ないと感じました。
一番重要であることは転職した後の転職した企業とのミスマッチを無くすことなのですが、そのミスマッチを無くすために厳選して情報を収集してくださったのが、カウンセリング時の会話からも伝わってきました。
いい就職プラザのデメリットについては、書類選考に少し通りづらいと感じた点で、12社に応募した中から、4社だけしか通らず、最終面接までいけたのは2社で、その2社からは内定を頂くことができました。
書類選考の通過率は悪いと感じましたが、職場環境の良さそうな会社から2社内定を頂けたので、結論としては、いい就職プラザを選択して良かったと思いました。
女性(25歳)
年齢は25歳女性、最終学歴は大卒で、2018年9月頃に名古屋にあるいい就職プラザを利用しました。ネットで様々な転職サイトを調べるうちに、ニートちゃんさんのブログを見つけて、いい就職プラザに登録しました。
当時私は、人間関係が原因で新卒から勤めていた会社を2年で辞めました。その後リクナビやマイナビ、エン転職、リクルートなどの有名な転職サイトに登録するも1年近く就職が決まらず、いい就職プラザの利用を決めました。
いい就職プラザの良い点は、紹介される企業の質が良い点です。大手企業は少ないようですが、離職率の高い企業とは提携していないため、ブラック企業にあたる心配が低く、安心して企業選びができました。
また、カウンセラーさんは小笠原さんという方で、対応が丁寧かつ親身で、徹底的にサポートしてくれた点が嬉しかったです。企業のマッチングの際も押しつけがましくないので、その点も魅力的です。
逆に良くなかった点は書類選考が通りにくい点です。私の場合は6社受けて5社、書類面接で落とされてしまいました。他の転職サイトでは、書類の通過率がもう少し良かったのでこの点は気になりました。
結局残りの一社に無事内定をもらうことができました。
いい就職プラザは、ブランクが空いてしまった既卒や第2新卒にも価値を見出して、親身になって応援してくれるので、そういう人にとてもおすすめです。
いい就職.com名古屋の悪い評判/口コミ【2件】
男性(24歳)
私は愛知県在住の会社員未婚男子です。最終学歴は大卒です。今年初めに転職活動をした際に、ニートちゃんさんのツイッターで情報収集して、「いい就職プラザ」の利用に至りました。
家からも近かった伏見駅すぐのところにある「いい就職プラザ名古屋」に通い、担当の小笠原さんと面談を繰り返して活動していきました。履歴書添削や面接対策など「実際の選考」に伴う指導は具体的だったのですが、紹介された企業に関しては「なぜここなんだろう」と感じることも正直ありました。
私の性格が内気なので、条件や希望の伝え方が悪かったかもしれませんが、それに添った企業では内容に感じたこともあり、それについて聞いてみても明確な答えをもらえなかったりと疑問をもつこともありました。
そのため、紹介された企業は6社あったものの、その中で4社は私の希望と合わず受けませんでした。残りの2社と自分で提案した2社の合計4社を受け、そのうち2社からは内定を貰えました。
選考対策は具体的な指導をしてもらえていたので特に「大失敗した」と思うことなく進めました。結果的に就職先がみつかったものの総合的に考えると「いい就職プラザ」は「選考対策」は充実しているものの「紹介」に関しては100%満足できるとは言えないな、というのが正直な感想です。
ただ、スタッフさんはとても明るく一生懸命になってくれるので、そこはとても良いと思いました。
担当カウンセラーさんから求人を紹介してもらった時は、「どうしてこの企業が私に合うと思ったのですか?」と聞くことをお勧めします。私は聞いていました。紹介された求人に無理に応募する必要はないので、自分の納得した求人だけ応募していくといいですよ^^
女性(23歳)
ニートちゃんさん、こんばんは。DM失礼します。
大卒24歳職歴なしのフリーター女性で、現在名古屋で事務系を中心に就活をしていて、先日、いい就職.comに行ってきましたが、時期的なものもあって、今事務系の求人がないと言われてしまいました。
この場合、他のエージェントに行くべきか、それとも思い切って、ニートちゃんさんが仰るように東京で事務求人を探した方が就職はしやすいのでしょうか?私的には、名古屋で就職したいと考えています。
それとも、事務系は諦めた方が現実的なのでしょうか?
お忙しい中すみませんが、ご返信いただけると幸いです。よろしくお願いします!
いい就職.comで事務系を希望して就活される方はとても多いですが、ただ、タイミング的に事務求人がない時もあります。この方は、3月下旬の企業の決算期が集中する時期にいい就職プラザに面談に行かれましたが、この時期は、企業が全体的に求人を引き下げる時期なので、本当に求人がない時期でした。
また、事務系に絞って就活するのであれば、他のエージェントも利用するべきです。名古屋では、いい就職.com以外に、第二新卒エージェントneoとDYM就職の2つがあるので、事務系を狙う方は特に、利用しないと就職は難しいと感じます。
いい就職.com大阪の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(25歳)
大阪府内に住む私は、2016年10月、27歳のときに友人の成功体験談を聞いて「いい就職プラザ」に登録し、梅田駅から5分ぐらいのところにある「いい就職プラザ大阪」に通い転職活動をしました。
「女としての将来的な結婚や出産」ということを具体的に考え始めていた年齢でもありましたが、担当スタッフの亀井さんは常に親身に聞いてくれました。亀井さん自身も転職経験者だそうで、その一言一言は私にとってとても重みがあり、その上で自分にふさわしい企業選びの手助けや、具体的に紹介をしてくれたりしました。
企業側の雰囲気や働いている人の様子など「目に見えない情報」も事前に調査し可能な限り教えてくれたりもしたので安心して転職活動をすすめていけました。
合計5社紹介してもらい、ひとつひとつしっかりとステップアップしていける選考サポートを受けた私はそのうち3社から内定をもらえました。
正に「二人三脚での転職活動」「信頼できる心強いカウンセラー」だということが実際に利用した上で感じた全体的な感想です。同じような境遇の人には「いい就職プラザを利用しておけば転職活動は成功すること間違いなし」と自信をもって伝えたいと思います。
男性(24歳)
いい就職プラザを利用した当時、私は24歳男性で大卒、2019年5月に大阪の店舗を利用しました。
いい就職プラザを知ったきっかけは、ネットで検索した時に、転職支援サイトとして載っており、関西にも対応している事から利用しました。
大学卒業後は、フリーターの期間を経て、正社員で就職したいと既卒枠や、転職サイトを利用しましたが、書類選考は通過しても、面接で落ちていました。面接対策をし、客観的に自分を評価してほしいと考え、いい就職プラザを利用する事にしました。
実際利用してみての感想は、自分の意見を担当の方が丁寧に聞き入れてくれている事を強く感じました。こちらが話しやすいように、日常の会話を織り交ぜながら、どんな職種、仕事、勤務地を希望しているかを聞きだしてくれました。紹介される求人も、私は質としては良かったと思っています。
利用後は、4社の面接を受けに行きました。3社は結果的に不採用となりました。しかし、運よく最後に受けた一社で内定をいただく事ができ、無事就職する事ができました。
いい就職プラザを利用してみて、思った以上に緊張感無く臨む事ができました。それは、私自身の成果というより、担当の方が緊張をほぐす対応をしてくれたからだと思います。
女性(23歳)
ニートちゃんさん!この度、いい就職から内定を頂きました!初回相談から3週間しか経っていませんが、23歳専門卒職歴なしからでも就職することができました!
卒業してから、ほとんど何もしていない時期もあったので、就職は諦めていましたが、ニートちゃんさんのブログや質問箱を参考にさせていただきながら、勇気をもらっていました!
そのお陰で、今回希望職の営業事務で内定を頂けたので、本当に感謝しております!
入社日が来月1日からで、少し緊張していますが、入社までに準備しておいた方がいいものなどありましたが、アドバイスいただけると嬉しいです!
今回は、お礼の言葉をニートちゃんさんに伝えたくて連絡させていただきました。ありがとうございます!
いい就職.com大阪の悪い評判/口コミ【2件】
女性(25歳)
25歳女性で、最終学歴は大卒で、関西で就職活動をしている時に就職プラザを利用しました。
いい就職.comを知ったきっかけはリクナビやマイナビにエントリーしても、就職先が決まらなく、大学の就職相談窓口で紹介してもらった事がきっかけです。
実際に利用してみた感想は、担当のアドバイザーの方が大変親切に、親身になって相談に乗ってくれたことです。反対に悪かった点は、エントリーシートなどの書類の書き方を教えてくれず、自分流になってしまった事です。そのため独りよがりな文章になってしまったこと、なので選考が通らず面接まで行き着く事が困難でした。
実際には10社弱エントリーして、選考へ進んだのは2社、最終面接をクリアして、内定を得たのも2社でした。
全体的な感想は、ショートカットキー方式や、エスカレーター方式で次々と就職先が決まるものだと思っていました。しかし、実際はマイナビやリクナビと同じシステムで、厳しい選考基準が設けられていて、それに満たない場合は、不採用の結果が渡されていました。
全体的な感想として、関西ならではのノリと笑いの力で落ち込んでいる私のことを励ましてくれました。スタッフの励ましがあってこそ、乗り越えることが出来た就職期でした。
いい就職.comでの就活の進め方としては、独自のエントリーシートを仕上げてしまえば、履歴書や職務経歴書を書くことなく、希望の企業に応募することができるので、結構楽です。このエントリーシート作成の際は、担当者の方から、記入例のような書き方のテンプレートを渡されるので、この記入例を参考にして作っていく流れです。
ひとまず、自分でエントリーシートを作ってみて、その後に添削作業や一緒に修正したりする作業に移りますが、恐らく、この方は、記入例を渡された後に、最初から最後まで担当者に何も聞かないまま進めてしまったのかなと推測できます。
女性(20歳)
今日いい就職プラザに行ってきたんですが、、、
15分待たされてた上に面談したのは10分程度でした…
前職をすぐ辞めた理由も知らずに最初から「もうちょっと続ければよかったんじゃないの?」と馬鹿にした感じで笑いながら言われたりとちょっと嫌な思いもしました(´;ω;`)なんかもう最初からやる気がないって感じだったんであっ無理だと思いました。
流石に、面談時間が10分というのはどうかと思いますが、私が利用した際は、1時間半ほど時間をかけて丁寧に面談してもらえたので、いい就職.comを利用する場合は、混み合わない午前中の時間に面談した方が上手くいきやすいのかなと思います。
いい就職.com横浜の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(26歳)
私がいい就職プラザを利用した時の年齢は、26歳でした。性別は女性です。最終学歴は、四年生大学卒業です。
昨年5月頃利用させて頂きました。私がいい就職プラザを知ったキッカケは、友達からの情報でした。以前の会社で同い年の同期と仲良くなり、友達としても親交を深めていた同期から情報を頂きました。その同期の子も私と時期違いで以前在籍していた会社を辞職する形になったので境遇としては非常に似ておりました。
良い就職プラザを利用して良かったことは、正社員に限定された求人情報で、アドバイザーによる個別サポートもありますので、非常に使い易い環境であったことです。
逆に悪かった点は、使い始めた時に、私の進路が明確ではなかったということもあったので、求人紹介までに時間を要したという点です。(悪い点というよりは、私のせいで、カウンセリング時間を長くかけてもらった結果なのですが…)
いい就職プラザを利用した後は、スムーズに転職活動ができました。やはり個別サポートを受けながらの体制は非常にありがたいです。
全体的な感想としましては、非常にスムーズにミスマッチなく良い会社に転職させて頂いたことです。今では良い勤務体制で勤務させて頂いております。
男性(24歳)
私は神奈川県在住の最終学歴は高校の会社員男性です。
昨年7月、24歳の私は大学中退後短期間引きこもりをしていましたが自立したい一心で親に紹介された就職セミナーに何となく行ってみたときに、そのときの資料の中にあったことから「いい就職プラザ」のことを知り、登録しました。
みなとみらい駅からすぐのところにあった「いい就職プラザよこはま」は家からも通いやすかったので便利でした。
担当の佐々木さんはとても親身に接してくれる方で、私の引きこもりだった経緯や性格を理解してくれた上で「何も経験がないから一からつくっていこう」とポジティブな気持ちで1から10までとにかくわかりやすく、何度も何度も丁寧に接して指導してくれました。
そして、私の得意な事を活かせる企業を紹介してくれて、エントリーし、失敗して修正してまたエントリーして、と何度も何度も繰り返していく内に自分自身の成長も感じられました。
最終的には紹介された企業は9社にも及び、その内1社だけですが、内定をもらえました。
何も持ってなかった私が仕事を見つけられ、成功できたのも「いい就職プラザ」に出会ったからだし、「自分自身の明るい道が開けるきかけになる」と心から思えるのが利用して感じた全体的な感想です。
女性(24歳)
昨年12月、当時24歳の私は大学卒業後に勤務していた会社をとある理由から離れる決断をし、ネットで「第二新卒に強い」と評判だった「いい就職プラザ」に登録し、横浜の店舗に通い転職活動をしました。
担当してくれた佐々木さんは「これまでの経歴をどのように活かしていけるか」ということを具体的に説明してくれたり、それを踏まえた上で私の希望や条件をカバーする求人を紹介してくれました。
専門用語などは使わないとてもわかりやすい説明だったので常に納得できたし、不安を相談したときも具体的な解決策を提案してくれたりしたのでいつも気持ちが安定した状態で活動していけました。
履歴書の書き方、第一印象で好印象を与えるコツ、自己PRのポイントなど実際の選考に伴う指導もひとつずつしっかりとしてもらえました。
とても信頼できる心強い佐々木さんのサポートがあったお陰で、紹介してもらった合計6社のうち、失敗を繰り返しながらも何とか2社から内定をもらうことができました。
ネガティブで自分に自信がない私がここまでやってこれたのも手強いサポートがあったからだと思うし、これから転職活動する人にも「具体的に、そして徹底的にしてもらえる丁寧なサポートが魅力です」と言いたいのが全体的な感想です。
いい就職.com横浜の悪い評判/口コミ【2件】
男性(24歳)
先週、いい就職.comで面談をしてもらいましたが、担当者の印象はいいのですが、上手く意思表示できない私の性格のせいということもありますが、希望している求人とは違う求人を勧めてきます。
ここで、お断りしても、なんだか印象を悪くしてしまわないか不安で、こういった場合、どうした方がいいでしょうか?
質の悪いエージェントによっては、紹介された求人を一度断ると、あからさまに嫌な顔をする方もいますが、いい就職の担当者は結構柔軟に聞いてくれて、できる限り自分にマッチした求人を探す努力をしてくれます。
女性(26歳)
神奈川県内に在住の会社員女子です。最終学歴は大学卒業です。2018年の10月に「いい就職プラザ」を利用して転職活動をしました。もともとはニートちゃんさんのブログで「いい就職プラザ」のことを知り、登録しました。
「いい就職プラザ横浜」に通いながら担当者の方と面談を繰り返していったのですが、結果的に私は就職先が見つかりませんでした。
カウンセラーさんとの面談の内容は「履歴書添削」「面接対策」という具体的な選考に関するものが中心で、「どのように自分にあった企業を選んでいくのか」ということがあまりありませんでした。
そのため、自分の希望する条件の企業を自らは見つけられず、かといって具体的に紹介されることもほとんどありませんでした。妥協する面もありましたが、最終的には2社受けましたが私のモチベーションもそこまで維持できておらず結果は不採用でした。自分でも手応えは感じませんでした。
結果的に、就職ショップを利用して就職先が何とか決まったものの、「いい就職プラザ」を自分なりに使いこなすことはできませんでした。振り返って総合的に考えてみると「自分である程度動ける人」「積極的に、且つ明確に自分や企業の分析ができる人」でないと使いこなすのは難しいのかな、と思いました。
この方は、自分でも選ぶべき職種・業種がわからず、全ての求人選びをエージェントさんに任せようとして、結果、何も決められず、一応応募した企業もあるけど、方針が定まっていないため、志望動機が弱くなって、採用されなかったのかなと推測できます。
特にやりたい仕事が決まっていなくても、ある程度は積極的に自己分析したり、企業研究をしようとする姿勢は大切です。すべてオンブに抱っこでエージェントを頼ろうという考えであれば、就活は上手くいきません。
横浜で既卒就活できるエージェントはいい就職.comだけではありません。横浜のエージェントの中では、就職Shopが個人的には使いやすくて、実際に私の就職先は就職Shopで見つけることができました。