就職shopの評判55件【悪評有】と私が利用した感想を徹底比較
就職Shop
◆大学中退で最終学歴は高卒◆資格・免許・職歴なし◆ニート→フリーター→ニートを繰り返す
どうしようもない26歳女性ニートが唯一、超ホワイト企業に正社員就職できた就職Shop。
就職Shopの口コミ・評判を、全国の店舗別{東京(新宿・銀座・北千住・立川・西東京)・横浜・千葉・埼玉(大宮)・大阪・京都・神戸}で、独自に55件集めました。
※随時更新中
ネットのほとんどの口コミ・評判サイトなどは良い評判だけに偏っていて、本物の情報かどうか疑わしい場合も多いです。また、就職Shopも店舗によっては担当者も全員違うので、店舗別の口コミ評判も重要です。
就職Shopの口コミや評判の集め方としては、私のブログの読者さんが実際に就職Shopに行ってきた際の感想や体験談などを、ツイッターや質問箱で共有したり情報交換したりしているので、そこからの生の情報を中心に集めました。また、私が就職Shopを利用した際に知り合った別の利用者の方の評判も含めています。
→ニートちゃんのプロフィール
就職Shopの良い口コミや評判を集めるのは比較的簡単な方ですが、悪評に関しては集めるのが難しかったです。しかし、このページではより就職Shopの良し悪しを客観的に見ていただくために、悪評を多めに集めました。

このページでは、実際に私が就職Shopを利用してきた本音の体験談と口コミ・評判を徹底的に比較していきます。
就職shop新宿の評判/口コミ全5件【悪評2件】
男性(27歳)
当時の年齢は27歳男性、最終学歴は大卒で2016年2月頃に新宿店を利用しました。
転職することを決めてからネットで検索したところ、評判が良かったこともあり就職Shopに登録し、利用することにしました。
ほかにもリクナビなどにも登録しながら併用して使っていたのですが、最終的には担当スタッフの後押しが一番心強かったように感じます。
私は前職のパワハラから精神的に参ってしまって転職したわけですが、担当スタッフはそれを十分に理解してくれた上で仕事をする上での条件を考慮してくれ、今するべきことの具体的なアドバイスをくれました。
担当スタッフさん自体が転職経験者ということもあり、「転職活動ならではの悩み」なども相談しやすかったです。もちろん、それに対する明確なアドバイスをくれました。また、私の条件に限りなく近い求人を紹介してくれたので非常に助かりました。
結果的に私は紹介された企業に挑戦することにしたのですが、面接や自己PRなどの選考対策も徹底的にしてもらえたので、提案してもらった4社のうち3社から内定を貰うことができました。
就職Shopを利用して本当によかったし、スタッフのサポートには本当に感謝しています。私自身も今後は転職活動をする友人たちにすすめていきたいと思っています。
男性(22歳)
女性(28歳)
私は28歳の男性であり、最終学歴は4年制大学となります。担当者の名前は忘れてしまいましたが、就職ショップ新宿店にお世話になっていたのは、2016年の4月から7月ころにかけてです。
就職ショップを知ったきっかけは、ネット上で見かけたからです。その当時は必死になって企業を探していたため、藁にもすがる思いで応募させて頂きました。
就職ショップを利用して良かったのは、懇切丁寧に対応してくれたことです。夜遅い時間でもメールや電話の対応をしてくれたことに感謝しています。
具体的な成果としては、就職ショップから紹介を受けた企業の2社の説明会に参加しましたが、条件が合わなかったため、それ以上の進展はありませんでした。私の場合、大手ゼネコンへの就職を目指していましたので、なかなかマッチする案件がなかったのも事実かもしれません。
全体を通しての感想としては、就職ショップは使えるサービスだと思います。
私が就職Shopを利用してみた感じ、大手企業の求人は一応あるにはありますが、中小企業の求人が中心なので、大手企業への就職を狙う人にはおススメできません。新卒や正社員経験が3年以上ある人は、大手企業をどんどん狙って欲しいですが、私のようにブランクがある場合には、大手だけでなく、中小企業の求人にも目を向けることが就職成功のコツです。
就職ショップ新宿の評判/口コミ【悪評2件】
男性(27歳)
年齢は27歳男性、最終学歴は専門卒で2016年7月頃に東京の新宿店を利用しました。友人からの紹介で就職shopに登録しました。
就職shopを利用するに至った経緯は、当時アルバイトをしていたパチンコ店が大型リニューアルに伴い一時閉店することになり、改装中は他店舗へ移籍する形でしたが、水が合わなかったことや年齢も考慮し、就職shop新宿を利用することにしました。
実際に利用してみて、思っていたより親身に話を聞いてくれることもあり初めは好印象でした。しかし、紹介していただいた求人は私が希望していた接客業は少なく、営業職の求人ばかり勧められました。
また、履歴書の作成方法や面接対策はしっかりしていましたが、模擬面接の担当の方によってはフィードバックの際に履歴書の内容について厳しく指摘する方もいて、少々苦痛でした。
実際に面接を受けたのは1社のみでしたが無事内定を頂きました。
内定後に就職shopを伺うとイメージキャラクターの帽子を被せられ記念写真を撮られました。就職shop内に展示の許可が欲しいと言われましたが丁重にお断りしました。
全体的な感想としては、就職shopはある程度社会人経験のある人にはあまり向いてない所といった印象です。担当の方も営業マンなので内定させる為にある程度本人の希望に沿わない企業でもどんどん勧めてきますし、面接の日程もガンガン組んできます。そのノリに合うかどうかで評価の分かれる所だと思います。
私もガンガン来られる担当者は合わないと思いますが、私の担当者は運が良かったためか、かなり良い人に当たりました。
男性(19歳)
こちらの方は、質問箱からのご相談内容ですが、担当コーディネーターと連絡が繋がらないということで困っていました。ただ、質問が来た日付をみてみると、1月8日。就職Shopの年末年始休みがこの年は、12月28日~1月6日だったので、お休み中に連絡していて「連絡が来ない!」と不安になってしまったようです。
就職Shopは、土日祝日休みに連絡が来ることはありません。また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始休みなどの長期休暇前後は連絡が遅くなる可能性が高いと考えましょう。
就職shopとうきょう(銀座)の評判/口コミ全6件【悪評3件】
男性(26歳)
年齢は26歳の男性で、大学卒業です。2018年5月頃に東京の銀座店を利用しました。
転職エージェントの就職Shopを知ったきっかけは通勤途中に店舗の前を通ることがあり、気になっていたからです。利用するに至った経緯は条件の良い会社を探すためです。
実際に就職Shopを利用してみて良かった点は、担当者に自分では気が付かなかったことをアドバイスしてもらえたことです。自分だけで転職先を探していると視野が狭くなりがちですが、第三者の意見を聞くことで視野が広がり、冷静に考えることが出来ます。
悪かった点は自宅から遠いという点です。
就職Shopを利用して今のフィットネス関連の仕事に転職することが出来ました。給料も上がり、待遇も良くなりました。全体的な感想としては、一人で悩んだり、考え込むよりも専門家に相談した方が良いほうに進んでいくと思ったので利用して良かったです。
女性(23歳)
男性(23歳)
私は都内在住の会社員男性です。2017年9月に就職Shopを利用し転職活動しました。
大学卒業後、フリーターをしていたのですが将来的な不安から正社員になりたく、たまたま行った就職セミナーの資料の中にあったことから銀座駅の近くにある就職Shopとうきょうに通うことにしました。
担当者は柔軟性の有る方で、フリーターだったからこそ感じたことや将来に対する考え、自分の個性をどう活かすかなどの実践的なアドバイスをしていただけました。条件に近い企業をいくつも紹介してくれたし、選考に対するサポートもしてもらえました。
説明がまわりくどく、若干理解するのに時間がかかったこともありましたが、結果的に私は受けた4社の内なんとか1社から内定をもらえ、晴れて正社員になれました。「就職Shopに相談をすることで自分の人生が開ける」というのが私自身が利用した上で感じる総合的な感想です。
就職ショップとうきょう(銀座)の評判/口コミ【悪評3件】
女性(20歳)
年齢は29歳女性、最終学歴は大卒で、2017年10月頃に東京の銀座店を利用しました。
仕事を辞めて1ヶ月フリーターをしたのちに友人の紹介で就職shopに行きました。その期間はあらゆる仕事をチェックしていたので、関係があるイベントは全て参加しました。
担当者が暖かく笑顔で出迎えてくれ、早速初回面談が始まりました。学歴・経歴・年齢関係なし!新しい仕事の形を見つけよう!と理念をかかげていますが、実際私の体験は『ハローワーク』との区別がしにくいものでした。ハローワークと同様、その場で何件か仕事の案件を紹介してくれました。
ひとつの案件が自分に良さそうだったので、集中的にその仕事の詳細を聞いただけで、その後もメールで連絡をとっていたのですが、他の個人で受けていた仕事が決まったのでその後は連絡はしていません。
就職Shopは相談後に希望に近い求人を紹介してくれるサービスですが、ハローワークでは相談員から求人を提案されることはありません。誰でも悩むことではありますが、求人選びで求人が多すぎて就活が止まってしまう方には就職Shopは向いていますが、求人は全部自分で選びたいという性格の方には向いていません。
男性(25歳)
自分は高卒、転職回数や短期離職が多いですし、選べるような立場ではありませんが、やっぱりどこでもいいとは思えません。
就職Shopとうきょう(銀座)では、経歴確認後、希望職を聞かれ、「未経験でも可能なIT系を希望している」とお伝えしました。インフラエンジニアがメインの求人を5社ほど勧められましたが、東京都なのに給料は18万円〜20万円。住宅手当もある会社もあれば無い方が多いです。
正社員ですが、時給換算すると東京都の最低賃金とほとんど変わりないです。これなら時給が少し高いバイトや派遣の方が稼げる気がします。
私が就職SHOPさん紹介の会社で気になったインフラエンジニア(未経験可のネットワークエンジニア)の企業があるのですが、その企業は採用後は早い入社を希望していると書いていました。
「最終学歴が高卒で、転職回数や短期離職が多い」ので、正直この提示された求人は妥当かなと思いますし、正社員でもインフラエンジニアは経験を踏めばしっかり昇給していきます。確かに、最初はバイトで働いた方が給料が高いかもしれませんが、2年後、3年後と期間が経つ内に、アルバイトでは稼げないような給料になるものです。
ちなみに、この方はボーナスを考慮していないので、就職Shopを利用する時は、「ボーナス込で年収がいくらになるのか」をしっかり確認することをお勧めします。
男性(29歳)
こちらの方とは、ツイッターで個別相談もさせていただきましたが、スーパーなどの求人はエージェントを利用するよりも、スーパーに直接行って、店頭によくある「求人募集」の張り紙などを通して応募する方法をお伝えしました。
就職shop北千住の評判/口コミ全6件【悪評3件】
男性(26歳)
東京に住む30代の男性会社員です。2013年9月、当時26歳だった私は家族の紹介で知った就職Shopに登録し、北千住駅すぐ近くの「就職Shopきたせんじゅ」に通いました。
スタッフの人の名前は忘れてしまいましたが、説明が常に具体的でわかりやすく、アドバイスの一言一言が理にかなっていて納得しながら進めたというのが印象的でした。
例えば「その会社に入って何ができるか」「経験を活かして自分をどう発揮できるか」ということを見据えた上で企業を一緒に選定してくれました。
「私自身を最大限アピールするためのポイント」が面接でとても役にたち、紹介された3社含め受けた合計5社のうち3社から内定をもらうことができました。
問い合わせに対する返信スピードにムラがあるのが懸念として残りましたがそれ以外は大満足だし、心強いパートナーになると思ったのが全体的な感想です。
女性(21歳)
男性(23歳)
年齢は23歳男性、最終学歴は大卒で、2018年8月頃に東京の北千住店を利用しました。ネット広告とSNSでの評判ををみて、就職Shopに登録しました。
就職Shopを利用したするに至った経緯は、大学卒業後、就職するも3ヶ月という早期で退職、次の職を探している途中で『第二新卒はハローワークよりも就職shopなどのエージェントを活用した方がよい』という意見をSNSで発見し、就職shopの利用を開始しました。
実際に活用してみた感想は、カウンセラーが相談に真摯に乗ってくれ、何度も面談の練習や長所短所の発掘に乗ってくれた点がすごくよかったと感じました。
逆に悪かったと感じた点は、次の面談日時や面接日時を決める際にメールやLINE等でやりとりするのではなく、電話や口頭のみでやりとりをする点が不満に感じました。メールやLINEでは文章が残っているため、忘れたとしても確認が取れますが、電話や口頭だとエビデンスが残らないため、度々忘れることがあり、その度に怒られることが少々理不尽に思えました。
就職shopを利用して面接を受けた会社は4社です。その内1社から内定をもらえましたし、落ちた会社についても何故落ちたかの理由を聞くことが出来たことは私の糧になったと思います。
最後に、就職shopを活用した全体的な感想ですが、ホワイトカラーの会社に就職したい方々は活用をお勧めします。
紹介される会社は中小企業がほとんどですが、その全てが就職shopの審査を潜り抜けたある程度ホワイトカラーの会社らしいです。
「大手ではなくても良い、ホワイトカラーの会社で働きたい。」そう思う方にはお勧めです。
また、カウンセラーも話しやすい方がほとんどなので、就職に悩んでいる方にもお勧めします。
就職ショップ北千住の評判/口コミ【悪評3件】
女性(21歳)
私は専門学校を去年卒業し、現在の年齢は21歳です。そして茨城に住んでおります。就職shop北千住では4社紹介されました。しかしやはり茨城の求人は1社しかありませんでした。。。
1ついいなぁと思う求人がありましたが、一人暮らしは必須のところと言う感じで、その他の求人は販売が多いという感じでした。
就職Shop北千住は、2018年にオープンしたばかりで、茨城県南部や守屋辺りの求人が徐々に増えてきている段階なので、茨城県内の求人を紹介してもらう場合は、2019年以降の方がいいかもしれません。
女性(24歳)
最終学歴は大学卒で、24歳の時に就職Shop北千住を利用した経験があります。そもそも転職することを決めてからその方法をネットで調べていたときに就職Shopのことを知り、利用しました。
私は家から近かった足立区千住の「就職Shopきたせんじゅ」を利用したのですが、結果的に新しい仕事はほかを経由して見つかりました。
担当の方は、本当に一生懸命になってくれました。どんな相談にも乗ってくれたり、選考対策など具体的な指導もしてくれました。
しかし、紹介された企業自体、私自身の条件に合致するものがなかなか無く、結局そのまま選考に進むことはありませんでした。
全体的な感想としては「転職活動に関する情報は集まるし、自分自身もレベルアップできるけど必ずしも条件通りの仕事が見つかるとは限らない」ということです。
どういう希望を出したのかわかりませんが、希望や条件をあまりにも多くしすぎると、どの求人にも応募できなくなります。必要最低限どこまで譲れなくて、どこから妥協できるのかという線引きを自分の中でしっかり持つことが就活成功のカギです。
女性(20歳)
ちなみに、この質問が来たのが2月末でした。2~3月は求人数が一番多い時期で、就職エージェント業界も全体的に忙しくなる時期です。同様の相談をいくつも受けましたが、1週間連絡がないのは少し長いですが、繁忙期は連絡や返信が遅くなることもあります。こういった場合は、メールか電話で連絡することをお勧めします。
就職shop西東京(立川)の評判/口コミ全5件【悪評3件】
男性(25歳)
当時の私は25歳で最終学歴は高卒、2年ほど前に、東京にある立川支店を利用しました。ネット広告に目がとまり登録しました。利用するに至った経緯は、高校卒業後、正社員としての就職に失敗し、長年派遣社員やアルバイトなどで生計を立ててきましたが、将来的に不安を感じだし、未経験からの正社員就職のサポートをしてくれる就職shopを利用してみました。
利用して良かった点は、カウンセラーの親身な対応もありますが、正社員として長期間働ける企業のみを紹介してくれることです。しかも未経験者でも応募できる求人ばかりなのでこの点でも安心です。全体的に社員を育ててくれるという温かい感じの企業が多いという感想です。
利用した後ですが、面接を3社受け、そのうち1社から内定をもらえました。カウンセラーの真剣で温かいサポートのおかげです。
全体の感想は、私自身を決して否定しなかったという事です。おかげで委縮することなく臨めました。
男性(23歳)
就職ショップ西東京(立川)の評判/口コミ【悪評3件】
女性(30歳)
大卒で30歳女性です。当時30歳の私は、ネットで就職Shopの存在をしり、その高評価を信じて「就職Shop」に登録し、立川市の曙町にある「就職Shopにしとうきょう」に通い転職活動をしました。
担当してくれた方(男性)の名前はもう忘れてしまいましたが、「女の私の不安や心配」をなかなか理解してもらえず、苦労しました。結婚や出産という憧れは強くあり、それを視野に入れての転職活動でしたが「すぐに結婚や出産で退職するのであればそもそも今転職活動をそこまで真剣にする必要はないと思う」などの心ないことを言われたりしました。
私から担当を変えてもらう依頼をだし、実際に女性スタッフに変えてもらったものの私の気持ちは既にさめてしまっていてほかのエージェントにのりかえることを選びました。具体的サポートを何一つ受ける前にその選択をしたわけですが、利用した上での総合的な感想は「自分自身のためにも同性の担当者を強く希望した方が良い」ということです。
この利用者のお気持ちもすごく分かりますし、就職Shop側の本音も分かる気がしますが、もし、妊娠・出産・育児系に強い求人を見つけたり、相談したい場合は、マザーズハローワークという相談コーナーがハローワークに併設されているので、そこの方がオススメです。
ただ、ここで一番問題だったことは年齢である可能性が高いです。この方の利用時の年齢が30歳で、尚且つ妊娠・出産・育児に強い企業という希望を出しているので、希望条件に合った求人がなかった可能性が高く、それで派遣などの提案をしたかなと感じます。
男性(30歳)
大学卒業後に3年の空白期間→1年間アルバイト→4年間の空白期間がある中で本格的に就職活動を始めようと思い、西東京にある就職Shop立川支店を利用しました。
現在、ニート(30歳)で今更ですが、就職Shop立川から紹介された求人は2社で、
1社目→ UQモバイルやWiMAXを扱う家電量販店での営業
2社目→ バッティングセンターの管理と運営
やはり、空白期間が長いことと職務経歴がないことが厳しいのが現状でした。ただ、カウンセラーのかたが「それだけコミュニケーションを図れるのに何故、今までニート期間があったのかが不思議でしょうが無い」と仰ってました。自分の強みを確認できたのは良かったと思っています。
一応求人の紹介もしてもらえるようですが、30歳で利用する場合は、ハローワークでの就活を中心に進めた方が効率的かなと思います。
女性(19歳)
この方の質問が2月26日付で来ていましたが、2~3月は就活の繁忙期です。繁忙期はどの就職エージェントでも利用者数が膨れ上がって、レスポンスが遅れる傾向があります。一応、他のメールに紛れて、担当者が連絡を見逃している可能性もあるので、「再度進捗状況を伺う連絡はした方がいいですよ」とアドバイスして、連絡をした当日に返信があったそうです。
就職shop横浜の評判/口コミ全5件【悪評2件】
男性(28歳)
私は神奈川県在住の現在は会社員です。2017年7月に横浜駅西口徒歩5分のところにある「就職Shopヨコハマ 」を利用して転職活動をしました。元々、親がどこかから好評だという話を聞いてきたそうでその紹介から利用し始めたのですが、評判通り、とても良かったです。
まず、私自身大卒だということもあり、大卒であればある程度応募できる求人数は多かったです。その中でどのように企業を絞っていけばいいのかというコツを始め、面接における自己表現力などの具体的な指導、そして担当の方が条件にあった企業を紹介してくれたりしました。
自分でエントリーしたもの、紹介されたもの含め合計9社ほど受けましたがその内約半分の4社から内定を貰えました。就職Shopヨコハマ での具体的な指導があったからこその結果だと思うし、総合的に考えると上述したような「利用して良かった」という要素の方が多いので、転職活動をする人にはおすすめしたいです。
女性(25歳)
2016年10月に当時25歳だった私は前職を退職し、通っていた就職セミナーでもらった資料で「就職Shop」の存在を知り登録しました。それから就職Shopヨコハマに通いながら転職活動を始めました。
担当してくれた方は、とても提案力の強い人でした。私の場合は専門学校卒業なので、専門的な知識や経験を活かすとなると限られてくるのですが、その上でどんな企業を選んだらよいのかの具体的な企業分析におけるアドバイスをくれたり紹介をしてくれました。
また、相談してもすぐに解決してもらえるその言葉に背中をおされ、紹介された企業を含め受けた6社のうち2社から内定を貰うことができました。カウンセラーの徹底的なサポートのお陰でとても前向きに、且つスムーズに転職活動ができました。「就職Shopを利用しておけば転職活動はまちがいない」と自信をもっていえるというのが利用した上で感じる全体的な感想です。
女性(24歳)
就職ショップ横浜の評判/口コミ【悪評2件】
男性(20歳)
最終学歴は大卒で去年8月頃から就職Shopヨコハマ店に通い転職活動をしてました。前職退職後、ハローワークに通っていたときに見た資料でたまたま就職Shop横浜のことを知り、特に詳しく調べず勢いだけで登録しました。
働く上での条件や理想は細かく伝え、確かにそれに限りなく近い企業の紹介はしてくれました。しかし、その企業から内定をもらうための対策に関しては弱かったと感じました。
履歴書添削、面接対策など「企業側の印象に残るための具体的な術」という指導はあまりなく、こちらから伺っても「○○だと思います」といった曖昧な返答をされたりして不安は消えませんでした。
自己流で対策し、選考に臨むものの受けた4社全て不採用でした。私のモチベーションもだんだんと下がってきてしまっていたのでほかのエージェントに乗り換えて転職活動をしました。
どの担当者に当たるかどうかも重要ですが、個人的には面接に落ちた後のフィードバックや改善点をしっかり聞き入れて、次の面接に実践する姿勢も大切だと思います。就職Shopの担当者のスキルだけに頼っていてはダメです。少し厳しい言い方になりますが、全部オンブに抱っこではなくて、自分自身でも考えて向上していく気持ちが、内定をもらえる力に繋がっていくものです。
男性(21歳)
「就職Shop側から連絡すると言っていたのに、連絡が来ない!」と複雑な気持ちになるのも分かりますが、初回面談等、相談時間を取ってもらったことに対するお礼のメールでこちらから連絡することも大切だと思います。
就職Shopは人気なエージェントなので、利用者数は他のエージェントと比較しても群を抜いて多いです。就職を決める人もいれば、紹介求人に応募せずに、初回面談後に連絡なしに消えていく利用者も多いはず。初回面談は、私たちも求人を選ぶ側ですが、就職Shop側も良い求職者を選定する機会と言い換えることもできます。そのため、就職Shop側から初回面談後に「お伺いを立てる連絡」というのは一切ありません。
私は、逆に連絡がない方が時間をかけて自分のペースで求人選びできるので、その方が都合が良いのですが、主体的に連絡することが苦手という方にはおススメできません。
就職shop千葉の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(29歳)
私は千葉県に住む30歳の女性会社員です。最終学歴は大卒です。昨年の7月に千葉駅近くの「就職Shopちば」を利用しました。
元々は友人の利用体験談を聞いて登録したのですが「アラサーの女の転職」という懸念が感じられないほど真摯に向きあってもらえて前向きな転職活動ができました。
私の懸念をしっかり受け止めてくれた担当カウンセラーさんは、福利厚生の面など「女性が働きやすい環境」を重視した企業を事前に調査し、わかる範囲でそれを教えてくれました。そこに自分の条件や妥協を組み合わせて行けたので事前にかなりの情報収集ができて安心できたというのがポジティブな印象でした。
結果的に私は紹介された4社の内1社から内定をもらえて、今ではストレスなく伸び伸び仕事ができています。「女性の懸念点や働く環境を考えた上でサポートしてくれる」というのが魅力で、とても頼もしい存在になると言うのが利用した上での全体的な感想です。
女性(22歳)
男性(23歳)
私は千葉県在住で、当時の私は専門学校在学中から続けていたバイト先で働いていましたが、突然バイト先が潰れてしまい、その後2年間ほどニートに近いような生活をしていました。昨年末に家族の紹介で知った就職Shopに登録し、家からも近かった「就職Shopちば」に通いました。
担当の方が、親身に相談に乗ってくれる親切な対応と一生懸命になってくれる熱意にはとても助けられました。常に起こる不安な気持ちに押しつぶされそうなときに相談することでそれが解決されるだけではなく、ポジティブな気持ちになれたり新たな発見があったりもしました。
目先の状況だけを見るのではなく、将来的に自分がどうなっていたいかということを視野に入れた上で提案してくれたり、企業を紹介してくれたりしました。
選考対策も徹底的にサポートしてもらえた結果、応募した5社の内2社から内定を貰うことができました。
就職ショップ千葉の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(30歳)
千葉県在住の会社員の私は2016年12月、当時30歳の私は友人の体験談を聞いて知った「就職Shop」に登録し、自宅からも行きやすかった千葉駅前の「就職Shopちば」に通いました。
「もう少し具体的な説明が欲しかった」というのが全体的な感想でした。
「30歳」という年齢から結婚や出産などもそう遠くない未来に叶えたいと考えていたので「そんな状態で転職活動が成功できるか」と不安もありましたが「大丈夫ですよ」との答えはあったものの「何故大丈夫なのか」という具体的な説明まではありませんでした。
性格上それ以上突っ込んで聞けなかった私も悪いとは思いますが、そんなやりとりから「大丈夫なのかな」という不安ばかりが大きくなっていき、具体的な選考対策に入る前に就職Shop千葉の利用を辞めました。
就職Shopでは30歳でも求人を紹介してもらえますが、紹介できる求人のほとんどが29歳以下を対象とした求人です。結婚や出産の相談を含めて、30歳という年齢であれば、エージェントではなく、ハローワークに併設されている「マザーズハローワーク」が一番適した相談場所となります。
男性(23歳)
ネットの口コミ・評判サイトのどの部分をみて「ブラックと感じたか」が大切です。残業時間が多いのか、給与が安いのか、土日祝日休みではなく平日休みしかないのか、など人それぞれでブラックの捉え方が違ってきます。
あと、会社の口コミ評判サイトはサイトの企業側がお金を出して、ありきたりな口コミ評判を書かせてあるサイトも見受けられます。本当の場合ももちろんありますが、悪い口コミ評判ばかり書く人が実は「ブラック人材だった」という可能性もあります。
ある程度の規模になる会社は、必ずと言っていいほど悪い口コミや評判も出てきます。実際、私が就職できた企業も悪い評判がネットに書かれてありましたが、入社後にはそんなに悪いようには感じていません。
就職shop埼玉(大宮)の評判/口コミ全7件【悪評3件】
男性(19歳)
私は19歳男、一浪に失敗したため最終学歴は高卒(既卒)です。高校は普通科、資格もなく、就職経験もないため就活について何一つ分かりませんでした。正直に言いますと、職種や企業の仕組みなども無知でしたが、そんな中で大宮にある就職Shop埼玉店を利用しました。
就職shop大宮の担当者は岸下さんと言う方でした。就職先の希望は、あまり明確ではないのですがIT系、金融系、事務系で、2、3社まで絞った後、最初の企業面接をして早速、無事にIT企業に就職出来ました。
少人数の企業ですが、面接時にアットホームで働きやすい雰囲気を感じ、自分が求めている雰囲気にピッタリです。未経験・高卒のため自分が正社員として働けるのか不安だったので採用された瞬間、本当に嬉しかったです。
ニートちゃんさんに相談に乗っていただいたおかげで、素晴らしいエージェントの担当者の方にあたり、親身になって相談して下さって感謝しかないです!
就職shopの担当者の方は親身になって考えて下さり、私のことを本当によく考えてくれていると感じました!面接の対策や書類の書き方など細かく教えていただいて本当に助かりました!就職shopに行かなければこんなに早く就職できなかったと思います。
待遇も良さそうで社内の雰囲気も堅苦しくなく過ごしやすそうです!早速、4月から都内に勤務します!本当にありがとうございました!
女性(21歳)
男性(26歳)
高校卒業後もフリーターとして3年間働いていましたが、周りの友人が正社員の社会人として活躍しているのに、「自分だけ何しているんだろう…」と焦りを感じ、ネットで調べてみると就職Shopがフリーターからの就職に強いことがわかりました。家から近い大宮駅近くにある「就職Shopさいたま」を使ってみることにしました。
私は大卒だったので選択肢の広い転職活動ができたものの、どのように企業を選択したり分析したりすれば良いのかがわかりませんでしたが、担当カウンセラーがとても親身になって適確で具体的な指導をしてくれたのでとてもスムーズでした。
特に、履歴書添削や面接対策、自己PR方法に関しては自己表現が苦手な私には非常に役立ち、お陰で紹介してもらった3社すべての選考をスムーズにこなしていけ、3社全てから内定をもらえました。本当に利用して良かったです。
なかなか面談のアポイントメントがとれなかったところを抜かせばポジティブなことしか思いつきません。同じように転職活動をする人にはおすすめしたいです。
男性(23歳)
私は埼玉県内在住で未就職で大学を卒業してしまい既卒となってしまったことをきっかけに、2016年6月に大宮駅からすぐの大宮ソニックシティにある就職Shopさいたまで就活を始めました。ネット広告を見たことが利用のきっかけでしたが、その登録企業の多さと幅広い職種と情報量が好印象で選択肢が一気に広がった転職活動ができました。
スタッフの対応に関しては標準レベルだったかと思います。相談にも乗ってもらったし、企業も紹介してもらったし、選考対策もしてもらいましたがどことなくアドバイスは抽象的だったような気もします。結果的に私が受けた7社の内、2社から内定をもらうことができましたが総合的な感想というのは「情報量はかなり豊富だけれどもスタッフの対応はほかより極めて良いというわけでもなく、自分でどれだけ動けるかも必要だな」と思いました。
就職ショップ埼玉(大宮)の評判/口コミ【悪評3件】
男性(29歳)
就職Shopさいたまには、埼玉北部の郊外や栃木・群馬の求人は実際に少ないとは思いますが、29歳で応募可能な求人も実際は少なかったのではないかと推測しています。とはいえ、栃木・群馬地方の求人を求めて就職Shopさいたまを利用するのはオススメできません。
女性(19歳)
また、IT系求人に応募する場合、適性検査・筆記試験はほとんどあります。他の職種・業種はこういった試験はほとんどありませんでしたが、IT系に応募する際は、面接前に適性検査・筆記試験がセットになっていることを頭に入れておきましょう。
女性(27歳)
事務職希望の埼玉住み、最終学歴は高卒の27歳女です。前職が福祉職で介護に近いお仕事からの事務職志望なので、書類審査で落ちやすいのではないかと懸念している中で、埼玉の就職shopにて就職相談に行ってきました。
事務職(一般事務、営業事務、経理等)、土日休み、埼玉東京付近での希望を出しました。5件ほど求人紹介をしていただいたのですが、どれも受けたいと思わず、全て断りました。
受けたいと思わなかった理由としては、求人内容が、「みなし残業あり」「基本給がやたらと低い」「契約社員等の条件」が引っかかりました。基本給は16万~17万ほどでした。
求人は、事務職だとあまりないのは知って相談に行ったのであまり期待はしていませんでした。次の面談も決まっており、また微妙な求人を紹介されるのかなと思うと、利用しづらく……。
基本給が16~17万というのは埼玉の求人では高い方ですし、基本給にプラスして手当や残業代などが付けば月給20万前後になるので、高卒未経験で応募できる求人にしては良質な方だと推測できます。「みなし残業」については、私であれば就職Shopの担当の方に「みなし残業の時間はだいたいどれくらいでしょうか?」という質問をします。1日30分程度という場合も多いので、それくらいであれば許容範囲かなと思います。
事務系求人で気を付ける点は、「契約雇用」か「正社員雇用」かという点です。私も経験的に、いくつか契約社員の求人を紹介されましたが、契約であれば応募しなければいいだけです。正社員求人の中から良い条件のものだけに応募できるので、その点は問題になり得ません。
就職shop大阪の評判/口コミ全7件【悪評4件】
女性(21歳)
今日就職shopに行きました!担当は朝穂さんという方で、対応がとてもよくて趣味も聞かれたりいろいろと楽しくお話しできました!
「求人紹介はメールでまた後日します」ということだったので、気に入ったものがあればどんどん面接受けたいと思います。
就職shop大阪の方は本当に担当の方が一生懸命話聞いてくださって私にあった求人も今週一杯じっくり探して下さるようで、最初から好印象でした!
女性(28歳)
私が就職ショップを利用させて頂いた年齢は、28歳の時でした。最終学歴は四年生大学卒業です。2018年の9月頃に利用させて頂きました。利用させて頂いた店舗は就職ショップ大阪です。
私が就職ショップを知ったキッカケについてですが、私は20代後半となり、30代に突入する前に何とかもう一度転職して、第二新卒ではないのですが、三回目の転職をなんとか20代の間に終わらせたいと思い、三回目の転職に繋げることができそうなサイトを探しておりました。
就職ショップでは、書類選考なしで面接できる求人を紹介しているので、ちょうど書類選考で苦戦していたため、利用してみることにしました。
実際に就職ショップ大阪の良かった点につきましては、就職ショップでの就職活動はキャリアコーディネーターからの面談から始まる点が画期的であると思いました。それまでの転職サイトでは、ただ単に求人を紹介されるままで、まるでハローワークを変わらないなと思っておりましたので、そこの部分が大きかったです。
キャリアコーディネーターを通じて転職に関する様々なノウハウや、企業の特徴や、自分自身の適正を再度推し量って頂けるので大変助かりました。
就職ショップ大阪の悪かった点につきましては、自分が望むような大手企業求人が少なかったことです。しかし、そこは自分自身の力で切り開いて行かなければならないなと思いました。
就職ショップを利用させて頂きました後は、やはり初回でのコーディネータとの面談により、自分の適正を改めて認識することができましたので、自分の特性を活かした職業を導き出せた点が非常に良かったです。そのお陰で自分の職業適正とマッチングした会社に内定を頂くことができました。
就職ショップを利用しての全体的な感想としましては、就職ショップ大阪を知って利用させて頂いた当時私は、前の会社でイジメ抜かれて憔悴しきっていたのですが、キャリアコーディネーターの方が疲れきった私に親身に寄り添うような形で気力や元気の出ることばを多数かけてくださったお陰で再起することができました。
男性(24歳)
就職shop大阪を利用した時の年齢は24歳で、最終学歴は大学卒です。2年くらい前に就職shop大阪を利用して仕事を紹介してもらいました。
就職Shop大阪では、無料で最初に面談を受けることが出来、希望する仕事などをきちんと聞き取りしてくれました。担当の方はすごく親身に話を聴いてくれる方だったので、遠慮なく想いをぶつけることが出来ました。
就職Shop大阪を利用した後は、自分がやりたいと考えている仕事に巡り合うことができ、無事に希望通りの企業に採用されることになりました。
多くの転職支援サービスがある中で、就職shop大阪は特に個人の抱いているやる気を重視して、未経験でも正社員としてきちんと働ける仕事を紹介してくれていたので、とても良かったです。
就職ショップ大阪の評判/口コミ【悪評4件】
男性(24歳)
私は大阪で正社員での仕事を探している24歳です。来月で25になります。短大を中退し、20歳の頃から郵便局で週5日、6時間のアルバイトを続けています。家庭の事情で、正社員での仕事を2月ごろから探し始めました。
ハロワの適性検査で事務に向いていそうだとの結果だったので、その方向で就活を進めようと思ったのですが、就職shop大阪では「希望の求人が今はないので、求人が出てきたらまた連絡します」とのことでした。事務はやはり競争率が高く、エージェントの持っている求人も少ないみたいです。就職shop大阪では製造業を勧められました。
希望している事務職求人を紹介してもらえなかった点が評価が悪い理由ですが、タイミング的に悪かったかなと思います。事務求人は新着求人が出てすぐに応募しないと、高倍率・人気求人なのですぐに内定が決まってしまう職種です。事務系求人を狙うのであれば、就職Shop大阪の担当者が言うように、新着求人が出次第連絡してもらえる形にするのがベストです。
製造業の案を出されたのは、大阪という地域がモノ作り産業が盛んなので、求人数的にも製造業・メーカー・エンジニアの仕事が多いので、事務系以外の選択肢として提案した感じだと推測できます。
男性(27歳)
自分は2年前に新卒で就職した会社を超短期離職(一週間ほど)してからアルバイトもせずニート生活をしていました。大阪の就職shopを利用したのですが時期的にも利用者が多かったらしく集団登録説明会になってしまいエージェントの方と20分しか話すことができませんでした。
第一希望職種は事務なのですが、それだけでは厳しいと思うので、その他の職種も相談できないかと考えて面談で話そうと思っていました。面談時に学生時代ボランティアをしていたと話したところ福祉業界を勧めてくださいました。
しかし他の話も聞きたかったのですが時間が短かったので聞くことができず消化不良感が否めません。現時点では福祉業界への就職はあまり希望していません。
面談の際にきっぱり興味ないと言えなかった自分が悪いのですが、エージェントとの方とすれ違いが起きて悩んでいます。
上の方は、ツイッターで個別相談をさせていただきましたが、就職Shop大阪を利用した時期が2月末で、一番の就活繁忙期に当たってしまったようです。私も初めて聞いたことですが、利用者が多すぎると、集団登録説明会になるようで、相談時間も20分程度とかなり短かったようです。
繁忙期でも相談時間を長くする方法は、朝一番で予約を取るか、一番遅い時間で予約を取ると比較的長く相談ができる可能性が高いです。
女性(23歳)
現在29歳フリーターです。正社員経験はなく過去にニート期間もあります。昨日初めて就職shop大阪に行って来ました。担当者は那須さんという女性の方で、初回面談で「29歳だと介護職しかない」と言われてしまいました。
ただ私の年齢について、「あと一歳若かったらなー。」だとか、黙りこんだり、余計に不安になるような反応でした。もちろんこの年齢まで行動しなかった自分の責任なのですが。正直自分には何が合っているのか分からずとりあえず事務職を希望していると伝えたのですが、「なぜ事務職なのか」という問いに答えられなかったことから、本当に就活する意思があるのか伝わらなかったようでした。
腹をくくって介護職で就活するのか、派遣で事務職を探すのか、今のアルバイトを続けて正社員登用を目指すのかを月曜日に返事するように言われて面談が終わりました。
リクナビNEXTの下の調査でも、年齢が1歳違うだけで採用してくれる企業の割合は大きく違ってくるというのは事実です。
とはいえ、不安になってしまうような発言は良くないですし、「介護しか選択肢はない」という発言を本当にしたのであれば、これは絶対に違います。恐らく29歳という年齢で、職歴なし・ニート歴有という状況も加味して、就職Shop大阪から紹介できる求人が「介護職だけ」だった可能性が高いと思います。
本当に良い担当者であれば、「今紹介可能な求人は介護職だけですが、希望の〇〇職の新着求人が出次第連絡するようにしますが、どうされますか?」と聞くかなと思います。
女性(25歳)
上の方の相談が質問箱からあって、「ネットの口コミ・評判はサクラが書いていたり、ブラック人材の人が書いたりしている場合も多いので、まずは面接を受けて、その面接官や会社の雰囲気で判断した方がいいですよ」とアドバイスしました。

という返信が。
就職shop神戸の評判/口コミ全5件【悪評2件】
女性(21歳)
神戸在住の会社員女子です。2018年12月、21歳だった私はネットの広告で知った「就職Shop」を利用し就職活動をしました。家から近かった「就職Shopこうべ」に通ったのですが、担当の女性スタッフに助けられました。
「専門卒」という私の専門的知識と経験を活かせる求人を紹介してくれることはもちろん、「その能力があれば実はこんなこともできる」という今まで気づかなかったことに気づかせてくれたりと活動の視野を広げてくれました。
選考対策やフォローアップもしっかりしてもらった結果、紹介された4社中1社から内定をもらえました。全体的な感想としては「新しい発見をさせてくれる」ということで、既卒からの就職活動をしている人にはおすすめしたいエージェントです。
女性(23歳)
私が就職Shopを利用したのは1年前、当時23歳の頃。大学卒業後、新卒入社した企業を短期退職し、転職活動しているときに出会いました。大手の転職サイトではうまくいかなかったため、経験が浅くても就職できるというネット広告に惹かれたのがきっかけです。
利用したのは「就職Shopこうべ」。担当してくださったのは男性のカウンセラーの方でした。とても気さくな方で、履歴書の書き方から面接の細かいポイントまで丁寧に教えていただいたことを覚えています。おかげで3社の面接に進むことができました。
ただ、私が女性で事務職を探していたためか、休みが少ないなど求人の条件はそこまで良いとはいえず、結局自分自身で進めていた企業に内定をいただきました。
会社を探すためというよりも、履歴書の書き方や面接練習など、就職活動で自信のもてない部分をサポートしてもらうために使う、くらいでもちょうどいいのかなと思います。
女性(29歳)
私が就職shopを使用したときの年齢は29歳で、再就職先を探すために神戸の就職shopに行きました。
私を担当してくれた人は八木さんという方です。就職shop神戸の利点ですがまず、書類選考が無いので職歴などが無くても仕事を探してもらえることが利点です。
他にもキャリアコーディネーターの方が自分の条件と求人をマッチングしてくれますが、これについては微妙でした。紹介してもらえる仕事も希望した条件とは違い、製造工場の管理系の仕事ばかりを紹介してきたため、キャリアアップなんてできないと感じました。
ですが、完全に駄目であるとは言い切れないです。中には同じような仕事で経験者を優遇するみたいな条件の求人もあったので、そちらに応募して面接を受けて私は新しい職場で働いています。就職はできるにはできますが、種類は少ないと思っていた方がいいです。
まともな会社に就職と言う形で仕事をすることができると言う点は他の就職関係を斡旋している会社と比べると良いんですが、いかんせん、仕事の幅が狭すぎます。技術者関係よりも営業とか販売とかの仕事が多いので技術者関係の人は利用は、厳しいと感じます。
こちらの方は、悪評とまではいきませんが、一応就職先を就職Shopこうべで見つけることができたようです。技術職が少なかったということですが、神戸は、モノ作りや鉄鋼産業が盛んでエンジニア系の技術職は多い方です。
就職ショップ神戸の評判/口コミ【悪評2件】
男性(31歳)
私は兵庫県の会社員男性です。利用した上での正直な感想を述べたいと思います。
私は、大学を中退しているので最終学歴は高校になるわけですが、当時31歳の私はネットで知った三宮駅から徒歩数分のところにある「就職Shopこうべ」を利用し転職活動しました。
正直な感想として、担当者の態度に幻滅しました。経験が豊富だし、知識もある人なのはよくわかりましたが、「どんな仕事を選んでいったらいいか」と聞いても「まずはやりたい仕事をみつけてください」と冷たくされ、不快に感じたので私も抗議したことも有りました。
「高卒で30代まで職歴がないと紹介できる求人がありません」とあり得ない言葉を言われたこともあり、すっかり幻滅しこちらから願い下げたこともありました。
たまたまそういった人に当たっただけだとは思うのですが、「がんばろうと思っている人の気持ちを盛り下げるげることはされたくなかった」というのが全体的な正直な感想として残りました。
個人的には、紹介できる求人がない場合は、「ない」とハッキリ言って欲しいタイプなんで、逆に言ってもらった方が時間の節約にもなって良いと感じますが、この方にとっては、少しショックが大きかったかもしれません。31歳という年齢で、高卒・職歴なしであれば、わかものハローワークの方が就活には適していると感じます。
男性(24歳)
就職Shopを利用する前には、最低限の「できること」「できないこと」は紙に書き出して、自己分析をしておくことをお勧めします。
就職shop京都の評判/口コミ全4件【悪評1件】
女性(26歳)
私の年齢は26歳で女性です。最終学歴は四年生大学卒業です。就職SHOPを利用させて頂いた時期は、私が、前職を離職した時期でした。丁度その時に、今度どうしようかと迷っていた時にインターネットで就職SHOP京都を知り、利用させていただくに至りました。
就職SHOPの良い点につきましては、初回面談を非常に重視してくれますので、非常に溶け込みやすかったです。また、書類選考無しで面接のステージに到達することができるのも就職SHOPならでわの魅力であると思いました。
悪い点としましては、最初のプロセスが分からずに背中を後押しして頂けるような状況がなかったので最初飛び込むまでは非常に緊張としたという点です。
就職SHOP京都を使用した後は、非常にスピーディーに書類選考無しで面接を受けることができ、速い段階で内定を複数社得ることができました。その中で私とフィーリングが合う会社を選択させて頂きました。
就職SHOP京都を利用しての全体的な感想としましては、やはり書類選考が無い状況を作り上げてくれる点と面談を重視して適正等を助言して頂けるシステムが非常に利用させて頂いていて心地よかったです。また次回も使用させて頂くような時は就職SHOPにサポートをお願いしようと思います。
女性(20歳)
女性(29歳)
京都在住の30代女性です。最終学歴は専門学校卒ということもあり、選べる職種も限られていると転職活動に苦戦しているときに友人の紹介で知った就職Shopに登録し、烏丸駅前の就職Shopきょうとに通ったことで道が大きく開けました。
2017年3月、当時29歳だったときのことなのですが、担当者さんの柔軟な考えが私自身の活動の幅を広げてくれました。「コレしか選べない」という考えから「最終的にその職業に結びつくからアレもできるしコレもできる」といった考え方になれました。
選考対策がそこまで良かったわけではありませんが、結果的に4社受け1社から内定をもらえました。就職Shopに通ったお陰で視野が広がり、それが成功に繋がったということから「同じような境遇の人には是非使ってもらいたい」というのが全体的な感想です。
就職shop京都の評判/口コミ【悪評1件】
女性(28歳)
以前よりニートちゃんさんのツイートを拝見しており、そこからきっかけとやる気を頂き就職SHOP京都を利用しての就活を行なっておりました。
そして今回就職SHOP京都で、興味は薄かったのですが、受けた方がいいと勧められた携帯販売の代理店より内定を頂きましたが、携帯販売自体が離職率が高いことやネット上での会社の口コミ・評判が悪かったことから受諾するか悩んでおり、その不安点を担当エージェントに伝えたところ「大きい会社だから悪い口コミが目立つだけだ」と、年齢的にもそろそろ就職した方がいいと説得される形で促され、受諾してしまいました。
確かに年齢的にもどうにかしなければならない事は分かってますが、入社前から仕事内容も環境もきつい可能性があると分かっている以上不安で仕方ありません。就職SHOP京都のエージェントは親身で、紹介される求人にブラックはないとの事でしたが、不信感が募ってしまっています。
ネットの口コミ評判サイトはサクラであることも多く、一概にブラックなことを書かれているから、この会社がダメというわけでもありません。実際、私も入社前に口コミ評判サイトをみてみると、悪いことが結構書かれていましたが、入社後に感じたことは、口コミ評判サイトに書かれていることほど悪くなかったということです。もし内定受諾前にブラックか気になるのであれば、その会社まで足を運んで自分の目で見た方が確実に判断できますよ。
就職Shopの全店舗の評判/口コミを簡単にまとめてみた【30秒で読める】
就職Shopの全国の店舗別{東京(新宿・銀座・北千住・立川・西東京)・横浜・千葉・埼玉(大宮)・大阪・京都・神戸}の口コミ評判を集めてみましたが、その中でも、一番多かった口コミ・評判を3つだけ(良いもの3つ・悪いもの3つ)簡単にまとめてみました。
就職Shopの良い口コミ・評判トップ3
【2位】書類選考がない点が良かった
【3位】求人・サポート・担当者の質が良かった
就職Shopの悪い口コミ・評判トップ3
【2位】紹介求人のネットでの口コミ・評判が悪い
【3位】希望する求人を紹介してもらえなかった
就職Shopは良い意味でも悪い意味でも本当に連絡があまりきません。初回面談後にしつこい勧誘の電話やメールがないのは、他のエージェントと比べると良い点なのですが、2回目以降に面談予約をする場合は自分から「前回紹介していただいた求人に興味があるのですが、詳細を教えてもらえませんか?」と主体的に連絡できない人にはおススメできません。
ただし、求人に応募することが決まった後は、面接対策や書類準備など急ピッチで進める必要があるので、連絡は必然的に早く・多くなっていきます。
悪い口コミ・評判2位の「紹介求人のネットでの口コミ・評判が悪い」については、最近では、ある程度規模の大きな会社になると、必ずと言っていい程悪い口コミ評判は出てくるものです。また、会社の口コミ評判サイトは、サクラが書いていることも多く、全ての情報を信じることはオススメしません。
悪い口コミ・評判の3位「希望する求人を紹介してもらえなかった」を書いた利用者をみてみると、ほとんどが30代の利用者でした。あとは、勤務地の希望を自分が住んでいる郊外の地域に限定していたり、勤務条件を狭めてしまった場合などに、希望する求人を紹介してもらえなかったケースが多発しています。
「就職Shopに行った感じ、実際の所どうだったの?」
という部分が一番気になる所だと思いますが、私自身が実際に就職ショップに行ってきた本音の体験談を詳しく記事にまとめてみました。