いい就職プラザ横浜の評判は?高卒の私が行ってきた本音の体験談
ニートの私でも就職できた方法とは?
19歳で大学中退してあと、既卒ニートとなってしまった私は、最終学歴が高卒のまま就活をすることになりましたが、数多くの就職求人サイトやハローワーク、ジョブカフェを利用しても書類選考落ちや面接で相手にされなかったりしたため、既卒・第二新卒の正社員就職に強い、いい就職プラザ横浜支店を利用することにしました。
ネット上に、いい就職プラザ横浜の評判はほとんど載ってなく、利用する前は少し不安に感じましたが、後には引けないような状況だったということもあり、実際にいい就職プラザ横浜に行ってみることにしました。
いい就職プラザ横浜を利用する前、不安や疑問に感じていたこととしては、
☑ まともな企業を紹介してもらえるのか
☑ 求人がブラック企業ではないか
☑ 就活のやり方が全くわからないけど大丈夫?
☑ 面接が苦手だけど対策してもらえるのか
☑ 自己アピール・志望動機が全くないけどどうすれば…
このような焦りと不安を抱えながら、横浜にあるいい就職プラザに行ってきた体験談を、良い所も悪い所も全て本音でご紹介します。
いい就職プラザ横浜の特徴とは?
「いい就職プラザ横浜」とは、ブラッシュアップジャパンという会社が運営している「就職サイト+就職エージェント」が一体となっていて、就職サイトを「いい就職.com(ドットコム)」、就職エージェントを「いい就職プラザ」と分けて就職支援をしています。
「いい就職プラザ横浜」の特徴的な点としては、既卒・第二新卒からの正社員の就職支援を得意としている点です。私の担当してくれたカウンセラー曰く、大学中退や3年未満の短期退職、公務員試験からの切替えでの民間就職希望者なども最近は増えてきているようです。
いい就職の特徴|エントリーシート1枚書けば応募書類の記載が不要
いい就職プラザを利用する上でかなり魅力的というか助かる点は、通常就活する場合、応募する企業毎に履歴書や職務経歴書を書き直して時間をかけなければいけませんが、いい就職プラザで就活すると、いい就職プラザが独自に作ったエントリーシートを書くことになりますが、このエントリーシート1枚を使って、全ての求人に応募することができます。
これまで書類選考に落ちるたびに何度も何度も応募書類を書き直して時間を無駄にしていましたが、いい就職プラザでの就活はそういった無駄が一切ありません。
また、いい就職プラザでの書類選考通過率は半分以上(感覚的に約6割ほど)通りました。普通、就職エージェントや就職サイトでの書類選考通過率は10%未満と言われています。
いい就職の公式サイトや口コミ評判をみてみると、カウンセラーの質もよく、サービスの良さに定評があって、離職率の低い厳選した企業のみを紹介しているという、まさに理想的な就職エージェント。
いい就職プラザ横浜のオフィスの雰囲気
いい就職プラザ横浜オフィスは、横浜みなとみらい駅から徒歩3分圏内、「横浜ランドマークタワー14階」内にあるので立地的にはかなりの一等地です。
一等地というだけあって、いい就職プラザ横浜の中に入ってみても、他の就職エージェントとは違いかなりリッチな感じがしました。いい就職プラザ横浜オフィス内に入ると、受話器があって、予約名を伝えると受付の方が奥へ通してくれました。
オフィス内の壁は全て白で統一されていて、清潔感があります。
最初の初回相談は、完全個室の空間で就職先の希望や、今持っている不安や悩み、就活のやり方、内定までの流れなど丁寧に説明してくれるので、「何から相談していいのかわからない」「何から就活を始めていいのかわからない」という場合でも全然話安い雰囲気だったので、その点はよかったです。
相談室に通されると、職種希望や簡単な履歴を書くアンケートのような書類の記入があります。このアンケートを見ながら質問される流れになります。
参考サイト:いい就職の公式サイト
いい就職プラザ横浜からの紹介求人はブラック?ホワイト?
いい就職プラザ横浜を利用する前、一番気になっていたことは「ボロボロの経歴の私にでもまともな求人は紹介してもらえるのか?」という点でした。就職エージェントといっても、どうせ求人を紹介したら「はい、次の方~」のように流れ作業で、企業からの人材紹介費用をもらって終わりの利益優先組織だと思っていました。
実際、いい就職プラザ横浜を使ってみて感じたこと。求人の質に関していうと、かなりのホワイト。残念ながら、いい就職プラザの求人票には「第三者への公開は禁止」とあるので、詳細をお見せすることはできませんが、ブラック要素を判断するための項目を表にしてみました。
神奈川県内の川崎市、横浜市、厚木市、相模原市や東京の求人を含む計10社分を紹介してもらいました。
いい就職横浜の求人票の内訳(10求人を比較) | ||||
---|---|---|---|---|
年間休日 ※100日以下はブラック ※120日以上はホワイト | 100~109日 | 0 | ||
110~119日 | 1 | |||
120~129日 | 7 | |||
130日以上 | 1 | |||
記載なし | 1 | |||
残業時間 ※40時間以上はブラック ※20時間以内はホワイト | 記載なし | |||
賞与(ボーナス) | なし | 2(※内1つは年俸制のため) | ||
年2回 | 7 | |||
年3回 | 1 | |||
給与(月給) | 18~20万 | 1 | ||
20~22万 | 5 | |||
22~24万 | 2 | |||
24~26万 | 2 | |||
昇給 ※昇給なしはブラック | 年1回 | 9 | ||
年2回 | 1 | |||
住宅手当 | あり | 3 | ||
なし | 7 | |||
交通費支給 | すべてあり | |||
残業代支給 | すべてあり |
ちなみに私が希望した職種・業種は、IT系、マーケティング系、事務系など、幅広く紹介してもらいたいと考えていました。実際紹介されたのは、人気度の高い事務系1社、マーケティング系2社、マーケティングに近い営業系2社、IT系でネットワークエンジニア求人3社と開発系のプログラマ求人2社という感じでかなりバランスが良かったです。
しかし、いい就職プラザ横浜の場合、未経験では応募しにくい求人まで紹介してもらえました。数々の書類選考で落とされ、面接でも相手にされず、そして未経験では求人は選べないと言われていた矢先、いい就職プラザ横浜でここまでの求人を紹介してもらったので、拍子抜けしましたが、「なんでこれまでいい就職プラザを使わなかったんだろう…」という思いが湧いてきました。
上の表を見ていただいてもわかるように、注目すべき点が、年間休日が120日以上ある求人が10社中8社。その内1社は年間休日が130日。更に、給与平均も他の就職エージェントよりも高めでした。
残念だった点は、求人票に残業時間の記載がなく、「この企業の残業時間をどれくらいですか?」と聞かないと知ることができなかったです。一応聞けば教えてくれて、残業時間40時間を超える求人はありませんでしたが、最初から求人票で確認できれば使いやすいのにと感じました。ただ、残業時間はどの求人もそれほど長くはなく、平均で月10~20時間の企業が多かったです。
いい就職プラザ横浜の利用者は離職する人が少ない
いい就職プラザ横浜のカウンセラーさんに聞いてみると、未経験から仕事を始めても、合わないと言って辞める人や続かない人も多くいるので、いい就職プラザでは、未経験でも意欲的に育てようという企業とだけ提携しているので、研修制度のしっかりしている会社が多いそうです。
この言葉をカウンセラーさんから聞いて、かなり説得力がありましたし、これだけの情熱をもってお仕事されているので、「どこでも良いから企業に内定取らせて紹介料をもらおう」という悪徳エージェントとはまったくかけ離れていると強く感じました。
私を担当してくれたカウンセラーの方は、谷口さんという方でしたが、谷口さんが担当された利用者さんに関しては、就職後もほとんど辞めていないということです。感覚的には大体9割型が長く働き続けているということなので、いい就職プラザ横浜では就職できた後も離職率はかなり低いという面は利用するメリットです。
いい就職プラザ横浜の神奈川県内の求人はどんな職種・企業が多い?聞いてみた
いい就職プラザ横浜では、神奈川県内の川崎市、横浜市、厚木市、相模原市などの企業の求人を紹介してもらえましたが、神奈川県全体的にどんな職種や企業が多いのか聞いてみました。
神奈川県に多い求人としては、営業系やITエンジニア職などの職種業種が多く、モノ作り系の会社やメーカーの本社が多くあるので、技術職や理系の求人も多いということでした。
いい就職プラザ横浜のカウンセラーはどう?実際の体験談
いい就職プラザ横浜のカウンセラーは、谷口さんという方が担当になってくれました。
ネットには、「いい就職プラザ東京」と書かれていましたが、なぜか横浜支店のカウンセラーです。いい就職プラザのホームページが昔の情報のままかもしれません。
谷口さんの印象ですが、写真のように明るく、私の悩みや就活に対する不安をしっかり聴いてくれるカウンセラーさんでした。傾聴スキルが高いだけではなく、こちらの希望や悩みなどをかなり細かく分析してくれて、「こんな求人だったら、合うんじゃないかと思って持ってきました。」という感じで話を進めてくれるので、個人的にはかなりの好印象でした。
無理に求人を押し付けることは一切なくて、合わない求人があれば、「どういった所が合わないと思いましたか?」と優しく聞いてくださって、合わない理由をざっくり伝えると、それに似た求人は今度から持ってこない・紹介しないという感じで、こちらの希望を尊重してくれる点はカウンセラーとしてのマッチングスキルも高いと感じました。
いい就職プラザ横浜の評判は?実際に行ってみた本音の感想
いい就職プラザのポジティブな評判・口コミ
「担当アドバイザーが親身になって相談に乗ってくれるので、不安が解消された」
「新卒入社後、ずぐに辞めてしまった人でも、第二新卒として転職できる求人が多い」
「ブラックな求人が排除されているので、安心して使うことができる」
いい就職プラザのネガテイブな評判・口コミ
「全体的に紹介される企業数が少ない」
「求人の検索がおおざっぱで、興味ある求人を探しにくい」
「担当者の紹介先の知識が浅い」
いい就職プラザ横浜に行ってみた本音の感想は?
上の口コミや評判はいい就職プラザ横浜の店舗に限ったものではないので、ネットのどこを探しても横浜支店に関する口コミや評判は見つかりませんでした。ただ、どの口コミ・評判に関しても「本当に店舗に行った人が書いたものかな?」と思うものも多かったです。
いい就職プラザ横浜に実際に行ってみた本音の感想としては、ネットの評判以上に良かったという事。これは全然、言い過ぎでもなんでもなく、個人的にはもっと評価されても良いかなと感じたほどです。
実際に、紹介される企業数は初回面談時で10社、その後も継続的に「他に希望があればもっと紹介できるので、遠慮せずに言ってくださいね」という感じだったので、紹介求人数的には全くクレームはありません。
あと、担当カウンセラーの谷口さんに関して、求人先の知識が浅いということは全くなく、私が疑問に思ったことはパソコンを見ないでもしっかり受け答えしてくれた所を見ると、私はむしろ谷口さんの求人に対する理解力は高いと感じました。
いい就職ドットコムからいい就職プラザで紹介してもらえる求人を見ることができるので、それほど求人情報の見にくさは感じませんでしたが、ただ、企業の社名が伏せられている点は利用者としては「もっと見せて~!」という気持ちになりました。
ただ、エージェントは通常面談するまでどの企業を持っているということが公開されないので、社名以外の求人情報が見れる点は、いい就職プラザは他のエージェントよりは情報を公開している方です。
いい就職プラザの求人情報は「いい就職ドットコム」の公式サイトから見ることができるので、一度確認されることをお勧めします。
いい就職ドットコムは高卒の私でも利用できた|年齢制限は18歳~29歳まで
どのブログとは言いませんが、「いい就職ドットコムは大卒以上しか利用できない」という情報が出ていたので、「大学中退した高卒の私が利用できるのかな?」と不安でした。
しかし、利用前に電話で聞いてみると、年齢は18歳~29歳までなら誰でも利用可能で、高卒も問題なく求人紹介してもらえるということでした。
いい就職.comはニート・フリーターで大学中退した既卒の私でも利用できる
☑ 既卒として就活経験がない
☑ 正社員経験なし
☑ 最終学歴が高卒
☑ ニート歴あり
☑ 単発・短期バイトや派遣経験しか職歴がない
☑ 仕事を転々としているフリーター
こういった経歴もあって、これまでどの就職サイトを利用しても就活が上手く進むことはありませんでした。これはホント。就職エージェントといっても、ほとんどが新卒者や中途転職者(正社員経験3年以上あり)の人を対象にしたエージェントばかりで、私のような宙ぶらりんの既卒ニートを相手にして、専門的に就職支援してくれる所はありませんでした。
しかし、いい就職プラザ(いい就職.com)では、ニートやフリーター、大学中退者、高卒、未経験などの既卒を専門に就職支援してくれて、尚且つ、こういった経歴でもまともな企業を紹介してくれるので、その点利用しやすいと感じました。
他の就職求人サイトや転職エージェントでは、「年収500万を狙える!」「未経験でもキャリアアップが可能!」と打ち出していますが、実際利用してみると、周りの登録者のスペックが高いので、私が書類選考や面接で通ることはほぼほぼなかったです。
いい就職.comでは、今の実力で応募できる一番まともな求人を効率よく紹介してくれるという側面を考えると利用するメリットは高く感じました。
いい就職プラザ横浜を利用する3つのデメリット
いい就職プラザ横浜を利用するメリットはわかっていても、利用するデメリットも気になるもの。私が、実際に使ってみて感じた3つのデメリットについてまとめてみました。
(1) 求人検索時に社名が伏せられているので相談するまでわからない
いい就職の公式サイトからいい就職プラザ横浜が紹介できる求人情報を事前に調べることができます。しかし、社名だけは伏せられているので、面談するまで社名を知ることができないのはデメリットと言えます。
ただ、就職エージェントの中で、ネット上で求人情報を公開しているエージェントがほとんどないことを考えると、いい就職プラザは良心的だと言えますが、求人情報を検索する立場としては利用しにくい点です。
(2) 書類選考がある
いい就職プラザでは書類選考があるので、書類選考の時点で落とされることがあります。他のエージェントと比べると書類選考通過率は感覚的にも半分以上は通るので、書類選考は通りやすい方ですが、どうしても書類選考なしで面接確約が良いということであれば、「就職Shop」などの方が一番適したエージェントです。
個人的には、就職Shopで就職先が決まったので、いい就職プラザと併せて「就職Shop」も利用することを強くお勧めします。
⇒就職Shop横浜に行ってきた実際の体験談
(3) 就職成功率が他エージェントより低め
いい就職プラザの求人の質やカウンセラー共にかなり良質でお勧めしたい所ですが、就職成功率が他の既卒専門の就職エージェントと比較すると若干低めです。
私のような経歴で利用できる就職エージェントは全国的にも以下の8社です。
DYM就職に関しては就職成功率が96%で、就職Shopも7~8割といったところ。就職成功率が高いだけでも良い就職先を選べなければ意味がないと思いますが、いい就職プラザは求人の質が高いだけに通過率が低めで、担当者の方も10社に応募して1~2社内定くらいと仰っていました。
私のブログでも良くお伝えしている内容としては、エージェントは一つに偏ってはいけないということです。本当に自分にとって働きやすい長く続けられる職場の正社員として就職するためには、いくつかの就職エージェントに登録しつつハローワークなどの公的な就職支援機関を併用して就活することが最重要です。
横浜で就活するのであれば、最低限、就職Shopといい就職プラザの2つは利用した方が、ホワイト企業に就職できる確率をグンと上げることができます。
いい就職プラザ横浜を利用する前に感じた疑問まとめ
いい就職.comの費用はタダ【料金が無料の理由】
いい就職プラザ(いい就職.com)を利用する費用は全て無料です。料金が無料と聞くと、「詐欺に違いない!」と構えてしまいますが、いい就職.comは最初の初回面談から内定が決まって後も料金がかかることは一切ありません。
料金が無料な理由としては、紹介する企業側がいい就職に人材紹介料を支払っているので、求職者側がサービス使用料を払う必要がないのです。人材業界的に、企業が人材費用を負担するのは普通のことなので、エージェントの料金が無料というのは珍しいことではありません。
いい就職プラザの退会はいつでもOK|内定辞退も可能
いい就職プラザを利用した後、退会は自由です。いつどのタイミングで退会してもOK。
退会した後に、しつこい電話などは一切ありません。ただ、メール等でこちらから退会する旨を伝えないとメールでの求人情報は届くので、退会する場合はメールや電話で退会することを伝えるとスムーズです。
あとは、内定をいくつかもらったけど、やっぱり考え直して内定を辞退したいという場合も出てくるかと思います。いい就職プラザの場合、内定辞退もできて、企業側に直接伝えることはなく、いい就職プラザの担当者に内定辞退の意思を伝えるだけで、内定辞退ができるので、普通に就活するよりもかなり楽です。
他のエージェントは、内定辞退を申し出ると無理に引き留められることもあるので、そういった意味では、いい就職プラザは無理強いせずに、こちらの意思を尊重してくれるので、利用しやすいと感じます。
いい就職プラザの利用は無料で、しつこい勧誘もなく、利用のキャンセルや退会、内定辞退がいつでもできることを考えると、いい就職プラザを利用するリスクはゼロです。むしろ私の場合、あのまま悩んで何も行動しなかったらブランクがより長くなって就職できなかったので、早めに相談してよかったと強く感じています。
いい就職プラザに初回面談時の服装は私服?スーツ?
いい就職プラザの初回面談の服装は自由と予約確認メールでもありましたが、周りの利用者はスーツ着用が多かったです。私服よりもスーツの方がより印象も良く、良い求人を紹介してもらえると感じました。
できるだけスーツで初回面談を受けることをお勧めします。
いい就職を地方から利用したい場合は電話相談もできる【裏技】
実はいい就職プラザは静岡県や山梨県から就職相談に来る利用者が多いそうですが、どうしても店舗に通えない理由がある場合は、電話での初回面談も可能です。
ただ、店舗にいける距離に住んでいるのであれば、多少電車代がかかったとしても、店舗に行って対面で相談することを強くお勧めします。
やはり、電話で相談するのと対面で相談するのでは、カウンセラーの受け取る印象が全く違ってくるので、よりマッチングした求人を紹介してもらうためにも対面での相談がいいです。例えば、電話で話していた人と初めて会った時の印象が違うように、就職相談も同じです。初回面談だけは、対面で、その後の就職サポートは電話という方法が一番最適です。
いい就職プラザ横浜のアクセス|みなとみらい駅から徒歩3分
いい就職から連絡来ない?しつこくないけど自分から連絡するのが吉
いい就職プラザは、就職エージェントの中でも、全く連絡がしつこくないエージェントです。普通、就職エージェントと言えば、面談後に電話とメールの両方で「あれからどうでした?」「あの求人に応募しますか?」「早く応募しないと求人がなくなりますよ」などの連絡がかなりしつこいです。
逆に、いい就職プラザの場合、連絡が来ないです。
焦らせもしませんし、担当者からガンガン連絡が来ることもありません。「連絡来ないけど、大丈夫でしょうか?」とブログの読者さんからも質問をいただくほどですが、いい就職プラザの場合、利用者の自主性を尊重しているエージェントなので、連絡が来ないということを前提に利用した方がいいです。
全ておんぶに抱っこでエージェントに任せっきりな就活サポートをしてもらいたいという人には、いい就職プラザの利用はオススメできないので、そういったサポートが必要な場合は向いていません。
紹介された求人に興味がある場合は、こちらから「紹介して頂いた求人に興味があるのですが、詳細を教えてくれませんか?」という感じで2回目以降の相談をすると、いい就職の担当者もホンキでサポートしてくれます。本気で正社員に就職したいという人に対しては、本当に親身にサポートしてくれます。
いい就職プラザ登録から内定までの流れ
いい就職プラザを利用する場合、登録後、個別の就職相談があります。企業セミナーや業界セミナーなどもたまに開催されますが、私は参加せずにすぐ就職相談してもらいました。担当者曰く、セミナーの内容と個別相談内容が被るものもあるので、セミナーよりも最初に初回面談を済ませた方がいいということでした。

いい就職プラザの申し込み方法は、公式サイトから会員登録後、「個別企業紹介予約」から面談希望店舗と日程を選んで面談日を予約します。予約が完了してから数日中に電話がかかってきます。そこで面談日時の確認と簡単な質問に答えると個別面談の予約が完了します。
私の場合、予約した翌日には電話がかかってきました。土日がお休みなので、金曜日に予約完了した場合は月曜日に電話がくると思います。
聞かれる内容は「現在の状況を教えてもらえますか?」と聞かれました。大学中退してからどんなバイトに就いていたかなども聞かれました。電話で面談日の日時の確認が終わると、すぐに登録したメールアドレスに「個別企業紹介の日程について」のメールが届きます。このメールに当日の行き方や持ち物、服装などが記載されています。持ち物は履歴書と職務経歴書、筆記用具とありますが、私の場合履歴書と職務経歴書を忘れてしまい、当日にいい就職プラザで記入しましたが大丈夫でした。
服装に関しては、「ご自由な服装で、お越しください」とあったので、私は私服で行きましたが、こちらも私服で大丈夫でした。面談は全て個室でやるので、他の利用者と会うことなく、周りの目を気にせずに気軽に利用でき点は良かったです。
いい就職プラザの公式サイトはこちら