就職ショップ横浜に行ってきた|2ch/5ch評判に載ってない本音の体験談
就職Shop
◆大学中退で最終学歴は高卒◆資格・免許・職歴なし◆ニート→フリーター→ニートを繰り返す
どうしようもない26歳女性ニートが唯一、超ホワイト企業に正社員就職できた就職Shop。
大学中退後、既卒ニートとなった私はハロワやジョブカフェ、就職求人サイトに多数登録するも、書類選考落ち・面接で相手にされないなど、どこも上手くいかず、正社員への就職を諦めかけていましたが、就職ショップ横浜を利用することにしました。
就職ショップの2chなどでの口コミや評判は多く目にしますが、ネット上のこういった書き込みは偏っていたり、実際に就職ショップを利用したことのない人が推測でいろいろ書いていたりするので、実際にこの目で見て確かめて良し悪しを判断しようという思いもあり、実際に就職ショップ横浜に行ってみることに。
実際に就職ショップ横浜を利用してみると、ネットの口コミ評判などには載っていないメリット・デメリットを感じました。このページでは、就職ショップ横浜での私の実際の体験談を良い所も悪い所も全て本音でご紹介していきます。
就職ショップ横浜(桜木町)の特徴|未経験でも書類選考なしで面接確約⇒正社員へ
桜木町にある就職Shop横浜で就活活動を進めるべきか悩んでいる、迷っているのであれば、前提としてお伝えしておくと、ハローワークと就職エージェントの利用は絶対です。
私の体験談になりますが、既卒ニートなど少しでもブランクがある場合は、
☑ 応募書類作成(エントリーシート、自己PR、志望動機、履歴書、職務経歴書)
☑ 面接対策(空白期間の答え方、企業毎の攻略法)
かといって、一人で就活をしようとすると、
☑ 職歴がないから履歴書が書けない
☑ 書類選考で落とされる
☑ 面接でも惨敗…
など、どれだけ履歴書やエントリーシート、職務経歴書を書いても、書類選考でほぼ全て落とされるので面接選考まで行けないストレスや、誰にも相談できないという焦り、そして、どこにも雇ってもらえないんじゃないかという不安で本当に辛かったです。
就職前の私はまさにこんな感じ…
※漫画の続きは就職Shop公式サイト(スマホのみ)から読むことができます。
就職ショップ横浜ってどんな場所?
まず就職Shop横浜は、採用面接の場ではありません。どちらかというと、就活の悩みや希望、趣味や好きなことなどを話していく中で、自分に合った求人を紹介してもらう場所です。
※漫画の続きは就職Shop公式サイト(スマホのみ)から読むことができます。
就職ショップ横浜の特徴としては、私のような職歴なし・正社員経験なしなど経歴がボロボロな状態でも、未経験から始められる正社員求人を書類選考なしで企業と面接できる求人を紹介してもらえる点です。
※漫画の続きは就職Shop公式サイト(スマホのみ)から読むことができます。
就職ショップ横浜はリクルート系列なので、リクナビやリクルートエージェントの新卒者・転職者(正社員経験3年以上)以外の求職者が利用する就職エージェントと区分されています。つまり、落ちる確率が高い求人は紹介せず、未経験でも応募可能な条件の良い訪問取材した企業だけを紹介してくれます。
企業一社一社に訪問取材する際にブラック企業を排除して、企業内部の求人票では見えない情報を取得できるので、就職求人サイトやハロワからの求人紹介を下手に使うよりは、信頼できる企業に応募することができるのは就職Shopさいたまの特徴といえます。
就職ショップ横浜でも東京や首都圏の求人を紹介してもらえる
就職ショップの店舗は、東京・千葉・埼玉・神奈川(横浜)・大阪・京都・兵庫(神戸)にありますが、就職ショップ横浜支店を利用すると、神奈川県内の求人だけでなく東京を含む首都圏やその周辺の求人も紹介してもらうことができます。
横浜からであれば、東京へのアクセスも早いので、できるだけ条件や待遇の良い求人を希望しているのであれば、東京の求人も神奈川県の求人と併せて紹介してもらうことをお勧めします。
就職ショップ横浜は模擬面接に力を入れている
就職ショップ横浜は他の店舗と違って、かなり模擬面接に力を入れているようです。就職ショップは書類選考がない分、面接での受け答えが内定に大きく関わります。
ただ、就職ショップの担当者は企業と提携する前に、必ず一社一社訪問取材して、人事担当者と密に連絡を取っているので、企業毎の面接攻略法を模擬面接でしっかり指摘してくれます。普通の就活であれば、企業研究や企業毎の攻略法は全て自分一人で対策しないといけない分、就職ショップのサポートはかなり心強く感じました。
参考ページ:就職ショップの公式サイト
就職ショップ横浜のオフィスの雰囲気
就職ショップ横浜のオフィスの雰囲気ですが、全体的に明るく、女性スタッフが多かったです。
就職ショップ横浜の入り口に入ると、受話器があって、ここで名前を伝えます。
担当のカウンセラーさんが来るまで「後ろの椅子の方にお掛けください」との指示があります。就職ショップ横浜の壁には至る所に、就職成功者(利用者)の体験談が所狭しと貼り巡らされていました。就職ショップ横浜からの就職成功者は本当に多いようです。
2~3分すると、カウンセリングするテーブルに案内されて、プロフィールシートや簡単なアンケート、個人情報同意書などの書類記入が終わると初回面談のカウンセリングが始まります。
就職Shop横浜は高卒や中退・フリーターでも利用できる?
就職Shop横浜の利用条件ですが、18歳以上であれば学歴・職歴関係なく誰でも利用できます。
就職Shop利用者の4人に3人は未経験から正社員へ就職できているとのことなので、無職やニート、フリーターで正社員経験がなくても利用できます。
就職ショップの利用者は約9割が20代ということですが、学歴的には高校・専門学校・短大・大学・大学院の方が多いそうです。
下のデータが表しているように、フリーターの方が一番多く利用しているようです。
といっても、私の場合、
☑ 最終学歴が高卒
☑ 正社員経験なし
☑ ニート歴有
☑ 職歴といっても単発・短期バイトや派遣経験のみ
実際に行ってみて、就職ショップ横浜は私のような経歴でも全然就職サポートをしてくれました。
参考ページ:就職Shopの公式サイト
就職ショップ横浜のカウンセラーは就職Shopの中でも断トツ
就職ショップ横浜の公式サイトに、横浜支店のカウンセラー(枝松さん)からのコメントがありました。
実際、私を担当してくれたカウンセラーは枝松さんではなく、「坂中さん」という40代くらいの女性ベテランカウンセラーでした。最初名刺を渡されてビックリしましたが、坂中さんは米国CCE、Inc.認定GCDF-Japan認定の国際的なキャリア・カウンセラーの国家資格を持った方でした。
坂中さんのお話しを伺うと、就職ショップでもう10年以上キャリアカウンセリングをされているということで、経験的にはトップレベルのカウンセラーです。
他の就職ショップの店舗にも行ったことがあるのでよくわかりますが、坂中さんのカウンセリングは断トツで良かったです。
「話をよく聴いて、その上で一番最適な求人を導き出す」
当たり前のことかもしれませんが、就職エージェントの中でもこの基礎的なことができるカウンセラーはごく一部です。坂中さんの場合、初回面談の最初は私のことをよく知るために、色んな角度で質問して(嫌な質問ではありません)、私が答えたことをよく吟味してから、「もしかしたら、こんな仕事が合ってるんじゃないかな?」という感じで求人紹介をしてくれるので、かなりマッチング力も高いように感じました。
あとは、業界・職種に対する知識や求人に対する理解力の深さは、恐らくどの就職ショップ店舗のカウンセラーさんよりも高いと思います。東京在住であってもとうきょう店ではなく、就職ショップ横浜支店を利用する価値は大いにしてあると感じるほどでした。
就職ショップ横浜のカウンセラーは女性スタッフの割合が多いように感じましたが、スタッフさん同士中がよさそうで、就職ショップのオフィスは全体的に明るくてよかったです。
「時間はいくらかけてもいいので、納得のいく求人があれば連絡くださいね」
このセリフが言えるのは、エージェントの中ではほぼ皆無。私がこれまで利用してきた他エージェントの場合、「求人は2~3日以内に決めてくださいね、求人はすぐになくなるので。」と、焦らせることがほとんど。
まだ応募する職種や業種が明確でない中、本当に利用者のことを考えて就職相談している人でないと、「どれだけ時間をかけてもいいので」と言えません。知識量やカウンセリングスキル、求人への理解力もそうですが、こういった人間味のある温かい部分が一番信頼性があって良いなと感じました。
就職ショップ横浜の求人票はブラック?それともホワイト?
初回面談で就職ショップ横浜から紹介された求人は東京都内の求人や横浜市・川崎市・相模原市などを含めて4社分。「一番ピンと来た求人はこの辺かなぁ。もっと見たい場合は求人自体は多いので遠慮なくいってください」と言って求人を持ってきてくれました。
「実際の所、その求人はどうだったの?ブラックじゃなかった?」という部分が一番気になりますよね。残念ながら就職Shopの求人票には、「詳細を第三者に公開してはならない」とあるので、細部を写真でご紹介することはできません。
しかし、就職ショップ横浜の求人にブラック要素がないかを表にしてみました。主に、年間休日、残業代、残業時間、給与、社会保険等いろいろありますが、最低限ブラック企業かどうかを見極めるための要素のみを取り出してみました。
就職Shop横浜の求人票の内訳(4求人を比較) | ||||
---|---|---|---|---|
求人A(プログラマ⇒SE職) | 求人B(システム開発・保守) | 求人C(インフラエンジニア) | 求人D(コンサルティング営業) | |
年間休日 ※100日以下はブラック ※120日以上はホワイト | 121日 | 120日 | 120日 | 125日 |
残業時間 ※40時間以上はブラック ※20時間以内はホワイト | 30時間 | 20時間 | 18時間 | 30時間 |
給与(月給) | 21万 | 20.2万 | 26.4万(固定残業代含む) | 20万以上+インセンティブ |
賞与(ボーナス) | 年2回 | 年2回 | 年2回+業績賞与年1回 | 年2回(決算業績による) |
昇給 ※昇給なしはブラック | 年1回 | 年1回 | 年1回 | 年1回 |
交通費支給 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
残業代支給 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
この表からわかるように、就職Shop横浜の求人はまったくブラックではないことがわかります。企業側としても、この就職Shopが紹介する求人票には嘘をつけません。
企業側が求人票に嘘を書けば、リクルートキャリア全体の信用問題にかかわるため、ハローワークのように求人票に下手な情報を書けません。上に書いてある情報は信用性が高い、と考えて大丈夫でしょう。
最も注目すべき点が、紹介された全ての求人が年間休日120日以上という所。下手に就職求人サイトやハローワークから応募するよりも、労働条件的には断トツで就職ショップ横浜の方が良かったです。
残業時間も月18~30時間の範囲内なので悪くなく、給与面でも神奈川県内の求人でも東京に劣らず、未経験から始められる求人にしてはホワイトな条件かなと感じました。
就職Shop横浜にIT求人はある?
就職Shop横浜では、ネットワークエンジニアやインフラエンジニア、開発系エンジニア、プログラマなどの求人があるだけではなく、下請けの孫請けのような悪条件の会社ではなく、直受け(SIer)に限りなく近い、システムエンジニアや上流階級を目指せる求人を中心に紹介してくれました。
就職ショップ横浜にはどんな職種・企業求人が多いのか聞いてみた
神奈川県内に多い業種・職種としては、
・ITエンジニア職
・モノ作り職
・製造メーカー
事務系の仕事も倍率は高いですが、求人自体は他の地域よりは多い方なので、事務系を目指す人にも向いていると感じました。
就職ショップで正社員に採用されるのは最短でどれくらい?聞いてみた
私のような正社員未経験の人でも、就職ショップでは最短でどれくらいのスピードで正社員就職が決まっていくのか聞いてみました。これは少し驚きましたが、正社員に採用されるまで、1週間で内定をもらう方もいらっしゃるそうです。
平均的には3週間~4週間、長くても3か月かからないということです。
逆に上手くいかないケースももちろんあるということで、就活が上手くいかない人の特徴としては、1回面接で落ちただけで諦めたり、面接がダメだった時にフィードバックせずにダメな点を分析しないまま再度面接に挑んでしまい、上手くいかずに落ち込んで諦めるなど、主に、すぐに諦めてしまう人が上手くいっていないようです。
私の経験的にも最初の2~3社の面接は、練習のつもりで臨んだ方がよくて、本命の第一希望の面接は3~4社目に調整してもらうと、良い結果が出やすいです。就職ショップでは、書類選考落ちがなくて、応募する企業全てが即面接なので、その分面接の調整もしやすくて、効率の良い就活ができる点は大きなメリットだと言えます。
就職Shopの2ch・5chの評判/口コミはどんなもの?
就職Shopに行く前に、2ch/5chの口コミ・評判をみてみましたが、以下のような感じです。
上は2ch/5chの書き込みの一部を抜粋していますが、2ch/5ch上では就職Shopの書き込みは少ない方で、しかもその2ch/5ch全ての書き込みが2009年の書き込み。古すぎです。
2ch/5chの書き込み内容をみてみても、実際に行ってきた体験談はあまりなくて、全くタメになりませんでした。
2ch/5chの書き込みにある、「あちらから紹介された求人しかみれない」という部分は、就職エージェントはそういうもので、どのエージェントも同じ。
「今は不況なので求人がないんです」という点は、確かに2009年はリーマンショックで大不況だったので、求人数が少ない時期もありましたが、今は逆に人材不足で正社員求人があふれている時代。「営業やりたいのに経験者しか紹介できない」という書き込みについては、今の時代あり得ません。
他の2ch/5chの書き込みも同じような感じでした。
就職Shopの2ch/5ch情報をまとめると…
まとめると、2ch/5chの就職Shopの評判はどれも古い情報で、書かれている情報も本当に就職Shopに行ってきた人のコメントなのかを考えると「信頼性に欠けていた」というのが私の率直な感想です。
就職ショップ横浜の評判はほぼ皆無|利用してみて感じた感想
検索してみるとわかりますが、「就職ショップ横浜」と検索しても、就職ショップ横浜支店に行ってきた体験談というのは存在しません。就職ショップといっても全国的に店舗がいくつかありますが、紹介する求人は全て同じですが、中で働くカウンセラーや店舗の雰囲気などは全ての店舗で異なります。
つまり、ネット上には就職ショップ横浜の本物の評判というのは皆無に等しいということ。
就職ショップ横浜を実際に利用してみた感想としては、
「なんでもっと早く使わなかったんだろう」
という後悔。これまで数えきれないほどの就職サイトを利用して求人に応募していましたが、ほとんどが書類選考落ちしたり、スペックが高くて応募条件に合わずに効率の悪い就活をしていたので、時間とお金を浪費するだけでした。
他の就職・転職エージェントも利用してきましたが、「未経験ではこの職種・業種しか選べません」という感じで、納得のいく企業を紹介してもらえることはほとんどなかったです。
どこのエージェントとは言いませんが、エージェント選びに失敗すると、そのエージェントが提携している企業に無理やり応募させようとしてくるので、就職できたとしても「話が違っていた」ということも多く起きます。
既卒である以上、リクナビなどの就職求人サイトは新卒者も多く登録していて、かといってDODAなどの転職サイトも正社員経験者でスペックが高い人ばかり登録しているので、就職求人サイトでの就活はほとんど上手く行きませんでした。
就職ショップ横浜では、まずカウンセラーが一番良かったのと、更に求人の質と選べる幅という意味で、どの就職支援場所よりも確実に良い会社に正社員就職しやすい、そう強く実感しました。実際に、就職ショップを利用して就職先が決まったので、これまでの苦労を考えると、「就職ショップを利用しなかったことへの後悔」という部分が、私の本音の感想です。
就職Shopは29歳・30歳も利用可能|29歳で就職成功した実績もこの目で目撃
就職Shopの年齢の利用制限はありませんが、20代の利用者が多いのは事実です。「20代といっても、20代後半の29歳や30歳だと就職は難しいのかな」という疑問を持っていましたが、カウンセラーを待っている待ち時間に就職Shopのオフィス内をキョロキョロしていると、就職成功体験談が所狭しと貼ってありました。
下の写真は、カウンセリングをしてもらった席からの写真ですが、こんな感じで体験談が結構貼ってありました。
一つ一つ読んでいくと、29歳や30歳の未経験でも正社員に就職されている方の写真も多く目にしました。「30歳になると正社員就職は無理」という書き込みなども見ましたが、就職Shopでは関係なく、20代後半でも就職を成功させているようです。
就職ショップ横浜は地方(山梨・静岡)からの利用者も多い
就職ショップ横浜の利用者は、神奈川県内在住の人だけが利用していると思っていましたが、聞いてみると山梨県や静岡県などの地方から就職相談に来る方も多いようです。
就職ショップは地方には店舗がないので、通いにくいという面では利用するデメリットに感じます。一応、地方出身者に関しては、何度も店舗に足を運んで相談するのは難しいということで、初回面談後は、電話やスカイプなどで相談したり書類添削したりすることは可能だそうです。
また、応募する求人の面接日を同じ週に調整してくれるなどの配慮もできるということだったので、その点の気遣いは良かったです。地方出身者に関しては、実際に店舗に行くのは最低限、初回面談時と模擬面接練習時のみです。就職ショップ横浜に通ってこれる方は、対面でのサポートを重視しているので、できるだけ来てほしいということでした。
就職ショップの担当者の途中変更は可能?
もし、就職ショップを利用して、担当者とウマが合わない場合、担当者の途中変更は可能です。担当者を変更したい場合は
のような文面でメールすると丁寧です。
就職ショップ横浜に関しては、カウンセラーさんが本当に良かったので、担当者変更はほとんどないとは思いますが、担当者の途中変更は可能です。
就職ショップの利用に費用はかかる?【全て無料の理由】
就職ショップ横浜を利用する上で、最初から就職が決まった後も一切費用がかかりません。完全に無料です。
費用が全て無料というのはいかにも詐欺っぽくて怪しいと思っていましたが、そのカラクリは、人材を紹介してもらった企業側が就職ショップに紹介料を支払っているので、求職者側が利用料を支払う必要がないのです。
就職ショップでは、人材紹介費用を支払えるくらいの経済力を持った企業しか紹介しないという側面もあるので、経営的にブラックな会社が排除されている点では逆に安心できます。
就職Shopからのメール・電話連絡はしつこい?
就職Shopを利用する前、他のエージェントを利用した後に「あの求人はどうでした?」「応募するなら早めにしてくださいね」などのしつこいメールや電話の連絡があったので、正直それだけで疲れてしまいました。
就職Shopの場合は逆でした。
ほとんど連絡がこない…
就職Shopから連絡来ない本当の理由とは?
「もう見捨てられたのかな?」と不安になってしまいましたが、そうではなく、就職Shopの就職サポ―トのスタンスとしては、ガンガンな営業はしてこないというスタイルです。
就職Shopを利用する場合、自分から「この前紹介してもらった〇〇の求人に応募したいのですが、サポートしてもらえますか?」と自主的に連絡する必要があります。なので、就活の全部をオンブに抱っこでサポートしてほしいという人には就職Shopはオススメしません。
私のように、少し自分で考える時間が必要で、エージェントからのしつこい連絡が苦手という性格の人には、就職Shopは向いていると思います。
就職ショップ横浜のアクセス|場所と行き方
就職ショップ横浜までのアクセスですが、就職ショップの公式サイトには「横浜駅西口から徒歩5分」とありましたが、実際に歩いてみると結構時間がかかって、10分ほどかかりました。

【住所】神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F
【営業時間】月~金(10:00~18:30)
【お休み】土・日・祝日
【電話番号】045-279-9292
就職ショップ横浜の登録から内定までの流れ
基本的には、下のような流れで就職が決まっていきます。私の場合は、セミナーなどは受講しませんでしたが、面接対策はしっかりしてもらえました。
就職shopの利用は最初の面談から就職が決まるまですべて無料でした。料金が無料の理由は、企業側が紹介料を就職Shopに支払うので、利用者が料金を支払う必要がありません。
登録後に予約確認メールが来るので、メールで予約場所や時間、持ち物、服装などの詳細が全て書かれてあります。履歴書や職務経歴書の持参は必要ないので、かなり気軽に初回面談に行ける点は利用しやすいです。
初回面談後、万が一「ここは合わないな…」と感じたり、興味のない求人を紹介されたりすれば、利用をキャンセルすることができて、その後もしつこいメールや電話での勧誘はありません。その点でリスクはありません。