人と関わらない仕事(正社員)で女性向けの長く続けられる就職先【26選】工場・新聞配達以外の選択肢
ニートの私でも就職できた方法とは?
正社員で人とあまり関わらない女性向けの仕事をネットで探しているけど、工場のライン作業員や新聞配達員など、長く続けていく上では現実的でないものばかり。工場や新聞配達以外で人と関わらない女性向けの仕事(正社員)は数は少ないですが存在します。
人と関わらない正社員の仕事を探し始めるきっかけとしては、
など、きっかけは様々。特に元々コミュニケーションが苦手で対人恐怖症があれば、人と関わらない仕事で長く働ける正社員求人を見つけるのは死活問題です。
こんな私も実は、19歳の頃に大学中退した後無職のニート期間を過ごし、短期バイトや単発派遣などで工場のライン作業や新聞配達、ポスティングなどの経験があります。接客や販売、営業でなければ人と関わらなくて良いと思っていましたが、工場や新聞配達などは確かに人とあまり関わらない仕事ですが、長くは続けられませんでした。
このページでは、私自身人と関わらない仕事探しをした経験もあるので、どんな正社員求人が女性でも長く続けられる求人なのかを厳選してご紹介します。
工場・新聞配達以外で人と関わらない仕事ってある?
私は過去に、人と関わらない仕事だからといって、工場でのライン作業や新聞配達業の経験があります。しかし、これから正社員を目指すのであれば、工場や新聞配達以外で検討することをお勧めします。
工場や倉庫でのライン作業や仕分けなどの仕事は、単純作業で誰でもできて、繰り返し同じ作業をコツコツ続けられればOKです。しかし、私が一番感じたことは、周りの作業員は40代、50代、60代の年配の方が多く、ずっと同じ職場で自分が作業を10年、20年と続けている姿がイメージできずに「長くは続けられない…」と本気で思いました。
また、将来的なことを考えると、新時代はますますシステム化、機械化、AI化が進んで、単純作業で誰でもできて同じ作業を繰り返しやるような仕事は機械にとって代わられる仕事になっていきます。
新聞配達の仕事は配達だけではなく、集金の仕事もあります。最初は配達だけ専念できたりしますが、後々経験を重ねてくると、集金作業も出てきて、中には新聞台を払わないお家にも集金しなければいけず、コミュニケーション能力が必須だと言えます。
これまでは私の経験談になりますが、工場や新聞配達以外にも未経験でも始められる人と関わらない仕事は山ほどあります。
女性に人気の事務職は人と関わらない仕事が多い?
特に、女性ならオフィス内でデータ入力や整理整頓などコツコツ同じ作業をするような事務職に就きたいと考えたことはあるのではないでしょうか?
実は、私は人と関わらない仕事に就こうと考えていましたが、最終的には事務系の正社員に就職しました。
⇒東京で既卒ニートが正社員の外資系事務に就職した3日間の就活方法【26歳女性の体験談】
女性に人気の事務職の実態として、会社によりますが、人と関わる仕事の方が多いです。ただ、フリーター期に嫌な職場を経験したので、できるだけ人と関わる仕事を避けてきましたが、今働いている会社で働く周りの人が良い人で、コミュニケーションが苦手な私でも長く働けています。
実は、どの仕事でも、人と関わらない仕事を探すよりも、離職率の低い未経験でも働きやすい求人を探した方が就職先でも上手くいく確率が高いです。
最初は私も仕事を覚えるので大変でしたが、慣れれば工場や新聞配達のような仕事より何倍も楽に感じています。事務職は人と関わるといっても、必要最低限の確認事項が多いです。スキルも身につきますし、高倍率な職種ではありますが、事務職を検討するのもアリです。
正社員として人と関わらない仕事がしたい!どんな求人がある?【26選】
まずは、正社員職に限定して、「女性向け」「長く働ける」という条件を除外すると、全体としてどんな求人があるのでしょうか?探してみると26種類の正社員求人がありました。
・インフラエンジニア
・システムエンジニア
・プログラマー
・WEBデザイナー
・作家
・漫画家
・小説家
・ハンドメイド作品の制作販売
・伝統工芸職人
・ビルメンテナンス(ビル管理)
・電気、ガス、水道の検針員
・通関士(国家資格)
・フリーライター
・データ入力
・文字校正・校閲
・工場のライン作業員(食品、部品など)
・倉庫での仕分け、ピッキング、梱包
・ビル内の施設内警備
・夜間警備員(常駐警備)
・施設清掃員
・トラック運転手
・自動販売機の補充員
・在宅ワーカー(せどり、アフィリエイト、Youtuber)
・投資系(FX、株、トレード)
・養蚕農家
・農業
・内職
20代女性で人と関わらない仕事(正社員)を探しているけど、就職するなら長く働ける職場が良いと考えているのであれば、以下の求人がおすすめです。
人と関わらない仕事(正社員)で20代女性におススメな求人【5選】
営業や接客、販売業で働くことは論外として、20代の女性でこれから人と関わらない正社員の仕事を探している場合、どんな求人であれば長く続けられるのでしょうか。
私がおすすめする求人の条件として、
☑ 将来性がある
☑ スキルが身につく
☑ 離職率の低い職種
など、人と関わらない仕事である求人を前提として、以上のような条件を揃えている就職先を見つけることが最重要だと考えています。
内職などでは十分な生活費をまかなうことができませんし、機会にとってかわるような仕事をしていても10年後解雇対象となれば、転職先が見つからないため路頭に迷うことになります。また未経験でも始められる人と関わらない仕事に簡単に就けるからといって飛びついても離職率が高い職場・職種であれば、短期退職後の転職は難航してしまいます。
また、クラウドワークスは在宅ワークとしては使い勝手がいいですが、未経験だと最初の1年は思ったように稼ぐことができず、貯金が多い人でない限りは安定性が悪いという意味でオススメしません。投資系や起業に関してはリスクが高く、こちらも初期資産がないと継続は困難です。
【人と関わらない仕事(正社員)で女性向け求人1】インフラエンジニア
IT系で未経験でも資格なしで始めやすい正社員求人としてはインフラエンジニアが挙げられます。
インフラエンジニアの仕事内容は、インターネット環境を整えたり保守・運用する仕事が主で、仕事場所としてはサーバー部屋と呼ばれる機械が入った部屋で仕事をすることになります。
ズラーと並んだサーバーに不具合がないか見守る作業がメインで、ランプが点滅したらそこで確認作業をして対処するなど、ほとんど人と関わる機会がありませんし、離職率も低い職種でもあります。
CCNPなどの資格を取得していけば昇給したり、なくならない仕事なので将来的にも安心できる仕事です。仕事内容も難しくないので未経験からでも始めやすいスキルの身につく仕事というのが特徴的な点です。
インフラエンジニアの求人は東京に集中しているので、もし東京で就活できるようであればベストです。インフラエンジニアになる一番就職率の高い方法は、プロエンジニアが就職率96.2%と高く、私が実際に利用してみて一番良かったです。
【人と関わらない仕事(正社員)で女性向け求人2】プログラマ
プログラマはプロジェクト毎に決められた内容をコツコツ作っていく仕事がメインです。プログラミング言語と呼ばれるコードを覚えて、指示された作品を作り上げていくイメージです。
地味な仕事ですが、黙々と仕事に打ち込むことができますし、最も手に職をつけられる仕事と言っても過言ではありません。
一昔前まではプログラマの仕事は残業や超過勤務が当たり前の激務の仕事でしたが、最近では働き方改革が進んでいて、残業時間がほとんどない会社も増えてきました。
パソコンを使った仕事で黙々と仕事ができるという意味では、事務職よりも求人倍率が低いのでねらい目でもあります。女性でも多く活躍している職種で、スキルアップすれば高給になることも多い点は魅力的です。
⇒ニートからIT系に就職どうよ?未経験でも即採用される裏技を暴露
【人と関わらない仕事(正社員)で女性向け求人3】施設内警備員
警備員といっても「施設内警備」「道路工事の警備」「立哨警備員」「ALSOKなどの綜合警備」の4種類に分けられますが、人と関わらない仕事で最も楽でもあるのが「施設内警備」です。
オフィスビルの警備の仕事は、主に、「防災センター」と呼ばれる警備室の中からビル内に不審なものや不審な人が入っていないか、けが人や急病人がいないかをモニターで監視する仕事がメインで、最近では女性の活躍も増えてきました。
他にも入館者の受付業務や、簡単な電話対応(営業時間や開閉時間は何時か、落とし物はないかの質問など)、決められた時間の施設内巡回などがあります。オフィスビルの警備員の仕事は、警備の仕事で一番歩く距離が少ないので、体力に自信がなくても問題ありません。
【人と関わらない仕事(正社員)で女性向け求人4】電気、ガス、水道の検針員
人と関わらない仕事で正社員としても受かりやすいのが検針員の仕事です。検針員とは、電気やガス、水道のメーターを定期的に各家庭や事務所を回って記録し、郵便受けに伝票を入れるのが仕事です。
地味な仕事なので人気度はあまり高くありませんが、単純で簡単な仕事の割には給与が高く、人とあまり関わらない仕事なので、正社員として長く続けるという視点では最適な仕事と言えます。
ただ、検針日が決まっているため、あまり休みにくく、雨天時関係なく点検することが多い仕事なので、黙々と決められた仕事をこなす性格の人に向いています。
【人と関わらない仕事(正社員)で女性向け求人5】ビルメンテナンス(ビル管理)
ビルメンテナンスは専門的な技術職で、資格を必要とする仕事です。ビルメンテナンスはビルメンとも呼ばれ、主にオフィスビルや商業施設などのメインテナンスを行う仕事です。空調設備や電気設備、給排水設備などにトラブルがあった場合、ビルメンの資格を持っていれば重宝されるので、就職には有利です。
賃貸マンションやビル、商業施設はどこの地域にも存在するので、ビルメンの資格は職業訓練でも人気があります。もしビルメンを軸に働きたいのであればビルメン資格4点セットは覚えておきましょう。
2)危険物取扱者乙種4類
3)第二種電気工事士
4)第三種冷凍機械責任者
「第二種電気工事士」だけでも就職に有利な資格と言われています。6か月以内で取れる資格もありますが、この4つの資格を持っていれば専門性が増して、どこでも就職しやすくなります。女性でビルメンの資格を取る人もいるくらい人気があります。資格がなくても就職できるので、就職後に資格を取得するのがオススメです。
人と関わらない仕事で資格は取っておくべき?
インフラエンジニア系の求人であればCCNPという資格、検針員であれば保安関係資格、ビルメンテナンスであればビルメン4点の資格など、それぞれの仕事で資格所有者は重宝されます。
これまで挙げた職業であれば、どの分野でも資格は存在しますが、未経験から就職を有利にするために職業訓練校や専門学校で資格を取得して後に就活した方がいいのか迷う所です。
結論から申し上げると、資格を取ったからといって就職に有利に働くわけではありません。
というのも、インフラエンジニアだからといってCCNPの資格が不要ば求人が多かったり、検針員の仕事だからといって、保安関係資格が必要なわけではありません。求人によっては、保安関係資格ではなく危険物取扱資格のみ必要だったりと、求人によって必要な資格が違ってきます。
最近では、深刻な人材不足が進んでいるため、資格を持っていないと応募できない求人の方が少ないです。就職後に資格を研修として取得させる所が多いことを考えると、就職に有利になるかもわからない資格を取るよりも、ブランクが長くなる前に就活した方が有利になるケースが多いです。
もの作りや技術系の求人も職業訓練をおすすめされることもありますが、まずは就活して、それでも無理であれば資格取得を視野にいれるという順番がオススメです。
人と関わらない仕事に正社員就職する最短の方法とは?
応募したいと思える正社員求人があったとしても、ブランクが長いと「空白期間を突っ込まれたらどうしよう…」「就活の仕方がわからない…」と不安になってしまいます。
私は就職サイトやハローワークで就活したことがありますが、書類選考落ちがほとんどで、運よく面接までいけても上手くいかない時期がありました。そんな中で、就職エージェントを利用して就活のやり方を少し変えるだけで、内定を頂くことができました。
既卒で、無職のニート期間やフリーターなどのブランクがある場合、DODAやリクルートエージェントなどの転職者向けのエージェントだと正社員経験がないので上手くいきません。これまでご紹介した正社員求人に応募する場合は、就職Shopというエージェントが書類選考なしで、最短で就職しやすい方法だと、実際に多くのエージェントを利用した中でそう感じました。
あなたにとって長く働ける職場を見つけられるように陰ながら応援しています。