女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

短期退職は履歴書に書くべき?正社員を3か月未満で辞めた時の書き方


ニートの私でも就職できた方法とは?

正社員として入社した会社を3か月未満の短期で退職して転職活動する際、短期退職の職歴を履歴書に書くべきか悩む所です。短期退職の履歴は転職でどうしても不利になったり、退職理由を上手く答えることができなかったりするものです。

入社して3か月は試用期間として勤務していたので、履歴書に書かなくてもいいのか気になる所。短期退職の職歴を履歴書に書かなくてもいい場合もありますが、その条件を知らずに転職活動して就職できても、入社後経歴詐称として解雇されてしまう危険もあるので、短期退職した場合の履歴書の書き方は知っておいた方がいいでしょう。

私も短期退職の経験があるので、履歴書の書き方には詳しいです。

ニートちゃん
そのお陰で、短期退職経験やブランクがあっても秘書の正社員として就職することができました。

ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

このページでは、3か月未満の短期退職経験がある場合の履歴書の書き方や注意点についてご紹介します。

履歴書の職歴に短期退職(3か月未満)を書くべき?

入社した会社を3か月未満の超短期で退職してしまった場合、転職活動に使う履歴書には職歴として書くべきでしょうか?できるものなら書きたくないというのが本音だと思います。

しかし、短期間の職歴とはいえ、基本的には履歴書に職歴として記載しなければいけません。短期の職歴でもどうして履歴書に書かないといけないかというと、短期退職した会社で加入していた(自動的に加入させられる)社会保険の記録が次の転職先にも引き継がれるためです。

社会保険とは厚生年金や健康保険、雇用保険など、会社が従業員のために支払わなければいけない保険料です。試用期間があるとはいえ、正社員として雇用されたのであれば、会社は社会保険を入社時から支払う義務があって、このルールは法律で定められています。

入社時から、会社が従業員に代わって社会保険料を国に支払います。社会保険料は給与から天引きされることがほとんどなので、短期退職した会社の給与明細に「厚生年金」「健康保険料」「雇用保険」などの名目で引かれていれば、前職で社会保険に加入していたことが確認できます。

社会保険に加入していたのであれば、2週間でも1ヵ月でも、期間は関係なく、「職歴」として残ります。履歴書や職務経歴書に職歴として書かなくても、面接でバレることはありませんが、入社後に社会保険関係の手続きをしている時に、転職先の会社で履歴書の嘘がバレることになります。

ニートちゃん
3か月未満の短期の職歴と言えど、履歴書には短期退職した会社の経歴は書かなければいけません。

短期退職した会社が社会保険なしだと職歴として書かなくてもいい?

では、短期退職した会社から社会保険料が支払われていなかったケースはどうでしょうか。試用期間中であっても正社員として雇用されたのであれば、法律的にも会社が社会保険を支払う義務はあります。しかし、実際は社会保険の手続きは複雑なために、試用期間の間は社会保険の加入はありませんといって、社会保険を支払っていない会社も数多く存在します。

短期退職した会社が社会保険なしだと、職歴として書かなくてもいいのでしょうか?答えは、社会保険の手続きがされていない会社であれば、履歴書に職歴として書かなくても問題になる可能性は極めて低いです

一般的に、新卒ではなく既卒者の就活に関しては、履歴書や職務経歴書の職歴は正社員経験を書くことが多いです。つまり、履歴書にはアルバイト経験は書かないということ。アルバイトや派遣の場合、社会保険なしがほとんどです。

ただ、アルバイト経験を履歴書に書かないと空白期間になってしまうので、面接時に必ず「この期間は何をしていたの?」と聞かれます。注意点としては、アルバイト経験をしていたとして空白期間にしてしまうと、書類選考で落とされやすくなるので、アルバイト経験としての職歴にして「就活中のつなぎ」という理由にしてしまうことも考えられます。

一番ダメなことは、「この期間は働いていませんでした」と完全に嘘をつくことです。社会保険なしでも、年末調整時に前職の源泉徴収票を提出しなくてはいけないので、働いていたという事実は隠すことはできません。アルバイトとして履歴書に書いた場合は、源泉徴収票の回収時に「短期のバイト分」として提出することになります。

履歴書に短期退職したことを書かない時ってどんな時?

正社員として社会保険の加入履歴もある場合は、基本的に履歴書に短期退職した職歴を書く必要があります。というより、書かないと転職先の会社にバレてしまいます。

履歴書に職歴を書かなくてもいい場合は、アルバイトや派遣の職歴のみです。既卒者が就活する場合は、履歴書や職務経歴書に書く職歴は一般的に正社員の職歴だけとされています。

例えば、前職を退職して1年経って、その間に5か月間短期のアルバイトと派遣を2社(2か月と3か月)している場合。

前職(正社員)の職歴は履歴書に書くとして、その間のアルバイト経験は書かなくても大丈夫です。しかし、このアルバイト・派遣経験を書かないと、空白期間が1年と長くなってしまうので、それよりも5か月間のアルバイト経験は書いた方がいいと言えます。

履歴書に空白期間を書くよりは、書いた方が書類選考にも通りやすいので、短期退職の職歴があったとしてもアルバイト経験も含めて書いた方がいいというのが、私の経験上の感想です。

ニートちゃん
空白期間があったとしても、就活期間と説明すれば問題ない場合も多いですよ。

正社員の試用期間に短期退職した時の履歴書の書き方

試用期間中は正社員と言えるのか?試用期間中に短期退職した場合は履歴書に何と書けばいいのでしょうか?

実は、試用期間かどうかは問題にはなりません。重要なことは、社会保険の加入があったかなかったか。もし給与から社会保険(厚生保険、健康保険、雇用保険)が引かれていれば、試用期間中に短期で退職したことを履歴書に書かなければいけません。その場合は、「正社員」としての履歴になります。

試用期間中に社会保険の加入がない場合は、短期退職の職歴を履歴書に書かずアルバイト経験だったとすることも可能です。

短期退職は職務経歴書にどう書くべき?

初めて転職活動をする場合、履歴書に加えて職務経歴書が必要で書き方がわからず困ってしまいます。職務経歴書に短期退職の職歴をどう書くべきでしょうか?

ニートちゃん
基本的には、履歴書に記載する職歴と同じように書くべきです。

短期退職の理由を職務経歴書に書くべき?

職務経歴については、履歴書と同じことを書きますが、短期退職した理由などは、職務経歴書に書かない方がいいです。

面接で短期退職した理由は必ず聞かれますが、職務経歴書に退職理由を書いていると、面接官の第一印象は悪くなってしまう可能性が高いです。つまり、書類選考に落とされる確率が高くなるということです。

私の経験上、職務経歴書に退職理由を書いた時よりも書かなかった時の方が、書類選考通過率は高くなりました。退職理由を職務経歴書に書く場合も書かない場合も、どちらも面接で退職理由を聞かれるのであれば、書かないで書類選考に通る方が、就職成功率は高くなると言えます。

職務経歴書に短期退職した会社だけ書きたくないけど可能?

新卒で入社した会社を2年続け、その後転職先の会社が3か月しか続かなかった場合、職務経歴書に新卒で入社した職歴を目立たせるために、3か月で短期退職した2社目を職務経歴書に入れずに書かないことも可能かどうか。

3か月で短期退職した会社で試用期間とはいえ社会保険に加入していたのであれば、履歴書と同じように職務経歴書にも短期退職した職歴を書かなければいけません。履歴書のみに記載して、職務経歴書で省くことはできません。

短期退職したアルバイト経験を職務経歴書に書くべき?

アルバイトの職歴であれば、職務経歴書にその職歴を書くかどうかは本人の自由です。

短期退職したとはいえ、アルバイト経験を書かないと前職(正社員)を退職してから空白期間が長くなってしまう場合は、アルバイト経験でも職務経歴書に書くべきです。面接官は「短期のアルバイト経験>空白期間」という視点で評価します。

まとめ

以上、3か月未満で短期退職した場合の履歴書の書き方をご紹介してきましたが、履歴書の書き方が良くても、転職活動の方法を間違っていると、再就職は難しいです。短期退職してしまった場合は、就活のやり方を間違えていると就職できません。

ニートちゃん
今、転職活動をやっていて上手くいっていない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php