女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

職務経歴書に職歴なし(アルバイトなし)で何も書けない時の対処法


ニートの私でも就職できた方法とは?

応募した企業から面接の日程が決まったとの報告メール。しかし、面接日に履歴書と職務経歴書を持参する指示が。既卒で正社員としての職歴もなく、更にアルバイト経験もなしだと、職務経歴書の書きようがありません。

卒業から2年ほどアルバイトもなにもしていない中で応募した求人からの面接確定メール。初めての就活だと、職務経歴書の書き方もわからないことが多いと思います。職務経歴書の書き方を検索しても、職歴なし(アルバイトなし)の職務経歴書の書き方は見つかりません。しかし、職歴なしでも職務経歴書として応募書類を作成する方法はあります。

こんな私も過去に無職のニート期間があったので、職務経歴書が急に必要となった時に困った経験があります。しかし、アルバイトなしでも職務経歴書はどうにかなるものです。

ニートちゃん
ニート期間があっても最終的には秘書の正社員として就職することができました。

ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

このページでは、職歴なし(アルバイトなし)で職務経歴書の提出を急に求められた時の対処法について解説していきます。国家資格を持ったキャリアコンサルタント(就職アドバイザ)の取材で得た情報も合わせてご紹介します。

職務経歴書が職歴なしで書けない…既卒ニートからの就活の難しさ

私のように既卒で無職のニート期間があると、本格的に就活を始めても「職務経歴書」という壁があるため、職歴なしだと何もアピールする所がなく、結局は職務経歴書を書けずに、どの求人にも応募しにくいという悪循環が生まれてしまいます。

求人票に「未経験OK」「初心者歓迎」「職歴不問」と書かれてあっても、職務経歴書を求めてくる企業も多く存在するので、いくら職歴なしOKといっても、既卒にとって応募段階のハードルは高いと言えます。

とはいえ、職歴なしでもちゃんと正社員になれる方法はあるのであまり心配する必要はありません。では、職歴なし(アルバイトなし)で職務経歴書を持参するように言われたときの対処法について解説していきます。

職務経歴書を職歴なし(アルバイトなし)で持参してほしいと言われた時の3つの対処法

ニートちゃん
正社員未経験でアルバイトの経験もなしだと、職務経歴書に書くことがないですが、どう対処するのがベストでしょうか?
まさるさん(就職アドバイザー)
職歴なしで職務経歴書を書かずに面接当時に行くとどうしても印象が悪くなるので、何もしないで面接当日を迎えることだけは避けましょう。アルバイト経験なしで職務経歴書が書けない時の対処法は3つあります。

アルバイトも含めて職歴なしで職務経歴書が書けないことを問い合わせてみる

一番良い対処法は、直接、応募した会社に「アルバイトを含めた職歴がないのですが、職務経歴書はどうすれば宜しいでしょうか?」と問い合わせることが重要です。

ハローワークや転職エージェントからの求人紹介であれば、ハローワークやエージェントに問い合わせると代わりに問い合わせてくれて聞いてくれます。

就職サイトからのWEB応募だと直接応募した会社に問い合わせる方が良いです。直接会社に問い合わせるのは気が引けると思いますが、面接当日に聞くよりも電話で聞いておいた方がいいでしょう。

問い合わせてみると、ほとんどの会社が「それでは職務経歴書の提出は不要ですよ」と答えてくれます。特に、「未経験OK」や「学歴・職歴不問」「初心者歓迎」の求人等は必要書類に「職務経歴書」と書いてあっても「職歴なしであれば職務経歴書の持参は必要ない」とする会社が多いです。

職務経歴書に志望動機や自己PRなどを書いて職歴なしの状態で提出する

直接会社に問い合わせることに気が引ける場合は、職務経歴書をどうにか作成しなければいけません。職務経歴書の職歴欄には「職歴なし」と記載し、志望動機や自己PRの文章を多めに書いて提出する方法もあります。

※職歴なし(アルバイトなし)で書く職務経歴書の書き方は、テンプレートとしてこのページの最後に紹介しています。

職務経歴書に学生時代のアルバイト経験を職歴として書く

卒業してからアルバイトを含めた職歴なしでも、学生時代のアルバイト経験があれば職務経歴書を書くことは可能です。普通は学生時代のアルバイト経験は職歴には含めないとされますが、卒業してからの職歴がない場合は、学生時代のアルバイトでも職歴として書き入れて問題ありません。

職務経歴書が職歴なしだと「自己紹介書」になる!?

ニートちゃん
職歴なしで職務経歴書に志望動機や自己PRを書いても、職務経歴を書いていないので、職務経歴書と言えないのではと思ったのですが…
まさるさん(就職アドバイザー)
その通りです。職歴を書き入れないことには職務経歴書と呼ぶことはできません。なので、職歴なしで職務経歴書を作成する場合は「自己紹介書」や「自己PR書」と表記する場合が多いです。

自己紹介書や自己PR書にする場合も、事前に問い合わせて確認した方が良いですが、土日祝日のためハローワークや会社がお休みで聞けない場合などは、「職務経歴書(自己紹介書)」という形で名前を付ける方がいいでしょう。

【職務経歴書テンプレート】職歴なし(アルバイトなし)の書き方

では、職歴なし(アルバイトなし)で職務経歴書(自己紹介書)を作成する際、どのように書けばいいのか、テンプレートを作ってみました。職歴なしだと志望動機はまだしも自己PRをどのように書いたらいいのかわかりません。

ニートちゃん
まずは、下のテンプレートを見ていきましょう。

職務経歴書(自己紹介書)

平成30年11月30日現在
氏名: 山田 花子

【希望職種】事務職

【志望動機】
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。

【職務経歴】
職歴なし

【資格・免許・スキル等】
・普通自動車運転免許
・ワード、エクセル、パワーポイント

【自己PR】
私の一番の取り柄は周りへの気配りにあります。小さい頃から人を喜ばせることが好きで、友達の誕生日や両親の結婚記念日、祖父母へのサプライズなど、長い時には準備に3ヵ月かけて周りの人に感謝を伝えるために気配りを心掛けてきました。
また、学生時代の部活動のマネージャー経験を通して、チームを支えることの重要性も学びました。日々の練習の中でも小さな励ましの声や気遣い、チームメイトの表情によって声のかけ方を変えることで、プレイヤーのパフォーマンスが向上し県大会準優勝に貢献しました。
縁の下の力持ちと言われる事務職で、貴社で働く周りの人へ気遣いの心を忘れずに、業務が円滑に進むようにどんな仕事でも笑顔で対応して支えていきたいと考えています。また「頼まれた仕事は断らない」というプロ意識をもって貢献していきます。

職歴なしで職務経歴書を作成する場合は、自己PRなど書きにくいと思いますが、アピールポイントなどは必ずしも職歴から持ってこなくてもOKです。子供の頃好きだったことや得意なこと、学生時代に取り組んでいた論文や、部活動などからエピソードを引っ張ってきた方が書きやすいです。

上の職務経歴書のフォーマット(テンプレート)で使えそうな所があればぜひ活用してください。

ニートちゃん
職務経歴の項目で、「職歴なし」と書いていますが、職歴なしの理由は書いておいた方がいいですか?
まさるさん(就職アドバイザー)
職歴なしの理由が書きにくい理由であれば記載しなくても大丈夫です。ただし、病気や親の介護、資格取得、留学などの正当な理由があれば書き入れてもマイナスにはなりません。どちらにしろ、職歴なしの理由については面接で必ず聞かれます。
ニートちゃん
なるほど、職歴なしの期間何をしていたのか理由をしっかり考えておけば問題ないということですね。

職務経歴書を職歴なしで書く時、自己PRと志望動機を目立たせる

職歴なしで職務経歴書を書く場合、一般的な職務経歴書のテンプレートを使うとあまり役に立ちません。普通の職務経歴書は、職務要約や職務経歴から書き始めますが、アルバイト経験もない場合は職歴の項目から書き始めると「職歴なし」という印象が強くなりマイナスイメージになりやすいです。

しかし、志望動機を最初に書き始めることで、この会社で働きたい熱意を伝えることができるため、最初の出だしからマイナスイメージになることはありません。

上のテンプレートを見ていただけると分かりやすいですが、自己PRと志望動機の量は多めに書き入れて目立たせましょう。志望動機の文章は少なくとも5行以上。自己PRは7行以上は書くようにしましょう。自己PRはアピールポイントを2~3つ入れることがポイントです。

志望動機も自己PRも応募する求人に求められるスキルに繋がるような内容にするといいですよ。

職務経歴書に職歴なしと書いても受からない…ニート(私)の就活で転職サイトはオススメできない

これは私がニートだった時にやっていた就活の失敗談ですが、当時の私はリクナビNEXTやマイナビ転職、dodaなどの転職サイトを利用して就活していました。

これらの転職サイトは簡単に利用できて、かなり楽に就活できるのは良い点ですが、あまりおすすめできる就活法ではありません。理由は書類選考で落とされやすいことが一点目ですが、もう一つは、WEB履歴書を記入して応募して仮に書類選考が通過したとしても、次が面接です。WEB履歴書の書類選考を通るのは、ニート歴があっても難しくはありませんが、問題は面接。

多いケースが「面接時に職務経歴書を持参してください」というもの。こういった面接に何度も参加しましたが、職歴なしの職務経歴書だと面接官も苦い顔をする場合がほとんどです。それに採用意欲がまったくない。

それもそのはず、リクナビNEXTやマイナビ転職、dodaなどの転職サイトは正社員経験のある転職者向けの人材サイトで、私のように職歴がなかったり、アルバイト経験しかなかったり、正社員経験が1年未満と短い場合は、採用されるのは難しいです。

職歴なしでも優良企業への就職率が最も高い方法とは?

当時、職歴なしだった私は、上に挙げたような転職サイトを利用したり、サポステ、ジョブカフェ、ハロワ、全ての就職支援機関を利用してきました。

しかし、希望に合った正社員職に就くのは厳しく、無職のニート期間を更新していくばかりで、半ば就職を諦めた状態にもなりました。

書類選考にもなかなか通らない時期が続いたので、転職エージェントに相談することにしました。実は、転職エージェント(就職Shop)が私の就職先が決まったきっかけを作ってくれました。相談員の方がかなり念入りに話を聞いてくれて、履歴書や職務経歴書などの書類選考なしで紹介された企業と面接することができたので、これまでの苦労が嘘のように早く内定をもらうことができました。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php