女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

職務経歴書に職歴なしと書く?アルバイト経験の受かる書き方~テンプレ完全版~


ニートの私でも就職できた方法とは?

正社員の求人に初めて応募するものの、必要書類に「職務経歴書」というものが。履歴書だと何とか書けるけど、職務経歴書はアルバイト経験しかないためどう書いていいのかわからず困っていませんか?ネットでは、「職務経歴書には正社員経験しか書いてはいけない」「アルバイト経験は書くに値しない」など情報が散漫しています。

他にも、

アルバイト経験はあるけど短期で辞めてしまった…
単発短期のバイトをどう書けばいいのかわからない
学生時代のアルバイトは書くべきか
アルバイトの転職が多くてまとめるべきか
夜のお水の仕事だから職歴として書きにくい

など、初めて職務経歴書を書くときに、こういったアルバイト経験があると「職歴なし」にした方がいいのか悩んでしまいます。結論から言うと、アルバイト経験はどんな経験であれ「職歴なし」ではなく、職歴として書き入れた方がないよりもマシです。ポイントは、アルバイト経験をどう書くかが重要です。

こんな私も、短期のアルバイト経験や単発・短期の派遣しか職歴がありませんでしたが、26歳で就活を始めて、優良企業の秘書の正社員として就職することができました。おまけに私の場合は、ニート経験もあり。

ニートちゃん
私のボロボロの経歴でも、職務経歴書の書き方次第では受かりやすくなり、そして採用してもらえるまでに至りました。

ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

このページでは、初めて職務経歴書を書く方に向けて、アルバイト経験を「職歴なし」にすることなく、就職に有利になるような職務経歴書の書き方をご紹介しています。国家資格を持ったキャリアコンサルタント(就職アドバイザー)に直接取材した情報も踏まえていますので、安心していただけたらと思います。

ニートちゃん
また、明日からすぐに使える職務経歴書のテンプレートも合わせてどうぞ。

就活で職務経歴書を職歴なしで提出するとどうなる?

既卒で正社員就職に向けた就活を始めた時、職務経歴書の提出を求められることがほとんどです。

これまでいくつかアルバイトをしてきたけど、短期で辞めたアルバイトや自慢できるような職歴がない場合、職務経歴書の職歴をなしにして提出することも可能です。

しかし、職務経歴書は名前の通り、これまでの職歴の経験を要約して相手に伝えるための応募書類です。職歴なしで職務経歴書を書いて提出してしまうと、職務経歴書の役割を果たせません。

ニートちゃん
アルバイト経験を含めて一切職歴がない場合はどうすればいいの?
まさるさん(就職アドバイザー)
その場合は職務経歴書に職歴を書くことができないので、職務経歴書ではなく、別の書名にして書類を提出することになります。

職歴なしで職務経歴書を書く場合は、「自己紹介書」や「自己PR書」という名前の書類になり、志望動機や自己PRなどを書いて提出することも可能です。

ただ、応募した会社から「職務経歴書」を求められているのに「自己紹介書」や「自己PR書」を提出しても会社が求めている書類ではない可能性が高いので、職歴なしで「職務経歴書」を提出する場合は、前もって先方に「職歴がないんですが、職務経歴書の提出は必要でしょうか?」と聞いた方がいいでしょう。

もし、少しでもアルバイト経験があるのであれば、職務経歴書の職歴欄を埋めて提出した方が受かりやすくなります

職務経歴書の職歴にアルバイト経験を書く・書かないは自由

ネットには、アルバイト経験は職歴として職務経歴書に書くことはできないと載っていることも多いですが、それは間違いです。その情報は、正社員経験のある転職活動をしている人に向けて書かれている情報であって、アルバイト経験しかないフリーター・ニートから正社員を目指す場合は、この情報が正しい情報とは言えません。

ニートちゃん
職務経歴書は何を書くべきか決まってないの?
まさるさん(就職アドバイザー)
その通り!職務経歴書には決まったテンプレートや書くべきことは決まっていません。自由に項目も決めていいので、職歴が正社員しか書けないというのは誤った情報です。
ポイントアルバイト経験でも、職務経歴書に職歴として書くことができる。

職務経歴書には職歴なしと書くよりアルバイト経験を書いた方法がいいの?

アルバイト経験があると言っても、私の場合は、短期アルバイトや単発派遣だけでした。それほど経験を積んだとは言えず、スキルも全く身についていないのでボロボロ。

ニートちゃん
私のようにボロボロな職歴だと、職歴なしにしてしまった方がいい気がするのですが…
まさるさん(就職アドバイザー)
職歴なしにしてしまうと、これまで何もしていなかったという第一印象を面接官に与えることになります。アルバイト経験が少しでもある場合は、採用にプラスになるような経験を無理やり引き出して職務経歴書を作成するといいですよ。
ニートちゃん
なるほど。でも、以下の場合はどうなります?

職務経歴書に職歴なしと書くべき?【アルバイト経験しかない場合】

正社員未経験で、アルバイト経験しか職歴がない場合は、職歴なしと書くべきではありません。特に、アルバイト期間が2~3年ある場合だと、職務経歴書に職歴なしと書くよりもアルバイト経験を書いた方が面接では有利になります。

職務経歴書に職歴なしと書くべき?【アルバイトを短期で辞めている場合】

アルバイトを1~2か月の短期で辞めてしまった場合はどうでしょうか?短いアルバイト経験を書くと逆に忍耐力がなさそうとマイナスなイメージを持たれそうなので、職歴なしにした方が良さそうですが、これは場合によります。

例えば、これまでに一度だけアルバイト経験があって、そのアルバイト先を1~2か月の短期で辞めてしまった場合、学校を卒業して間もないのであれば、就活をしていたということで、アルバイト経験を書かずに「職歴なし」にしてしまっても問題ありません。

これまでに2つ以上アルバイトを経験していて、1つだけ短期で辞めている場合は、その職歴を書かずに、別の長めに働いたアルバイトの経験を書くといいでしょう。

アルバイト経験が1つだけで、ニート期間が長い場合は、「働いてもすぐに辞めそう」という印象が強くなる可能性もあるので、職歴なしにして資格取得や公務員試験を目指していたという期間として職務経歴書を書かないという方法もあります。

アルバイト経験に関わらず、初めて正社員として就職した所を短期で辞めてしまった場合も、上と同じ対処法で大丈夫です。

職務経歴書に職歴なしと書くべき?【アルバイト経験は学生時代も書ける?】

基本的には、学生時代のアルバイト経験は職務経歴書の職歴としては書きません。しかし、一つだけ例外があります。

既に学校を卒業している既卒状態で、アルバイトも含めて働いた経験がない場合、職歴に学生時代のアルバイトを記載して職務経歴書を記載することも可能です。

面接官は、学生時代のアルバイトを職歴としては認めてくれないはずですが、仕事とどうやって向き合ってきたのかという情報は把握することができます。学生時代のアルバイトが短期であれば無理して書き入れる必要はありませんが、2~3年続けていて、店長や管理を任されるような仕事経験をしているのであれば積極的に職務経歴書に書き込みましょう。

職務経歴書に職歴なしと書くべき?【アルバイトといっても日雇い・単発バイトのみ】

アルバイト経験があるといって、日雇いや単発バイトを不定期にやっていただけ。これではアルバイト経験と呼べず職歴なしになるのでは?と悩んでしまいます。

これは裏技が。同じ派遣会社から日雇いバイトをしているのであれば、派遣会社に登録していた期間を書き込み、業務内容をまとめて書き入れることも可能です。ただし、面接官に「どれくらいの期間勤めていたのか」と聞かれた際には、正直に日雇いをいくつか続けていたことを伝えるようにしましょう。

日雇い・単発バイトの職歴の書き方については、下の職務経歴書のテンプレートでもご紹介していきます。

職務経歴書に職歴なしと書くべき?【アルバイト経験が夜のお仕事(水商売)で書きにくい】

アルバイトを長く続けている場合でも、応募する企業にはどうしても伝えたくないアルバイトもあるはずです。例えば、夜のお水の仕事を数年続けてきて、これから民間企業で正社員として就職したいという場合。

職務経歴書に「お水の仕事をやっていました」と書くのは女性としても気が引けてしまいます。そういった場合は無理して業務内容やお店の名まえを書き込む必要はありません。

職務経歴書の書き方は自由です。例えばキャバクラで働いていたとしても、職歴を「飲食店勤務」という風に表現を変えても問題ありません。

嘘をついているわけではないので、アルバイトが伝えにくい内容であれば、表現を変えれば大丈夫です。

ニートちゃん
なるほど、基本的には職務経歴書は書いた方がよさそうですね。

職務経歴書を職歴なしと書きたい…フリーター経験が全くアピールできない時はどうする?

フリーターとしての職歴を書こうとしても、応募する仕事内容とまったく畑違いの分野で関係のないことの方が多い場合。フリーターでやっていたアルバイトのスキルが付いたとは思えず、アピールできない仕事内容ばかり。職歴なしにした方がいいのでは?と考えることもあるかと思います。

アピールポイントが見つからない場合は、プロにこれまでやってきた仕事の棚卸しをしてもらって、アピールポイントを見つけてもらった方が一番の良い解決法だと言えます。

人は自分の良い点というのに無頓着になりがちです。どんな仕事経験の中でも必ず就職に有利になるようなアピールポイントはあります。

例えば、「3年間スーパーで夜勤のアルバイトをしていた」という場合でも、

☑ 3年間も長く続けることができる
☑ 夜勤というシフトでも勤務可能である
☑ 商品管理や在庫管理に関わってきた

など書きようによってはいくらでもアピールポイントは出てきます。大切なのが自分目線でアピールポイントを考えるのではなく、応募する企業が求めることを探せるかどうかが重要です。

企業の目線なんて、普通わかりません。職歴なしとするよりも、プロにアピールポイントを見つけてもらって、自己PRを完成させた方が、面接でも有利に働きます。

職務経歴書を職歴あるのに職歴なしにすると法律違反?

職歴をどうしても書きたくない人もいます。では職歴があるのに職歴なしとして職務経歴書や履歴書に記載するのは法律的には大丈夫なのでしょうか。

答えは、職歴を書くことによって採用結果が不利に働きそうだと判断した場合は、職歴があったとしても職歴なしにして職務経歴書を作成することも法律的には可能です。

ただし、やってもいない職歴を追加したり、とってもいない資格を記載したりすると経歴詐称になって、就職が決まっても解雇されてしまう可能性もあるので注意が必要です。

また、ハロワなどで紹介された求人で、職務経歴書が必要書類として必要だけど、職歴なしとして書きたくない・提出しない場合は、ハロワに「職務経歴がなくても大丈夫か」を確認してもらった方が無難です。ほとんどのケースが、職歴なしの場合は職務経歴書を持参する必要なないと言われるはずです。

職務経歴書に職歴なしと書いたけど…【短期退職した職歴はバレる?】

もし短期退職した職歴を職務経歴書に書きたくないと判断して、「職歴なし」と記載し、無事応募した企業に就職できた場合、職場に短期の職歴がバレることはあるのでしょうか。

職歴があったことは、雇用保険関係や年金手帳、年末調整の源泉徴収票などで最終的にはバレてしまいます。とはいえ、バレたときは、「短期の職歴なので職務経歴書に記載しませんでした」と正直に話しましょう。

ほとんどの場合は、問題としない会社がほとんどですが、短期退職で何社も転々としていて長く一つの会社に定着できないような職歴を隠した場合は、「職歴を隠した」という判断になり、「知っていたら採用はしなかった」という理由で強制解雇になる可能性もあります。

正社員としての職歴を職歴なしとして書かないことは少数ですが、問題になることはあっても、アルバイトであればほぼ問題になることはないでしょう。

履歴書と職務経歴書の職歴欄には同じことを書いてもいいの?

履歴書にも職務経歴書にも職歴を書くことになりますが、職務経歴書に職歴の詳細を書いているのに、履歴書にも書くべきかという疑問を持つかと思います。

2つ書き方があります。

履歴書にも簡潔に職歴を記載する

最も多いパターンが、履歴書にも職歴を書き込む書き方です。ただ、アルバイト経験が短い場合などは特に、働いた期間を履歴書上で目立たせたくないことがほとんどです。

アルバイト経験が短い場合は、履歴書に職歴は載せない方が無難です

履歴書に「※詳しくは職務経歴書に記載」と書いて履歴書の職歴欄は書かない

アルバイト経験が短い場合やほとんど書くことがない場合は、こちらの書き方がオススメです。履歴書に「※詳しくは職務経歴書に記載」と書くことで、履歴書の職歴欄に「平成〇〇年〇月~平成〇〇年〇月」という勤務期間を書かなくてすみます。

えっ?職務経歴書に勤務期間を書かないといけないから意味ないでしょ、と思うかもしれませんが、職務経歴書の書き方に決まりはありません。勤務期間は書かなくていいのです。

では、私がどのような形で職務経歴書を書いたのか、誰でも使いやすいようにニート・フリーター経験しか職歴がなくても受かりやすい職務経歴書をこれからご紹介していきます。

【職務経歴書テンプレート】職歴なし(正社員経験なし)でも受かる書き方

ちなみに、私が実際に書いた職務経歴書とほとんど同じですが、誰でも使いやすいように編集しました。使える部分だけ参考にしていただけたらと思います。

ただ、このテンプレートを使って「採用が上手くいかなかった!」「入社後トラブルが起きた!」ということには責任を持てませんので、あくまで自己責任での利用をお願いできればと思います。

実際の職歴としては、
19歳 大学中退
20歳までニート
21歳から半年間飲食店を経験してお店が移転となったため退職
22歳~24歳 単発バイト・日雇いや短期の派遣を転々とするフリーター生活
25歳 正社員に向けた就活をするも上手くいかず再度ニートに
26歳 再度正社員の就活を目指す←この段階で書いた職務経歴書です
(26歳~ 秘書として正社員に就職)

職務経歴書のテンプレート

ニートちゃん
こちらが私が実際に書いた職務経歴書のテンプレートです。

職務経歴書は手書きでもPC記入でもどちらでも大丈夫ですが、PCで作る方が使い回しができるのでお勧めです。大体A4サイズ1枚に収まるように作成するといいですよ。

職務経歴書

平成30年11月30日現在
氏名: 山田 花子

【希望職種】事務職

【志望動機】
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。

【職務経歴】
●派遣(2年3か月)
・メーカー工場チームリーダー、企画運営部
・検品、梱包、組み立てなどの作業に対して人員配置や新人への指導を行う
・業務改善案の作成、日々の業務レポートの整理
(要約)
日頃の作業スピードや勤務態度、業務改善案の提案などが上司から評価され、最年少で検品区画のチームリーダーを任され、人員配置やシフト管理、作業効率化を図る事により作業員の働きやすい環境を作ることができた。

●飲食店(6か月)
・ 接客、レジ対応、在庫管理、売上げ管理、クレーム対応、シフト管理
(要約)
ファミリーレストランで、親子連れやお年寄り層を相手に接客しました。よりお客様のニーズを知るために、子どもが興味を持ちそうな話題を勉強したり、お年寄りのお客様と積極的に世話をしたりするなどすることで常連客を獲得し、月の客数が1.2倍に増加しました。また、お店の管理も任され、クレーム対応についての知識も身につけることができました。

【自己PR】
私の一番の取り柄は周りへの気配りにあります。小さい頃から人を喜ばせることが好きで、頼まれた仕事があれば、頼まれた以上のことを提供することを心がけてきました。次に何をしなければいけないかを常に先読みし、共に働く人への気配りや感謝をすることで、組織内の良い環境作りができると自負しております。
また、未経験の分野でも能動的に自習することで仕事に必要なスキルを身につけ、煩雑な業務の管理や、クレーム対応にも冷静に対応することができます。
縁の下の力持ちと言われる事務職で、貴社で働く周りの人へ気遣いの心を忘れずに、業務が円滑に進むようにどんな仕事でも笑顔で対応して支えていきたいと考えています。また「頼まれた仕事は断らない」というプロ意識をもって貢献していきます。

職務経歴書を書くポイント

これまで、ネットに出回っているような職務経歴書を見ても、参考にならなかったはずです。しかし、上のような職務経歴書であれば、これまで悩んでいたことも一転して職歴が書きやすくなるはずです。

私が実際に書いた職務経歴書の構成は大きく分けて3段階です。
(1) 志望動機
(2) 職務経歴
(3) 自己PR

資格・免許やスキルの項目を加えるのもOKですが、私の場合エクセルやワード、パワーポイントのみでMOSや秘書検定などの資格は持っていなかったので、逆に不利になると考えて職務経歴書には入れず履歴書だけに記載しました。

それぞれの項目において大切なポイントがあります。

(1) 志望動機

【志望動機】
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。

ニートちゃん
志望動機のポイントは2つあります。

◆志望動機から書き始める◆
職務経歴書はまず志望動機から書き始めましょう。普通、職務経歴の書き方といえば、職務経歴や職務概要から書き始めるパターンが多いですが、アルバイト経験しかない場合や、短期で辞めてしまった経験がある場合は特に、最初に職務経歴情報を持ってくると、第一印象がよくありません。

それよりも、志望動機から文章を始めることで、「この会社で働きたい!」という情熱を伝えましょう。

◆好きなこと→会社の特徴(良い面)→好きなことを求めているスキルに繋げる◆
最低でも5行以上は志望動機を埋めるようにしましょう。志望動機は3段落構成にすると書きやすいです。
(1) 好きなこと(子どもの頃から好きなこと)、興味のあることを書く
(2) 応募する企業の特徴を書く(好きなことと内容が繋がることがベスト)
(3) 好きなことがどう志望理由に繋がるのかを、応募する職種で求められるスキルに合わせて書く

例えば事務職に応募する場合。まず事務職で必要とされるスキルは「気配り」「柔軟性」「コミュニケーション能力」「管理能力」「明るい」「正確性」などが求められます。

この中でも、私が持っているスキルでできそうなものを挙げると「気配り」くらい。あとは少しの「コミュニケーション能力」。他は自慢できるようなスキルはありません。

ただ採用される上で大事なことは、こういったスキルだけではなく、「この人となら働きたい」「使いやすそう」と思わせることが最も重要です

「この人となら働きたい」という価値観は人それぞれ違うので、私が注目したポイントは「こいつなら使いやすそう」と思わせること。つまり、指示しなくても自分で考えて率先して行動できそうと思わせることが大切だと考え、このような志望動機にしました。

(2) 職務経歴

【職務経歴】
●派遣(2年3か月)
・メーカー工場チームリーダー、企画運営部
・検品、梱包、組み立てなどの作業に対して人員配置や新人への指導を行う
・業務改善案の作成、日々の業務レポートの整理
(要約)
日頃の作業スピードや勤務態度、業務改善案の提案などが上司から評価され、最年少で検品区画のチームリーダーを任され、人員配置やシフト管理、作業効率化を図る事により作業員の働きやすい環境を作ることができた。

●飲食店(6か月)
・ 接客、レジ対応、在庫管理、売上げ管理、クレーム対応、シフト管理
(要約)
ファミリーレストランで、親子連れやお年寄り層を相手に接客しました。よりお客様のニーズを知るために、子どもが興味を持ちそうな話題を勉強したり、お年寄りのお客様と積極的に世話をしたりするなどすることで常連客を獲得し、月の客数が1.2倍に増加しました。また、お店の管理も任され、クレーム対応についての知識も身につけることができました。

ニートちゃん
職務経歴のポイントは5つあります。

◆必要な職歴だけに絞り、不要な職歴は省く◆
職務経歴の項目についてですが、私の職歴は派遣や飲食店のバイト以外にも、別のバイトをいくつか経験しました。しかしそれは、1~2か月と短期過ぎるので記載しませんでした。

派遣会社に登録して、複数のお仕事を派遣として経験してきましたが、全てを書かずに、長めに経験した職歴だけを記載して、他の職歴は省きました。というより、アピールできそうな職歴だけを残した感じです。

◆派遣をひとまとめにする◆
派遣も一つの企業で2年3か月働いたわけではありません。派遣の登録期間が2年3か月でその間は短期や単発の派遣もいろいろやりました。面接官に「このメーカー工場でどれくらいの期間働いていましたか?」と聞かれたときは実際に工場で勤務した期間を言わなければいけませんが、派遣の登録期間を2年3か月と記載したことにしました。

これはかなりグレーゾーンですが、期間はあえて書かなくても大丈夫です。面接官から聞かれたら正確に答える感じで私は進めていきました。

こちらにマイナスとなるような情報は基本的には、一切書き入れませんでした

◆実績を大げさに盛る◆
派遣の期間、私は坦々と働いていただけで、何もスキルを身につけたわけでも自慢できる職歴があるわけでもありません。しかし、実務経歴書には平凡な仕事内容や役職であっても、盛って見せる必要があります。

盛って大げさに見せるのは気が引けますが、これも就活スキル。盛りましょう。最年少でチームリーダーといっても、実際は工場長から、「慣れてきたからこの区画は任せるね~、ちょっとこの操作も含めてリーダーをお願いしてもいい?」という感じで仕事を任されました。

これも大げさに。実際働いている人の平均年齢が高めだったので、私の年齢でチームリーダーとなると「最年少」と言えてアピールしやすいのです。

こんな感じで「職歴の見栄がいいように」書いていきます。

◆勤務期間は書いても書かなくてもOK◆
アルバイト期間が短い場合は特に、勤務期間を書く必要がありません。職務経歴書の書き方は自由です。敢えてマイナスとなるような情報を入れる必要はありません。面接時に聞かれたら答える方が、私の経験上採用されやすいです。

◆社名や事業規模、資本金などの会社情報は載せない◆
普通、職務駅歴書と言えば、社名や事業規模、資本金などを記載するフォーマットも多くありますが、その必要はありません。このような情報は、正社員からの転職活動をしている人が多く使うフォーマットですが、私のように経歴がボロボロで同じように書くとマイナスになってしまうことが多いです。書かずに職種だけ書く方が経験上、あまりイタイ所を突っ込まれなくてすみました。

(3) 自己PR

【自己PR】
私の一番の取り柄は周りへの気配りにあります。小さい頃から人を喜ばせることが好きで、頼まれた仕事があれば、頼まれた以上のことを提供することを心がけてきました。次に何をしなければいけないかを常に先読みし、共に働く人への気配りや感謝をすることで、組織内の良い環境作りができると自負しております。
また、未経験の分野でも能動的に自習することで仕事に必要なスキルを身につけ、煩雑な業務の管理や、クレーム対応にも冷静に対応することができます。
縁の下の力持ちと言われる事務職で、貴社で働く周りの人へ気遣いの心を忘れずに、業務が円滑に進むようにどんな仕事でも笑顔で対応して支えていきたいと考えています。また「頼まれた仕事は断らない」というプロ意識をもって貢献していきます。

ニートちゃん
自己PRのポイントは2つあります。

◆アピールポイントは2~3つにする◆
基本的にアピールポイントは2~3つは書き入れるようにしましょう。1つのアピールポイントに対して、3行前後は書くようにしましょう。最低でも7行以上は書くようにしましょう。

◆アピールポイントと求人に必要なスキルを繋げる◆
自己PRに何を書けばいいのかわからないことも多いと思いますが、アピールするポイントは何を書いてもいいわけではありません。これから応募する求人に必要とされるスキルとつなげる必要があります。

例えば、応募する求人が事務職の場合、職種も様々ですが、必要とされるスキルは「気配り」「コミュニケーション能力」「管理能力」「クレーム対応」などで、未経験であれば「自分で積極的に学ぼうとする力」などが求められます。

アピールポイントは自分の得意な点から持ってくる方法と、職務経歴から得たスキルをアピールする方法があります。例えば私の場合だと、「気配り」を強調して、働きやすい何でも頼みやすいという点をアピールして、飲食店の経験で「未経験だけど自分で学ぶことができる」「クレーム対応や管理能力を養ってきた」という点もアピールポイントにしました。

このように志望動機や職務経歴のすべてを自己PRに繋げると、一貫性があって職務経歴書としては良くなります。

職務経歴書は職歴なしでも大丈夫!実は面接官にあまり読まれていない

これまで職務経歴書の書き方を解説してきましたが、実は、思ったほど職務経歴書や履歴書は面接官に読まれていません。中途採用する場合、急な欠員で採用する場合が多く、面接官といえども、忙しい仕事の合間に人選を行っていきます。

全ての応募者の履歴書や職務経歴書に目を通すことはほとんどありません。ざっと目を通して気になる点を面接で質問する。そして、その人と話した印象で採用を決めるといったパターンが多いです。

面接の回数を重ねていけばわかりますが、一生懸命書いた職務経歴書であっても、書いてあることを質問してくる面接官は多いです。だからこそ、何も書くことがないといって職務経歴書を書かずに面接に挑むのは、「あれ必要書類が提出されていないな」という第一印象になるので、できるだけ職務経歴書は書いた方がオススメです。

書類選考なしで優良企業と面接できる方法も

実は、転職エージェントを利用すれば、履歴書や職務経歴書などの書類選考なしで、優良企業と即面接できるという方法もあります。

私も利用しましたが、求人の質はかなりまとも。というより、ハローワークや就職サイトの求人から下手に応募するよりも、ブラック企業は少なく、むしろ正社員未経験でも長く働けるような優良求人を紹介してもらえました。

書類選考なしで面接できる求人を紹介してもらえるのは、「就職Shop」「DYM就職」「ジェイック」の3つだけです。ジェイックは1週間の研修に参加しないと面接を受けられないので、すぐに求人を紹介してもらえるのは就職ShopとDYM就職のみです。

この中で、最も質が高く、希望に合う職種を多く選べたのが「就職Shop」です。

上の写真が、実際に私が就職Shopから求人を紹介されたものです。秘書の正社員の職場も就職Shopからの紹介です。なかなか書類選考に通過しないと悩んでいたり、経歴ではなく人物重視で採用してほしいという場合は就職Shopを利用するのも一つの手ですよ。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php