女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

dodaの書類選考が通らないのはなぜ?実際に利用して分かった理由


転職サイトではリクルートエージェントに次いで第2位のdoda。dodaに登録して転職活動を始めようとするも、応募する企業のどれも書類選考に通らない経験はありませんか?dodaで気になる求人があっても書類選考が通らないと自己否定された気持ちになって、就活も前向きになれません。

dodaの書類選考が通らない理由は、主に職歴が原因の場合がほとんどです。これまでに正社員経験はあったとしても短期退職の経験はありませんか?または、大学卒業後、フリーター経験はありませんか?書類選考に通らないほとんどの理由が短期退職かフリーター経験があるからです。

そう断言できるのも、私も過去にdodaを利用したことがあるため。なぜ書類選考が通らないのか、いろいろ利用していく内にその理由が明らかになってきました。

このページでは、私の体験談を基に、dodaの書類選考はなぜ通らないのか、その理由について解説していきます。

dodaの書類選考が通らない確率はどれくらい?

dodaの書類選考通過率は転職サイトの中でもかなり低い方だと言われています。dodaの書類選考通過率が10~15%ほどと言われているので、書類選考に通らない確率は85~90%。9~10社に応募してやっと1社書類選考に通過するくらいです。

dodaの書類選考結果が来るまでにどれくらいかかる?

では一般的に、dodaの書類選考に通ったとして、どれくらいの期間で書類選考の通過通知が届くのでしょうか?

dodaは「使いづらい」という口コミがかなり目立ちますが、最も多い悪評というのが「書類選考の通過通知がかなり遅い」という点です。

dodaの求人の質はかなり良い方だといえますが、書類選考の時間が長く、最低でも3週間ほどかかるケースが多いようです。長い場合だと1ヵ月以上かかるので、第一希望をdodaで応募した場合、日常生活でも書類選考の結果に関して、気が気ではありません。

応募した求人の書類選考結果を長い間待っていて、書類選考に通らなかった場合のショックは大きいです。

dodaの書類選考が通らない理由とは?

私がdodaを利用した理由というのも、26歳の時点でフリーター経験しか職歴がなく、正社員未経験だったため、年齢的にも正社員にならないと不安だったので、転職で有名なdodaを利用することにしました。

dodaのスカウトサービスを利用して、気になる求人があれば「応募する」ボタンを押して求人に片っ端から応募していきました。その数、50社を超えたと思います。

しかし、1つとして書類選考に通らない…

dodaをメインに利用して就活していたので、結果が実らずに残念でした。

dodaの書類選考が通らないのは応募する求人が少ないから?

もしかすると、私が応募した企業数が少なくて、他の就活生はもっと頑張っていると思い、更に50社の求人に応募することにしました。dodaの書類選考に通らないのは応募する求人が少ないからだと思ったからです。

しかし、現状は変わらず、奇跡的に1社だけ面接まで行けましたが、面接は散々な結果で、人事担当者の採用意欲を全く感じることができませんでした。

dodaの書類選考に通らないのは職歴が原因だと判明

応募する求人数が少ないことが原因ではないとわかると、私の職歴に問題があると考えました。この時点で、別の就職サイトやエージェントを利用することもできましたが、「どうして書類選考に通らないのか」という理由を解明したいと思い、少し実験してみることにしました。

dodaに登録すると「WEB履歴書」を記載しますが、私の職歴を少し変えてみることにしました。正社員経験を長くしてみたり、短くしてみたり、バイト経験をなくしてみたりなど、いろいろ試しました。

その結果、わかったことは、dodaの書類選考に通らない理由が、
アルバイト経験があるから
無職の期間があるから
正社員の短期退職経験がある

という分析結果になりました。もちろん、私一人の職歴ですし、求人が多い時期や少ない時期でも変わってくると思いますが、少なくとも私が試した時は、以上のような理由が書類選考に通らない原因であると分析しました。

dodaの書類選考が通らない人と通る人の職歴の違い

私の場合、書類選考に通らない理由は明確で、これまでにアルバイトや派遣の経験しかなく、正社員は未経験なので書類選考に受かることはできませんでした。

doda利用者の口コミをみてみると、書類選考に通るような人は、「在職中に転職活動をしている人」だということがわかりました。

エン・ジャパン株式会社が2018年11月に行った調査によると、転職者の86%が在職中に転職活動を行っていて、8割以上の20代の転職者が3か月以内に転職先を決めているということでした。

つまり、正社員経験者であったとしても、働いている会社を辞めてから転職活動をする14%の転職希望者は、転職活動中に無職期間を更新してしまうことがほとんどなので、dodaの書類選考に通過することは難しい可能性があります。

dodaは書類選考で振るい分けをしている|dodaの求める人材とは?

dodaの書類選考を選ぶ基準としては、恐らくdoda内部である程度の就活生のふるい分けをしていると考えられます。

このふるい分けは、人物重視ではなく、完全に職歴重視で、実務経験を重視していると容易の予測がつきます。dodaがどんな基準で書類選考のふるい分けをしているかは、dodaの求める人材を知れば推測できます。

dodaの強い職種はIT系や営業企画系のハイクラス求人が得意で、求人の待遇や給与も高い方です。これだけの好条件を出すということは、ハイクラスな人材をターゲットにしていると言えます。

dodaの求める人材がハイクラス層だとすれば、

正社員未経験
フリーター経験有り
正社員の短期退職経験有り
無職期間有り

のような経験をしている就活生は、書類選考に通らない可能性が高いといえます。

dodaの書類選考が通らないなら別の就活方法を検討した方がいい

私の場合、dodaの求人が好条件であったため、身の程を知らずにdodaを利用して就活していました。結果として、書類選考に一切通らないという失敗経験をしましたが、もしdodaの書類選考に通らず悩んでいるのであれば、早めに別の就活方法を検討することを強くお勧めします。

書類選考に通らない就活に拘っていると、前に進むことはできません。doda以外の就活方法を検討しましょう。

dodaの書類選考に通らないなら、書類選考に通りやすい転職エージェントも

dodaよりも書類選考に通りやすい転職エージェントもあります。いい就職ドットコムであれば、書類選考の通過率は、フリーター歴や無職期間があっても30~50%の確率で通るので、かなり利用しやすいエージェントです。

私も実際に利用してきましたが、いい就職ドットコムの求人の質は、離職率が低い求人を中心に揃えているので良質でした。また、定着率の高い職種を紹介してもらえるので、正社員未経験であっても長く働ける可能性が高いです。

dodaの求人の質よりは高くはありませんが、まったくブラック企業ではなく、むしろ労働条件はかなりホワイトな方です。

doda以外の書類選考通過率100%の転職エージェントとは?

doda以外の就活方法はどういったものがあるのでしょうか?dodaを利用して、書類選考に通らないのであれば、リクルートエージェントやリクナビNEXT、マイナビ転職でも同じような結果になりやすいです。私が実際に試して失敗経験があるので、これらの就職支援はあまりお勧めできません。

これまで書類選考に通らず悩んでいるのであれば、書類選考なしで面接できる企業を紹介してくれる転職エージェントも一部存在します。ほぼほぼ書類選考なしで面接できる転職エージェントは「第二新卒エージェントneo」「就職Shop」「DYM就職」「ジェイック」の4つです。

この中でも「就職Shop」の求人の質はかなり高い方でした。職種にもよりますが、「いい就職ドットコム」よりも求人の質は高かったです。

まとめ

・dodaの書類選考が通らない確率は85~90%
・dodaの書類選考が通らない理由は「職歴」の可能性が高い
・dodaの書類選考が通らない人と通る人の職歴の違いは「在職中に転職活動をしているかどうか」
・dodaの書類選考が通らないなら別の就活方法を検討した方がいい
・dodaよりも書類選考に通りやすい転職エージェントは「いい就職ドットコム」
・doda以外の書類選考通過率100%の転職エージェントは「第二新卒エージェントneo」「就職Shop」「DYM就職」「ジェイック」

dodaの求人に応募しても書類選考に通らない原因がハッキリしたでしょうか?書類選考に通らないのであれば、すぐにでも別の就活方法を検討すべきです。

私の場合、一つの就職サイトで偏って就活していたため、正社員に就職するまでに長い時間を要してしまいました。20代の内に優良企業の正社員として就職したいのであれば、早めに動くべきです。年齢が若ければ若いほど就職率は上がります。

少しでも良い会社に就職できることを陰ながら応援しております。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php