ニートとは?バイトで定職に就いていない人もニート?フリーターとの違い
ニートの私でも就職できた方法とは?
ニートの意味を正しく理解していますか?周りで「定職就かずにフラフラしていたらニートだよ」と聞くこともあると思いますが、ほとんどの人はニートの意味を間違って使っています。
バイトをしていて定職についていない場合はニートではありません。しかし、バイトなどで働いている場合はフリーターと呼ばれますが、短期バイトや派遣の間で無職期間がある場合は、ニートとフリーターどちらになるのかはっきりしません。
このページでは、ニートとは何なのか、バイトをしながらニート期間がある場合どう呼ばれるのか、またニートとフリーターの違いや、フリーターの末路について解説しています。
私自身、過去にニートやフリーター経験があるので、体験談を踏まえながら現実的にご紹介します。
ニートとは?バイトをしている人はなんて呼ぶ?
定職に就いている人を正社員と呼びますが、正社員以外の働き方をしている人は派遣やバイト、フリーターなどと呼ばれます。働いていない人は無職や失業者、ニートなどと呼ばれます。
では、派遣や日雇い、単発・短期バイトなどで生計を立てつつ、働いていない無職の期間がポツポツとある場合、何と呼ばれるのでしょうか?
ニートとは?
ニートの定義を調べてみると、無職だからといってニートと呼ばれるわけではありません。では、ニートとは何でしょうか?
厚生労働省がニートの定義を定めています。ニートの意味は、「15歳~34歳までの、無職で学校にも通っていない、家事にも従事していない、働く意思のない若者」ということなので、無職であっても働く意思があればニートと認定されるわけではないよいうことです。
バイトはしていてニート期間がある人は何と呼ばれる?
単発・短期バイトや派遣の仕事を続けていると、雇用期間が決められているので、どうしても無職になる期間がでてきます。雇用契約の期間が切れて、次のバイトを探している間は、無職状態であることに変わりはありません。
では、バイトとバイトの間の無職期間もニートと呼ばれるのでしょうか?実は、無職期間があったとしても、次の仕事探しをしてさえいれば、「フリーター」と呼ばれます。
フリーターとは?
フリーターという言葉は、「フリー・アルバイター」もしくは「フリーランス・アルバイター」の略語です。1985年から個人で「フリーのアルバイターです」と使われ始め、翌年の1986年に朝日新聞が「フリーアルバイター」という造語が紹介されてから一気に一般に浸透し始めたという歴史があります。
国の方では、あまりフリーターについて明確な定義を付けているわけではありません。ニートと同じように年齢の幅は15歳~34歳までとしていて、正社員以外の働き方をしている人を指す言葉です。つまり、派遣社員、契約社員、臨時職員、バイト、パートなどがフリーターに含まれます。
また、厚生労働省の定義では、働いていなくても働く意思があればフリーターであるとしています。
ニートとフリーターの違いとは
ニートとフリーターの大きな違いは、働いているか働いていないかです。パートやバイト、派遣などで働いていればフリーターと呼ばれます。しかし、働いていない場合、ニートともフリーターのどちらかになります。
働く意思さえあれば、無職状態であってもフリーターと呼ばれます。逆に働く意思がなければ、ニートと呼ばれます。例えば、無職状態であっても、バイト探しや求人サイトなどを見ていたり、就職の仕方などのサイトをみていれば、働く意思があるということになるので、フリーターとなります。
フリーターの増加は止まった!?
この10年間でみてみると、フリーターの数は2013年辺りまでは増加傾向にありましたが、2014年からフリーターの数が徐々に減少傾向にあります。
※参考:総務省統計局「労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)」
2008年にリーマンショックが原因で国際的な金融危機になってしまったので、2009年から日本の経済も悪くなり、就職氷河期になってしまったので、正社員就職することが難しくなりました。しかし2013年辺りから徐々に経済状況もよくなったので、フリーターの数にも歯止めがかかって、正社員の数が増え、逆にフリーターの数が減少していったと考えられます。
言い換えると、今は、数年前と比べると、正社員への就職がしやすくなっていて、フリーターを希望する人よりも正社員になる人の方が多いということです。
フリーターの末路はどうなる?
正社員として就職できるのであれば、多くの人は正社員としての就職の道を選びます。しかし、フリーターから正社員への転職を希望するのはどうしてでしょうか?
フリーターとして将来的にずっと生計を立てていくと、どうなってしまうのでしょうか?現実的にフリーターの末路がどうなるのか調べてみました。
【フリーターのままだと】
- 生涯収入が正社員と比較すると1億円以上低い
- 不景気になるとフリーターから先に切られる
- 結婚しにくい
- もらえる年金が正社員よりも半分以上低くなる
- 退職金やボーナスがない
- 体調不良で休むと給料が減らされる
- 給料の昇給がほとんどない
※参考:
・厚生労働省(平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
・国税庁(民間給与実態統計調査)
上のデータは厚生労働省の調査から抜き出したものですが、「フリーターのままだと不安定」と言われる理由は主に3つあります。収入面、継続性、退職後の暮らしの3つです。
収入面でのデメリット
収入面では、正社員と比べるとボーナスや昇給がないので、20代のうちはあまり差がつきにくいですが、20代後半からフリーターと正社員の年収はどんどん離されていきます。生涯賃金に換算すると、その差なんと1億円以上と言われています。
継続性でのデメリット
継続性の面では、フリーターという働き方は、企業側からするとかなり使い勝手がいい働き方です。経営状況や社会情勢に合わせて、会社の経営が難しくなればフリーターから切りやすいということもあり、いつクビになってもおかしくありません。
厚生労働省の調査によると、正社員の平均勤続年数が13年なのに対し、フリーターの平均勤続年数は7.5年。この結果から、継続性という面ではフリーターの働き方はデメリットがあると言えます。
20代では転職しやすいですが、30代、40代と年齢が上がっていくと転職できる職種は限られ、給料も落ちていくということもあるので、30代以降の生活を考えるなら、20代までに行動する必要があるといえます。
老後のデメリット
今の内から退職後の暮らしを考えるのは難しいですが、退職した後は年金に頼った生活になります。その年金の額というのが、今どれだけ年金を支払っているかということに関わってくるので、年金や退職金がないというフリーターの働き方では、老後の生活がかなり厳しくなってくると言えます。
ニートやフリーターは就職しにくい!?
これから正社員に就職したいと思った場合、実際の所できるのでしょうか?実は、私の場合、26歳まで、正社員経験はなく、フリーターでの職歴があるだけで、更に働いていないニート期間も合計2年ほどありました。
私も、このままフリーターとして不安定な生活を一生送っていくのは不安になったので、ニート・フリーター歴しかない状態から、正社員になるために就活を26歳で始めました。
結果、就活はかなり難航し、書類選考すら通らないという期間を過ごしました。やっと通った面接も通ることはなく、落ち込む時期もありました。
それもそのはず、厚生労働省の調査によると年齢が高くなればなるほどフリーターから正社員への移行するのは難しくなるというデータがあって、26歳女性の場合、図のように正社員になれる比率は8%とかなり低いです。
※引用:厚生労働省「正規雇用へ転換した方の特徴と影響」
私の経験と、厚生労働省の調査からも、ニートやフリーターから正社員へ就職するのは年齢によって段々厳しくなるということが言えます。
フリーターから正社員になりやすい年齢は何歳まで?
では、フリーターから正社員になりやすい年齢は何歳まででしょうか?私の場合26歳で本格的に就活を始めましたが、26歳ではかなり厳しいと感じました。では、何歳までであれば正社員に就職しやすいのでしょうか、調べてみました。
リクナビNEXTが企業に対して行った調査によると、「正社員未経験者を採用するなら何歳までか」という質問に対して、以下のような結果となりました。
上の図が表しているように、実は22歳から1歳年齢を重ねる毎に、採用してくれる企業の数というのは30%ごとに減っていっています。つまり、22歳から23歳に1歳年齢が上がると、10社受けることができた求人が8.5社に減ってしまうということです。
これが25歳になると、受けられる企業が5.5社に減って、26歳になると2.5社になるという流れです。30歳を超えると1社あるかないかという厳しい世界です。この結果から言える事は、20代前半ならかろうじて正社員になれる可能性がまだ高いといえますが、25歳を超えると、腰を据えていると一生正社員になれない可能性があるということです。
ニートやフリーターから正社員になる方法
では、ニートやフリーターだと正社員になることはもう難しいのかと思うかもしれませんが、実際そうではありません。ただ、就活方法を工夫しなければ上のデータが表しているように、就職できる確率はかなり低いままと言えます。
私の場合、就活初期は就職サイトにいくつも登録したり、ハローワークに通ったりということを繰り返して、求人に応募したりしていましたが、どれも効果なしでした。特に就職サイトへの登録は、ニート・フリーター歴がある場合はおすすめできません。
本気で正社員に就職したいと思うのであれば、就職エージェントを利用するのが確実です。ハローワークやジョブカフェなどの公的な就職支援機関もありますが、就職が決まるまでの平均期間は3~6か月ほどかかります。
また、ブラック企業の求人が混ざっている確率も就職エージェントと比べると高いので、できるだけ早く良い会社に就職したいというのであれば就職エージェントの方が効果は高いのです。
実際、就職エージェントの場合、就職率が8割以上は当たり前で、高い所では96%というエージェントもあります。就職後の定着率も高い所で94.3%以上というエージェントもあります。私の場合は、最終的にはエージェントからの紹介で就職先が決まりました。
逆に就職エージェントのデメリットが、求人選びが自分でできず、エージェントから紹介される求人から選ぶという就活方法なので、自分でゆっくり時間をかけて求人を選びたいという性格であれば、就職エージェントの利用はおすすめできません。
もしあなたが26歳で、更に女性であれば就職率から考えるとかなり低いです。本気で正社員を目指すのであれば、普通に就活をするのではなく、エージェントを利用して時間をかけずに優良企業に就職した方が就職率はどの就活方法よりも高いと言えます。
まとめ
- ニートとは通学や家事にも従事していない働く意思のない働いてない若者
- フリーターとは正社員以外の働いている人を指し、働く意欲のある無職の若者も含む
- ニートとフリーターの大きな違いは働いているかどうかと、働く意思があるかどうか
- 2014年からフリーターの数は減少傾向にある
- フリーターのままだと将来収入面・継続性・老後の面で厳しいまま
- ニートやフリーターからだと正社員に就職しにくい
- フリーターから正社員になりやすい年齢は20代前半まで
- ニートやフリーターから正社員になりやすい方法は就職エージェント
最近では、ニートやフリーター経験があっても正社員になりやすい環境になってきています。とはいえ、20代の後半になってくると急に就職率は下がってくるので、将来正社員としての就職を考えているのであれば、すぐにでも動かないと手遅れになってしまいます。
私の場合、26歳で就活を始めて、就職エージェントを利用したことがきっかけで就職先が決まりました。難関と言われている秘書のお仕事を頂けたので、普通に就活するよりは仕事選びの可能性は広がりますよ。
・総務省統計局「労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)」
・厚生労働省「正規雇用へ転換した方の特徴と影響」
・厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
・国税庁「民間給与実態統計調査」