ニートとは?厚生労働省の定義をわかりやすく解説!無職フリーターとの違い
ニートの私でも就職できた方法とは?
ニートという言葉をよく耳にしますが、ニートとは正確にどういう意味・定義を持っているか知っていますか?実際に厚生労働省はニートの定義とはどのようなものなのでしょうか?
よく混同されるのが、無職やフリーターとニートの違いについてです。あとは引きこもりについてもニートと区別がつかない場合が多いと思います。
厚生労働省のサイトを見ても、難しい用語だらけで分かりにくい所もあるので、今回は、「ニートとは何?」という視点で、誰にでもわかりやすくニートについて解説してきます。
ニートの人数とは?
日本におけるニートの人数はどれくらいでしょうか?内閣府が平成30年6月に発表した「子供・若者白書」によると、平成27年でニートの人数は71万人だったそうです。内閣府のこの調査では、ニートの年齢を15歳~39歳までとして調査していたので、35歳までとなるともう少し減ります。
調査の結果、15歳~29歳のニートの人数は2002年のピーク時と比べると11万人も減少していて、逆に30歳~39歳の中高年ニートに関しては、3万人増えているという結果になっています。
全体としては前のとしより6万人の数のニートが減っているということです。この調査結果で何がわかるかというと、20代のニートであれば、年々ニートになったとしても再就職しやすくなってきているということで、逆に30歳を過ぎると、就職しにくくなってきているという事ができるでしょう。
ニートとフリーターの違いとは?
ニートとフリーターの違いはご存知でしょうか?実は、フリーターの定義は、明確に決められたわけではないので、定義自体はあいまいです。
一応、厚生労働省がフリーターについて実態調査をするために、フリーターの定義付けを簡単に行いました。フリーターの定義を以下にまとめました。
フリーターとは、15歳~34歳までの学校に通っていない若者で、
☑ 正社員ではなく、アルバイトやパートとして働いている人
☑ 働いてはいないが、働く意思はある人
というのがフリーターの定義です。
注意点として、働いていなくても、学校に通っていたり、家事手伝いをしたりしている場合は、フリーターではないということです。
ニートとフリーターの大きな違いは、働いているかいないかで区分することができます。また、働いていない場合、働く意思がなければ「ニート」で、働く意思があれば「フリーター」と分けることができます。
ニートと無職の違いとは?
では、ニートと無職の違いはどうなるでしょうか?どちらも「働いていない」という点では共通点があります。しかし、ニートと無職の大きな違いは、「働く意思があるかどうか」です。
「働く意思がない」のであればニートで、「働く意思がある」のであれば無職という区別ができます。
ニートと引きこもりの違いとは?
ニートと引きこもりも似ているようで、実は定義が違います。厚生労働省では引きこもりの定義を「仕事や学校に通わず、あまり家からも外出せずに、家族以外の人との交流がない状態が6か月以上続いている人」がニートと定められているそうです。
ニートと引きこもりの違いは、どちらも働いていないという点では共通していますが、大きな違いは、人との交流があるかどうかです。引きこもりに関しては働く意思があるかないかは重要ではなく、社会的に孤立していて、6か月間家に引きこもっていれば「引きこもり」となります。
ニートとは?厚生労働省の定義
まず、厚生労働省はニートについてどのように定義しているのでしょうか?厚生労働省のホームページに行ってみると、以下の説明がニートの定義ということです。
「15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない方」
「非労働力人口」という難しい用語が出てきました。非労働力人口とは、15歳以上で病気や怪我などが原因で働けない人と、働ける能力があるのに働く意思がない人を合わせた人口が「非労働力人口」と呼ばれています。
つまりニートとは、病気や怪我をして働けない人も含めて、学校にも所属していない、家事などにも関わっていない15~34歳までの若い人がニートに当てはまるということです。
ここでは、「家事もしていない人」は含めないので、専業主婦や家事手伝いをしている場合は、ニートではないという事ができます。
まとめると、厚生労働省の定義によるニートとは、15歳~34歳までの若者で、
☑ 病気や怪我等で働けない人
☑ 働ける能力があるけど働く意思がない人
などの人が当てはまります。専業主婦や家事手伝いをしている人はニートに含まれないということです。ここまでで「フーン、そうなんだ」で読み進めないでくださいね。
「働ける能力があるけど働く意思がない人」の定義はざっくりしすぎだと思いませんか?この定義をひも解くと、以下の人もニートに当てはまってしまいます。
☑ 浪人生
☑ 留学準備をしている人
☑ 資格取得に向けて独学で勉強している人
☑ 結婚準備をしている人
今挙げた人は、働く以外の目的があるので、そもそも働く意思がないわけです。もちろん、働く能力はありますが、働くことよりも、今やるべきことが最優先なので、働かない人もニートに入ってしまっています。
こういった人も含めて、まとめてニートと定義付けしているのは、少しおかしいと思いますが、厚生労働省の立場としては、別に差別的な意味でニートの区別をしているわけではないようです。ニートの定義を細かくしすぎると、統計を取る時にまた問題が出てくるので、それを踏まえた上で、ニートの定義を作っているのが本音だと思います。
ニートの定義が内閣府と厚生労働省で違う!?
ニートの定義について、実は、厚生労働省と内閣府で少し定義が違います。同じ政府内なのに違いがあるのは不思議ですが、それぞれの定義を見比べてみましょう。
【厚生労働省】
15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない方
【内閣府】
15~34歳までで、学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事に就いていない方
あまり、違いがないと感じるかもしれませんが、厚生労働省と内閣府の定義に違いが3つあります。
☑ 独身であるかないか
☑ 家事をしているかしていないか
☑ 働く意思があるかないか
特に「家事をしているかしていないか」の違いがあることで、過去に大きな問題になりました。詳しく説明すると、内閣府の定義では「家事手伝いをしている女性」もニートに含めていて、厚生労働省の定義では「家事手伝いをしている女性」をニートに含めていないという点が問題になりました。
というのも女性ニートの多くは、「現状はニートです」と恥ずかしくていえません。国の調査とはいえ、女性のプライドもあります。「あなたの職業は何ですか?」と聞かれたとき、「ニートです」と答えずに、「家事手伝いをしています」と上手く回答を避けたとされています。
そのため、内閣府が行ったニートの人口調査では、家事手伝いをしている人数が多くなってしまったので、ニートの人数が厚生労働省が調べたニート人数をはるかに超えてしまいました。
これは政府としても大恥もので、議員から統一してくださいと指摘されて、今では「家事手伝いをニートには含めない」と統一されているようです。
ニートの就職支援はある?
働くことが難しいニートに対して、企業側の印象はかなり悪いと言えます。特に30歳を超えて正社員未経験だと、採用してくれる企業が激減します。ニート経験があると、自分一人の力で就活を進めようとすると、ほとんど上手くいきません。
ニートの就職支援先としては、ジョブカフェやハローワークなども挙げられます。ニート経験があっても20代であれば、公的な就職支援機関よりも、民間の就職エージェントを利用した方が、良い会社に就職しやすいですし、就職までのスピードも早いとされています。
ニートから優良企業の正社員として就職成功率が最も高いのは「就職Shop」を利用することです。ニートの就職支援施設の中でも一番求人の質がいいです。
しかし、30代になると就職エージェントでは年齢制限が29歳までとするところが多いので、30歳以上であれば、就職支援先はハローワークの「わかものハローワーク」が個別相談もできるのでお勧めです。
ニートとは?私の見解
ここまでニートについて分かりやすく解説してきましたが、ここまで調べていると、一般的なニートに対するイメージと、実際ニートになってしまった人の間には大きなギャップがあることが見えてきます。
ニートになりやすい人の特徴も調べてみましたが、真面目で誠実な人がニートになってしまいやすいという調査もありました。しかし、ニートという枠が大きいため、留学準備している人や、資格取得している人、浪人生、怪我や病気で働けない人などもニートとひとくくりにされているのが現状です。
ニートに対するイメージを良くしていこうというのは難しいかもしれませんが、ニートになってしまった理由がニート自身の内面にあるという論調が強いと思います。それよりも、ニート経験があっても偏見を持たずに、働きやすい企業が増えていけば、社会参加する人も増えるので、働きやすい環境をどう作っていくかを重点的に話合っていくべきだと思います。
そのためにも、企業側も努力するし、働く側も働くスキルをしっかり身につけるために、高校や大学などの教育サイドも努力していく必要があると思います。
まとめ
ニートの定義はとにかく幅広いので、実際自分自身がニートだと思っていなくても、実はあの時、ニートだったんだと気づくケースは多いのではないでしょうか。
しかし、過去にニート経験があれば悪いというわけではなく、それほど卑屈に思うことはありません。誰にだってニート歴があっていいし、ニートに対して偏見の目を持つことの方がゆがんでいるのです。
今は、ニート経験があっても就職しやすい環境も整ってきているので、もしこれから就活をしたいと考えているのであれば、就職のプロに頼った方が近道ですよ。