女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

ニートとは?35歳以上から呼び方が変わるのはなぜ?調べてみた


ニートの私でも就職できた方法とは?

厚生労働省のニートの定義は15歳~34歳までの働いていない人を指しますが、35歳以上の人はどう呼ばれているのでしょうか?

ニートの他の呼ばれ方を調べてみると、
学生ニート
社内ニート
ネオニート
セレブニート
ベテランニート
高学歴ニート
プライドニート
ヲタクニート
ヒキニート

などニートの呼ばれ方も様々です。しかし、35歳以上のニートはどこにもあてはまりません。あるとすればベテランニートぐらいでしょうか。

実際に、国がニートという言葉を定義付ていますが、35歳以上のニートをどう定義づけているのか気になったので、なぜニートは34歳までと年齢制限があるのか、35歳以上は公式には何と呼ばれているのか、そしてニートの歴史についても少し調べてみました。

ニートとは?

ニートという言葉の起源は、イギリスにあるようです。ご存知かもしれませんが、ニートは英語で「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとった略語が「NEET」で、日本語でもニートと呼んでいます。

厚生労働省が定めるニートの定義ですが、15~34歳までの通学も家事もしていない働く意思のない若者としています。

ニートの定義については、学者間で論争も

しかし、ニートという定義に関しては、学者の間でもモメているようです。まず、東京大学教授の玄田有史氏が『ニート―フリーターでもなく失業者でもなく』という本を2004年に出版したことをきっかけに「ニート」という言葉が世間に浸透しました。

この玄田教授が、ニートの定義を「働くことを希望していない若者」としてしまったので、メディアやインターネット上で「ニート」が批判されるようになったという見方もあるそうです。

玄田教授のニートに対する考え方に対抗したのが、同じ東京大学の教授、本田由紀教授です。女性で玄田教授と同学年の女性教授ですが、玄田教授のニートに対する定義づけは間違っていて、ニート自信が働きたくないからと思っているのではなく、単に働く環境が悪いから働けないとしている人だとする理論をだして玄田教授に対抗しました。

この玄田教授の本をきっかけに、2004年に産経新聞が「働かない若者『ニート』、10年で1・6倍 就業意欲なく親に”寄生”」と記事にしてしまってから、ニートという悪いイメージの一人歩きが始まったようです。

世間から玄田教授に対するバッシングもあったようですが、玄田教授としては「ニート」という社会問題に浮き彫りにさせて、問題を解決するためにこの研究を行っていると反論しているようです。

ニート人口はどれくらい?日本のニートの数を調べてみた

今ではこれだけニートという言葉が浸透してしまっていますが、日本には実際どれくらいのニートの人口はどれくらいでしょうか?内閣府が2018年6月に出した「子供・若者白書」の報告書によると、日本のニート人口は71万人ということ。

ニート人口は、全体的には6万人減っていますが、内訳をみると、15~29歳の若年層は減ってきていますが、30~39歳の中高年層は増加傾向で、去年よりも3万人も増えています。

この調査からわかることは、ニート経験があっても20代であれば就職しやすい環境が整ってきているけど、30歳を超えてくると、なかなか仕事に就きにくくなっていると言えます。

ニートは日本だけでなく、海外にもいる?

これだけニートという言葉が広まっている日本ですが、海外にもニートはいるのでしょうか?調べてみました。2018年にOECDが行った最新の調査によると、海外にもニートは多くいるという結果に。国際比較として、国別でニートの割合まで出ていました。

※参考:OECD「OECD Education at a Glance 2018、OECD Indicators」
OECD加盟国の15~29歳の平均ニート率はは13.4%。つまり、40人の学級に4~5人はニートになる人がいる確率と同じという結果でした。

ニート率が最も高かったのはトルコの27.2%。次にイタリアの25.1%、ギリシャの22.8%。日本は9.8%(2015年の値)で意外にも低い値が出ました。アメリカ合衆国は13.3%OECDの平均値とほぼ同じでした。

実は、OECDのこの値はあまり気にしてなくて、カナダのニート引きこもり層に詳しい研究者の見解では、世界中でニート・引きこもりになってしまう確率はほとんど変わらないという見解もあるそうです。

2013年にはイギリスのBBCに、日本の引きこもりが取り上げられて、「Hikikomori」という英単語が話題になったほど、日本のひきこもり層は注目されているようですが、そんなイギリスもOECDのニート率は12.2%と日本より高い結果に。

海外にもニートがいるというより、海外の概念として「ギャップイヤー」という考え方もあって、余暇を自由に過ごすことがポジティブに捉えられている分、あまり問題視されていないのかもしれません。日本の方が海外よりも「ニート」に対する目が厳しいと言えます。

ニートと引きこもりの違いとは

ニートと引きこもりいう言葉がよく出てきますが、違いはご存知でしょうか?厚生労働省も実は、ニートと引きこもりを混同して使っていた時期もあります。

引きこもりは年齢制限がなく、ニートは15歳~34歳までという年齢が定められているという面では違いがあると言えます。

内閣府では、引きこもりの定義を

「趣味の用事の時だけ外出する」「近所のコンビニなどには出かける」「自室からほとんど出ない」といった状態が6カ月以上続く人

を引きこもりとしているようです。家から外に出るか出ないかでニートと引きこもりの定義を分けているようです。

ニートが34歳までなのはなぜ?

ニートが34歳までというのは、理由があるのでしょうか?実は、日本では統計を取る際に、15~34歳までを「若年層」とする慣習があります。なので、便宜上、34歳までの働いていない若者と定義づけることで、統計が取りやすくなるので34歳まではニートとしたと考えられます。

35歳以上のニートの呼び方が変更に!?

では、35歳以上のニートの呼び方はあるのでしょうか?無職と呼ぶことになるのでしょうか?それでも厚生労働省はニートと無職を区別しているので、35歳以上のニートをどう呼ぶのか調べてみました。

ありました。厚生労働省の文書中に、35歳~44歳までのニートを「中年無業者」と呼んでいました。若年無業者とニートは同じ意味なので、35歳以上のニートは「中年ニート」と国でも呼ばれているようです。

35歳以上の中年ニートになってしまうと、正社員への就職は絶望的になります。そうなる前に行動すればまだ就職への可能性は残されています。35歳未満であればジェイックを利用した方が就職成功率が81.1%なので、正社員就職の可能性が高いと言えます。


私が実際にジェイックに行ってきた感想を良い所も悪い所もすべてお伝えします

※参考:厚生労働省「貧困・格差の現状と分厚い中間層の復活に向けた課題」

ニート・フリーターから正社員になる就職成功率が最も高い就職エージェント

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

ニートの年齢定義が2018年から変更!?

実は、ここまで調べていてわかったのですが、厚生労働省と内閣府でニートの年齢定義が違うようです。厚生労働省のニートの年齢は15歳~34歳まででした。しかし、内閣府が出している「子供・若者白書」でのニートの定義は15歳~39歳までに引き上げられてました。

35歳以上のニートを支援してくれる所は?

では30代~40代の中年ニートの就職を支援してくれる所はあるのでしょうか?20代までであればニートを専門とした就職エージェントを利用すれば、割と手間なく正社員になりやすいですが、就職エージェントのサービスが使えるのも20代(~29歳)まで。

30歳以上になると、就職支援場所は限られてくるのが実情です。しかし、ハローワークには「わかものハローワーク」という就職支援サービスが新しく開設されて、おおむね45歳未満までの中年層に向けた就職支援サービスがあります。

ジョブカフェなどの支援も候補としてありますが、どちらかというと20代の若者が多く、中年ニートがジョブカフェにいくと、少し年齢的にいずらいと感じる可能性が高いです。

30代~40代の中年ニートで、正社員への就職や、仕事探しで困っていれば、わかものハローワークの利用がおすすめです。

20代であれば間に合う、ニートからの就職率が8割以上の支援場所とは?

私は26歳から就活を始めましたが、20代後半に入るとニートからの就職率は統計的にも下がるので、本当に大変でした。実際、厚生労働省の調査で既卒3年以上だと、男性だと就職率は48.9%、女性だと38.3%と、恐ろしい程低い結果が出ています。

また、リクナビNEXTの調査によると、正社員未経験だと、23歳から1歳、年を重ねる毎に採用してくれる企業の数が激減するという結果も分かっています。下の図がその円グラフになります。23歳の時と比べるて25歳以上になると、採用してくれる企業の数は4分の1に。30歳を超えるとほぼありません

こんな状況の中で、就職サイトやジョブカフェ、ハローワークなど、できる限りの就活を行ってきましたが、どこも惨敗。書類選考に落とされ、面接でも空白期間について突っ込まれるだけでいい分は聞いてくれずに不採用など、散々な目に合いました。

ハローワークの就活では、求人数が多すぎてどの求人を選んでいいのかわからず、またブラック企業の求人も目立ったので、なかなか就活が前に進まずにいました。

ニート(私)が就活していて感じたことは、
職歴がない
アルバイト経験しかない
履歴書・職務経歴書に何も書くことがない
面接で空白期間をどう答えていいのかわからない
どうやって就活すればいいのかわからない

これだけ厳しい状況で就活を続けていて、内定がもらえず、大変で辛い思いをしていましたので、一人で就活するのは無理だと判断しました。

親戚の姉さんに教えてもらったのが、就職エージェント。正社員未経験者用の就職エージェントがあるということで、これまで10社以上、自分自身で利用して比較してきました

中には劣悪な就職エージェントや「紹介できません」と言われたエージェントもありましたが、3~4つは良いエージェントでした。就職エージェントは就職率も8割以上と内定も出やすく、エージェントがブラック企業を精査してくれているので、変な会社を選ぶ心配はほとんどありません

中でもジェイックは34歳までであれば職歴なしでも利用OK。就職までの期間も平均1ヵ月ほどで決まり、書類選考なしで面接までいける点は良かったです。

一人での就活に限界を感じていて、死ぬ気で就活しているけど上手くいかない、手助けしてほしい、そう感じているのであれば、一度就職エージェントに頼るのも一つの手です。

まとめ

  • ニートとは15~34歳の通学・家事をしてない就職を希望しない若年者
  • 日本のニート人口は71万人
  • ニートは海外にもいて、日本のニート率は世界的には低い方
  • ニートと引きこもりの違いとは厳密にはないが、年齢制限の有無の違い
  • 統計を取る上でニートの年齢を便宜上34歳までにいた可能性が高い
  • 35歳以上のニートの呼び方は「中年無業者」又は「中年ニート」
  • 中年ニートを支援してくれる所は「わかものハローワーク」

日本のニートの現状は、20代までであれば、ニート歴があっても就職しやすい環境になってきていますが、30代を超えてくると就職が厳しくなっているという現状があります。

日本だけではなく海外にもニートで困っている人も多いようです。これから重要になるのは、ニートの定義や年齢制限の変更などではなく、ニートになってしまっても何歳になっても就職しやすく、職場に戻りやすい環境作りが最重要と言えます。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php