ニートでも受かる!?バイト履歴書の書き方をおさらい
ニートの私でも就職できた方法とは?
正直に引きこもり期間を言ったらバイト不採用になりそうなので、履歴書をどう書けばいいのかわからず困っていませんか?
履歴書を準備して書こうとしても、
☑ どんな履歴書を選べばいいのかわからない
☑ 履歴書に嘘はいけないとわかっていても正直に書けない
☑ 第一印象をよくしたいけど、偏見を持たれそうで怖い
☑ 職歴欄が真っ白になるので不安
などと考えすぎてしまい、バイトの求人に応募できずにニート期間が延びてしまってないでしょうか。
しかし、このまま悩んでいてもバイトが決まることはありません。バイトを通していち早くニート生活を脱出したいなら、ニート経験者に合った履歴書の書き方をマスターすべきです。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
しかし書き方のコツを抑えてからは、バイトや派遣の書類選考や面接で落とされることがほとんどありませんでした。このページでは、引きこもりのニート期間があったとしても、バイトの面接で落とされにくい履歴書の書き方をご紹介します。
ニートが履歴書を改ざんするとどうなる?
もともと人前では明るく振舞っていた性格であっても、人付き合いは得意でなければ面接が一番怖いはずです。面接では履歴書に基づいて質問されるので、面接官にはできるだけ明るい印象を与えたいですよね。
でも、履歴書を改ざんしない限りは、空白期間が目立ってしまってどうしても面接官の印象が悪くなってしまいます。確かに履歴書の経歴を改ざんした方が履歴書の印象もよく、また改ざんの嘘がバレなければ、バイトの採用ももらいやすいのも事実です。
もし、ニート期間について履歴書を改ざんしてバイト採用されるとどうなるのでしょうか?結論からお伝えすると、面接時には履歴書の改ざんがバレることはほとんどありません。
履歴書の改ざんがバレるタイミング
履歴書の改ざんがバレるタイミングとしては、年末調整時と住民税の給与天引き時の2つが主です。年末調整とはどの会社でも年末に行う所得税の過払い金の払い戻し請求のための事務処理ですが、年末になると経理担当から「前の職場から源泉徴収票をもらってきて」と言われます。
働いてもいないところでバイトをしていたと経歴を改ざんしても、前の職場kらの源泉徴収票を準備できない限りはバレる可能性が高いです。
また、住民税については平成29年6月から会社が従業員に代わって給与から住民税を天引きして支払うことになっています。住民税は前年度の収入によって決められるので、前年度が無収入であれば、住民税が免除されていたり必要最低限の額になっている可能性が高いので、住民税の給与天引きの際に事務処理でバレてしまいます。
以上の点から、履歴書を改ざんしてバイトに採用されたとしても、入社後に嘘がバレて困ってしまうので履歴書の改ざんはおすすめできません。
履歴書に空白期間はひきこもりをしていたと正直に書くべき?
ひきこもりのニート期間ができてしまう理由も人それぞれです。例えば、前のバイトを辞めてから「そろそろ働こう」と思っている間に無職期間が延びてしまい、ひきこもり期間が長くなると人と接するにも億劫なヒキニート状態。
履歴書の改ざんができないのであれば、空白期間の理由について履歴書には正直に「ひきこもりをしていたため」と書かないといけないのでしょうか。
いえ、「ひきこもりをしていたため」などと履歴書に書くと間違いなく落とされてしまいます。ひきこもりをしていたと書くよりは、何も書かない方が上手くいくことが多いです。また、正直すぎても受からないので、少しは履歴書を「盛る」必要はあります。”盛り方”もこれから説明していきます。
⇒「ニートがバイト面接でよく聞かれる空白期間のベストな答え方」
履歴書の選び方がニートには重要!?
一般的に「履歴書」といっても、履歴書にはいろいろ種類があるのをご存知でしょうか。一昔前よりも今は履歴書の種類が増えているようです。実は、職歴があまりないニート経験者が選ぶべき履歴書というのが存在します。
履歴書の種類
履歴書は主に4種類あります。
- 1)一般用(新卒者用)
- 2)転職者用
- 3)JIS規格
- 4)パート・アルバイト用
1)一般用(新卒者用)
一般用は、社会人未経験であったり、仕事の経験が少ない人のために作られた履歴書で、職歴欄が少ない代わりに、志望動機や自己PRの書く欄が大きく取られているので、自分の強みを多めに書いたり、働く意欲や情熱を伝えたいという人におすすめの履歴書です。学科やクラブ活動について記入する欄もあるので、新卒者向けに作られた履歴書です。
2)転職者用
転職者用は既に社会人経験がある人に向けて作られているので、職歴欄が多めに作られてあります。これまでの経験をより強めにアピールしたい人にお勧めです。
3)JIS規格
JIS規格とは「日本工業規格」の略称で、国が定めた正式な履歴書という意味合いです。JIS規格の履歴書の特徴は、職歴欄や学歴欄を長くとってあるので、主に転職経験や仕事で昇進・昇格の多い人にお勧めの履歴書です。また、志望動機欄も少なく、自己PRがないものも多いので、より社会人経験者向けと言えるでしょう。
4)パート・アルバイト用
パート・アルバイト用の履歴書もあります。パート・アルバイト用履歴書の特徴は、書くことがとにかく少ないこと。普通の半分の記入スペースで書くことのできる履歴書もあります。また志望動機や自己PRが不要な履歴書もあるため、志望動機がどうしても思いつかない場合は、志望動機・自己PR不要の履歴書を選ぶといいですね。
以上、履歴書には4種類ありますが、ニート経験があってアルバイトの求人に応募する際、どの履歴書を選べばいいのでしょうか。
中退経験があれば「パート・アルバイト用履歴書」
どの履歴書でも職歴欄はある程度スペースが取られているので、どの履歴書でも選んでいいのですが、問題は、高校や大学を中退している時。バイトの面接では学歴に中退があると、必ず理由を聞かれます。その理由に答える自信がない場合は、「アピカ パート&バイト履歴書用紙 SY25 B5」の用紙を選ぶといいですよ。
「アピカ パート&バイト履歴書用紙 SY25 B5」は100均などで売られていますし、Amazonでも購入できます。特徴は、学歴欄で最終学歴だけを記入すればOKということです。中退理由をあまり聞かれたくない場合におすすめです。
私も「アピカ パート&バイト履歴書用紙 SY25 B5」を使ってバイトで採用していただいた経験はありますが、面接官の中には、通常の半分サイズに履歴書を使っているので、良い顔をしない方もいたことは事実です。
基本的には「JIS規格の履歴書」
もし、学歴的に中退などの経歴がない場合は、少し書く量は増えますが、JIS規格の履歴書をおすすめします。書くことが多いといっても、履歴書を丁寧に書くことで面接官の第一印象も上がりますし、面接で聞かれる質問もある程度こちらで誘導してあげることもできます。面接が苦手なら履歴書を上手く使っていけると採用される確率は上がりますよ。
履歴書の用紙サイズはA4?B5?
履歴書選びでコンビニや100均ショップに行くと、履歴書の種類やサイズ等で商品が湧けられていることに気づくはずです。サイズに関してはA4とB5の2種類だけですが、A4を選ぶようにしましょう。
どこの会社やバイト先でもそうですが、書類はA4ファイルにまとめることがほとんど。であれば、A4サイズを選んであげる方が丁寧といえるでしょう。B5の方がサイズも小さく、履歴書に自信がない場合はB5を選びがちですが、用紙のサイズが小さいといえども、実際書く量は変わりません。相手への気遣いも考えるとA4の方が最適です。
ニート必見!?バイトの履歴書の書き方
ニート期間があると、バイトの履歴書作成の時に職歴や志望動機が上手くかけず悩んでしまう方は多いです。実は、履歴書が上手くかけない理由というのが、どこのサイトでも「ニート経験者のための履歴書の書き方」が紹介されていません。
書かれたあっとしても薄っぺらいページで、参考になる情報がないので、どう履歴書を書いていいのかわからないことがこれまで多かったのではないでしょうか。このページでは具体的にどのように書いていけばいいのか例文なども合わせてご紹介していきます。
まず、バイトの履歴書はどのような構造になっているのでしょうか。以下の図がバイト履歴書の全体像になります。今回は、JIS規格の履歴書の書き方をご紹介します。
バイトの履歴書は図のように9のパーツに分けることができます。
- ① 名前、生年月日、性別、住所、連絡先
- ② 日付(持参日もしくは郵送日を記入)
- ③ 顔写真
- ④ 学歴
- ⑤ 職歴
- ⑥ 資格・免許
- ⑦ 志望動機、特技、アピールポイントなど
- ⑧ 通勤時間、扶養家族の有無等
- ⑨ 本人希望記入欄
履歴書を書く際に、一番困る項目は、③、④、⑤、⑦などの、顔写真はバイトの履歴書でも貼るべきか、学歴・職歴はどうかけばいいのか、志望動機はどう書けばいいのかに限られます。ニート期間がある場合の最適なバイト履歴書の書き方についてご紹介します。
履歴書を書く前の注意点
バイト履歴書の書き方について説明していく前に、絶対に履歴書に書いてはいけない注意点から抑えていきましょう。どんなに良い面接ができても履歴書の書き方ひとつで落とされてしまうこともあるのでとても重要です。
☑ 鉛筆ではなく黒ペンで記入する
☑ 基本二重線の訂正や修正液は使わない
☑ 記入ミスがあれば、新しい履歴書で書き直す
☑ 履歴書は手書き・パソコン記入のどちらでもOK
☑ 顔写真にプリクラやスナップ写真はNG
☑ できるだけ丁寧な字で書く
☑ 誤字・脱字は絶対ダメ
以上が重要な注意点になります。字が汚くて自信がなくても、できるだけきれいな字で書くように心がけましょう。丁寧に書くことを心掛けるだけでも相手に伝わります。熟練した面接官になると、履歴書の筆圧や文字の大きさ、線の太さでその人の性格を読み取ると言われています。字は大きくはっきり書くことを意識しましょう。
履歴書の写真はバイトでも貼るべき?
バイトの面接だからと言っても履歴書には顔写真を貼るべきです。ネットには一部、バイトの場合は張らなくても大丈夫という書き込みも見ますが、バイトであれ正社員であれ、履歴書の顔写真は礼儀であり常識的なことです。また顔写真に関しては以下のポイントに注意するようにしてください。
☑ 服装は白系
☑ スーツでなくてOK
☑ 襟付きのシャツかポロシャツが好ましい
☑ 口は開けない程度に微笑み顔
☑ すっぴんや派手すぎる化粧はNG
☑ 髪型は前髪が顔にかからないように
☑ 履歴書全体で年号(平成〇〇年)か西暦(2018年)を統一する
☑ 証明写真機ではなく写真屋さんに写してもらう(1,500円ほど)
少なくとも以上の点を守れば顔写真は合格です。履歴書の顔写真は証明写真機ではなく、必ず写真屋さんに写してもらうようにしましょう。印象が全く違ってきます。
履歴書の学歴欄の書き方
履歴書の④のパートは「学歴・職歴(格別にまとめて書く)」と書かれてあります。まずは、学歴について書いていきます。学歴欄の注意点としては、小学校卒業年月日から書き始めます。職歴が少ない場合は特に、小学校卒業時から書く必要があります。バイトの履歴書の場合、多くの人が小学校卒業時から書きますが、中には高校卒業から書く人もいます。
ニート経験がある場合は、職歴が少ないので、小学校卒業から書いていきましょう。気を付けるべき点は、中学校までは卒業年月日のみを書きますが、高校からは入学年月日から書き始めます。以下を参考にしてください。
<学歴>
平成19年3月 ○○市立○○小学校卒業
平成22年3月 ○○市立○○中学卒業
平成22年4月 ○○県立○○高等学校入学
平成25年3月 ○○県立○○高等学校卒業
平成25年4月 私立○○医療事務専門学校入学
平成26年3月 私立○○医療事務専門学校 中途退学
進路志望を変更するため退学
平成26年5月 職業訓練校○○コース 入校
○○専門学校税理士科にて税理士資格を習得
平成28年4月 職業訓練校○○コース 修了
※西暦と年号どちらを使っても構いませんが、履歴書の日付を西暦にしたら、履歴書全体を一貫して西暦で統一する必要があります。
中途退学の理由は書くべき?
学歴欄を書く上での注意点として、中途退学の理由を書くか書かないかを決めるということです。やむを得ない事情(病気やケガ等の健康上の理由、家庭の経済的な事情、親の介護など)による退学であれば、理由は書くべきです。また、前向きな理由(留学、進路変更、社会人として早く就業したかった)の場合も記入するようにしましょう。
中途退学の理由で書いてはいけない場合は、「単位が足りなかった」「学校の授業に興味が持てなかった」などの理由です。面接官に計画性のなさや、忍耐力が弱いという印象を与えてしまうので注意しましょう。
ニートが履歴書の職歴を上手く見せる方法
ニート歴があると、履歴書を書く上で一番ネックになるのが職歴欄です。例えばこれまでの職歴が単発のバイト経験のみであれば、職歴欄に書きようがありません。
しかし、書くことがなければ、単発バイトを職歴として上手くみせることも可能です。例えば、職歴を以下のように書いてみてはどうでしょうか。
<職歴>
平成26年5月 株式会社A社(派遣登録員として就業)
※平成26年5月から職業訓練校に通いながらアルバイトを現在まで継続
以上のように書くと、面接官の印象としてはずっとアルバイトを継続している印象を受けます。このように書くと、単発バイトを5回ほどやっただけであっても、嘘をついているわけではなく、平成26年から今まで5回職歴としてバイト経験があるという表現の仕方になります。
同じバイト先ではなく、短期バイトでいくつかのバイトを派遣で続けたことは正直に話す必要がありますが、ほとんどの面接官が「何回バイトをやってきたのか」「どれくらいの期間やってきたのか」という質問は投げかけてきません。
聞かれる質問は「どういう仕事をやってきたか」などの質問が多いので、そこの回答を準備しておけば問題ないでしょう。
もし、上のように履歴書に記入することに気が進まなければ、職歴欄は空白にして、面接時に「短期バイトを続けてきました」と説明するだけでもOKです。
アルバイト履歴書に書く志望動機はどう書くべき?
アルバイトの履歴書に書く志望動機は、正社員就職における志望動機と比べると、書き方自体難しいものではありません。アルバイトの面接をする担当者も、アルバイトは生活費を稼ぐためにやる人が多いということを知っているので、志望動機をそこまで重要視していません。
しかし、志望動機として書いてはいけないこともあります。例えば、
☑ 時給が良いから
☑ 家から通いやすいから
☑ 働きやすい時間だから
などが志望動機だと、アルバイトをしたいという熱意が伝わりません。こちらの本音としては、「ニートを脱出するためにまずはできそうなアルバイトをしたい」「生活費が厳しいので稼ぎたい」などが本当の気持ちだと思います。ではどういう志望動機を書けばいいのでしょうか。私がアルバイトの面接で受かった時の履歴書の志望動機をご紹介します。
アルバイト履歴書の志望動機例文
ここでは2種類の志望動機をご紹介します。1つはカフェのアルバイト、もう1つは漫画喫茶のアルバイトです。
【志望動機例文:カフェのアルバイト】
「小さい頃から親に連れられて多くのカフェを巡ってきたので、カフェ雰囲気が大好きです。昔からカフェで働きたいという気持ちがあり、以前こちらのカフェを利用させていただいた際に、店員さんの目配りやお客さんとの接し方にとても好感が持てたので、このような素晴らしい職場環境で一緒に働かせていただきたいと思い応募しました。」
【志望動機例文:漫画喫茶のアルバイト】
「小さい頃からジャンルを問わず漫画やコミックを読むのが大好きです。まだまだ私の知らない漫画は数多くあるので、前から一度漫画喫茶で働きたいという気持ちがありました。漫画の陳列や片付けなどを通じて、漫画に対する知識も増やしたいと思い今回応募しました。」
どちらの例文でも「大好きだから」応募したという流れに変わりありません。私もいろんな例文を参考にしましたが、志望動機は考えれば考えるほど出てきません。趣味を無理やり志望動機と繋げることが、自分に合ったオリジナルな志望動機を作る近道です。
バイト履歴書の総仕上げ「本人希望欄」
バイトの履歴書の最後の項目に「本人希望欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地、その他について希望があれば記入)とありますが、もし出勤曜日や時間で希望があれば書くべきです。但し控えめに書くことをお勧めします。
例えば、上の例で漫画喫茶のバイトであれば、夜勤も入れられることもあるので、私の場合女性で夜に出勤したりするのが怖かったので、「夜勤以外のシフト希望」と書きました。何もなければ「特になし」で問題ありません。
バイトをした職歴はすべて職歴欄に記入しないといけないのか
数年前にバイト先を短期で転々としていて、そのバイト歴もすべて履歴書の職歴欄に書かないといけないのかという点も気になるところです。ネットには「3か月以内の職歴は書かなくても良い」とみかけますが、この書き込みは信じないように。
実は、履歴書や職務経歴書に関して「具体的にこう書くべき!」みたいな法律や取り決めはありません。また、昨年度までの職歴を詐称した場合、アルバイト先にバレる可能性はありますが、一昨年以前であれば調べようがないのも事実です。
正論を言うと、ごくわずかな職歴であっても履歴書に書くべきといえますが、2年以上前にバイトを短期で辞めて転々としているのであれば、省略するのも手だと思います。しかし、こればかりはご自身で判断して自分の責任で決めていくしかありません。
履歴書・職務経歴書なしで面接できる方法とは?
実は、履歴書や職務経歴書を書かず、書類選考なしで優良企業と即面接できる方法があります。それは就職Shopを利用することです。就職Shopは就職エージェントで、書類選考なし、未経験OKの求人を中心に揃えています。
提携先の企業数は8370社で、一社一社訪問取材しているため、ブラック企業をしっかり排除してくれている点は大きなメリットです。
就職Shopで紹介される企業との面接は、他の企業と違って、圧迫面接などで落とすための面接ではなく、採用するための面接なので、企業側から「ウチの会社はこういった事業内容だけど、興味ありますか?」という打ち合わせ的な面接なので、大分気が楽です。
面接してくれる企業も、ブランクがあることを知っているので、経歴ではなく、完全に人物重視の面接になります。なので、あなたが空白期間があったとしても、気にすることなく自己PRに集中できるため、就職成功率も高いです。
もし、書類選考がもう嫌だ!履歴書は書かずにすぐ面接で採用してもらいたい!そう感じているのであれば、一度就職Shopに相談してみてください。
実際に私が就職Shopに行ってきた本音の体験談をまとめているので、続きが気になる方はこちらからどうぞ。
まとめ
- 履歴書に空白期間ひきこもりしていたと書くのはNG
- 履歴書を改ざんしてもバレてしまう
- 履歴書の選び方はA4サイズで基本的にはJIS規格、中退経験があればアルバイト用履歴書
- ニート経験があるとバイト履歴書の書き方はコツが必要
- 履歴書の写真はバイトでも貼るべき
- 履歴書の学歴欄は小学校卒業から書く
- 履歴書の職歴を上手くみせる方法は「派遣期間」としてしまうこと
- 履歴書の志望動機ではストーリーを作ることが重要
- 本人希望欄には出勤可能曜日や時間帯などを書く
ニート生活から抜け出すためにも、できるだけ早く履歴書を書いてバイトの求人に応募したいものです。しかし、履歴書の準備で足踏みしてしまうのであれば、ニートに合った履歴書の書き方を理解して書く方が驚くほど早く作業が進みます。