女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

ニートから抜け出せない?就職成功率8割の私の就活術


ニートの私でも就職できた方法とは?

ニート期間が長引くと統計的にもニートから抜け出せない確率が高くなります。つまり気づいた時には正社員への就職は厳しくなり、生涯、派遣やバイトを転々として生計を立てていく可能性があるということです。

ニートから抜け出せない理由も人それぞれです。例えば、

高校卒業後に新卒で正社員として入社した会社で、サービス残業やノルマ買取に精神的に疲れてしまってわずか半年で辞めてしまってニート歴3年目。
前職のトラウマでハローワークに行っても求人票を信じられず、全く就活が前に進まない。バイトの応募をしようとしても最初の電話ですごく緊張してしまって、掛けられない。面接まで行ったとしてもこれまでの空白期間について聞かれることが怖くて、一歩を踏み出すことができなくて悩んでいる。

このような場合、ニートになってしまったきっかけは間違いなくそのブラック会社の労働環境にありますが、一生悩んでいるわけにはいきません。このニート生活を抜け出すためには、ニート歴があっても就職成功率の高い方法を知ることが重要です。

私も過去に2年間ニート経験がありますが、26歳で本格的に正社員への就活を始めて、秘書の正社員として就職することができました。

このページでは、私がどのようにニート生活を抜け出したのかの体験談を踏まえて、どのようにニート生活を抜け出せばいいのか、その方法やニートからの就職成功率が高い方法をご紹介します。

ニートを抜け出せない人の特徴

ニート期間が長くなればなるほど、この生活から抜け出したいと思うあまり「バイトでもなんでもすぐに始めなきゃ!」と焦る傾向があります。働く前に、まずはあなたの中で何が起こっているのか、しっかり分析する必要があります。実は、ニートを抜け出せない人にはある一定の特徴があります。以下に9つの項目を挙げてみました。いくつ当てはまりますか?

  • 何をやっても無気力感が抜けない
  • 眠っても眠っても眠気が取れない
  • 体が重たい
  • 動きたくても動けない
  • 性格はまじめ
  • 責任感が強い
  • 実家暮らし
  • 親が完璧主義
  • 親が過保護

少なくとも半分以上当てはまれば、あなたは「ニートから抜け出せない」特徴を持っている可能性があります。

ニートを抜け出せないと言ってる場合ではない!ニートの就職事情

ニート生活から抜け出せないと言っても、貯金も減るばかりで、実家暮らしだとしても、いつまでも親に頼りっぱなしはできません。こういう私もニート期は、実家暮らしで貯金も底を尽きそうな生活を送っていましたが…

実は、ニート期間が長くなればなるほど就職できる可能性が低くなるという調査結果があります。厚生労働省が行った「ニート・フリーターから正社員に移行できる就職率」を調査した結果です。

ニート・フリーター期間が3年以上になると、男性の就職率は48.9%、女性の就職率は38.3%という結果に。最近だと、新卒の就職率が98%なので、この数字がどれだけ低いのかがわかります。

もちろん、4年、5年と期間が長くなるほど正社員への就職率は比例して落ちていきますが、「ニートを抜け出せない」と言っている場合ではないんです。

しかし、現段階で就職率が低いとしても、私の就職術を実践すれば就職率を8割台に持っていくことだってできます。それではニートを抜け出せない時の就活方法をご紹介します。

ニートを抜け出せない時の就職率8割の就活術

ホンキでニート生活を抜け出したいと考えているあなただけに、ニート歴があっても就職率8割を誇る就活術をご紹介します。これからご紹介する就職方法は正社員への就職に特化した方法です。

もし、まだ正社員就職のハードルが高すぎると感じる場合は、バイトからのスタートでも大丈夫です。ただ、どうやれば正社員になれるのか、その方法を知っておくと将来的にも見通しを立てられるので知っておいても損はありません。

では、ニートから正社員へ就職率80%の就活術をご紹介します。以下の3つの方法です。

【ニートから抜けられない時の就活術その1】ハローワークのトライアル雇用

ハローワークには個別の就職相談ができる「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク」というサービスがあります。既卒3年以内(卒業して3年以内)であれば「新卒応援ハローワーク」、既卒3年以上であれば「わかものハローワーク」のサービスを利用できます。

普通のハローワークの就職支援サービスと違って、これらのサービスは、個別の担当制であなただけの就職アドバイザーがつくので(地域によって担当制でない場合もあります)、より効率的に就活を進めていくことができます。このサービスを使いながらあなたを担当している就職アドバイザーに「トライアル雇用の求人はありますか?」と聞いてみてください。

トライアル雇用とは、仕事未経験者や、ニート歴が長い人などを対象とした雇用制度で、3か月間の試用期間(賃金は出ます)を働いてみて、もし労働環境も良く、会社の雰囲気や人間関係もよさそうな職場で、あなたがこの会社で働きたいと決めて、又、その会社もあなたを雇用したいと、お互いに合意すれば、試用期間3か月後に正社員として採用される制度です。

トライアル雇用は、国が仕事未経験の人でもより働きやすい環境を整えるために、国から企業に対して、未経験者を雇用する度に補助金を出しています。この制度はとても魅力的で、働く人にとっても、一度職場に入ってお試し期間働くことで、会社の雰囲気もわかりますし、辞めたければ辞めることもできるので気楽です。企業側にとってもいきなり正社員として未経験者やニートを雇うのはリスクがあるので、トライアル雇用制度は両者にとってメリットがあります。

もしあなたが、前職の労働環境にトラウマを覚えていて、次に働く会社が怖くて動けないという場合は、トライアル雇用であれば一度会社の中で働く経験ができるので、よりあなたに合った制度ということもできます。

トライアル雇用のデメリットとしては、トライアル雇用を取り入れている会社がまだ少ないので、あなたの希望する求人や職種を選びにくいという点です。しかし、正社員への移行率が約8割と就職率は高めなので、利用する価値はあります。

【ニートから抜けられない時の就活術その2】若者正社員チャレンジ事業(東京都で就職を希望の方のみ)

東京都だけの取組で、「若者正社員チャレンジ事業」という仕事マッチングサービスがあります。これは東京都で就職を希望する方のみ利用できるサービスですが、かなり魅力的な事業で、東京都の公共就労支援事業の一環になります。主にニート・フリーター・短期退職者などブランクがある人のための就労支援事業です。

若者正社員チャレンジ事業とは、あなたに専任の就職アドバイザーがついてサポートしてくれて、定期的に行われる企業説明会に参加して、興味のある会社を選んで実際に20日間の職場体験を行います。20日間の実習後、あなたと会社側がお互いに合意すれば、晴れて正社員就職という流れで就職が決まります。就職率が73%と若干8割には満たないですが、それでも実習先の会社が100社以上あるので選択肢はトライアル雇用以上に広いです。

若者正社員チャレンジ事業に参加している企業は、参加する求職者がニートやフリーター、短期退職した若者などがメインで参加していると理解してこの事業に登録しているので、面接時にブランクを気にするような企業ではないので安心です。面接は経歴や学歴重視ではなく、あなたの人柄やこれからどう頑張りたいのかという点が問われます。

一つ、嬉しいニュースですが、若者正社員チャレンジ事業の20日間の実習に参加した人には1日5000円分の「キャリア習得奨励金」というボーナスが渡されます。生活費や就活費用の足しになる点はかなり魅力的と言えます。実習内容や実習先の様子などを事前に情報を見ることができる点も利用するメリットです。内定が決まるまで約1ヵ月~2か月かかります。

【ニートから抜けられない時の就活術その3】転職エージェントの利用

東京都の若者正社員チャレンジ事業は公的事業ですが、民間でもマッチングサービスを行っています。転職エージェントがそれに当たります。転職エージェントとは、利用者の希望に合わせて提携先の企業を、プロの目線で選んで紹介してくれます。

転職エージェントを利用するメリットとしては、どの就職支援施設の中でも一番就職までのスピードが早く、早い所で1週間、平均しても1ヵ月以内では就職先が決まります。就職率も断トツで高く、8割越えは当たり前で、高いエージェントで就職率96%というエージェントも存在します。

ハローワークを利用した場合、求人数が多すぎてどの職種、会社にしたらいいのかわからなくて就活が止まってしまう方も多くいます。また、ブラック求人も多く含まれているので、求人票から実際の労働環境を判断するのはかなり難しいです。ハローワークのスタッフも求人に掲載されている企業を実際に訪問しているわけではないので、「実際の所どうなの?」という目線の情報は知らないのです。

転職エージェントの場合、提携先の企業に訪問したり、人事担当者と話して調査しているので、ブラック企業があれば提携しないという基準をしっかり設けてます。そのため、エージェントを利用して就職すると、離職率がかなり低く、3年以内に離職する人も10%以下というエージェントも珍しくありません。

もし、あなたが前職のブラックな労働環境が原因で退職して、なかなか前に進むことができないというのであれば、できるだけホワイトな企業を紹介してくれるエージェントを利用して、会社を選んでいくのも一つの手です。

エージェントを利用する際の注意点としては、どれでも使っていいわけではありません。新卒者や転職者をターゲットにしたエージェントを利用してもニート歴があると就職は決まりません。ブランクがある場合は、ニート・フリーター・既卒・高卒・第二新卒専門のエージェントを利用する必要があります。

これらの専門エージェントでさえも現在では数多くあって、どのエージェントが質が高いのか、ちゃんとした会社を紹介してくれるのか判断がしにくいです。全国的にもニート・フリーター・既卒・大学中退専門のエージェントは全国で8社のみ。私はこのすべてのエージェントを利用し比較してきました。

この中でも群を抜いて良かった就職エージェントは就職Shopです。就職Shopは、リクルートキャリアが運営しているエージェントで、最も人気なエージェントでもあります。

就活のやり方がわからない、就職したいけど自信がない、ブラック企業だけは絶対に嫌だ、そう感じているのであれば、一度就職Shopに悩みを相談してみてください。

実は、私の就職先が決まったのは就職Shopです。私が実際に就職Shopに行ってきた本音の体験談が気になる方はこちらをどうぞ。

ニートから抜け出せない時にやるべきこと【ニート脱出成功者体験談を読む!】

ニートになったきっかけは十人十色で全員違います。あなたがニートになったきっかけが前職を短期退職したことだとしても、別の人は大学中退したことや進路変更がきっかけの場合もあります。ここであなたにお伝えしたいことは、ニートになってしまうのはある意味仕方のないことで、誰でもなってしまう可能性があるということです。

少しでもニートを抜け出すためのチャンスを増やすためにも、ニートだった人の体験談や抜け出すきっかけを知ることが重要です。ニートになったきっかけや抜け出すきっかけを5人分ご紹介します。

【ニートを抜け出したAさん】

大卒後に入社した会社でのいじめが原因で3か月で退社。それがきっかけでニートに。ニートを抜け出すきっかけは、金欠。お金を稼がないといけない状態に追い込まれながらも、彼氏や周りの友人のサポートがあってニートを抜け出すことができた。

【ニートを抜け出したBさん】

20代の頃に3年ほどニート期間が。大卒後に入社した会社がBさんの希望する会社ではなく、入社後どうしても仕事に興味が持てずに退社。以後3年間ニート生活。ニートを抜け出すきっかけはドライブ。色々考えた結果、本当にやりたい仕事をやろうと決めて、趣味のドライブを生かした仕事を探して、運送業に就職。

【ニートを抜け出したCさん】

新卒で入社した会社で、先輩からのパワハラがきっかけで職場で倒れてしまって会社に行けなくなり、それからニート生活を1年。抜け出すきっかけは、祖母の危篤の知らせを聞いて祖母に会いに病院へ。祖母の力強い目をみて、「このままではいけない」と思い、ドキドキしながらも求人で仕事を探し就職。

【ニートを抜け出したDさん】

高卒後すぐに美容室のアシスタントとして働くものの、彼氏が同僚と付き合っていると判明しそれがショックで1年間ニート状態に。抜け出すきっかけは、たまたま寄ったコンビニで、イケメンに遭遇。恋をしたことをきっかけに即求職活動をして就職。

【ニートを抜け出したEさん】

高卒後そのままフリーター生活をしていたが、働くモチベーションが落ちて無気力状態になり、それがきっかけで3年間ニート生活。抜け出すきっかけは、ハマっていたオンラインゲームのゲーム仲間でオフ会で会うことに。仲間に今の悩みを相談すると仕事先を紹介してくれることになり、飲食店で即日就職が決定。

まとめ

  • ニートを抜け出せない人には特徴がある
  • ニートになってしまったきっかけや抜け出すきっかけは人それぞれ、あなただけではない
  • ニートを抜け出す方法は働くことに集中するのでなく、マインドを変えること
  • 就職率8割の就活術はトライアル雇用、若者正社員チャレンジ事業、転職エージェント

ニートを抜け出したいけど抜け出せない、働きたいけど働けなくて困っていれば、少し見方を変える必要があります。焦りすぎはよくありません。いきなり正社員が無理であれば、面接なしのバイトから始めてもいいのです。まずはとにかく小さな一歩でもいいので、何かしらの変化を起こすことが必要です。

電話が怖くてバイトの求人にすら電話することができない気持ちもよくわかります。あなたが「ニートから抜け出したい!」と思っていること自体すごいことなのです。普通は脳があなたを無気力にしている状態がニートの状態です。

あなたは自分の意志で無気力に打ち勝って前に進もうとしています。これだけ行動する意思があれば大丈夫です。少しずつでも体は動いていくので、あなたは自分が信じた道をいけばいいだけ。失敗しても大丈夫です。すぐにアクションを起こしましょう。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php