女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

ニートからの面接が怖い!でも働きたい時の3ステップ


ニートの私でも就職できた方法とは?

これまでのニート経験があるから面接するのが怖いから、働きたくても行動できず困っていませんか?仕事をするためのやる気はあって、就活もしたいけど職歴もなく、学歴も地域では偏差値の低い底辺高校なので、面接で否定されてしまいそうで怖い。

ニート期間も高校卒業後3年のブランクができてしまったので、面接時にブランクや学歴を突っ込まれたら怖いので、働きたい気持ちは強いけど行動できず、心の中はずっと葛藤していて辛い。

何度も何度も繰り返し頭の中で考えても解決できないのは、誰にも相談せずにネットの情報だけに振り回されていることが原因です。Yahoo知恵袋や2chなどをみて情報を集めても、解決策にはなりません。

私も、過去に2年間ニート期間がありましたが、最初はネットの情報に踊らされてバイト探しや就活を進めましたが、一向に働くことができず、ただただ月日だけが過ぎていきました。あなたがもし本気でニート生活から脱出して働きたいと強く思っているのであれば、このページは最適です。

このページでは、面接や働くことが怖くてどうしても一歩が出ないあなたの背中を押すための情報をまとめて、あなたの今の気持ちに合わせて働くための3つのステップをご紹介します。ページを読んだ後には、何かしらの行動を起こして働くために役に立つ知識も詰め込んでいるので、あなたも現状を変えるためにアクションを起こすことができます。

バイトで電話で怖い時もあった

バイトの求人に電話をしたり、ハローワークに行って就職相談することさえも怖いと感じたことはありませんか?私も数年前までニート生活をしていた頃は、バイトを応募する時に電話することさえ怖い時もあって、バイトの面接なんて怖すぎて自分が受かるとは全く考えきれませんでした。

大抵、電話をかけることが怖いという状態であれば、頭の中が不安と恐怖心、焦燥感などでグルグルして、毎日が辛い状況ですよね。面接に失敗したり、就活をしているわけでもないのに、仕事が覚えられないんじゃないかと不安で、高卒で職歴もないので一般常識も知らないから働けるわけがないとか、正社員になったとしても責任に耐えられるのかなど、とにかく何から解決していいのかもわかりません。

こういう状態のときは、バイトの電話での面接や対面での面接でどう受け答えしようと表面上のスキルを身につけるよりも、何に不安を感じているのかを整理する必要があります。今持っている悩みや不安を整理するため「不安で怖くて動けない場合の悩み解消法や求人に応募できない理由」などの情報をまとめました。電話や相談するだけでも怖いと感じている場合は、一度お読みいただくことをお勧めします。

不安で怖くて動けない場合の就活方法

それでは、ニート期間があって面接が怖くて悩んでいるあなたが、これから行動すべき3つのステップをご紹介していきます。

怖いのは面接だけ?何が悩みかを整理する【ステップ1】

面接が怖いと感じているのであれば、「面接が怖い」という悩みだけではないはずです。面接が怖い理由としては、面接官にニート期間中のブランクを聞かれるからです。

怖いのは面接だけではなく、例えば、これから就職先を探すためにハローワークに相談に行こうとしていたけど、ハロワの職員にこれまでの空白期間を指摘されてしまいそうで怖いという人も多いです。また、就職するために資格や免許を取った方がいいのか、民間の就職が厳しいから専門学校に通って公務員試験を受けようか、など悩んでいませんか?

これまで、働きたいけど行動できなかった一番の原因が、実は頭の中の悩みを整理できていないことが挙げられます。人は悩みや迷いが多ければ多いほど、自分の持っているエネルギーが分散されて、より動けなくなるという研究があります。「働くためにはどんな努力だってする」とやる気があっても、これまで驚くほど動けなかった経験はありませんか?ご心配なく。私もそうでしたから。

では、あなたの頭の中の悩みを整理するために、あなたがどんな悩みを持っているのか、何に迷っているのか、どうしていけばいいのかをまとめていきます。

就職するために資格や免許は必要?

元々、あなたはバイトではなく、正社員に就職するためにはどうすればいいのかを考えていたはずです。しかし、職歴や学歴もなく、更にはニート期間までできてしまっているので、「せめて就職しやすくなるためにも資格や免許があった方がいいんじゃないか」とネットで情報を調べたことかと思います。

確かに、自動車免許やMOS、簿記などの資格や免許はあれば採用にプラスになるものですが、決定打になるものではありません。では、ニート歴がある場合、正社員に就職するために一番何が重要なのか。それは間違いなく「年齢」です。大事なのでもう一度言います。「年齢」が就職する上では一番重要です。

そもそも20代前半であれば、雇う側としては、資格やスキルを持っているかどうかは気にしません。普通に考えても、20代前半で資格や免許をもってバリバリに働ける人はほとんどいません。20代前半の若手を採用するメリットとしては、まだ何も知識やスキルがない分、会社としても育てやすいですし、若い程スポンジのような吸収力があるので、会社の色に染めやすいというメリットがあります。

もし、特にやりたい仕事が見つかっていない場合、資格や免許を取る意味はほとんどありません。資格や免許を取る前提として、やりたい仕事の応募条件で「自動車免許必須」と書かれてあれば免許を取る必要もありますが、やりたい仕事がないのに資格や免許を取ろうとしても、それは意味がほとんどありません。学校に通って資格や免許を取れば、面接を先延ばしにするための口実になるので、ある意味資格や免許を取ることは逃避行動でもあります。

空白期間が長くなればなるほど就職は厳しくなりますし、逆に若ければ若い程就職はしやすいです。結論から言うと、今の年齢であれば就職できるので、面接が怖いという気持ちもわかりますが、資格や免許を取得するということへ逃げずに、どうやって面接と向き合うかを考えるべきです。厳しい言い方にはなってしまいますが、資格や免許に逃げてはダメです。

ニートから事務職に就職は可能?

特にやりたい仕事がない場合、オフィスワークで残業もそれほどなくコツコツ仕事ができるイメージの事務職は、魅力的に見えるのではないでしょうか?私も実は事務職に就職できたらと考えていました。しかし、最近の傾向としては、事務職への就職はかなり厳しいです。

事務職への就職が厳しい理由としては、AIやシステム化が安くで導入されるようになってきていて、大手はもちろん中小企業も機械に自動的に事務業を任せるようになってきているので、事務員は必要なくなってきているのが現状です。事務員が必要な会社でも、システムがあるので、これまでのようにフルタイムで事務員を雇うというよりは、1日4時間だけのパートタイムで仕事を任せられる事務経験のある主婦を非正規で雇う傾向があります。

事務職は、これからもっとAIにとって代わる仕事になるので、事務職に就けてもリストラされる可能性も高いのです。このような理由からニート経験があれば事務職はおすすめできません。

公務員試験を受けるか悩む

事務職が難しいとわかったとき、やりたい仕事がなくなってしまい、また不安になってきませんか?こんな時、民間への就職から公務員試験を受けようか悩み始めるパターンが多いです。例えば、「学生の相談にのってアドバイスをするのが好きだから、悩んでいる子供の相談に乗って教える仕事をしたい」と考えて、教育系の教える仕事はないか探し始めたりしたことはありませんか?

教育系の教える仕事と言えば、学習支援員や教員、養護教諭、心理カウンセラーなどが思いつくと思いますがどれも学歴や資格が必要なので、また学校に通い直して資格を取ることも考え始めると思います。大抵は、「資格・免許難しい⇒民間就職を考える⇒事務員も難しい⇒公務員試験を考える⇒時間とお金がかかるので難しい⇒他の資格・免許⇒民間就職・・・」という無限ループに入ります。

公務員試験を受ければ解決すると考えることもありますが、実は解決策にはなりません。そもそも学校に通い直したりするお金はないはずです。生活費も含めて最低でも200~300万ほどは余分にないと厳しいです。

また、公務員試験を受けても必ず面接があります。面接の壁をクリアできていないと、公務員試験でも同じように悩んでしまって行動することはできません。今取るべき行動は公務員試験ではなく、やはり民間就職で考えていく方が現実的です。

何を目指していいのかわからない

仕事探しをしていく上で一番ブレーキになってしまう悩みが「何を目指していいのかわからない」からではないでしょうか。職歴が欲しいので取りあえず正社員として働きたい気持ちはあるけど、何も目指すものがないので、求人探しをしても特にやりたい仕事がみつからずに就活を断念してしまう。

私の経験上、就職するまでこの悩みが消えることはありません。つまり働かないと消えない悩みということです。「働きたい⇒仕事探しをする⇒やりたいことがないので仕事がみつからない⇒ニート期間が続く⇒働きたい・・」これもまた無限ループの始まりです。

最初に戻りますが、あなたは今ホンキで正社員になりたいと覚悟しているのであれば、やりたい仕事を見つけようとしてはいけません。見つからないからです。それであれば、あなた自身が仕事探しをしないで、プロに仕事を選んでもらうという方法もあります。

実際、自分で仕事探しをしようというときにハローワークに行くと、ほとんどの確率で適職診断を勧められます。しかし、この適職診断がさらに仕事探しを困難にする原因になるのです。適職診断は、統計学に基づいて出される適性なので、必ずしもその職業にあなた自身が興味あるかどうかは別問題です。本当はこの仕事に興味ないのに、適職診断に惑わされて、さらに仕事探しが困難になるケースも多いです。私の場合もそうでした。

何を目指していいのかわからない場合は、例えば、公的機関でも民間機関でもマッチングサービスを利用されることをお勧めします。公的機関でマッチングしてくれるところは、全国的にも少なく、奈良県の「しごとiセンター」と東京の「若者正社員チャレンジ」だとマッチングサービスがあります。民間だと転職エージェントがあなたの希望に沿った求人を紹介してくれます。

空白期間について

面接で最も怖いのが空白期間を聞かれることです。このブランクの説明については逃げることはできません。逆に聞かれることも決まっているので準備すれば就職へ一歩近づくことができます。もし、空白期間について正面から解決したいと考えているのであれば、以下の記事を参考にしてみてください。

面接が怖いなら面接なしのバイトから始める【ステップ2】

ここまで読んできて、「それでも面接は怖いからやっぱ働くのは諦めよう」と考えているのであれば、ちょっと待ったです。あなたにとって面接に対するハードルが高すぎると感じているのであれば、面接なしのバイトから始める方法もあります。バイト探しをする時、いろんなバイト求人サイトが存在しますが、どれも面接なしの求人を見つけるのは困難です。

私が利用した中で唯一、「面接なし」の条件検索がある機能がついた求人サイトがあります。「ショットワークス」です。ショットワークスであれば、求人を検索する際に「面接なし」のチェックを入れておくと、簡単に面接なしバイトを見つけることができます。

バイトの面接が怖いと感じているなら、面接なしの単発・短期のバイトからコツコツ実績を積んで、職歴なしから、バイト経験ありにあなたの履歴を変えていきましょう。

面接対策をして正社員として就職する【ステップ3】

一番怖い面接で、空白期間についてしっかり対策して、正社員として就職する意思を固めたのであれば、これから説明するステップを参考にしてください。もしあなたが、正社員就職はハードルが高すぎてできないと感じているのであれば、この項目は読まずに、前の項目の面接なしのバイトを探すことをおすすめします。

まず、知っておくべき事実として、あなたが高卒で、職歴も学歴もなく、資格も免許もなくても正社員として就職できます。ニート期間があってもです。この事実を知らないために、ネットの情報をみて「もう就職はできない」と諦めてしまう方は多いです。

バイトであれば面接なしのバイトを探すことができますが、正社員就職となると面接は避けては通れません。現在のあなたの状況であっても残業が多いブラック企業ではなく、ちゃんとした会社に就職することができます。資格も免許も必要ありません。必要なのは行動することです。

ニートでも怖くない正社員に就職する方法

もしあなた自身、将来的にやりたいことがあって、そのためにも早く職歴を作って夢実現をしたい目標があるのだとすれば、最も現実的で早く正社員になる方法を模索していると思います。私の経験上、ハローワークやジョブカフェで職探しをしても、平均で3か月以上は時間がかかってしまいますし、書類選考や面接で落とされる可能性も高いです。

いくら自信がある人でも、落とされ続けたら就活を続けていく気持ちがなくなってしまいます。これからご紹介する就職方法は、通常の就活方法よりは簡単で確実に就職しやすい方法です。

1)ハローワークの「トライアル雇用制度」を利用する

まず一つ目は、ハローワークのトライアル雇用制度を利用することです。ハローワークにある求人票の中には「トライアル」と表記されている求人があります。トライアル雇用とは、会社が3か月の試用期間(賃金あり)を設けて、仕事未経験の人を中心に雇用します。もし働く人がこの会社を気に入って問題なく働くことができて、会社側もこの人なら採用しても良いとお互いに合意すれば、試用期間3か月後から正社員として雇用してもらえるという制度です。

トライアル雇用のメリットは誰でも気軽に申し込めるという点で、会社の労働環境や雰囲気、人間関係の良し悪しを確認した上で正社員就職できるのは魅力的です。デメリットとしては、トライアル雇用している求人数は少なく、職種があまり選べないという点です。

2)転職エージェントを利用する

もう一つの方法が、転職エージェントを利用することです。先ほども少し触れましたが、公的の就職支援施設でマッチングをしてくれるところが奈良と東京にしかないので、民間の転職エージェントの方が利用しやすいです。

利用するメリットとしては、就職スピードがとにかく早く、早い人で1週間以内で内定をもらえるケースもあるほどです。就職成功率も高く、高い所で96%の就職率を誇るエージェントもあります。ブラック企業を排除してくれている点は嬉しい所で、職種をできる限り選びたいのであれば提携企業数が多いエージェントを選ぶといいです。ニートから正社員就職するのであれば転職エージェントが最も効率的な就活方法と言えます。

ニート・フリーター・既卒・大学中退を専門としている転職エージェントは全国でも8社のみ。すべてを利用して比較した私だから言えることですが、エージェント選びで失敗すると就活にも失敗します。本当に質の良いエージェントは3~4つのみ。

その中でも群を抜いて良かったエージェントは就職Shopでした。

就職Shopは、書類選考なしで面接できて、提携先の求人数も8370社と多いの特長です。すべての企業一社一社に訪問して取材しているため、ブラック企業をしっかり排除しているのは良い点です。


面接が怖い方は特に、就職Shopを利用するべきです。なぜなら、就職Shopが紹介してくれる企業との面接は、圧迫面接などの落とすための面接ではなく、相性を確かめ合うための面接なので、どちらかというと企業側が事業内容を説明してくれて「こんな会社ですが、興味ありますか?」とすり合わせを行う面接がメインです。

私もこの点は驚きましたが、ある意味、バイトの面接よりもハードルが低いと感じました。もし、どうしても就活に対して前向きになれなかったり、面接が怖すぎて動けないという場合は、就職Shopに相談だけでもしてみると安心できます。実際に利用した私がそう感じました。

私が実際に就職Shopを利用した体験談を本音でまとめています。気になる方はこちらをどうぞ。

まとめ

  • バイトの求人に電話をかけるだけで怖いのはあなただけではない
  • 怖いのは面接だけじゃない、何が悩みかを整理する【ステップ1】
  • 面接が怖いなら面接なしのバイトから始める【ステップ2】
  • 面接対策をして正社員として就職する【ステップ3】
  • 転職エージェントが正社員就職の近道
  • あなたは、この辛いニート生活からいち早く抜け出すために、何度も就職する方法を調べてきたと思います。これだけたくさんの情報を集めることができるのも良い才能の一つですよ。ニート期間があっても気にしない会社はいくらでもあります。大切なのは、これからどう頑張っていくかを会社は見ます。

    面接が怖いのも良くわかりますが、しっかり向き合うことができれば就職はできます。ブランクを誤魔化すことなく、ありのままのあなたの良さを伝えれば、必ず就職への道が見えてきます。私もこの辛い時期もありましたが、就職することができました。

     

    1位就職Shop
    プロエンジニア(プログラマカレッジ)
    3位第二新卒エージェントneo
    4位JAIC
    5位いい就職
    6位ハタラクティブ

    ⇒ランキングをすべて見る

    ⇒就職エージェント体験談をすべて見る

      就職エージェントランキング

      IT系に就職しやすいランキング

      IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

      【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

      ニートちゃんのプロフィール

      現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

      ニートちゃんに質問してみよう!

      ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

      ニートちゃんのTwitter

      カテゴリー

      サイトマップ

      /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php