女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

25歳職歴なし女性ニートから80%以上就職成功する就活方法


ニートの私でも就職できた方法とは?

大学を卒業してから就職しないまま3年間、無職の女性ニート。小さい頃から劣等感があって、周りと比較されることや自分の弱点を指摘されることが嫌で、就職活動に打ち込むことができずに困っていませんか?

大学生の頃、バイトの面接を5社連続で落とされてから、自分は社会に必要とされていないんだと自信をなくしてしまい、面接で受からなかったことがきっかけで、就活に打ち込むことができない。働いていなくて、社会に属していないことが怖くて、どうにかして現状を脱出したいですよね。

これまでもニート期間をどうにか脱出しようと試みたことはあると思います。しかし、3年間経っても現状が変えられなかったのは、あなたの心としっかり向き合っていないことが原因です。なぜこれまで就活への一歩を踏み出せなかったのか、なぜ就活を怖いと感じるのか、考えたことはありますか?大学生の頃、どうしてバイトの面接で受からなかったのかも分析しましたか?

自分の心と向き合うことは、心がえぐられるような気持ちになるので、誰でも嫌でやりません。しかし、一度頭を整理して、何が原因で就活を進めることができないのかを直視することで、不安は軽減されて前に進みやすくなります。

このページを読んだ後には、心がスッキリして、就職活動への一歩を踏み出しやすくなることをお約束します。また、職歴なしの25歳でも、80%以上の確率で就職を成功させる方法もご紹介します。実は、私も過去に合計2年間ニート歴があったので、あなたの今の気持ちは痛い程よくわかります。

25歳の時から就活を始めて、26歳に秘書の正社員として実際に就職することができました。私の場合、効率が悪かったので時間がかかってしまいましたが、あなたにはもっと早くこのニート期を脱出してほしいですし、良い会社に就職してほしいです。

実は、本やネットには女性ニートのための就職情報は少なく、あったとしても実際の経験者が書いた情報ではないので、誤った情報が多いです。このページでは、女性の目線から、どんな仕事が向いているのか、どうすれば就職しやすいのかも含めてご紹介します。

女性でもニートになる?

「女でニートやってるのは私だけじゃないか」とふさぎ込むこともないでしょうか?実は、男も女も関係なく、ニートにはなります。そもそもこの「ニート」という言葉。「ダラダラして、働きたくない人」と勘違いされますが、こういった誤った印象というのはテレビなどの報道で作られたものです。「ダラダラして働きたくない人=ニート」と位置付けた方が視聴率が良いですからね。

しかし、実際は、面接が上手くいかなかったり、職場で嫌な思いをしたり、仕事上の人間関係が上手くいかずに短期退職して就活に打ち込むことが嫌いなってしまったりというきっかけがあって、働けない状態になってしまっている人が多いです。

つまり、「働きたくても働けない人」がニートには多いのです。特にニートになってしまう人の特徴として、真面目で誠実で責任感が強い人に多いです。あなたも思い当たるところはありませんか?決してあなたが人より劣っているから、能力がないからニートになっているわけではありません。あなたは、ちゃんと社会と必要とされています。今は、そんな会社と出会えていないだけ。周りにはたくさんあります。必ず。

男でも女でもニートにはなってしまいます。「なってしまうんだからしょうがない」ぐらいで考えましょう。大丈夫です。私も女でニートでした。あなただけではありません。

25歳職歴なしだと就職はキツイ?ニートから就職活動に1歩踏み出せない時の解決法

女性でニートなのは決してあなただけではないと理解するだけでも安心しませんか?これだけでも一歩前進です。ただ、あなたの心と向き合うためには、どうしてこれまで就職活動に1歩踏み出せないのか分析する必要があります。踏み出せない理由は以下が考えられます。

  • 就活で失敗するのが怖い
  • 面接で否定されるのが怖い
  • 面接でニート期間について聞かれるのが怖い
  • 履歴書にニート期間のことをなんて書いたらいいのかわからない
  • 就職しても長く続けられるか不安
  • 自己アピールできる点がない
  • 自分に仕事が務まるのかどうか不安
  • 自分の経歴では就職できないと思い込んでいる
  • バイトの面接で上手くいかなかったから、就活でも上手くいかないと思っている

思いつく限り書いてみましたが、当てはまる項目はありましたか?ほとんど当てはまっているのではないでしょうか。実は、私も就活に1歩踏み出せない時もあったのでよくわかるのですが、この踏み出せない理由というのはすべて行動してみないとわからないことなのです。

踏み出せない理由はあなたの心の不安と恐怖が作りだしているもので、これらの気持ちと向き合う必要があります。私からのアドバイスとしては、「失敗しても上手くいかなくても大丈夫」という前提であることです。完璧である必要はありません。あなたは真面目で誰よりも責任感は強い性格だと思います。いつも完璧であり続けたいという気持ちがあるので、失敗しないように努力しようとしていませんか?

就活で失敗しても大丈夫です。面接で否定されるのが怖いのであれば、否定することのない会社を選べばOKです。ニート期間について履歴書にどうかこうか悩んでいるのであれば、書類選考の必要ない求人に応募すればいいだけ。面接でニート期について聞かれるのが怖ければ、ニート期間があっても大丈夫な求人を探せばいいのです。

就職して長く勤める必要はありません。できる範囲で辞めてもいいのです。自己アピールする点がなければ、就職のプロに相談してアドバイスをもらいましょう。一人で考えるよりも倍、あなたのアピールポイントが見つかります。就職しても仕事が務まるのか不安であれば、研修制度のしっかりしている会社を選びましょう。

もし、ニート歴があるから受からないと思っているのであれば、それこそ大丈夫です。私は大学中退していて、ニート歴が3年。あなたの方が、大卒という学歴がある分、もっと就職しやすいはずです。

職歴なしだとバイト面接は不利?5社連続で受からない・・その原因は?

大学在学中に5社連続バイトの面接を受けたけど受からないとすれば、しっかりと面接に受からない原因を分析する必要があります。ちなみに、バイトの面接に受からないというのは落ち込むことですが、それでも5社もバイトの面接を受け続けたという事実はとても素晴らしいと思います。普通は、2~3社受からないと諦める人の方が多いのではないでしょうか。これだけの打たれ強さがあれば大丈夫です。

それでは、バイトの面接に受からない原因を分析していきます。バイトの面接は正社員就職の面接と比べると、比較的簡単だと言われていて、見られるポイントというのが限られています。バイトの面接で見られるポイントを以下にまとめてみました。

  • コミュニケーションがしっかりとれるか
  • 基本的なことができているか
  • 目線が合うか
  • 笑顔があるか
  • すぐ辞めてしまわないか
  • 遅刻や無断欠勤がないか

恐らく、「基本的なことができているか」という項目の、履歴書がきちんと綺麗に書かれているか、面接時間に遅刻せずに来ているか、言葉遣いはしっかりできているか、服装やメイクは清楚に見えるかなどはクリアしていると思います。

バイトというのは、正社員に求められるものとは違って、お店側としては必要最低限のことをバイトに求めます。お店としてはちゃんと無遅刻無欠席で来てほしいですし、最低限変なことをする人でなければ雇ってもらえることが多いです。また、職種によってはお店の評判を落とさないためにも印象が大事になってきます。

例えば、飲食店やファッション関係、美容関係などのサービス・接客業であれば、お客さんに対して好印象で高いコミュニケーション能力が求められるので、面接の際に笑顔でハキハキと答えられているか、オドオドしていないか、目線が合うかなどを重視します。

大学在学中のバイトだと、サービス・接客業が多いので、これらのポイントが重視される傾向にありますが、あなたの応募したバイトはどういう業界でしたか?もし、サービス・接客業だとすれば、面接中のあなたの印象が明るくなければ落とされている可能性は大です。

面接で落とされるケースで多いのは、人以上に面接で緊張してしまう性格だと、自信がないので目線が落ちてしまい、声量も出ずに、緊張で頭が真っ白になってしまうので、面接官から「この子はお客さんの前に出ると難しいだろうな」と判断されて落とされてしまいます。

もし、少しでも思い当たるものがあればそれが原因です。ただ、バイトの面接に受からない理由が見当たらないという場合は、これまで受けてきたバイトとあなたのイメージが不一致の場合は、それが原因になります。例え方は悪いですが、ファッションセンスのない人が洋服屋さんで働きたいと面接を受けても受からないのと一緒で、イメージがお店と合わないのに受けても結果は同じになります。

25歳職歴なしの未経験ニートでも就職できる?女性に人気の事務職の倍率

オフィスの中で接客や書類まとめ、データの打ち込みなどをコツコツとやる事務系の仕事は、女性には人気のある仕事です。特に、昔からやりたい仕事がなく、大学も文系でこれといったスキルを持っていない女性に人気な傾向があります。

しかし、経歴が女性のニートで仕事未経験の場合、事務職に就職できるのか?結論から言うとかなり厳しいです。転職サイトDODAの転職求人倍率レポート(2018年7月)によると、事務系の倍率は0.2倍です。つまり、10人に2人しか受からないという厳しい職種です。最近は超売り手市場と言われていて、大卒の求人倍率が1.88倍と高いのですが、事務職の倍率は低く、しかも年々下がり続けています。

新卒でさえ採用されるのが難しい事務の仕事を、女性ニートで仕事未経験という経歴だとかなり厳しいと言えます。キャリアコンサルタントに直接聞いたこともありますが、事務系の仕事が減ってきている理由としては、システムが導入されたこととAIが事務業をできるようになってきたことが挙げられるそうです。

事務の仕事は、誰でもできる仕事で、繰り返しミスなく打ち込む作業や整理整頓する仕事でしたが、この種類の仕事は逆に言うと、システムを取り入れることで人の手をできる限り削減できて、尚且つ、AIが自動で作業をしてくれるので、会社としては事務員にかける費用を割いているという現状があります。今後もこの流れは加速していって、最終的には事務員はいなくなるとまで言われています。

私も最初は事務希望でしたが、事務系の仕事は将来的にもスキルがつきにくいし、転職する時にもしにくいことを考えると怖かったので、事務系は選択肢から外しました。

とはいえ、事務職は依然として女性に人気な職種です。もしどうしても事務系に就きたいのであれば、「就職Shop」で求人を紹介してもらうといいですよ。実際に私の就職先は事務系(秘書)の仕事で、その求人も就職Shopから紹介されたものでした。

※参考:DODAHP「転職求人倍率レポート(2018年7月)」

職歴なし・学歴なしでも就職には関係ない、ニートの就活で大切なのは「年齢」

女性ニートでこれから就活をする際に知っておいた方がいいことがあります。それは、学歴はほとんど関係ありません。もちろん高卒よりも大卒の方が求人の選択肢は広がりますが、選べる求人をみてみると、高卒で選べる仕事と大卒で選べる仕事にはあまり差がありません。もちろん給料面での違いは出てきますが、高卒であっても就職後に頑張れば昇格も昇給も可能です。高卒や大卒関係なしに就職できるのです。

私の場合も、大学中退で、最終学歴は高卒でしたが、ちゃんと就職できました。大事なことは、高卒など学歴で判断したり、ニート期間があるからといって書類選考で落としてしまう会社を選ばないことが大切です。特に女性ニートの求人選びの際は、学歴や経歴は気にしない、人物重視の面接をしてくれる求人を選ぶ必要があります。女性ニートの就活で大切なことは、高卒・大卒などの学歴ではなく、「年齢」が最も重要です。

職歴なしの未経験で採用するなら何歳まで?25歳で即就活すべき理由

「20代なら、ニート期間があっても仕事未経験でもまだ大丈夫」とネットに書いてあったり、ハローワークの人から言われたりしますが、本当でしょうか?ニート歴が3年で現在25歳の場合、就活は急いだ方が良いです。


リクナビNEXTが行った市場調査アンケートによると「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査で、25歳までなら未経験を採用する会社が全体で55%あったのに、27歳からは一気に25%に減ってしまう調査結果があります。つまり、25歳を過ぎると一気に選択肢が少なくなるということです。

1~2歳違うだけで就職率は大きく変わってきます。大学卒業からまだ3年しか経っていない場合は、企業側としても未経験の25歳であれば採用するという状況から、既卒4年目になってくると一気に確率が下がっていきます。私も知ってか知らずか25歳の時に就活を始めて、やっと26歳で就職できました。今25歳であれば、就活は本当に急いだほうがいいです。

職歴なしの女ニートからの正社員就職は大変?

女性ニートの場合、卒業後に空白期間があったり、正社員経験がないと就職するのは大変です。2017年卒マイナビ大学生内定率調査によると、新卒者の内定率が95.3%だったのに対して、既卒者(既に卒業した人)の内定率が48.9%と2倍近くの差があります。


特に女性の場合は、男性よりも就職するのは大変です。根拠としては、「フリーターから正社員への就職状況」においては、女性では3~10%ほど男性よりも就職率が低いです。グラフからも読み取れるように、大学卒業してから3年以上経っていると女性の場合、就職率は38.3%とかなり低いことが見て取れます。男性でも48.9%なのに、女性だと10%も低いのは就活がどれだけ大変かということわかります。

女性ニートで職歴がなく、既卒3年だと10人に4人は就活が上手くいかないという結果で、落ち込む必要はありません。ただ、普通に就活しても大変というだけ覚えておきましょう。私の場合、就職サイトやジョブカフェやハローワークなどの就職支援施設を多用して就活を進めていましたが、最初は全くうまくいきませんでした。書類選考でさえも通らず、運よく受かった面接でも撃沈。正攻法で就活しても大変なので、以下の就活方法を強くおすすめします。

※参考:厚生労働省(若年雇用関連データより)

25歳職歴なしの既卒ニートでも80%以上成功する就活方法

私がこれまでに利用してきた就活方法は、就職サイトに登録して求人に申し込む方法、サポステやジョブカフェ、ハローワークで就職支援を受けながら就活を進めていく方法でしたが、結果としては上手くいきませんでした。就職サイトなんて、ニート歴があると書類選考で9割以上の確率で落とされます。

サポステは就職先の斡旋は行っていないので正社員就職は難しく、ジョブカフェやハローワークは混んでいて、求人選びは自分で進める必要があるので、どれを基準に選んでいいのかわからず、結局前に進めることができませんでした。

では、どうすれば職歴なしの女性ニートが就職を成功させるのかというと、転職エージェントを利用することです。私の場合、最終的に就職先が決まったのは、転職エージェントからの求人紹介で就職が成功しました。

転職エージェントとは?

転職エージェントのサービスは、基本的には利用者の希望を聞いた上で、希望に沿った求人を紹介してくれるマッチングをしてくれます。あなたが求人検索機で求人を探すという方法ではなく、エージェントがプロの目線であなたに一番最適な求人をいくつか選んで紹介してくれて、その中から面接を受ける求人を選んでいくという流れになります。

転職エージェントを利用するメリットは、就職までのスピードが早く、就職成功率も自分で進める数倍も高く、またブラック企業を排除しているので、変な会社を選んでしまうリスクも低いです。

どんな転職エージェントを選べばいいの?

普通の転職エージェントは会社の利益を上げるために、利益率の高い人材を優先的に企業に紹介します。つまり、中途転職者や新卒者の方が企業からもらえる紹介料は高いので、ニート歴があって仕事未経験だと市場価値が下がるので、優先的に企業に紹介してもらえず、転職エージェントを利用しても就活が上手くいきません。

転職エージェントなどの人材紹介会社は全国で2万社ほどありますが、実は、その中でも、ニートやフリーターに特化したエージェントが存在します。職歴なしでニート歴があれば、もちろんその専門のエージェントを利用する必要があります。

ニート・フリーター専門のエージェントであれば、書類選考なしで面接できる求人を紹介してくれたり(要は学歴・経歴ではなく人物重視の面接)、未経験OKの求人のみを取り扱っていたり、ニート歴があっても気にしない会社を集めているので、かなり就職が成功しやすい環境と言えます。

ニート・フリーター専門のエージェントだからといって、質の悪い求人や、ブラック体質の求人が紹介されるわけではなく、ちゃんと一部上場企業やトップベンチャー企業などの優良企業を紹介してもらるので、その点は安心できます。就職までのスピードも早いエージェントで1週間、平均しても1ヵ月ほどで決まるケースがほとんどです。私の場合は4週目で決まりました。就職成功率は8割前後、高い所で96%というエージェントもあります。

職歴なしの女性ニートに最適なエージェント

これまで私は、10社以上のエージェントを利用してきましたが、ニート・フリーター・既卒・第二新卒・大学中退・高卒などを専門としたエージェントだと以下の8つのみ。

リクナビNEXTやマイナビ転職、DODAなどのエージェントは中途転職者をメインとしているので、利用しないようにしてください。登録すらできません。

この中から選ぶというのも難しいと思いますが、これまで職歴がなく、女性でニート経験があって、屋内で働ける会社を希望していて、書類選考なしの求人を紹介してもらえる就職率80%以上のエージェントと絞っていくと、「就職Shop」が最も良かったです。

職歴なしの女性ニートに向いてる仕事

女性ニートを経験していると、選べる仕事は少ないとわかっていても、できる限り自分に合った就職先を選びたいですよね。ほとんどの場合、屋内の仕事を希望する人が多いです。特にやりたい仕事がなく、どの求人を選んでいいのかわからない人も多いです。では、女性ニートの場合、現実的にどういった向いてる仕事があるのか。私の経験を踏まえてご紹介します。

女性でもできて、ニート経験があって未経験でもOK、屋内でできる仕事は限られてきますが、例えば皮膚が弱く外に出ての仕事が難しいという場合は、最低限、屋内でできる仕事から選ばなくてはいけません。女性の場合、力仕事や体力を使う仕事も将来的なことを考えると難しいので、力・体力を使う仕事も省く必要があります。

職歴なしの女性ニートに向いてる仕事をまとめると、

  • IT職のインフラエンジニア(ネットワークの保守・運用)
  • IT職のSE(システムエンジニア)
  • メーカーの製造工場(もの作りの設計)
  • サービス販売系

以上が挙げられます。「えっ、これだけ?」と思うかもしれませんが、私の経験上、上の仕事であれば、未経験でもOKで、屋内でできて女性であっても問題なくできる仕事になります。営業系も考えましたが、屋外に出る機会も多く、それほど屋外に出ることを気にしない場合であれば営業も挑戦してもいいと思いますが、テレアポやとびこみ訪問などの新規開拓営業は離職率も高いためおすすめしません。営業で選ぶなら、反響営業やルート営業などに絞った方がおすすめです。

IT職のインフラエンジニア(ネットワークの保守・運用)


インフラエンジニアという仕事は、技術職ではありますが、今職種的にも人材が不足していて、未経験でも研修でイチから育てて雇いたいという会社は多いです。インフラエンジニアの仕事内容は、インターネットやデータベースに不具合がないか常に点検したり、見守ったりするような保守・運用のお仕事です。

未経験でもある程度、研修を通して学べば短期でも仕事ができるレベルになりますが、デメリットとしては、とにかく暇な仕事ということと、24時間見守らないといけない仕事なので、シフト制の仕事で夜勤も入ったり、土日固定の休日ではない可能性が高いということです。求人によっては夜勤なしの会社もありますが稀です。

インフラエンジニアの良い点が、スキルが身につくので将来的にも転職しやすいということと、研修を通してCCNAやCCNPというITパスポートと呼ばれる資格を取得できるので、この資格を持っているだけで昇給したり、転職しやすくなってきます。また、未経験からでも昇格しやすいという点もメリットです。インフラエンジニアの求人は東京や東北圏が多いです。

IT職のSE(システムエンジニア)


IT職はインフラエンジニアだけではなく、SEと呼ばれるシステムエンジニアという仕事もあります。SEは簡単に説明するとプログラマーの仕事を思い浮かべるとわかりやすいですが、コンピュータ言語というものを学んで、そのコードをパソコンに入力してシステムやアプリなどを開発していくような仕事です。

SEだと経験者必須という求人もありますが、未経験からでも研修を通して育てるという会社もあるので、パソコンでの作業が苦ではない場合はおすすめです。コツコツと続けていく作業がメインなので人と関わる機会も少なく、コミュニケーションが苦手であっても気にしない会社も多いです。

デメリットとしては、納期に合わせて作業していくので、作業が遅れていると残業が多くなって徹夜で仕事をする日も出てくることです。数年前よりも国が打ち出している「働き方改革」のお陰で残業も少なくなってきていて、働きやすい環境にはなってきています。SEの求人もインフラエンジニアと同じで、東京や東北圏に多いです。

メーカーの製造工場(もの作りの設計)


工場で働くと聞くと汗を流して力作業をイメージする人も多いですが、最近では工場の仕事といっても、力作業はほとんど機械がやってくれることも多くなって、やる仕事は機械が正常に動いているか見守る仕事であったり、もの作りの設計を担当する設計エンジニアという仕事もあります。

例えば愛知県だと自動車のトヨタで有名ですが、愛知県はメーカーの製造工場がたくさんあります。工場の設計エンジニアになるには勉強も期間も必要ですが、最終的にはCADなども学んで昇格していくことも可能です。ただ、メーカーの製造工場は愛知県や関西圏などに多く、地域によってはない所もあります。

また、製造工場の中でも女性が働きやすい職場としては、製薬、化粧品、食品飲料、半導体関係などの製造工場が挙げられます。これらの製造工場では特に女性が得意な分野である繊細で細かい作業が必要とされるので、多くの女性が働いている分野でもあります。

他の業界の製造工場でも、女性でもできる軽作業や検査などの職種を任されることが多いので、力や体力に自信がなくても問題ありません。

サービス販売系


サービス販売系の仕事は、例えば携帯やWifiなどのモバイル関係の販売や車の販売、あとは飲食関係の仕事が中心ですが、人と接する仕事が好きであればサービス販売も合っていると思います。サービス販売であれば店舗から外に営業に行くこともほとんどないので、屋内の仕事という点ではお勧めできますが、離職率が高い職種でもあるので、人と接する仕事が苦手であればおすすめできません。

もし、屋外でも働くことがOKで、人と接する仕事が好きであれば、サービス販売よりも営業職の方が向いています。営業系であれば、対人関係のスキルも身につくので、将来性がある仕事でもあります。

まとめ

  • 女性でも男性でも関係なくニートになってしまう
  • 就活の1歩を踏み出せないのは「失敗を恐れているから」、自己分析が大切
  • バイトの面接に受からない原因は面接での緊張が大きな要因
  • 女性に人気の事務職は未経験ニートだと就職するのは難しい
  • 女性ニートに向いてる仕事はIT系、工場がおすすめ
  • 高卒や大卒の学歴は関係ない、大切なのは「年齢」
  • 26歳以降未経験OKの求人数が減るので、25歳は就活を急いだ方が良い
  • 女性ニートからの正社員就職は大変
  • 女性ニートでも80%以上成功する就活方法は専門の転職エージェントを利用すること

ここまでページを読んでくださってありがとうございます。女性ニートであっても就職するまでの道のりが見えて、だいぶ心も軽くなっていませんか?私の場合、何もわからずあれこれ就活を進めて上手くいかないことの方が多かったです。あなたにはより早く効率的に就活を進めてほしいです。

就活の一歩を踏み出すのは勇気が要りますし、不安で怖いですよね。でもいつかは踏み出さないといけないので、早いに越したことはありません。大学時代に友達からの紹介で飲食店でバイトを3年間ほど続ける忍耐力があれば、就活も必ず上手くいきます。

飲食店は、業界的にも離職率が高く、3年働いたことは必ずあなたのアピールポイントになります。最近では新卒で入社した人が3年以内に3人に1人は辞めてしまうという時代です。今はニート期間を過ごしてしまっているかもしれませんが、就活を始めてみると意外にできそうな気がしてくると思います。あなたなら大丈夫です。応援しています。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php