絶対無理だと思っていた【接客業】まずは一歩、合わなければ辞めればいい ( +・`ω・)b
ニートの私でも就職できた方法とは?
私は現在接客業として働いていますが、高卒後の19歳の頃、1年間無職でした。
田舎のバイト競争率は異常!?10分の1に嫌気¢(・ω・`)
無職になったきっかけは高校卒業後に、就職活動をして入社したのですが、肉体労働で体を壊してしまい退職。その後面接に続けて落ちた事をきっかけに就職への意欲を失いしばらく無職になりました。
地元はとても田舎な事もあり、アルバイトで1名の募集に10名が募集するような地域でした。それもあり仕事がなかなか決まらず、そのうち面接を受けるのも億劫になってしまいました。
支えてくれている家族に、落ちてしまった面接結果を告げるのも嫌だったのもあります。周囲の友人が就職して頑張っているなか、自分は必要の無い人間なのではないかと自暴自棄になり、将来の事については考えないようにしていました。
毎日昼頃に起きて、友人と遊んだり好き勝手な生活ばかりしていました。親に迷惑をかけているし、このままではいけないと思いながらも目を背けていました。仕事をしたい気持ちはあったのですが、とにかく面接が嫌すぎて前に進めずにいました。
日が暗くなっての居酒屋バイト、時間帯も私に合っていた
そんな時、友人の母親が経営している居酒屋でバイトから始めてみないかと声がかかり、面接がいらないという事で働かせてもらう事になりました。
その居酒屋で働かせてもらった事をきっかけに、ライフスタイルはとても変化しました。日が暗くなってからの仕事というのが自分に合っていたようで、仕事に行くのも苦ではなく、初めての事ばかりで辛い事もありましたがそれ以上に楽しく働けていました。
人間関係が良いお店だったというのもとても大きいと思います。仲間も出来て仕事をする事に楽しさを感じられました。
迷惑かけて、ダメでもいい。辞めてもいい。まずは最初の一歩
一番重要な事は、他人に迷惑を掛ける事を恐れない事だと思います。自分に自信が無くなってくると、「どうせ働いても合わなくて辞めてしまうなら、店の人に迷惑を掛けてしまう」「自分みたいな人と働いても楽しくないだろう」そんな風に先回りして他人の目を気にしてしまいます。
私はそれが大きくて、まず一歩を踏み出してみる、駄目でもいいからとにかくやってみるという事が出来ずにいました。でも、人の迷惑を掛けていない人なんていない、むしろ迷惑を掛ける事が働くという事なんだと今では思います。だから迷惑を掛けても仕方がないという気持ちが大切な事かと思います。
実際にニートや無職の状態の時は、何を言われてもプレッシャーに感じてしまいますよね。でも自分に向いている仕事や向いていない仕事は、やってみないと分かりません。接客なんて絶対に嫌だと思っていた自分が、いざ働いてみると接客を楽しいと感じられていました。それで合わなかったら辞めてもいいんです。まずは深く考えすぎず勢いで、第一歩を気楽に踏み出してみて欲しいと思います。
ニートから正社員になる就職成功率が最も高い方法とは?