栃木県にあるニートの就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?
ニートの私でも就職できた方法とは?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
ニートになってしまう理由も人それぞれですが、例えば、
将来を考えて民間企業への就職に切り替えようとしても、ニート期間の経歴は消えないので、普通に就職活動を進めても正社員就職は難しく、そのままニート期間が更新してしまう。
このままだと不安定な生活になることはもちろん、将来結婚もできず、親戚の集まりや同窓会などにも参加しにくくなっていきます。
一人で就活を進めるのは限界があって、ニート経験がある場合は就職のプロに相談した方が就職への近道です。私も過去にニート期間がありましたが、秘書として正社員就職できました。この記事では、私の失敗経験も踏まえながら、どのように就活を進めていけばニート期間があっても就職できるのか、栃木県内で正社員になりやすい就職支援先をランキング形式でご紹介します。
【栃木県の就職支援成功率1位】就職エージェント
栃木県内には、ニートの就職支援先として、ジョブカフェ、ハローワーク、サポステ、そして就職エージェントの4つありますが、ニートからの就職成功率が最も高いのが就職エージェントです。
栃木県の場合、全国の就職支援場所と比較すると、情報が入りにくく、企業説明会や面接会なども少ないので、ジョブカフェやハローワークを利用していても時期によっては手ごたえを感じにくいと思います。栃木県のような地方の場合は、どうしても企業数は少なく、都心に行かないと就職活動がしにくいです。ジョブカフェやハローワークのホームページを見ても明らかですが、情報がわかりずらいので、更に動きづらい・・
ジョブカフェやハローワークを利用した場合、最低でも3~6か月以上は就職するまでに時間がかかってしまいます。時間がかかる理由として、自己分析や職業理解、応募書類や面接対策までは手伝ってくれるのですが、会社選びは自分でやらなければいけません。
実は、この会社選びが一番時間がかかって、選べたとしてもブラック企業かどうか判断がつかず、なかなか一歩を踏み出せないケースが多いのです。しかし、転職エージェントを利用すればもっと効率的に就職できる場合がほとんどです。
就職エージェントとは?
就職エージェントを利用した場合、就職までのスピードが桁違いで早く、早い人で1週間、遅くても1か月以内で決まるエージェントがほとんどです。就職成功率もどの就職支援場所よりも高く、高いエージェントで就職率が96%という所もあります。書類選考なし、未経験OKの求人で面接を受けることのできるエージェントも存在します。
ジョブカフェやハローワークの場合は自分で会社選びをしないといけないですが、就職エージェントはマッチングといって利用者の希望を聞いた上でできるだけ希望に沿った会社をいくつか紹介してくれます。その複数の紹介された会社を選んで、面接を1~5社ほど受けて内定が決まっていくという流れになります。
「変な会社やブラックの会社を紹介されないの?」と疑問に思うかもしれませんが、同じ疑問を私もエージェントを利用する前は思っていました。しかし就職エージェントは、ちゃんと質の高い求人を紹介してくれて、ブラック企業をしっかり排除してくれている点は大きな利用するメリットとして挙げられます。ハローワークやジョブカフェなどの公的な就職支援場所にある求人は、ある意味、ブラック企業の求人はエージェントと比べるとはるかに多いです。
公的な就職支援場所は、それぞれの求人情報については、求人票から判断するか、良くて電話で聞いてみて確認することしかしてくれません。しかし、エージェントと提携している求人は、提携する前にエージェントの厳しい審査があって、担当者との面接や企業内の訪問取材などを通して提携するので、実際に会社の雰囲気や社風もわかった上でマッチングしてくれる分、ミスマッチが少なく、実際就職後の離職率も低いのです。
就職エージェントのデメリットは?
就職エージェントは、自分で求人検索機で会社選びをすることができません。基本的な流れとしては、エージェントが利用者の話を聞いた上で、エージェントが求人を選ぶので、自分で会社選びをすることはできません。時間をかけて自分で会社選びをしたいという場合は、就職エージェントの利用はおすすめできません。
また、悪質なエージェントを利用した場合、ブラックな求人やミスマッチな会社を選ばされるケースもあります。提携先の企業数が少ないと、自分の希望した求人を紹介されることはなく、エージェントが持っている求人に希望を「寄せられて」紹介されることもあるので、エージェント選びは慎重に行う必要があります。
栃木県内の就職エージェントは?
実は、栃木県内にもエージェントはいくつかありますが、私が紹介できる質の高いエージェントはありません。上京して東京までいけば私の利用したエージェントは数多くあります。近い所だと、埼玉県にもありますが、有効求人倍率を考えると、東京の方が就職率も待遇面も良いです。
私も地方から上京して東京の就職エージェントを使いましたが、今思い返せば、上京して就職活動してよかったと思っています。地方だとどうしてもニート期間があると就職しずらかったですし、採用枠も狭く、選べる求人も少なかったです。
将来的にどこでも通用するスキルを身につけたいと思っていたので、東京にでて私の納得できる会社で就職したいと思っていたので、実際に東京に出てみると、桁違いで優良な求人が多いです。
栃木県内の学生はほとんど県外に出て就職する人が増えてきましたが、もし今の状況を少しでも早く脱出して、就職したいという場合は就職エージェントは最適です。もし、上京して就活するお金が工面できないと悩んでいるのであれば、1ヵ月分の家賃(シェアハウス)と1往復分の交通費を全て負担してくれるエージェントがあります。1ヵ月以内には就職が決まるということを考えれば、かなり条件は良いです。
もし、栃木県から出て上京して就職を考えているのであれば、以下のエージェントを参考にしてください。私は恐らく日本中で誰よりも就職エージェントを利用して比較している方だと思います 笑)私が利用してきた中で質の良いエージェントのみをご紹介します。
栃木から上京して就活する場合、最低でも2つ以上のエージェントを利用した方が、格段に就職成功率が高くなります。
以下の就職エージェントは、ほぼ書類選考なしで面接を受けることができ、ニート歴があっても問題ありません。提携先の企業が優良企業でブラック企業を排除してくれているので安心して利用できます。
【1位】第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoの強みは、提携先の優良企業数の数が5000社以上(未経験OK)と、就職エージェントの中ではかなり多い方です。また、他エージェントと比べて、平均サポート時間が一番長いので、職務経歴なしで就活未経験でも、スムーズに内定獲得できる点が特徴的です。
提携先の企業数が多いので、職種や業界も自分に合ったところから選びやすいです。例えば、職種は営業系はもちろん、事務系やサービス販売、IT系、コンサル系、法人営業などもあります。
第二新卒エージェントneoの特徴的な点としては、提携先の企業数は多いのですが、これら全ての企業を100%訪問取材しているというところです。取材をしっかりしているということは、マッチングの質が高くなり、結果として就職後の定着率も高くなります。
また、私のような正社員未経験者がよく悩んでしまう職務経歴書や自己PR、志望動機の書き方も、第二新卒エージェントneoの担当者は一緒になって考えてくれたり、推薦書や職務経歴書もプロの視点で代わりに書いてくれたりします。
こういった密なサービスをしてくれるので、書類選考通過率はかなり高く、ほぼ書類選考なしで面接することができのは最大のメリットかもしれません。社会人未経験歓迎の求人が中心で、経歴よりも人柄重視の面接をしてくれる企業を集めています。
栃木県内の求人も数は多くありませんが、紹介してくれます。また現在はコロナ予防で電話で初回面談やその後の相談、就活対策もサポートしてくれるので、以前よりは利用しやすくなったといえます。
【2位】プログラマカレッジ
もし、未経験からIT系への就職に興味があれば、プログラマカレッジを検討してみてください。プログラマカレッジは、無料のプログラミングスクール兼 就職エージェントで、1~3ヶ月のコース受講後に、優良なIT企業を紹介してくれます。
実際に利用してみた感想として、無料なのにコースの質がかなり良くて、提携先の求人先も業界ではNo.1、尚且つ、就職成功率も96.2%と内定にも結び付きやすいという点は、利用する大きなメリットだと感じました。
店舗があるのは東京になりますが、現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。実際にプログラマカレッジに行ってきた体験談も参考にしてみてください。
【3位】ジェイック(JAIC)
ジェイックの最も魅力的な点は、就職後の定着率・満足度が94.3%と転職エージェントの中でNo.1で高い所です。ジェイックの理念として、就職させることが目的でなく、就職後にしっかり会社に定着できるか、活躍できるかということを軸にして会社を紹介してくれます。
また、ジェイックの特徴的な所は、7日間の営業カレッジという無料で受けられる研修があります。この研修プログラムは必ず受けないといけないもので、基本的なビジネスマナーや就活スキル、入社してから必ず必要となるスキルを短期間で身につけて、7日間の研修後に20~25社の企業と面接をする面接会を通して内定が決まっていくという支援内容です。研修に関しては、無料で受けるような内容ではなく、会社の役員や上司が受けるような内容も入っていたり、アメリカの有名なビジネス雑誌に掲載されている90%の企業が導入している研修方法なども取り入れているので、実践的で役に立つスキルが身に付きます。
先ほど、地方から就活するための家賃や交通費の話をしましたが、ジェイックがこれらの費用を負担してくれるエージェントなので、あまり知られてはないですが、就活費用に困っている場合には最適と言えます。
【4位】就職Shop
就職Shopの特徴的な点として、提携先の企業数が8370社と他のエージェントと比較しても断トツで多い所です。提携している企業一社一社に直接訪問して取材しているので、ブラック企業もしっかり排除していることはもちろん、カウンセラーの求人への理解力が高いので、マッチング能力もかなり高い方です。提携先の企業数が多いので、できるだけ希望に合った職種や会社を紹介してくれる点は好評価でした。
また、書類選考なしで紹介先の企業と面接をセッティングしてくれるので、就職するまでのスピードがとても早いのも利用するメリットです。就職Shopは、リクルートキャリアの大手が運営しているエージェントなので、利用者数も10万人を超えていて、人気のエージェントでもあります。
【5位】いい就職ドットコム(いい就職プラザ)
いい就職ドットコムの良い所は、質の高い求人とカウンセラーのスキルが高い所がポイントです。いい就職ドットコムが提携する企業は、離職率が低いことは最低条件で、離職率の高い職種も排除しています。また、未経験者の離職が高い仕事なども取り扱っていないので、紹介される求人は安心して面接を受けることができます。給与面や待遇面も他のエージェントの求人よりも平均して高い方でした。
また、カウンセラーもベテラン層が就職相談してくれるので、知識量が豊富で求人の理解力が高いので、ある程度どの職種にしようか迷っている状態でも、納得のいくアドバイスをしてくれます。唯一デメリットな部分は、求人の質が良い分、就職成功率はエージェントの中では低い方です。少しでも良い会社に挑戦したいという場合は、他のエージェントを利用しつつ、併用していい就職.comも利用するという方法がベストです。
【栃木県の就職支援場所2位】とちぎ就職支援センター
宇都宮市にある「とちぎ就職支援センター」には同じフロア内に「とちぎジョブモール」と「宇都宮新卒応援ハローワーク」の2種類の就職支援場所があります。就職支援の内容自体は悪くないのですが、どちらのホームページも情報が見にくく、特に企業合同説明会などの情報が探しにくいので、就職支援を受けるにしても一苦労というイメージがあります。
ただ、栃木県内の就職支援のサービス内容は良いので、正社員を目指すのであれば利用する価値はアリです。既卒3年以上(卒業して3年以上)であれば「とちぎジョブモール」の利用、既卒3年以内であれば「宇都宮新卒応援ハローワーク」の利用になります。春と秋に40~50社ほどが集まる合同企業説明会があります。それぞれの特徴を以下にまとめました。
【とちぎジョブモール】
「とちぎジョブモール」は栃木県が主体となって運営していて、栃木県内の求人に特化した情報が集まっているので、地元での就職を希望している場合に最適な就職支援場所です。支援内容としては、個別の就職相談や就職活動スキルアップセミナー、選考の際のグループディスカッションのスキルを高めるためのグループワークなどがあります。
企業面接会がないので、なかなか企業の人事担当者と触れ合う機会がないのは残念ですが、面接対策は本番風に緊張感をもって練習することができるのは良い点です。
電話:028-623-3226
営業時間:平日(8時半~17時15分)、土曜(10時~17時)
【宇都宮新卒応援ハローワーク】
宇都宮新卒応援ハローワークは既卒3年以内の求職者専門のハローワークの就職支援サービスです。普通のハローワークとの違いは、新卒枠の求人を紹介してもらえるので選択肢が広がるということと、個別の担当者がついて応募書類の添削や面接対策やアドバイスをしてもらえます。
宇都宮新卒応援ハローワークを利用する場合は、「宇都宮新卒応援ハローワーク」のFacebookに登録しておいた方が合同企業説明会や就職セミナーの情報がタイムリーで流れるのでお勧めです。ホームページを見てわかりやすければ登録する必要もないのですが・・Facebookの方が見やすいです。
電話:028(678)8311
営業時間:月~金(8時半~17時15分)
【栃木県の就職支援場所3位】小山わかものハローワーク
栃木県小山市にある「小山わかものハローワーク」は、既卒3年以上であれば利用できる就職支援サービスです。新卒応援ハローワークは既卒3年以内の求職者に向けた専門の就職支援サービスですが、小山わかものハローワークは【既卒3年以上バージョン】といったイメージです。
小山わかものハローワークのホームページもまったくと言っていい程情報がなく、どんな就職支援をしているのかわからない人も多いと思いますが、個別の担当制でマンツーマンで書類添削や面接対策、就職相談をしてくれます。セミナーの内容も問い合わせないと聞けないところも少し使いづらさを感じます。ただ、個別で就職支援やアドバイスをしてくれる点は助かります。
電話:0285-37-7127
電話:月~金(9時~18時)、第2・4土(10時~17時)
【栃木県の就職支援場所4位】サポステ
栃木県内にある最初の就職支援場所は、若者サポートステーション、通称「サポステ」です。サポステは、すぐに正社員就職という流れではなく、いきなり仕事するには精神的にキツイ、働く自信がない、仕事が続かないと悩んでいる場合に最適です。
心の相談も取り入れながら少しずつ就職活動の準備をしていって、自信がついてきたら職場体験をしてみて、短期間のバイトやパートから始める。もっと長く働けそうであれば正社員としてステップアップという就職支援がほとんどです。
利用者としては、過去に不登校経験があって社会復帰できずに困っていたり、長期間引きこもり期間があって人付き合いが苦手だったりする人が多いです。ブランクがあるだけで、就職できるならしたいという場合は、サポステは向いていません。
サポステは就職先の斡旋は行っていないので、正社員就職に直結するような支援場所を考えているのであれば、オススメできません。栃木県内のサポステについて下にまとめたので、利用を検討している場合は参考にしていただけると幸いです。
【宇都宮市】とちぎ若者サポートステーション
宇都宮市にあるサポステの特徴的な点は、プログラムの一環で、「お金を学ぶ講座」で年金、税金、生活費、社会保険や確定申告についてなど、お金に関わる知識を学ぶことができます。その他にも週に1回の無料パソコン講座や、名刺入力・お寺掃除・音声データ入力などのしごと体験も可能です。
また、「しごとれ」といって3か月の集中訓練プログラムの中で、コミュニケーション力やビジネスマナー、就活の進め方、社会人基礎力をつけたり、職場体験をしたりといった経験をして実際に就労に結びつけるという就職支援もあります。同じ不安を抱えた仲間と一緒に参加できます。
電話:028-612-2341
営業時間:火~金(10時~19時)、土曜(10時~17時)
【小山市】とちぎ県南若者サポートステーション
小山市のサポステは、4日間の「いつここ就活講座」という就活スキルを付ける実践的な知識やビジネスマナー、面接や応募書類の書き方などを身につけることができます。無料のパソコン教室もあるので、かなり実践的です。
また、3か月の共同生活寮で同じ仲間と共同生活しながら、農業体験、就活スキルを身につけて、生活リズムを整えるとともに、働くことに慣れていきます。費用はかかりますが、集団の中で生活リズムを強制していくことができます。
電話:0285-25-7002
営業時間:月~金(10時半~17時)
【那須塩原市】とちぎ県北若者サポートステーション
那須塩原市のサポステの強みは、無料のパソコン講座です。どこにでもパソコン講座はありますが、那須塩原市のサポステは、マイクロソフトオフィスのワードやエクセルだけでなく、ホームページ作成に関わるHTMLについてやデータベース管理のアクセスについても学ぶことができます。将来IT関係の仕事に興味がある場合は最適です。他にも就活講座や、コミュニケーション講座、ペン習字なども学ぶことができます。
電話:0287-47-5200
営業時間:月~金(10時~18時)
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
ニート歴がある場合、就職サイトを使った就職活動はお勧めできません。就職サイトを使って求人に応募しても、書類選考でバシバシ落とされて、面接に行けてもほとんど受かりません。私も就活を始めた頃はリクナビやマイナビ、DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職などありとあらゆる就職サイトに登録していましたが、ほとんど上手くいかず、時間がただ過ぎていくだけでした。
応募書類や面接でも落とされ続けたので、途中で一度挫折して動けなくなった時もありました。今になってよくわかるのですが、就職サイトで上手くいかないのはちゃんと理由があります。就職サイトに求人を載せるには、莫大な掲載料がかかります。そのため、企業側は資金を投資した分、できるだけ良い人材を集めたいというのが本音です。そこで書類選考の時点で学歴や職歴重視で選んでいくので、ブランクがある時点で落とされます。
面接まで行けたとしても、それは盛られた応募書類の自己PRや志望動機を見て、人事担当者が少しは期待を持っているものの、実際面接してみると、期待していたよりスキル不足で不採用になるケースが多いのです。このような背景があるため、就職サイトを使った就職活動はおすすめできません。
本気でニートから就職したい場合は、ハローワークと転職エージェントを併用して、就職のプロに相談することが一番の就職の近道です。
まとめ
【栃木県の就職支援場所その2】とちぎ就職支援センター
【栃木県の就職支援場所その3】小山わかものハローワーク
【栃木県の就職支援場所その4】サポステ
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
栃木県内には、ニート歴があってもしっかり就職支援をしてくれる場所は多くあります。正社員就職となるととちぎ就職支援センターの方が近道です。もし、それでも上手くいかないと感じた時は、上京して転職エージェントを利用してみるのもアリです。
公務員試験が2年連続上手くいかなかったら、努力が報われず悲しい気持ちになりますし、将来のことを考えて民間就職に切り替えた時に、無職のニート期間があると就職できるか更に不安になってしまいますよね。次に進みにくい気持ちも痛いほどわかりますが、動き出すのは早い方がいいです。ブランク期間が長くなるとますます就職は難しくなりますし、選べる仕事も選べなくなり、ブラック企業を選ぶことにもなりかねません。
これまで公務員試験に取り組んできた努力は就職活動でもちゃんと評価されるので、その点は心配しないでください。就職のプロの助けを借りると就職はできます。あなたなら大丈夫。応援しています。