女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

奈良県にあるニートの就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?


ニートの私でも就職できた方法とは?

ニートちゃん
未経験、職歴なしでも奈良県内で最も正社員への就職成功率が高い就職支援施設を私の経験も踏まえてこの記事でまとめてみました。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

ニートになってしまう理由も人それぞれですが、例えば、

大学在学中に身内に不幸があった場合。精神的に立ち直ることができず、学業の方も手がつかずで大学を中退してしまい、そのままバイトを辞めて、ニート期間ができてしまう・・時間と共に心も落ち着いてきて我に返ると、将来への焦りや不安が急に押し寄せてきて、もう自分の立場で就職することはできないんじゃないかと悩んでしまって動けない。高校の友人と会って「久しぶり!今なにやってるの?」と聞かれるのが怖くて、なかなか外に出るのも怖いまま。

しかし、このままの状態を続けると、本当に正社員として就職することはできず、将来ずっと不安定なままです。ニートを抜け出して就職するためには、就職のプロに相談する方が最善です。

私も過去に2年間無職のニート期間がありましたが、正社員の秘書として採用してもらえました。ニート歴がある場合、就職活動にコツが必要なので、私の失敗談も踏まえながら、奈良県内のどこで就職支援を受けられるのかをご紹介していきます。

【奈良県の就職支援成功率1位】転職エージェント

奈良県内にある就職支援の種類は、サポステ、ハローワーク、しごとiセンター、そして転職エージェントの4つです。個の中で最も就職成功率が高いのが転職エージェントです。

サポステに関しては、正社員の就職を目指すにはあまり向いていません。ハローワークは自分で求人を探さないといけないので時間がかかりますし、やっと探せた求人もブラック企業の可能性があるというリスクがあります。こういった理由から「しごとiセンター」で探す方が公的機関の就職支援機関ですし、就活の効率的にも良いです。

奈良県でニートが就職するには、しごとiセンターと転職エージェントを合わせて活用するのが、私の経験上必須です。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、「しごとiセンター」と同じように、利用者の希望を聞いて、できるだけ希望に沿った提携先の企業に紹介してくれるマッチングサービスがあります。「しごとiセンター」との違いは、民間という立場上、ブラック企業や労働条件の悪い会社、離職率の高い会社とは提携しないので、未経験OKでできるだけ条件の良い求人を紹介してもらえます。

転職エージェントの特徴的な点は、就職成功率が高く、就職までのスピードも早くて1週間、遅くても1ヵ月以内とスピーディーな所も魅力的です。自分で会社選びするよりも、就職後の定着率が高く、高いエージェントで定着率・満足度が94.3%というエージェントも存在します。

転職エージェントのデメリット

転職エージェントのデメリットもあります。求人検索を使って自分で会社を選べないので、自分で会社を探したいという場合には転職エージェントはおすすめできません。また、悪質のエージェントの場合、提携している求人数が少なくて、色々理由をつけられて希望に沿った求人を紹介してもらえない可能性もあります。また、新卒者や転職者などの利用者が多い場合は、採用される可能性は極端に落ちてしまうので、エージェントをしっかり選ぶ必要があります。

私が厳選した転職エージェントとは?

私も数多くの転職エージェントを利用して比較してきましたが、ほんの数社だけは質もよくて紹介できるエージェントがあります。残念ながら奈良県内にはそのエージェントがありません。

しかし、奈良県は大阪や京都に近い反面、大阪・京都までもし足を伸ばせるようであれば、私の紹介できる転職エージェントを利用することが可能です。私もそうでしたが、地方で就職するとなると選択肢も少ないですし、特に実家暮らしだと両親に甘えてしまって、就職活動にも身が入りません。現状を変えるためにも、場所を変えて就活する方が上手くいきます。

奈良県内には良質な転職エージェントがないので紹介できませんが、大阪や京都にあるエージェントを紹介したいと思います。

本気でニートから良い会社に就職したいという場合は、最低でも2つ以上のエージェントを利用した方が、格段に就職成功率を上げることができます。

【1位】就職Shop


就職Shopは大阪と京都両方にあります。就職Shopの特徴的な点は、提携先の企業数が8370社とエージェントの中でも断トツで多く、その求人の質も高いです。そのため利用者も10万人を超えていて人気があります。提携先の企業1社1社訪問して取材しているので、カウンセラーの求人への理解力が高く、より希望に合った会社を紹介してもらうという視点ではNo.1です。

就職Shopはリクルートキャリアが運営しているため、経営状態も安定していて、無理に求人を勧めてくることもありません。未経験OKの求人を揃えていて、既卒で未就職の状態でも条件の良い会社に紹介している実績も多くある点は安心できます。書類選考なしで面接を受けることができるので、就職スピードも他のエージェントと比べても早いです。

【2位】DYM就職


DYM就職は就職成功率が96%と、エージェントの中でも断トツで高いです。提携先の企業数は2000社で、DYM就職の社長さんが直接提携先を見つけてきているので、求人の質も高い方です。就職までのスピードが早い人で3日で決まった人もいるようで、より手間なく早く就職したい場合に最適なエージェントです。

書類選考なしで面接できるという点も、ニート期間がる場合には嬉しいポイントです。求人自体は良いのですが、少し早めに求人を紹介されるという点は、「急かされて決めさせられているな」と感じる人もいると思うので、じっくり決めたいという性格であればDYM就職はおすすめできません。

以上、転職エージェントを紹介しましたが、最初は「しごとiセンター」やハローワークを利用してみて、もし難しいと感じれば大阪や京都のエージェントを利用してみる方法もアリです。エージェントを利用する場合は、1つに絞るのではなく2つ以上利用した方がカウンセラーとの相性もあるので、より条件の良い会社を選べます。

【3位】ジェイック(JAIC)


ジェイックの魅力的な点は、就職後の定着率・満足度が94.3%とエージェントの中でもずば抜けて高い所にあります。また、就職成功率も80.3%と高く、ブラック企業をしっかり排除している点は評価できます。

ジェイックの特徴的な支援内容として、7日間の営業カレッジという研修プログラムを受けなくてはなりません。短期間で就職率を高めるようなプログラムで、研修後合同面接会で20~25社ほどの企業と面接を受けて、自分に合った会社と個別で面接した後に内定をもらえるというプログラムです。面接会にきている企業も営業系が中心でしたが、全て書類選考なしで面接を受けさせてもらえました。

奈良県から大阪や京都に出てこの研修に参加する場合、往復分の交通費や宿泊先のシェアハウスの家賃1か月分をジェイックが全て負担してくれる特典もあるので、就活の費用が高くてまかなえないという場合でも安心して利用できるのは心強いです。

【4位】いい就職.com(いい就職プラザ)


いい就職.comの特徴的な所は、提携先の企業を独自の基準を設けて、かなり厳選しているところにあります。例えば、離職率の低い会社で未経験の職場でも長く定着できるような環境かどうか、研修はしっかりしているかなどの基準を設けて、社会保障や労働条件も含めて、本当に問題なく紹介できる求人しか紹介しないのは心強いです。

そのため、未経験OKの求人とはいえ、質が高く労働条件も良い方です。カウンセラーのスキルも高いため、悩み事や就職に関する不安なども丁寧に答えてくれて、より希望に合った求人を一緒に考えてくれたので、カウンセラーの質はかなり高い方でした。

書類選考があるため、就職までに2~4週間ほどかかって、また求人の質が高い分、他のエージェントと比べて就職率が少し落ちてしまいます。できるだけ良い会社に挑戦したい場合に最適です。

【奈良県の就職支援場所2位】奈良・高田しごとiセンター

奈良市と大和高田市には「しごとiセンター」という全国的にもユニークな就職支援機関があります。奈良県が運営している公的機関ですが、ハローワークと違って、利用者の希望に合わせて「しごとiセンター」が求人を紹介してもらえるマッチングサービスがあります。奈良県内で仕事を探すのであれば、誰でも利用は可能で、このマッチングサービスは「無料職業紹介サービス」と呼ばれています。

ハローワークだと、自分で求人検索機を使って求人を探さないといけませんが、この段階で多くの人が会社選びがわからずに時間を費やしてしまうことが多いです。また自分で選んだ会社にも関わらずミスマッチの割合が高く、結局短期で退職してしまうケースが多いです。

「しごとiセンター」では求人数も多く、民間の転職エージェントのようなマッチングサービスがあるので、時間をかけずに、プロの目線で自分の希望に合った会社を紹介してもらえる点は魅力的です。また、就活スキルをアップさせる就職セミナーや企業合同説明会も開催しているので、企業の人事担当者と直接話せる機会があります。

「しごとiセンター」は奈良市と大和高田市にありますが、もしどちらか迷っているのであれば奈良市の「奈良しごとiセンター」の方が良いです。理由は、奈良しごとiセンター内には「ならジョブカフェ」の支援サービスもあって、ジョブカフェでは、「ジョブクラブ」や「しごと塾」といって、少人数のグループで就職したい同年代の仲間と一緒にグループワークなどを通して効率的に就職活動を進めていくことができます。

私もジョブクラブに参加するのには抵抗がありましたが、就職支援員からの強い勧めもあって、参加してみました。結果、かなり成果があって、特に面接対策の際に自分では気づかない長所や自己PRがでてきたので、面接力がかなりアップしました。残念ながら、大和高田市にジョブカフェはないです。

補足情報として、どちらのしごとiセンターにも「内職斡旋」というサービスがあって、これは、外に出にくい方を対象に、お家の中で内職(100均ショップ等で扱う小物の組み立てや加工等)の仕事を紹介してくれます。内職は時間給ではなく、どれくらい作ったかという出来高制で、それほど賃金は高くないので、外のバイトが可能であれば内職はおすすめできないということでした。以下がしごとiセンターの情報です。

【奈良しごとiセンター】
所在地:奈良県奈良市西木辻町93-6(エルトピア奈良内)
電話:0742-23-5730
営業時間:月~土(9時~17時)
※ならジョブカフェは10時~18時
【高田しごとiセンター】
所在地:奈良県大和高田市幸町2-33(奈良県産業会館3階)
電話:0745-24-2010
営業時間:月~土(9時~17時)

【奈良県の就職支援場所3位】ハローワーク

最近のハローワークは進化しています。ハローワークの中で「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク」という若年層に向けた就職支援サービスがあります。既卒3年以内(卒業してから3年以内)であれば「新卒応援ハローワーク」の利用、既卒3年以上であれば「わかものハローワーク」の利用になります。

支援内容としては、個別のプロの就職支援員がマンツーマンでついてくれて相談することができます。普通ハローワークでは、求人検索機で興味のある求人を自分で見つけて、その求人について質問があったり、応募書類を提出したり面接の調整をしてもらうためにハローワークの窓口にいって相談する流れでした。

しかし、「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」の就職支援は、個別で応募書類の作り方や面接対策も手厚くしてくれるので、効率性がいいですし、予約制なので待ち時間も少ないので利用する価値はあります。特に新卒応援ハローワークの場合、新卒枠の求人も紹介してもらえるので、その点も魅力的です。

奈良県内では2か所これらのサービスを受ける場所がありますが、1か所は奈良市にある「ハローワーク奈良」内にある新卒ハローワークとわかもの支援コーナーで、もう1か所は大和高田市にあるわかもの支援コーナーがあります。所在地や連絡先などは以下にまとめましたのでご確認ください。

【ハローワーク奈良】
所在地:奈良県奈良市法蓮町387番地奈良第三地方合同庁舎1階
電話:0742-36-1601
営業時間:
[奈良新卒応援ハローワーク]
月・水・金(8時半~17時15分)、火・木(8時半~18時)、第2・4土(10時~17時)
[奈良わかもの支援コーナー]
平日(8時半~17時15分)
【大和高田わかもの支援コーナー】
所在地:奈良県大和高田市池田574-6(ハローワーク大和高田内)
電話:0745-52-5801
営業時間:平日(8時半~17時15分)

【奈良県の就職支援場所4位】サポステ

若者サポートステーション、通称「サポステ」は奈良県内に2か所あります。サポステは、いきなり正社員ではなくて働くことから慣れたいという場合に最適です。過去に不登校経験があって、これまで社会参加できずにいたり、長年引きこもっていて働くことが怖いという場合はサポステからのスタートが良いです。

人付き合いが苦手で就職しても上手くいく自信がない場合もサポステの利用が向いています。サポステでは、個別相談を始め、コミュニケーション向上のセミナーや講座、就職活動準備セミナー、そして徐々に生活リズムが整って自信がついてきた段階で職場体験などを通して仕事に慣れて、バイトやパートに繋げていくというプログラムがあります。相談から働けるまでに平均で3~6か月ほどかかります。

サポステでは、就職先の斡旋を行っていないため、正社員への就職という面では弱いです。しかし、今の現状から少しでも働くという習慣をつけたいという場合には最適な支援先です。逆に、もっと早く効率的に正社員就職に繋げたいという場合は、次の項目【就職支援場所その2】まで読み進めてください。

サポステの利用に興味があれば、下に奈良県内にある2か所のサポステについてまとめましたので、参考にしていただけると幸いです。

【桜井市】若者サポートステーションやまと

桜井市にあるサポステでは、高校中退者の支援として、高校卒業認定試験の受験サポートも行っています。また、基本的な社会人スキル(電話対応、敬語の使い方、挨拶の仕方、ビジネスマナーなど)を身につけたり、ワードやエクセルなどのパソコンスキルを学んだりできます。履歴書の添削や面接対策も手伝ってもらえて、最終的にはジョブトレーニングといってしごと体験も可能です。

所在地:奈良県桜井市桜井1259 エルト桜井2階
電話:0744-44-2055
営業時間:月~土(9時~18時)

【奈良市】奈良若者サポートステーション

サポステを利用する場合、もし通えるようであれば奈良市にあるサポステの方がおすすめ。奈良市のサポステでは、仕事の相談はもちろん、人生相談という観点から相談できます。就職支援の内容も、月に数回、役に立つ就職セミナーを開催していて、例えば、自己分析や面接練習セミナー、会社の選び方についてなど様々です。

また、「ものづくりマイスター」という建築や設計分野のものづくり職人が直接実技指導してくれて、体験できるプログラムもあるので、将来ものづくりや職人になりたいという場合は最適なプログラムです。

「ツナガリ就活in奈良」というプログラムもユニークで、ひとりで進める就活ではなく、周りの力を借りて、たくさんの人や経験に触れて、自分に合った職種を見つけたり、やりたいことについて考えたりできます。3日間の「働くテクニック講座」を受けた後に、企業で3週間職場体験を行います。

奈良市のサポステでは、提携先の協力企業数がかなり多い方なので、自分の興味のある職種や会社を選べる可能性が高いです。協力企業数が多い点も魅力的です。

所在地:奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2階
電話:0742-22-5121
営業時間:平日(9時~18時)

【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG

就職サイトを使ったはおすすめできません。できるだけ外に出たくない気持ちもわかりますが、就職サイトを使って求人に応募しても、書類選考でバンバン落とされますし、面接に行けてもなかなか受かりません。頑張って面接に行ったのに何度も落とされるのは、どんなに強靭な精神を持った人でも心が折れてしまいます。

就職サイトを使った就活がなぜ上手くいかないかというと、就職サイトに求人を載せるためには莫大な掲載費用がかかります。企業側も投資したお金の分、よりよい人材を集めようとするため、まずは書類選考重視で採用活動を進めていきます。

就職サイトには新卒者や中途転職組が多く登録しているため、無職のニート期間や、中退という経歴があると、どんなに人柄がよくても落とされてしまいます。面接が得意であっても書類選考に通らないのであれば、就職サイトを利用した就職活動は効率が悪いです。

私も就職活動を始めた初期は、あまり外に出たくないという理由で就職サイトを使っていましたが、このお陰で、就活が上手くいかずニート期間が1年経ってしまいました。あなたには、より早くこの時期を脱出してもらいたいと思うので、実際に足を使って、プロの就職相談員に直接相談することをおすすめします。

まとめ

【奈良県の就職支援場所その1】転職エージェント
【奈良県の就職支援場所その2】奈良・高田しごとiセンター
【奈良県の就職支援場所その3】ハローワーク
【奈良県の就職支援場所その4】サポステ
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG

ニート期間があってもしっかりとした知識を持って、就職のプロに相談すれば正社員にはなれます。一人でやる就職活動には限界があるので、ここは力を借りた方が賢明で近道です。

私も無職のニート期は辛かったのを覚えていますが、いち早くこの状態を抜け出すためには、これまで紹介した支援場所にいくことです。年齢が経つ毎に、就職は本当に困難になっていきますし、選べる求人も条件の悪いものだけが残っていきます。この瞬間動き出さないと、ずるずる1ヵ月、半年、1年、3年、5年と時間が過ぎていきます。決めて行動するのは一瞬、行動しなければ何も変わりません。

失敗しても大丈夫です。話して解決することはたくさんあります。ここまで記事を読んでくださってありがとうございます。ここまで働きたいという思いがあればあなたは大丈夫です。応援しています。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php