女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

ハタラクティブにニートが行ってみた|口コミ評判の真偽や求人の質を本音で暴露


→ハタラクティブの公式サイトはこちらをクリック

ハタラクティブに行ってきた写真
職歴なしでも利用できて、内定率が80.4%と高いと口コミで評判のLeveragesが運営する「ハタラクティブ」。未経験歓迎の求人が常時2300求人以上で、これまでのカウンセリング実績が15万人以上。

ニートちゃん
私は過去にニート歴が2年あって、そろそろ就職しないとヤバイという焦りと不安があったので、ハタラクティブのネットの広告に目が留まりました。

他にも就職エージェントを利用していましたが、少しでも就職率を上げたいのと、少しでも就労条件が良い会社を選びたいという思いでハタラクティブを利用してみることにしました。
ハタラクティブでもらってきた資料

ハタラクティブの店舗は、関東圏では、東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、千葉(船橋)、神奈川(横浜)、埼玉(大宮)、関西圏では大阪(大阪梅田)、兵庫(神戸)、他は名古屋、福岡にあります。後述しますが、私が実際に行ってきた店舗は渋谷と池袋支店の2か所

ニートちゃん
最初、池袋支店に行きましたが、担当者と相性が合わず、渋谷支店に変更したという経緯があります。

このページでは、ニート期間があるけど、本当に利用できるの?ハタラクティブのオフィスやスタッフの雰囲気はどうなの?本当に希望に合った求人を紹介してくれるのか?実はブラック求人を紹介されるんじゃないの?そして、実際の所良い会社に就職できるの?など、「実際のところどうなの?」という目線で、ハタラクティブを利用した感想を写真付きでまとめてみました。

ハタラクティブの特徴や強み

ハタラクティブのホームページを見てみると、正社員未経験の20代に特化した就職支援を行っていて、カウンセリングを通して利用者の希望に沿った求人を紹介してもらえる印象を持ちました。内定率も80.4%と就職エージェントの中でも高い方です。ハタラクティブの強みとしては、応募書類や面接対策などの準備を徹底してやっているので、就職に結びつきやすいということです。

ニート・フリーター・既卒・未経験・大学中退という経歴でも利用はできる

通常の就職エージェントであれば、私のようにニート・フリーター・正社員未経験・大学中退・既卒などのボロボロな経歴を持っていると登録すらできないエージェントも多いですが、ハタラクティブではニート・フリーター・正社員未経験・大学中退などの経歴が過去にあったとしても利用することができます。

ニートちゃん
一応、現在新卒で内定が無いまま卒業を迎えようとしている(既卒になろうとしている)方も利用対象になります。

未経験歓迎の求人が常時2300以上もあるということなので、実際に選べる職種も多いのかなと思い、実際に東京のハタラクティブに行ってみました。

ハタラクティブのオフィスの雰囲気はどうなの?

エレベーターから出ると真正面すぐにハタラクティブの入り口が見えました。
ハタラクティブのオフィス写真

入口には受話器が置いてあって、しばらくすると左側のドアから女性スタッフさんが出てきました。
ハタラクティブのオフィス受付

私の名まえと担当者(メールで担当者の名まえも事前に知らされます)を伝えると、「こちらへどうぞ」と通路を渡って奥の個室に通されます。

ニートちゃん
誰にも会わないで個室まで行けました。

ハタラクティブオフィスの様子

個室の周りの壁が白くとても清潔感のある感じがしました。他の個室でも私の前に来ていた2組ぐらいの相談が進んでいる様子が。利用者の平均的な年齢層はすべて個室で仕切られているのでわかりませんでした。

すぐに個室に案内されたのでオフィス全体の雰囲気をつかむことはできませんでしたが、個人的には少し機械的な感じがして、担当者を待っている間も少し緊張したというのが本音です。

ハタラクティブでは最初に何をするの?初回面談の流れを解説

ハタラクティブのカウンセリングルーム
案内係の方に個室に案内していただいてから、履歴書と事前ヒアリングシートを渡されました。実は、ハタラクティブでの面談を予約して後に、予約確認メールが届くのですが、そこに簡単な履歴書とヒアリングシートにウェブで入力できたのですが、私の場合は直前で申し込んだので、入力する時間を取れず。。

そのままハタラクティブで記入することになりました。恐らく事前に入力していれば、記入する時間を取らずにそのままカウンセリングに入っていたと思います。

ハタラクティブで記入する書類一式

書いている途中に、女性の担当者の方が見えて、「記入がまだなようなので、また戻ってきますね」と言って、10分後に戻ってきました。

ニートちゃん
担当者の方を少し待たせてしまったので、申し訳ないなと思いました。

ハタラクティブのスタッフの第一印象は?

実は、ハタラクティブは2度利用したことがあって、最初は池袋支店を利用させていただき、担当者と少し相性が合わないなと感じて初回面談で利用を止め、別の日に渋谷店を利用させてもらいました。

池袋支店を利用した際、私の担当者は、女性で大体20代中盤ぐらいに見えました。第一印象は、正直少しピリピリした印象を受けました。私が書類の記入が遅れてしまったからかなと反省しつつ・・担当者は黒いジャケットに白のシャツがインナーで、ピシっとした感じでした。

終始、質疑応答も機械的に進めていて、一つだけ気になった点は、これまで担当した利用者のことを「私が担当した子は、~~でしたよ」という感じで、利用者を「子」と呼んでいました。私も26歳で、それほど年齢が変わらないであろうエージェントさんに「子」と呼ばれるのかなと、少し言葉の遣い方が気になったというのが、私の感想です。

ちなみに、渋谷店の担当者は、池袋支店とは違い、大分接しやすい印象を持ちました。

「ハタラクティブはなんだか怪しい…」というのが本音

初回面談は坦々と話が進んでいき、なんだかマニュアル的な感じでカウンセリングが進行していったので「ちゃんとこちらの話を聞いてくれているのか、怪しい…」と感じたというのが、私の本音です。

ハタラクティブで実際に紹介された求人を解説

ハタラクティブで実際に紹介された求人

初回面談でハタラクティブから紹介された求人は7社分。「実際の所、その求人はどうだったの?ブラックじゃなかった?」という部分が一番気になりますよね。残念ながらハタラクティブの求人票には、「第三者への提供は禁止させていただきます」とあるので、細部を写真でご紹介することはできません。

しかし、ハタラクティブの求人にブラック要素がないかを表にしてみました。主に、年間休日、残業代、残業時間、給与、社会保険等いろいろありますが、最低限ブラック企業かどうかを見極めるための要素のみを取り出してみました。

ハタラクティブの求人票の内訳(7求人を比較)
年間休日
※100日以下はブラック
※120日以上はホワイト
100~109日0
110~119日2
120~129日5
残業時間
※40時間以上はブラック
※20時間以内はホワイト
11~20時間1
21~30時間5
31~40時間
1
40時間以上0
賞与(ボーナス)なし2
年1回0
年2回5
給与(月給)18~20万6
20~22万0
22~24万1
24~26万
0
26~28万0
昇給
※昇給なしはブラック
年1回7
年2回0
住宅手当
あり3
なし4
交通費支給すべてあり
残業代支給すべてあり

「ハタラクティブでは本当に希望に合った求人を紹介してくれるの?」という疑問については後述するとして、ここでは求人の質(条件面)が良いかどうかという視点で解説していきます

ニートちゃん
まず、全体的な感想としては、他エージェントと比較すると給与条件(ボーナス含む)が低いと感じたことです。

紹介された7求人の内、2求人がボーナス無し、6求人の給与が18~20万台でした。求人選びのコツとして、「給与」だけに着目するのではなく「基本給」も注目するべきです。

「給与」とは、基本給+固定残業代+各種手当などをまとめて合計した額ですが、ボーナス(賞与)は基本給で計算されるので、基本給が極端に低い場合は基本的にボーナスもかなり低くなってしまいます。一般的に言われる「ボーナス2か月分支給」と書かれてある場合は、「基本給×2か月分」という意味になります。

ハタラクティブから紹介された求人を見てみると、基本給が12万台、13万台とかなり低い求人が目立ちました。
ハタラクティブで紹介された求人の給与例12万台

ハタラクティブで紹介された求人の給与例13万台

上の求人は営業系や販売系の求人だったので、給与的には高くないのは当たり前ですが、それでも東京にしては少し低いなぁというのが私の感想です。中には、「56時間の残業手当として52,000円を支給」という条件もあり、「え、残業代が時給換算で928円、、、」という求人もあったので、固定残業代の詳細についても確認することを強くオススメします。

上の表で22~24万台(給与)の求人が1つだけありますが、こちらも基本給をよくみてみると14万円台でした。基本的に、基本給と給与に差がある求人は、固定残業時間が長めに設定されていると考えておいた方が無難です

ニートちゃん
IT系の求人も基本給が15万台の求人があったので、全体的に低いのかなという印象を持ちました。

ハタラクティブで紹介されたIT求人の給与例

とはいえ、他のエージェントと比較すると、「求人票(補足事項)」という紙が求人票とは別にもらえて、補足事項には「基本給」、「固定残業の有無」、「手当の内訳」「昇給の詳細」「就業時間・残業時間の詳細」「試用期間の詳細」など、使用期間終了後の業務内容と条件に相違があるかどうかなども、詳しく載っているので、この点では正直すぎる求人だと感じました。

他に気になった点は、「未経験からの正社員就職」をうたっているのに、契約社員スタートの求人も含まれていたことです。
ハタラクティブで紹介された求人の中には契約社員雇用の求人もあった

担当カウンセラーの方にこの点について聞いてみると、「後々は正社員になれるので、この点もあまり心配しなくて大丈夫です」と言われましたが、「正社員登用制度」は、法的にも「後々、正社員に採用しないといけない」という決まりもないので、確実に正社員を狙いたかった私的には微妙な回答でした。

ハタラクティブよりは就職Shopの方が良かったというのが本音

ちなみに、私が利用して最も良いと感じたエージェントは就職Shopです。就職Shopは就職エージェントの中でも最も提携企業数や職種が多く、利用者の希望を限りなく再現してくれるエージェントでした。

こんなこと言ったらハタラクティブ側には怒られちゃうかもしれませんが、正直就職Shopの方がよかったというのが私の感想です。

ハタラクティブでは本当に希望に合った求人を紹介してくれるの?

まだまだ、職種研究を深くできているわけではありませんが、私の希望職種としては、事務系、IT系、マーケティング系だと担当者の方にお伝えしました。すると、人材業界の現状ということで、説明してもらいましたが、事務系は最近はシステム化が進んできているので事務職の求人自体が減ってきていて需要も少ないので、競争率も高く厳しいということでした。

あとは、マーケティングに関しては、未経験の場合、コンサル系や企画提案型の求人はほとんどないということで、あるとすれば新規営業のテレアポやとびこみ営業の仕事しかないということでした。

ここで少し「本当かな?」と疑問に感じることがあって、他の就職エージェントからの情報だと、新規営業はキツイと感じる人が多く辞める人も多いということと、未経験でも新規営業以外に反響営業や稀だけど企画提案につながるような求人もあるということだったので、ハタラクティブには新規営業系の求人しかないのかなという感想を持ちました。

ハタラクティブではIT系求人は紹介してくれる?

IT系に関しては、システムエンジニアとネットワークエンジニアの2種類があって、システムエンジニアの仕事はコンピュータ言語を使えるのが前提で、工学部卒業の専門職で仕事に就く人が多く、未経験では難しいということでした。ネットワークエンジニアのインフラエンジニアであれば未経験でも求人が多いのでおすすめということでした。

ここでも、「ん?」と疑問に感じることがあって、利用してきたいくつかのエージェントさんでは、「システムエンジニアも未経験でできますよ」ということを聞いていたので、システムエンジニアの求人を持っていないのかなと感じました。

最終的には、私が選べた職種はインフラエンジニアのみ。インフラエンジニアの求人を7つ持ってきてくれました。最初のヒアリングシートに記入した「就職する際に重視するポイント(1.仕事内容、2.社風、3.給料)」については一切聞かれることなく、求人の紹介が始まったので、それこそ「本当にこの求人は私に合っているのかな・・」と思ってしまいました。

このような流れから、結論として、私の希望に合った求人を紹介してもらえないなと思いました。たまたま持っている求人が少なくて紹介できないのであれば問題ありませんが、「未経験でできる求人はこれだけです」という感じで求人を絞られるのは、どうなのかなと正直感じました。

ちなみに、私自身池袋と渋谷店の2か所のハタラクティブを利用させていただきましたが、2か所のカウンセリングともに同じような流れで進んでいったので、カウンセラーのカウンセリングスキル云々関係なく、誰が受けても同じようなカウンセリングの流れになるのかなという感想を持ちました。

ハタラクティブの提携先の企業はブラックじゃないの?求人の質は?

上の流れもあったので、「今のところは営業系とインフラエンジニアの方が自分に合っていると思います」となってしまいました。その中で、「営業は未経験なので、はじめての人でも大丈夫でしょうか?残業とかも長かったりしますか?」と聞いてみました。

そうすると、「営業は新規営業がメインなので、ある程度負けん気がないとキツイと思います。あと、営業職は残業が多いので、ある程度は覚悟しておかないと入社してからがキツイですよ」と言われました。「残業が多いのを覚悟しておく」という言葉は少し引っかかりました。

これまで10社以上の就職エージェントを利用して比較してきた私だから言えることですが、ハタラクティブの求人の質はそれほど高いとは感じることができず、またこちらの希望をあまり聞いている様子はなく、最終的には向こうの持っている求人に寄せられていると強く感じました。

未経験だから就職先を選べないと思うのは勘違いです。実際に、ニート(私)でも事務系の秘書の正社員に就職することができました。事務系は競争率が高いとはいえ、就職できないわけではありません。就職エージェントをしっかり選ぶ必要があります。

ハタラクティブと就職Shopはよく比較対象になるけど、どっちがいいの?

ちなみに、ハタラクティブとは別に、リクルートが運営する既卒・第二新卒専門のエージェント「就職Shop」も人気エージェントの一つで、実際に私自身も就職Shopを利用したことがあります。

結論からお伝えすると、ハタラクティブと就職Shopを比較した時にどちらを使った方が良いと聞かれると、私は間違いなく就職Shopと答えます。理由は、カウンセラーの質、求人の質や条件、紹介される求人数、選べる職種の幅、どれを取っても就職Shopの方が上だったからです。

コロナ不況で求人数が減少していく中で、本気で良い職場に就職しようと考えているのであれば、ある程度の紹介求人数は必要不可欠です。その中で、就職Shopは複数あるエージェントの中でも、最も優良企業への内定が取りやすいエージェントなのかなと感じます。私が実際に就職Shopに行ってきた体験談も参考にしてみてください。

ハタラクティブが持っている実際に動いている求人数は?少ない?

「今実際に紹介できる動いている求人はどれくらいありますか?この店舗から紹介できる求人数がどれくらいですか?」と聞いてみました。職種説明の際に、こちらの希望職種というよりは、所有している求人に寄せられている感覚があったからです。

「今それぞれの職種によっても違いますが、ん~、50社ぐらいですかね」ということでした。「えっ!?これだけ?」と思ってしまいましたが、それだと私の希望する職種も狭められてしまうし、希望に合った求人を紹介してもらうことは難しいのかなと感じてしまいました。

ニートちゃん
正直、動いている求人数は他のエージェントと比べても少ない方かなと感じました。

ハタラクティブの初回面談の感想を本音でまとめてみた

ニートちゃん
ハタラクティブの初回面談の流れや、カウンセリングの中で感じたことを、本音でご紹介します。

ハタラクティブのカウンセリングはどういう感じで進めるの?

ハタラクティブのカウンセリングシート
カウンセリングの進め方ですが、まずは私が記入した履歴書とヒアリングシートを中心に見ながら質問されました。ヒアリングシートに記入する内容としては、移住地や勤務希望地、現在の就職活動の状況に加えて、就職する際に重視するポイントを優先順位をつけて3つ選んでくださいという項目もありました。

私の場合は、1.仕事内容、2.社風、3.給料の順番に優先順位をつけました。履歴書に関しては、私は大学受験で一浪して、大学中退してしまっているので、それも正直に履歴書に書きました。

担当者の方は、「ここで一浪してしまっているんですね。あとは大学を中退したのはどうしてですか?」「ブランクがあるのは、面接で突っ込まれるのでしっかり対策していく必要があります」という感じで、痛いところをズバズバ初回で指摘されました。

そして、「最初に質問しておきたいことはありますか?」と聞かれたので、私のこれまでのいきさつを説明した後に「あまりやりたい仕事というのがなくて、まだまだ業種研究もできていないので、適性なども相談させてもらいながら、どんな求人が選べるのかも知りたいです」という風に答えました。

私があまり職種についてわかっていなかったので、簡単に説明してくれました。仕事には大きく分けて2種類、対人系の仕事と技術系の仕事で、対人系は営業・販売・接客の3つにわけられて、技術系はIT系・清掃・配送・工場ということでした。他にも職種はあるはずだけど、ハタラクティブが持っている求人内に寄せているのかなという印象を受けました。

一通りの職種について説明されて、「ではどんな仕事が向いていると思いますか?」と聞かれましたが、私の中では正直、まだ選ぶことはできませんでした。一応、選択肢がなかったので選びましたが、選んだ後は、求人を7つほど持ってきてくれました。

ハタラクティブでは悩みや不安に対してどんな風に答えるの?

私の悩みや不安なこととしては、これまで正社員経験がないことと無職のニート期間があることだったので、正直に不安な点を伝えました。「同じような悩みを持つ方も多くいますし、ちゃんと就職できているので大丈夫ですよ。ただ、新卒者や中途採用組でないので、選べる求人というのも絞られてくるのも実際のところです」という回答でした。

あと、ブランクを面接でどのように答えるかについての面接応対シートも渡されましたが、私のように空白期間があってよく聞かれる質問に対しての回答例やポイントが載っているものを読むように指示されました。かなり面接の受け答えもテンプレート化していて、面接で頭が真っ白になる人にとってはいいかなと思いましたが、私にとっては少し窮屈に感じてしまいました。

ハタラクティブでの就職成功率は高いの?

ハタラクティブの公式サイトによると、就職成功率は80.4%とうたっていますが、本当に就職成功率がこれだけ高いのか、実際に聞いてみました。

担当者の方曰く、内定がでるかでないかは、人それぞれで違うということでした。目安として、平均で1人5社ほどに応募書類を提出して、その内書類選考で3社が通るそうです。書類選考で受かった3社面接して、大体1~2社ほど内定が出るということでした。もちろん3社受けてすべて落ちてしまう人もいるそうです。

書類選考もありますが、書類選考に受かりやすくて、内定が出やすい求人を選んでいるということだったので、就職成功率自体は本当に高いように思います。

ハタラクティブの公式サイト

ハタラクティブの利用者の実際の離職率は?

利用者で就職後にどれだけ会社に定着しているかを聞くために離職率についても聞いてみました。担当者の方曰く「ウチ全体の離職率はあまりわかりませんが、私の担当した子は結構長く続ける子が多いですよ。割合で言うと10人の内1人は地元に戻るという理由で数か月で退職しちゃった子もいましたが、他の方はしっかり定着しています」ということでした。

>> ハタラクティブの公式サイト

ハタラクティブで就職相談してから、実際に就職するまでどれくらいの期間かかる?

早ければ面談初日から1週間以内で内定が出る利用者もいらっしゃるようです。実際に、求人票をいくつか頂いてから帰り際に、「2日後までにはどの求人が良いか決めていただいて、お返事をいただけたらと思います」と早めに求人を選ぶようにとありました。

理由は、求人枠がすぐに埋まってしまうのでということ。

ニートちゃん
少し急かされる感が強いので、回転率を意識しているのかなと思いました。

ハタラクティブの面接準備や就職後のサポートは本当に充実しているの?

私の担当者の方に「ハタラクティブで他のエージェントさんと比べた中での強みは何ですか?」と聞いてみました。「ウチの強みは就職後のサポートや面接対策などに定評があります」と教えていただきました。面接対策に関しては、面接の受け答え回答例のようなワークシートを頂きましたが、確かにマニュアル化していて準備はしやすいと思いました。

就職後のサポートに感しては入社1ヵ月後、半年後と定期的にフォローの電話で「会社ではどうですか?」という風に悩みや相談事がないか聞いている点は良いなと思いました。

ハタラクティブの公式サイト

ハタラクティブの口コミ・評判7選(悪評あり)

ネットに載っている口コミや評判は信用できないので、ハタラクティブで知り合った友達や周りの人に協力してもらって、ハタラクティブの本物の口コミ・評判を集めてきました。良い口コミも、悪い評判も合わせてどうぞ。

ハタラクティブの良い口コミ・評判4つ

女性(25歳)


25歳女性、最終学歴は4年制大学卒業で、卒業後3年たって秋葉原支店を利用しました。
ネットを見て知ったハタラクティブを利用しました。新卒採用で全滅してしまい卒業後はフリーターで働いていました。将来のことを考え正社員で働こうと思い直し、利用しようと登録しました。
選任アドバイザーの方が書類添削から内定まで親身にアドバイスしてくれたので、正社員の経験がない私でも書類審査で落とされることはありませんでした。
希望条件から5社ほど面接を受けましたが、面接準備もしてもらっていたので緊張せずに受けられました。
各段階でメールや電話での連絡も頻繁にくれるので、安心して就活に臨むことができました。
また、面接日の変更や条件・待遇の相談もアドバイザーの方がしてくれるので、気楽でした。
就活の結果1社で内定をもらいましたが、待遇面で最初の応募条件と違うところがあったのでアドバイザーの方を通じて相談したところ、ほぼこちらの希望通りの条件で採用してもらえることになりした。
初めて正社員として内定をもらい、嬉しかったです。
全体的に丁寧な対応で、安心して頼ることができました。
正社員として働いたことがないので、履歴書の書き方や面接の受け答えなど、アルバイトとはポイントが違うことを初めて知りました。
添削や面接対策、内定後のサポートもしっかりしてくれたのでハタラクティブを利用して良かったと思います。

男性(27歳)


ハタラクティブを利用した時の年齢は27歳男性、最終学歴は大学卒で、秋葉原にあるハタラクティブに登録をして利用することを決めました。
ハタラクティブを知ったきっかけは、友人からの紹介で知って、大卒でしたが、一社目に内定になった会社でパワハラを受けたので、精神的なダメージを受けて、数年間ニートになってしまったのです。
その時にハローワークに行って就活をする所から立ち直るきっかけ作りをして、友人から紹介されたハタラクティブを活用してみようと思ったのが利用することになった経緯です。
精神的なものは完全ではなかったですが、ハタラクティブを活用して一歩踏み出すことが出来ました。
実際にハタラクティブを利用してみて良かった点は、実際に秋葉原支店に行って、担当の方に直接話をすることが出来たことです。
他の所では、メールや電話だけで済ませる所が多いですが、ハタラクティブでは、自分が思っていることを聞いてくれて、それに対してアドバイスをしてくれます。
直接担当の方に合うことで、求人サイトに載っていない情報を得られますので、ハタラクティブに登録することに対してのメリットは大きいです。
悪かった点は、求人情報が載っている企業は何かしら問題のある企業が多く載っていることです。
ですので、ハタラクティブを利用してみて、求人を探しても私に合う求人がなかったので応募することはなかったです。
いい会社に勤めたいと思っても、いい所ばかりでなく良くない所も知ることが就活では大切なことです。
しかし、担当の方は私に対して何とか就職を成功出来るように、諦めずに次々と言い会社を紹介してくれたので、スタッフとの二人三脚で頑張れたことが良かったです。
ハタラクティブを活用して、就職が決まったのは5社目です。
なかなか内定がもらえなかった原因としては、ニート時期があったことで、その点をはっきりと答えられなかったことで内定をもらえなかったのだと思います。
ニートだった時期があっても、それをプラスに持っていければ、採用側はモチベーションの面で向上していると感じられますので、落ち込んだことをどのように切り替えが出来たのかを明確に答えられる準備をしておくといいです。
求人の数は少ないですが、スタッフとの一対一で話合いの場を作ってくれるので、ぜひとも活用してもらいたいです。
会社を選ぶ時には、企業研究をすることになりますが、どういった会社かはスタッフに聞けばきちんと答えてくれます。

女性(26歳)


26歳女性です。最終学歴は高卒で、2018年9月に池袋支店にあるハタラクティブを利用致しました。
それまでは、食品会社に7年間勤めていましたが、他の分野のことにも挑戦してみたいと感じ、思い切って仕事を辞めました。
ですが、ハローワークに通いながら資格を取ったり面接を受けたりなど積極的に行動してきましたが、どこにも雇ってもらえず一年間無職の状態が続きました。
そんな時に同じ中学だった友人と久々に食事をする機会があり、ハタラクティブを紹介してもらいました。
その友人は10代で出産し子育てしていたので、高校を卒業することができず中卒だったそうです。
でも、ハタラクティブは中卒から求人を受け入れています。
彼女はお陰で正社員として雇ってもらっています。
同じ女性として、このような境遇の女性は多いと思うので、とても素敵な求人会社だなと感じ、私も挑戦してみることにしました。
実際に利用してみて良かった点は、ハローワークのように通い詰める必要がないのでネットで検索して気になった会社が見つかったら、すぐに就活アドバイザーの担当スタッフに相談し手続きを進めていける点は楽でした。
また、カウンセリングも深くまで掘り下げて聞いてくれるので、自分がどんな職に就きたいかをより明確に理解できるようになったのも良かったと思います。
ただ、どこの業界も激戦区で受かる倍率は低いのが少し気がかりでした。
どうしてもこの職場に入りたい!と思っても、通らないことも多かったので、そういった点では精神的に辛かったです。
でも、5社目の面接でやっと希望の会社に入れて、今も楽しく働けているので大変満足しています。
ハタラクティブを利用した全体的な感想と致しましては、早く職に就きたい場合はハローワークとハタラクティブの両方を活用しながら面接を受け続けた方が内定を頂く確率も上がる気がしました。
とにかく面接を受けるのみだと思います。
ただ、求人はハタラクティブの方が多いので、利用する価値はあると思います。

女性(29歳)


現在29歳、女性、2016年に大学卒業(浪人してます)、2019年の秋頃に神奈川県横浜にあるハタラクティブを利用しました。
ヤフーで転職サイトを調べていて見つけました。大学卒業後、一度就職をしたのですが仕事が合わず約一年程で退職しました。20代の転職に特化した転職エージェントで仕事探しをしたいと思いました。
実際に登録して面談(カウンセリング)に行きました。担当の方は女性の方で、これまでの私の学歴や職歴の話を聞いて下さり、私に合った仕事を一緒に考えてくれました。
その時は自分がどんな仕事がしたいのかがあまり定まっておらずに悩んでいたのですが、担当の方と話をしていく中で自分がこれからしてみたいことを一緒に整理して下さって、これからのキャリアを考えてくれたのがとても良かったです。
また実際に求人も参考程度ですが紹介して頂けたのが仕事のイメージが出来て、転職活動に少しやる気が出ました。
担当の方との面談(カウンセリング)のみを一度行いました。
その他には特に求人の応募や書類作成などはしていません。まだ電話での連絡等も特にしていません。担当の方との面談を行った後に、私が派遣で働くことが決まったので、その後は利用はしてません。
実際に利用してみて、担当の方がとても優しく話を聞いてくれたことが一番印象に残っています。また、登録や面談などではスムーズで、特に不快に感じることもありませんでした。求人の紹介や応募自体はしていないのでその点は分からないですが、転職活動で悩んでる際に一度プロの方にお話を聞いて頂くのも良いと思いました。

ハタラクティブの悪い口コミ・評判3つ

女性(29歳)


29歳女性です。最終学歴は専門学校卒業で、2019年4月に 渋谷支店のハタラクティブを利用しました。
転職活動をしていた時、Googleでハタラクティブを見つけました。アルバイトでアパレル販売をしいましたが、五月で店舗の閉店が決まり、年齢的にも正社員になるラストチャンスかもしれないと思い利用しました。
Webから応募・登録をすると、すぐに折り返しの電話がかかってきて、翌日には説明会に参加できました。
退職の日が迫っていたので、スムーズな対応がありがたかったです。 ただ、私は一般事務を希望していたのですが、接客業の経験があるせいか、エステティシャンやマッサージ師など、興味がない専門分野のお仕事もかなり紹介されました。
その度にお断りするのが大変でした。
また、過去に病気により大学を中退した経験があるのですが、それを話すと「そういったマイナスの出来事は面接で印象を下げてしまうので、うまく別の理由に言い換えましょうね」と言われました。
正論かもしれませんが、マイナスと片付けられたのはショックでした。
紹介されるお仕事がどれも私の希望に合わず、面接には至りませんでした。
「そこまで高い年収は望まないから、シンプルな一般事務がしたい」という私に対し「事務は事務でも、手に職のつくものでないと、例えば産育休明けなどに仕事がないかもしれない」というスタッフさんの意見は、噛み合いませんでした。結局は利用をやめています。
やはり大手だけあり、就職に向けたサポートやトレーニングは充実していました。
スタッフさんもベテランさんが多い印象です。
ただ、こちらの希望に寄り添うというよりは、ハタラクティブさん側の思う「いい企業・手に職の就く企業」に就職してほしい、という空気が強いように映りました。

男性(24歳)


24歳男性、大学卒です。2018年4月頃、東京渋谷店を利用しました。
知ったきっかけはインターネットです。利用するに至った経緯ですが、大学卒業後に就職しましたが続かず、フリーターで生計を立てている状態で、そのような人にも斡旋してくれるという話を聞いたからです。
利用して良かった事ですが、職歴を問わない求人が多数あった事です。
フリーターの状態で大手に相談に行っても求人自体少なくて厳しい事を言われますが、そういった事は一切なく、温かく相談にのってくれますし、経歴書の書き方や面接の訓練もしてくれます。そういう人の扱いに慣れている印象でした。
よくなかった点は、求人内容の質があまり高くない点です。単純作業系の求人が多く、収入もあまり良くない印象でした。
またよく募集している求人が多いようで、定着率があまり高くないようです。
零細企業も多くて選り好みは出来ないと感じました。
幾つか受けましたが、採用には至らず、別の転職エージェントに変える事にしました。
全体的な印象ですが、とにかく内容にこだわらずに正社員として就職したい人には向いているでしょう。
ただ条件は厳しい求人が多く、ある程度納得できる転職には時間がかかりそうです。

男性(24歳)


男性で、当時は24歳でした。
最終学歴は大卒で、2017年頃に東京渋谷にあるハタラクティブを利用しました。
インターネットでのクチコミを見て、ハタラクティブに登録しようと考えました。私自身、求人ナビ(リクナビやマイナビ等)では書類も通らなかったため。
実際利用したときの長所は、求人は多く紹介されたため、選択肢が多くて良い印象であったということです。
また、若手に特化しているため、若年層を欲しいと考える求人も多かったことも良かったです。一方短所は、求人の質が良くないということです。
例えば年間休日や福利厚生などの条件を見ても、他の求人の方がいい条件であったり、給与面でも高くないことが多かったです。
また、エージェントの方が希望とは異なる求人を紹介してくることも多く、自分の望んだ条件の求人に応募することが出来ませんでした。
ハタラクティブを利用したあとは、別の人材紹介会社に紹介された企業に入社することにしました。上記のとおり求人の質が良くない点と、希望した求人が紹介されなかったためです。しかし、面接は行う機会は増やせたため、いい練習にはなったと考えています。
利用してみた感想ですが、希望とは異なる求人を紹介されることが多かったです。そのため、自分にとって良い求人がないと思った場合は、担当の方を変えてもらうなどした方がよいかもしれません。

>> ハタラクティブの公式サイト

ニート(私)がハタラクティブを利用してみての私の評価

ハタラクティブの評価

総合評価(2.5)


(評価:2.5点/ 5点中)

提携企業の質


(評価:2点)
提携企業の質はあまりよくありませんでした。紹介された求人の中には、正社員ではなく、契約社員や試用期間ありからスタートする求人が多くを占めていて、正社員に特化した求人ではありませんでした。給与面などの待遇も平均的に低い所が多かったです。

安心できるサポート


(評価:2.5点)
どちらかというと利用者メインで求人を紹介されるというよりは、ハタラクティブの持っている求人に寄せられて求人を選んでいく感じになるので、面接の仕方や履歴書の書き方はほとんどアニュアルやテンプレートに沿って準備していく流れになります。サポ―トに関しては、坦々とこなすような画一的な印象を受けました。

カウンセラーの質


(評価:1.5点)
担当者にもよると思いますが、私を担当してくれたカウンセラーは初回面談から少し苛立っているような印象を受けました。私の希望や悩み、仕事を選ぶ上での優先順位もあまり聞かず、一方通行で求人を紹介された感じがします。また職種全体に対する理解も他のエージェントと比べても少し知識不足かなと感じました。

就職までのスピード


(評価:3点)
就職までのスピードは大体3週間~1ヵ月ほどで、早い人で1週間で内定が出る場合もあるということでした。求人を紹介されてから、求人選びを少し急かされる点があったので、その点は残念な点でした。私の場合2日以内に応募するか決めてくださいと言われました。しかし、就職までのスピードは悪くはありません。

実際の求人数


(評価:2点)
実際の求人数は東京で大体50社ほどということでした。実際紹介される求人もこちらの希望している求人とは別の職種を紹介されたので、持っている求人には限界を感じました。こちらの希望に合わせてマッチングしてくれるというよりも、ハタラクティブが持っている求人に寄せられていく感じがしました。

就職率の高さ


(評価:4点)
就職率の高さは人によるのでなんとも言えないということでしたが、個人に合わせて受かりやすい求人を中心に紹介するということだったので、就職率自体は7割前後かなという印象です。

ハタラクティブを利用してみての感想・レビュー

実際にハタラクティブを利用してみた上で感じたことは、こちらの希望を伝えて求人を紹介してもらうというよりも、カウンセラーに寄せられていって、向こうの持っている求人を選ばされるという感じがしました。最終的に私が選んだ職種はインフラエンジニア系の求人だったので、少し選択肢がないと思ってしまいました。

逆に、販売系(飲食、アパレル、ケータイ販売)や接客系(ホテル、介護)、清掃系、配送系、ライン工場などは強いので、これらの職種に最初から興味がある場合は、ハタラクティブを利用するのはアリだと思います。また、ハタラクティブは他のエージェントには珍しい、中卒や高校中退者用の求人も用意している点は良かったです。

ハタラクティブを今回利用してみて、良かったポイントは登録してからかかってきた電話はゆっくりした口調で丁寧だった点と、面談前日や当日に確認メールで丁寧に池袋支店までの行き方や面接時間などをお知らせしてくれたので、面談前はとても好印象でした。面談後も「今日はありがとうございました」という感じのメールがすぐに届いたのでその点も良かったです。

しかし、マッチングという点に関しては、動いている求人数が少ないためか、希望とは別の求人に寄せられるカウンセリングだったのと、カウンセリング時間も1時間未満と他のエージェントと比べても極端に短かったのが残念な点でした。もちろん担当者によっては違う結果になったかもしれませんが、もし次回利用する機会があればその時に期待したいです。

もし、就職エージェントを利用して就職しようと考えている場合は、一度就職Shopを利用してみるといいですよ。持っている求人数や職種がエージェントの中で最も多く、求人の質もいいので、自分に適した求人が見つかる可能性が最も高いです。10社以上就職エージェントを利用して比較した私が、実際にそう感じました。

ハタラクティブの店舗一覧・営業時間

ニートちゃん
ハタラクティブの営業時間は基本、9:00~18:00(土日祝休み)です。

店舗は、東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、千葉(船橋)、神奈川(横浜)、埼玉(大宮)、大阪(大阪梅田)、兵庫(神戸)、名古屋、福岡の11拠点にあります。

地方にはないの?

ハタラクティブの店舗は、残念ながら地方にはありません。但し、上の拠点近くであれば求人紹介してくれるので、将来的に地方から上の都府県に出て就職したいという意向があれば、ハタラクティブを利用することができます。また、現在は新型コロナ感染症予防のため、電話での面談も実施しているので、店舗まで足を運んで面談する必要もありません。

ハタラクティブの公式サイトはこちら


→ハタラクティブの公式サイトはこちらをクリック

私が実際に行ってきて良かった就職エージェントランキング

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php