就職shopにニートが行ってみた|就職ショップの体験談を本音でレビュー
就職Shop
◆大学中退で最終学歴は高卒◆資格・免許・職歴なし◆ニート→フリーター→ニートを繰り返す
どうしようもない26歳女性ニートが唯一、超ホワイト企業に正社員就職できた就職Shop。
元ニートだった私が、実際に就職shopに行ってみて、正社員就職に成功するまでの実話をご紹介します。
書類選考なしで無料で利用できると口コミで評判な「就職Shop」。利用者数も10万人を突破するほど人気で、未経験歓迎の求人を中心に集めているという所に目が留まりました。
私は、合計2年間ニート歴があって、大学中退してからバイトや派遣の仕事経験しかありませんでした。
26歳の時に「正社員になろう!」と決意し、ハロワやジョブカフェ、サポステ全て利用しましたが、書類選考や面接どれもボロボロでした。就職支援員にもたくさんお世話になりましたが、それでも上手くいかず…
この状況を打開しようと思い、就職Shopとうきょうの銀座支店に行ってみることにしました。
就職shopでニートが内定を取りました!
就職shopで就活活動を進めるべきか悩んでいる、迷っているのであれば、前提としてお伝えしておくと、ハローワークと就職エージェントの利用は絶対です。
ニートが就職活動しても…
☑ 自分に合った求人選び
☑ 応募書類作成(エントリーシート、自己PR、志望動機、履歴書、職務経歴書)
☑ 面接対策(空白期間の答え方、企業毎の攻略法)
一人で就活しても…
☑ どの求人もブラックに見える…
☑ 職歴がないから履歴書が書けない
☑ 書類選考で落とされる
☑ 面接でも惨敗…
応募書類など履歴書を量産しても書類選考で9割以上落とされて、ニート経験があるからか、面接では人事担当者の採用意欲がないのが丸わかりの中で落とされる。
上手くいかない時は、まさにこんな感じ。
※漫画の続きは就職shopの公式サイトで読むことができます。
そんな状況の中で就職shopで相談したことがきっかけで、私は内定を取ることができました。
就職shopはニート専門のエージェント|未経験でも書類選考なしで正社員へ
就職shopって何?
まず就職Shopは、採用面接の場ではありません。どちらかというと、就活の悩みや希望、趣味や好きなことなどを話していく中で、自分に合った求人を紹介してもらう場所です。
※この漫画の続きは就職shopの公式サイトから続きが読めます。
就職shopは書類選考なしで面接できるため、ニートの私が一番困っていた「書類選考で落とされる」ことはありません。
※就職shopの漫画の続きは公式サイトから
実は、就職shopで就職を決めた利用者の多くは、正社員未経験者がほとんど。
ニート(私)が就職shopを利用することを決めた決定打はこれ。最終学歴が高卒でもOKということ。私の経歴が、大学中退しているので、最終学歴が高卒でした。高校中退も含め、学歴関係なく求人を紹介してもらえます。
しかも、最近では在学中で就活が上手くいかない、内定がなかなか取れないという新卒生(22卒向け)も利用可能になったので、18歳以上であれば誰でも相談できます。
就職shopはニート・フリーターに特化した就職エージェントだからこそ、ニートの私も利用を決めました。
無料面談の予約をした後、住んでいる近くの就職shopまで行って、初回面談を受ける流れになります。そこで、将来どうなりたいか、どんなスキルを身につけたいのか、どんな職種を希望しているかなどを担当のエージェントとすり合わせます。
求人をいくつか紹介してもらって、その中から面接する企業を決め、面接対策をエージェントと行った後に、希望企業と面接をします。
「面接」というよりも「面談」とお伝えした方がいいかもしれません。
この面接も、圧迫面接や自己アピール中心の面接ではなく、どちらかというと、私と企業側の認識のズレがないかすり合わせをするような「面談」が中心でした。
私が考えていた面接とは大きく違い、企業の人事担当社も「こういう事業内容だけど、興味ありますか?」というように、お互いの考えが違っていないか、相性は合ってるかを探るような面接だったので、とてもやりやすかったのは良い点でした。
この面接で、あなたと企業側がお互いに合意すれば、就職が決定します。内定は就職shopを通して伝えられますが、内定を辞退しても大丈夫ということなので、その点も安心できます。
☑ 前の会社がブラック。次もブラックは絶対嫌!
☑ 書類選考に落とされるのはもう嫌!
ニートだった時、このように考えていました。その内、だったらこのまま何もしない方が無難かな。そう考えていました。
しかし、それは大間違い。なんでこれまで就職Shopを使わなかったんだろう、そう強く思わせるほど、就職Shopはニートの私にとっては就活がしやすい場所でした。
就職shopでは、事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画など、幅広い職種から求人を紹介してもらえるので、下手にジョブカフェやハローワーク、就職サイトを使うより、ホワイト企業に就職しやすいです。
更に、就職Shopでは、
☑ 求人紹介してもらっても、応募しなくてOK
☑ 内定が出ても、辞退してOK
☑ 利用を断ってもしつこい電話の勧誘は一切なし
☑ 面接の調整や企業との連絡はすべて就職Shop経由でやってくれる
一番は、就職Shopからのしつこい勧誘がなかったので、その点は良かったです。
ニートが就職shopを利用すべき?|実際に就職ショップを使った体験談
私の場合は、まさにこんな感じでした…
※この漫画は、就職shopの公式サイトから見れます。
就職shopでは、専属の担当者がついてくれて、「就職活動に関する疑問や不安、悩みなどに答えてくれる時間」を作ってくれます。それも表面的ではなく、人生相談クラスで話を聞いてくれます。
就職Shopを利用する前に不安だったことは、「初回面談は、採用面接を受けるような気持ちで行かないといけないの?」という点です。というのも、ハロワでは、リラックスした感じで、自信のないことや情けない話などを本音で話していましたが、就職Shopではどういう風に相談すればいいのかわかりませんでした。
体験したからこそ言えますが、就職Shopの面談は、素のままの自分で相談した方が、より良い求人を紹介してもらえます。つまり本音ベースで悩みや不安、そして希望する職種などを伝えた方が、より自分に合った求人を紹介してくれます。
今持っている不安や悩みは、突き詰めると、「こういう職場では働きたくない」という意思表示になります。この気持ちを汲んでくれるのが就職Shopのカウンセラーです。
就職Shopでの面談は採用面接の場ではありません。どんな悩みを話しても、それが面接の合否に関わるということはないので安心してください。「やりたい仕事がわからないんです…」というのが私の最初の相談。これでも大丈夫です。
たった1人で就活するのは至難の業です。就活が辛い時ほど、誰にも相談したくなかったのですが、今では就職Shopに早めに相談してよかったと感じています。
就職エージェントなんて、どこも企業を紹介して、はい次の人!だと勘違いしてました
主に、ニート・既卒・フリーター・第二新卒・大学中退者に向けた就職エージェントって有名な所で言うと8社ほど。
実は、就職shopを利用したのは、これらのエージェントを利用した後でした。ほとんどのエージェントが初回面談といっても名ばかりで、ものの数分で面談を終えて、「ではあなたに合っている求人は、これですね。」
「こんな短い時間で私の何を知って、どうしてこの求人を選んできたんですか?」と言いたくなるような目に何度と合いました。
というわけで、正直、就職shopにも、あまり期待はしていなかったです。でも、これは大きな勘違いでした。就職shopの初回面談は、
「どんなライフプランをこれから過ごしていきたいか」
「将来地元に帰って就職も考えているか」
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」
「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」
「今考えている進路でいいのか?」
「趣味や好きなことは何か?」
など、本当に私の人生について考えてくれるんだなと感じました。
しかも、初回面談にかけてくれた時間は私の場合、2時間近くも熱心に話を聞いてくれました。
ネットの口コミでも見ましたが、普段は1時間ほど。1時間でもかなり長い方ですが、「せっかく地方から来てくれたので、何でも聞いてください」という担当者の優しい人間性も感じることができました。
これまで利用した就職エージェントの中では群を抜いて就職shopは良かったです。
就職shop求人の質は?ブラック?ホワイト?
就職する上で、最も気になるのが「紹介される求人がブラック企業ではないのか?」「本当にまともな求人を紹介してもらえるのか?」という部分です。
就職Shopから紹介された求人はブラックじゃなかったか?
初回面談で就職Shopから紹介された求人は11社分。「実際の所、その求人はどうだったの?ブラックじゃなかった?」という部分が一番気になりますよね。残念ながら就職Shopの求人票には、「詳細を第三者に公開してはならない」とあるので、細部を写真でご紹介することはできません。
しかし、就職Shopの求人にブラック要素がないかを表にしてみました。主に、年間休日、残業代、残業時間、給与、社会保険等いろいろありますが、最低限ブラック企業かどうかを見極めるための要素のみを取り出してみました。
就職Shopの求人票の内訳(11求人を比較) | ||||
---|---|---|---|---|
年間休日 ※100日以下はブラック ※120日以上はホワイト | 100~109日 | 2 | ||
110~119日 | 1 | |||
120~129日 | 7 | |||
130日~ | 1 | |||
残業時間 ※40時間以上はブラック ※20時間以内はホワイト | 0~10時間 | 2 | ||
11~20時間 | 3 | |||
21~30時間 | 5 | |||
31~40時間 | 1 | |||
賞与(ボーナス) | なし | 3 | ||
年1回 | 3 | |||
年2回 | 4 | |||
年3回 | 1 | |||
給与(月給) | 18~20万 | 1 | ||
20~22万 | 4 | |||
22~24万 | 2 | |||
24~26万 | 1 | |||
26~28万 | 3 | |||
昇給 ※昇給なしはブラック | 年1回 | 9 | ||
年2回 | 2 | |||
住宅手当 | あり | 8 | ||
なし | 3 | |||
交通費支給 | すべてあり | |||
残業代支給 | すべてあり |
この表からわかるように、就職Shopの求人はまったくブラックではないことがわかります。企業側としても、この就職Shopが紹介する求人票には嘘をつけません。
企業側が求人票に嘘を書けば、リクルートキャリア全体の信用問題にかかわるため、ハローワークのように求人票に下手な情報を書けません。上に書いてある情報は、信用性が高いと考えて大丈夫でしょう。
上の表で注目すべき点は、「年間休日」が11社中8社が120日以上の年間休日がある点。その中の1社は130日以上とかなりのホワイトです。
残業時間も11社中10社が30時間以内。0~10時間以内の会社も2社ありました。
給与に関しても平均月給が大体23~24万が多かったです。その上、ほとんどがボーナス支給ありで、昇給もあり、住宅手当や交通費手当もありです。更に、すべての求人が残業代もしっかり払われるという事でした。
この表には書ききれていませんが、他の調整手当や役職手当、資格手当等もあって、社会保険の点も必要最低限以上の待遇でした。
このことから、就職Shopから紹介される求人はブラック企業ではないことがわかるはずです。逆にハロワや求人サイトの求人票よりは、確実に就職Shopの求人の方が条件や待遇面は良かったです。
就職Shopの担当者に「求人にブラック企業が含まれている可能性はないか」聞いてみた
私の担当になったカウンセラーさんに率直に「紹介してくださる会社は、ブラックではないですか?」と聞いてみました。
『ウチは、提携する際に残業時間や労働環境、一定の社会保障や福利厚生があるかの基準を設けています。働く人にとって良い環境でないと判断した場合は、絶対に提携することはありません。』
『あと、もし利用者さんが就職した後に、最初に提示されていた労働条件と異なるような働き方を強いられている場合は、会社対会社の問題になります。そんなことが発生した場合、リクルート全体のサービスが使えなくなったりする場合もあるので、その辺りは心配しなくて大丈夫ですよ。』
『もし仮に、入社された企業がブラック企業であれば、その会社様は辞めていただいて、別の良い会社様をご紹介しますので、安心してください。』
『ちなみに、もし仮に変なブラック企業を紹介して利用者さんが短期で辞めてしまった場合、私たちも企業側にペナルティ料金を支払わなければいけません。ちゃんとした企業様をご紹介しないとどちらも得はしないのです』
実際に、就職shopからブラック企業を紹介されたという情報もあまり聞きませんし、もし万が一ブラック企業であれば、就職shopに連絡して変えてもらえば問題ありません。
ニートの私が就職shopとうきょうの銀座支店で面談を受けました


利用者もスタッフも誰一人いない、ガラーンとした雰囲気。「人気がないのかな?」と思うほど、静かでした。ただ、オフィスの中はジャズ風の穏やかな音楽が流れていたので、雰囲気は、初めて来た場所なのに居心地が良い感じがしました。
写真のように就職相談用の席がいくつか設けられていて、私が行ったときは空いていましたが、奥の個室の方でも別の利用者がカウンセラーと相談している様子がありました。
その後、簡単なアンケートや書類に記入した後、就職shopの担当者と初回面談という流れです。
就職Shopの担当者の第一印象は良い?悪い?
就職Shopのカウンセラーの年齢層として30~40代の中堅でベテラン(に見える)方が多かったです。また、女性のカウンセラーもいたので、その点、相談する側としては安心できました。
ビックリしたのは、スタッフさんの服装。ポロシャツでチノパンのカジュアルな恰好でした。私にとっては、この服装も好印象でした。
しかし、就職Shopのスタッフさんは、利用者の緊張度を少しでも下げるためなのか、全員がカジュアルな恰好だったので、その点は気軽に相談しやすいので、いいなと思いました。
・就職Shopカウンセラーが中堅層のベテラン揃いで女性カウンセラーも常駐
就職shopが企業を100%訪問取材しているから安心なのか?実際のところどうなのか?
就職shopのウリは何といっても、持っている求人数。10,000社という登録企業数は、就職エージェントの中でも驚異的な数字です。
しかも、全ての提携先の企業に就職shopの担当者が出向いて、100%訪問して取材をしているということ。
正直、「本当かな?」と疑問に感じていました。
私の担当者は阿部さんという30代中盤くらいのベテランカウンセラーでした。阿部さんのバックグラウンドを聞いてみると、阿部さん自身、提携先の企業を一社一社実際に訪問してきて、徹底的に企業について調べたり、人事担当者と念入りに話合っていたそうです。
その経験が認められ、8年目にしてキャリアカウンセラーとしてこうして就職相談しているということでした。
阿部さんに相談していると、実際に企業一社一社に訪問取材していたこともあって、求人票1つ1つに対する理解力がとても高いのが印象的でした。
「でも100%訪問して取材するのがどうしてそんなに安心なの?」と考える方もいらっしゃると思いますが、これだけ多くの提携企業があるのに、一社一社訪問取材していることは、普通ではありえません。
訪問取材しているかどうかで、求人紹介の質は雲泥の差で変わってきます。
ハローワークの場合、就職相談の担当者が誰一人として企業に訪問して取材するようなことがないので、求人票に書いてある情報以外のことを教えてもらえません。
就職サイトに関しては、もっとひどくて、ブラック求人であっても誰も教えてくれません。
他の就職エージェントに関しても同じです。ほとんどの就職エージェントが訪問して取材することはありません。
就職Shopだけが10,000社という企業を訪問取材していて、だからこそカウンセラーの求人に対する理解が深いと言えます。これが就職Shopの質が高いという理由です。
ちなみに、就職shopが求人紹介する時は、本当にこんなイメージで、求人票だけではわからないことまで教えてくれます。その点で、応募する企業のイメージが湧きやすかったです。
※漫画の続きは就職shopの公式サイト(スマホのみ)から読めます。
本当にブラックな求人を押し付けてくる就職支援機関を下手に頼るよりも、企業を一社一社訪問して取材している就職shopを頼った方がいいと強く感じました。
就職shopの初回面談でやったことは?
私の場合、初回面談は2時間も取ってくれました。地方から来てくれてるということで、長めに就職相談してくれました。普段は1時間ちょっとだそうです。
就職shopの初回面談で最初にやることは、必要書類に記入すること。以下の3点です。
(2)アンケート
(3)個人情報取り扱いの同意書
全部で10分ほどかかりました。就職shopの面談に行く際は、予約時間の15分前くらいには行っていた方が、カウンセリング時間がより長くとれるので、オススメです。
プロフィールシートに記入する内容は主に、
☑ 資格やパソコンスキル
☑ 学歴や職歴(バイト経験含む)
☑ 今の就職状況や希望する仕事内容
☑ 仕事する上で心配なことや不安なこと
☑ 仕事する上で重視すること
☑ 得意なことや苦手なこと
☑ 趣味や好きなこと
などでした。このプロフィールシートを使ってカウンセリングを進めていきます。
このプロフィールシートで「学歴・職歴(バイト経験含む)」が一番書きにくい部分だと思いますが、学歴や職歴は正直に書いてください。というのも、阿部さん曰く、学歴や職歴によって紹介する求人は変わらないと話していました。
就職Shopで紹介する求人は、学歴や職歴を重視する企業ではなく、人物重視で採用してくれる企業なので、採用の合否には関わらないということでした。
就職Shopは、学歴関係なく18歳以上であれば誰でも利用できます。何歳までという基準はありませんが、利用者のほとんどが20代で、稀に30代の方も利用するということでした。
私の場合、プロフィールシートには、大学中退でバイト経験(超短期)のみと記載しただけです。それでもしっかり希望通りの求人は紹介されたので、本当に学歴・職歴は関係ないように感じました。
プロフィールシートに書くことがなくても大丈夫です。空白がたくさんあっても、カウンセラーが丁寧にあなたの強みをみつけてくれながら埋めていってくれます。
カウンセリングで聞かれたことは、
☑ 学生時代に部活やクラブ活動に所属してたか
☑ 趣味や好きなこと
☑ 仕事をする上で重視したい点
☑ 仕事をする上で譲れない点
☑ どんな会社で働きたいか
などです。
私自身、あまり職種や業界の研究をしておらず、恥ずかしい話ですが、どういう職種があるかもわからない状態で相談していました。しかし、こんな私に対しても、私の強みを見つけてくれながら、職種の詳しい説明や業界の流れを丁寧に説明してくれました。
就職shopで事務・IT・マーケティングはないか聞いてみた|希望の職種は本当に紹介してもらえるのか?
求人を紹介される前に「どんな職種や業種に興味がありますか?」という感じで聞かれたので、「まだまだ業種研究は深くはしていないんですが…」と言いながらも、阿部さんに伝えたのは、事務系、IT系、マーケティング系の3つを伝えました。
これまで利用してきた全ての就職エージェントが「事務系は厳しい」ということを理由に事務の求人は紹介してくれませんでした。
唯一就職Shopだけが
「少ないですが一応、こういう事務求人はありました」
と2つの事務の求人を見せてくれました。
そんな競争率の高い数の少ない事務の求人を、就職Shopが紹介できるということは、本当に多くの企業と提携していないとできません。
他にもIT系に関しては、他の就職エージェントであればインフラ系のエンジニアしか紹介されませんが、就職Shopはインフラ系はもちろん、システム系やプログラム開発系もどんどん紹介してくれました。
しかし、担当者の方が資料を持ってきてくれて仕事の種類についても詳しく説明してくれました。下の写真がその時にいただいた資料です。
ちなみに、インフラエンジニアやシステムエンジニア、プログラマなど、IT系に絞って就活したいという事であれば、東京限定にはなりますが、プロエンジニアの方が就職率も96.2%と高く質も良かったです。2~3か月のコースでITスキルを身につけて就活するため、就職Shopで就活するよりも期間がかかってしまいますが、「東京で未経験からIT系でホワイト企業の正社員を目指したい」ということであれば、プロエンジニアが向いています。
営業系の求人に関しても、新規営業(テレアポや訪問系)のキツイやつではありませんでした。ちゃんと反響営業やコンサル系の営業、マーケティング系の分析を多く必要とする営業などを紹介してもらえました。
就職shopを利用するメリット・デメリット
就職shopの7つのメリット
(1)初回の就職面談で1~2時間かけてくれる
(2)本当に希望した職種を惜しみなく紹介してくれる
(3)初回に紹介してくれる求人数が5~15社と多い
(4)「趣味・好きなこと」という観点からも適正な求人を考えてくれる
(5)事務系の求人はほとんどない、と言われたが探して持ってきてくれる
(6)担当者がとにかくベテランで求人に対する理解力が深い
(7)求人が合わない場合、別の求人を紹介してくれる
就職shopでは、初回面談で、あなたの良さを引き出すために1時間以上時間をかけて面談してくれます。やりたい仕事が決まっていなくても大丈夫です。10,000社という取材した優良企業の中から、自分に合った企業を一括で紹介してくれる点は一番助かりました。
就職shopの4つのデメリット
(1)地域によっては職種に偏りがある
(2)時期によっては紹介できない職種もある
(3)担当者が合わないかもしれない
(4)希望する求人が少ないかもしれない
思いついたデメリットはこれくらいです。
もしかすると、就職shopの店舗によっては、希望する求人が少なかったり、担当者との相性が合わなかったりする可能性もあります。
私の場合、阿部さんという優秀な担当者がついてくれたお陰で、良い求人を紹介してもらえました。もし、希望する求人がなかった場合は、「他の求人を紹介してもらえませんか」と聞くと持ってきてくれます。私も、IT系の求人で一度お願いして、別の求人を持ってきてくれました。
担当者と馬が合わない場合は、担当者を変更することもできるので、その時は思い切って申し出た方がいいと思います。
就職shop利用者の口コミ・評判
利用する際、判断しやすいように、良い口コミと悪い口コミを両方、合計6つ集めました。
就職shopの良い口コミ・評判3つ
女性(25歳)
「就職shop」を利用した時の年齢は25歳で横浜駅西口店を利用しました。
「就職shop」を知ったきっかけは、知り合いからの紹介でした。
私は、大学を卒業はしていますが、通信制教育という形態での卒業でした。
通学制の大学は中退しており、その後通信制の大学へ入り直すという形でした。
そのためか、大学を卒業しても、中々就職先が決まらず、派遣社員という形で企業に勤めることにしました。
けれど、勤め始めて何年か経つ内に、このまま正社員の経験がないままで終わりたくないという気持ちに駆られ、再び就職活動をする決意をしました。
しかし、経験はない上、通学制の大学も中退しているためなのか、リクナビやマイナビに登録してみたり、求人誌を見て応募してみたり、ハローワークへ行って就職活動をしてみても、
書類選考の段階で落とされてしまったり、面接で落とされてしまったりなどし、どこもうまくいきませんでした。
そのような悩みを知人に相談したところ、知人の勧めで、転職エージェントの「就職shop」の存在を知り、利用してみることにしました。
「就職shop」を利用してみて、キャリアコーディネーターの方が、親身になって相談に乗って下さり、自分の経歴や職歴、適正などを、詳しく聞いてくれ、自分に見合った企業を何社も紹介してくれました。
おかげで、自分のような経歴の持ち主でも、これだけの沢山の選択肢があるんだと、自信がつきました。
又、希望する企業の社内の雰囲気や労働環境、教育体制など、細かなことまで、詳しく教えて下さり、
最終的な会社選びに役立ちましたし、実際に企業に就職した際にも、安心して続けることができそうだという前向きな気持ちにもなりました。
いくつか紹介された企業の中から、3社を選び、面接対策を受けた上で、面接を行い、その内の一社から内定をもらうことができました。
「就職shop」を利用して、キャリアコーディネーターの方が、親切に相談に乗って下さり、
今までは、自分の経歴や職歴から、限定してしまっていた職種でしたが、その可能性を広げて下さいました。
又、面接でも、自分のアピールできるポイントが見つからず、困っていたのですが、色々とアドバイスを下さって、自分の良い面も見つかるようになりました。
最終的にも、希望していた企業に就職できましたし、何よりも、経歴や職歴に自信が持てずにいた私に、自信をつけていただけたことは、今後の人生のあらゆる場面において、大いに役立つと思いました。
就職先と同時に、前向きな力も与えて下さった「就職shop」には、とても感謝しています。
男性(25歳)
25歳男性、大学卒です。2020年8月、東京新宿店を利用しました。
知ったきっかけはインターネットです。利用に至った経緯ですが、前の会社を3か月で辞めてしまった事で転職に自信が持てない状態でした。
転職も初めてではないため書類選考が非常に不利になるのではないかと悩んでいましたが、就職shopは書類選考がないうえ、自分のような職歴の者に丁寧なサポートをしてくれるとの事でお世話になりました。
利用して良かった事は、やはり即面接してもらえる点です。
弱点の職歴よりも人間性とやる気を重要視する企業が大半との事でした。
実際面接でも過去の事よりも現時点での自分を見てくれるので、非常に前向きになれます。
アドバイザーも無理に押し付ける事はせず、自分の希望や向いた職種を親切に探してくれます。
しかも全部の企業に訪問したというだけあって、詳細をよく把握しているのです。
これは助かります。
気になった点は大半が中小企業という事です。
大企業にこだわりがあるのであれば向いていないかもしれません。
またアドバイザーは比較的はっきりものを言います。
自分のためを思っての事と割り切りましょう。
結果的に従業員20人ほどの卸売り会社の営業職に就職できました。
感想ですが、選り好みしなければ見つけやすいです。ただ譲れないものは持つ必要があります。
女性(23歳)
女性、23歳の4年制大学卒業後、1年たって東京の新宿店を利用しました。
新卒採用で全滅してしまい、1年間アルバイトや派遣社員で働いていました。
しかしきちんと定職に就きたいので、改めて就活しようと探していたところ、ネットで転職shopを見つけて利用をしました。
都内には店舗も多く、利用しやすいのが良かったです。
アドバイザーの方は親しみやすく、1年間ニートのような生活をしていた私でも、きちんと対応してくれたので、相談もしやすかったです。
若い人の可能性を信じる企業が登録しているようで、書類選考なしですぐ面接にいけるため書類を書いたりする手間や時間の無駄もなかったです。
書類選考がないので、希望条件や待遇などはもう少ししっかり聞いてほしかったかな、とは思います。
希望条件から3社紹介してもらい、面接をしました。
ブランクはあったものの2社から内定通知をもらうことができました。
職場環境や人間関係などわからないことも、アドバイザーの方が教えてくれたので安心して1社に決めることができました。
アドバイザーの方がフレンドリーで親しみやすいのが良かったです。
また、書類選考のステップがないので、面接の準備や対策をしやすく、自己PRも一緒に考えてくれるので助かりました。
フォロー体制がしっかりしているので、面接から入社まで安心して頼ることができました。
就職shopの悪い口コミ・評判3つ
男性(24歳)
私が就職shopを利用した際の年齢は24歳で、大卒、2018年4月頃に兵庫県の神戸支店を利用しました。
元々私は大学卒業後プログラマーとしては1年働いていたのですが会社が倒産してしまい、そのまま無職になり、どうにかしないといけないと思い、就職shopを利用しました。
利用してみて感じたことなのですが、選任のアドバイザーの方にはっきりと仕事を紹介出来るかどうかを言われますので、ある程度経歴がないとITの仕事は無理といわれました。
他の仕事を探しましたが営業の仕事でセールスばかりの仕事が多くてプログラマーの仕事はありませんでした。
一応面接まで行きましたがやはり一年という期間のプログラマーでは役に立たないといわれましたので不採用です。
全体的に見て営業職を進めてくる傾向にあり、当時はITには力を入れていなかったようにも思えます。
私は結局、企業に飛び込みでアルバイトとしてプログラマーの仕事をして現在、会社に雇われてプログラマーの仕事をしていますので、就職shopは役に立たなかったと思いますね。企業と雇われる側にミスマッチがあり、営業職以外の選択肢しかないように感じました。
女性(23歳)
年齢は23歳女性、最終学歴は大卒です。銀座にある「就職Shop東京」を利用しました。
第二新卒採用をしてもらえる会社をネットで探していた時に見つけ、就職Shopに登録しました。
就職Shopの利用に至ったのは、大学卒業後、新卒入社した会社を半年で退職したことで、第二新卒として採用してもらえる会社をたくさん紹介してもらえるのではないかと思ったためです。
ちなみに半年で辞めた理由は、いわゆるブラック会社で長時間労働が当たり前だったり、市場調査のために盗撮のようなことを強要される環境に疲れてしまったためです。
就職Shopを利用してみてよかった点は、新卒入社した会社を半年で辞めた理由を話をしても、社会人として自分自身の至らない点を指摘されることなく、「大変でしたね」と労ってもらえたのは良かった点と言えます。
悪かった点は、将来性があるからという理由だけで、自分が希望していない職種(プログラマーとかSE)ばかり紹介されたこと。
「プログラミング未経験でも育てる環境の整ったいい会社ですよ!」と言われて是非検討してほしいと言われました。
あまり興味がない旨を伝えても「持ち帰って検討して!絶対いい案件だから!」と強めに勧められ、「SE職になるには」と言う感じの書籍まで貸し出されましたが読まずに返却しました。
今となっては、担当者は紹介ノルマをこなすためにこちらが希望しない職でもかまわず紹介したのではないかなという印象です。
男性(20歳)
私は20歳男性、最終学歴は高卒で横浜のオフィスを利用しました。
高校卒業後に進路が決まらずアルバイトをしていましたが、20歳を機に就職をしようと思い、偶然電車の中に貼ってあった広告を見て、行ってみることにしました。
初めて行ってみた印象はビルの中にあるきれいなオフィスという感じで、大きな窓からはみなとみらいが一望でき、開放的な空間の中で面談などが行われていました。
就職活動の仕方もよく分からなかった自分にも丁寧に接してくれて、初めてで不安しかなかったのですが就職についての悩みから今後の方針まで個別のアドバイザーが親身になって対応してくれました。
ただ就職shopというだけあって就職に特化したサービスでもあるため、簡単なアンケートに答えたあとにすぐ就職先の紹介へと移っていったため、就職する前段階でしり込みしてしまう自分には少し展開が早いようにも感じました。
そのときは結局、希望に合った就職先を見つけることができませんでしたが、最後までアドバイスをしてくださり担当者に恵まれたと思いました。
専任の担当者と一対一で相談や就職活動をすることができるため、不安を解消しながら就職活動を行なうことができるのは、たとえ就職できなかったとしても大きなメリットだと思います。
私の場合は運がよかっただけかもしれません。しかし、求人内容が合わない場合、正直に「この求人は私には合わないので他の求人がありませんか?」と聞くだけで、実際に別の求人を持ってきてくれました。
本当に担当者がビミョーであれば、担当者を変更してもらうこともできるので、その時は変えた方がいいです。あとは、タイミングによっては、紹介できる求人がない可能性もあります。
体験談の中には、一昔前に利用された方の体験談も入っていますが、阿部さん曰く、2~3年前よりも就職shopの求人数が大幅に増えているそうです。
もし、求人が合わないと感じた場合は、言いづらくても本音で話してください。その方が適正な求人が見つかりやすいと言えます。
ニート(私)が就職ショップを使う前に感じたQ&Aまとめ
就職ショップの内定率は高いの?
経歴や学歴はあまり関係なく、ただ、普通にコミュニケーションができれば問題ないようです。
面接で極度に緊張して、何も話せない場合だと受からないので、その場合は、担当者と徹底的に個別対策するそうです。
面接のスキルを上げて臨めば、面接は問題なく通過できるということでした。
精神疾患があったり、長い間(10年など)引きこもって何もしていない場合は、面接しても難しいケースもあるようですが、ブランクがあるから落とされるということはないので、ブランクについてはあまり気にしなくていいそうです。
就職ショップに就職相談してから、実際に内定がでるまでどれくらいの期間かかる?
就職Shopを利用してから、早い人で1週間以内に内定が出る人もいるということでした。
実際、私が就職ショップを利用して内定を取るまでにかかった期間は1ヵ月。私の場合、引っ越しに時間がかかり、初出社日を遅らせてもらったので、働き始めたのは1ヵ月半後という感じでした。
就職ショップの面接準備サポートは本当に充実しているの?
面接準備に関しては、個々でサポートしてくれるので、十分だと感じるまでやってくれます。求人を紹介して終わりではなく、就職できるまで、かなり念入りに面接練習や自己PRの補強などをサポートしてくれました。
入社した会社が万が一ブラック企業であれば、いつでも就職Shopの担当者に連絡してもらえれば、就職後であったとしても企業との間に入って仲介することも可能だそうです。
就職ショップを地方出身者が利用するのはどうなの?
地方から就職ショップを利用するのは、正直お金(交通費や滞在費などの就活費)がかかるので簡単にできるわけではありませんが、私は利用してよかったと思ってます。
私は地方出身なので、ニートからの職探しは仕事の多い都心と比べるとかなり不利だったと言えます。
地方だと、本当に仕事が少ないです。就職ショップでは、地方から就活する人に対しては、かなり優遇して、面接の調整してくれます。
『面接がある度に上京するのはお金も大変だと思うので、面接を受ける企業をいくつか選んだら、同じ週に面接を調整しますね』
という感じで、選考過程で2~3回面接がある企業も多いですが、就職ショップが企業に交渉して、選考面接を1回にまとめてくれました。
就職ショップの店舗はどこにある?
就職Shopは、現在の所、東京(銀座、新宿、北千住、立川)、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都にあります。
就職ショップの弱点でもありますが、店舗が関東・関西に集中していて、地方にはないのが残念な点です。
しかし、県境や隣の県であれば、紹介できる求人もあるということなので、就職ショップの店舗に行くことができれば、求人の紹介は可能です。
最近では、東京の北千住に就職ショップの店舗をオープンしたということなので、隣県の茨城県であれば、紹介できる求人もあるということでした。
→近くに就職ショップの店舗があるかどうかは公式サイトから確認できます
もし近くに就職ショップがないという場合は、残念ながら利用することはできません。
その場合は、全国展開している「ジェイック」か、「第二新卒エージェントneo」(東京・大阪・名古屋・福岡)が就職エージェントの中でも求人の質が良い方でした。
※2021年8月8日時点
それぞれのエージェントの良さも違うので、基本的に就職エージェントは2~3つ使うことを強く推奨します。比較もでき、良い担当者に出会う可能性も高いからです。
何より、あなたの大切な職場を決めるエージェントです。妥協せずに、ハローワークの利用も合わせて、エージェントも最低2つは利用するようにしておくのが、就活のコツです。
→2位の第二新卒エージェントneoの私の体験談はこちら
→3位ジェイックの私の体験談はこちら
就職Shopを利用する流れ
基本的には、このような流れで就職が決まっていきます。私の場合は、セミナーなどは受講しませんでしたが、面接対策はしっかりしてもらえました。
就職shopの利用は最初の面談から就職が決まるまですべて無料でした。料金が無料の理由は、企業側が紹介料を就職Shopに支払うので、利用者が料金を支払う必要がありません。
就職Shopの初回面談はウェブで簡単に予約できました
就職Shopの申し込みは簡単でした。全部で1~2分ほどでできます。
就職Shopの公式サイトから「面談予約」で、希望の時間や場所を選ぶことができます。面談予約が完了すると、すぐに予約完了メールが届きます。面談日まで就職Shopからの電話は一切ありません。当日に行くだけです。
持ち物は筆記用具だけで、服装は普段着で大丈夫ということだったので、私は普段着で行きました。普段着で全く問題なかったです。
ホワイト企業に就職するなら「とにかく早く」専門のプロに相談すること
今回、中退・職歴なしニートの私がホワイト企業に就職できたのは就職Shopのお陰です。あのまま、行動せずにいたら、30代、40代になってから、不安定な派遣を転々とした生活をしていたと思います。
就職shopの担当者の方も仰っていましたが、年齢が1つ違うだけでも、紹介する求人が半分になることもあるそうです。そういった意味でも、次の誕生日が来るまでには少なくとも求人紹介だけは受ける価値があります。
今すぐ行動すれば、まだホワイト企業に就職できるチャンスはあります。もう、就職について悩む必要はなくなります。実際、私は、落ち着いた職場で、9時ー17時の土日祝日も休める会社に働くことができました。
就職Shopを利用するリスクはありません。就職Shopは無料で利用できて、相談して気に入らなければ利用を断ってもOK。その後しつこい電話やメールなどの勧誘はありません。また、紹介された求人を無理に応募する必要もありません。もし、内定をもらえて辞退しても就職Shopの担当者が仲介して企業に連絡してくれるので、その点も安心できます。
万が一、紹介された企業に入社してブラック企業だった場合、就職Shopに相談すれば、企業との間に入って改善してくれたり、その企業を辞めて別の求人を紹介してもらうといったことも可能だそうです。つまり、就職Shopを利用するリスクは一切ありません。このまま無職期間が長くなった方がリスクです。
就職Shopの初回面談を受けるだけで、今応募できる求人を就職するまでずっと紹介してくれるので、相談も早めにやっておいた方が得です。悩むだけでは解決はしません。就職Shopを利用しないでも、求人の紹介だけ受けておくと、確実に進路が広がります。