仙台にあるニートの就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?
ニートの私でも就職できた方法とは?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
ニートになってしまう理由もそれぞれあります。例えば、
以後「もっと楽に稼げる仕事がいい」と、サービス業や建設業などの派遣社員で転々としている内に26歳。「このまま社会保険なしの不安定な状態は不安だし」と正社員になることを決めてハローワークに向かうも、登録する際に提出する求職票を記入する所でつまづいてしまう。希望する職種や転職する際に必要な転職条件などもまったく思い浮かばずに立ち止まってしまい、前に進めない。
そのまま無職のニート期間が長くなって、気づけばすでに半年が経過…
自分一人で就職活動をしていくのは限界があります。「どこで就職支援をしてもらうのが一番いいんだろう?」と仙台市にある就職支援場所をお探しであれば、この記事はお役に立つと思います。
いろいろ効率が悪く、失敗した就職活動もありましたが、ニート経験がある場合は、就活のコツが必要です。どのように就職活動を進めていけばいいのか、仙台市のどこで就職を支援してもらえば早く正社員に就職できるのかを、私の失敗談も踏まえてご紹介します。
【仙台の就職支援成功率1位】就職エージェント
ニートから就職するためには、ハローワークと就職エージェントの利用は必須です。
本格的に正社員になるための就職活動を始める場合は、ジョブカフェやハローワークの方が最適ですが、求人選びの際に就職エージェントを利用した方が効率的です。ジョブカフェは宮城県が、ハローワークは国が運営しているので、公的機関という立ち位置です。そのため、公平性を保つという理由で、求人を一緒に選んで特定の会社を紹介するということはできません。
就職準備という面では自己分析や職業理解、応募書類や面接も対策してくれるので就活力は上がりますが、会社を選んで応募するという段階で、特にニート経験がある場合はつまづきやすいのです。というのも、どの会社が自分に合っているのかわかりませんし、ブラック企業に勤めてまた短期で辞めてしまったらどうしよう、という思いでなかなか前に進めることができず、またニート期間が長引いてしまって焦ったり、空回りしてしまったりします。
就職エージェントは民間企業なので、利用者の立場に立って、プロの目線で最適な会社選びを手伝ってくれて、会社を紹介してくれるというマッチングサービスがあります。このマッチングサービスが凄くて、就職成功率も高く、就職後の定着率も自分で求人を探して就職するよりもはるかに良いところが魅力的です。
就職エージェントでも、企業説明会や面接会、就活力を向上させる就職セミナーも開催していることが多いです。また、ハローワークやジョブカフェにはない求人もあるので、会社選びの幅は広がります。
就職エージェントをおすすめできない場合もある
就職もしっかり支援してくれて、就職成功率も高く、就職までのスピードが早い。そして、ブラック企業は排除しているので、就職後の定着率が高いのであれば、誰もが就職エージェントを利用したくなると思います。しかし、誰でも利用して成功するというわけではありません。利用をおすすめできない場合もあります。
もし、就職活動の経験がなく、どのように就活を進めればいいのかわからない就職活動初心者の場合や、やりたい仕事がまったくわからず「就職できればどこでも良い」と考えている場合は、就職エージェントの利用はお勧めできません。エージェントは利用者と相談しながら職種や業界の希望、性格などを把握して、その情報を基に提携先の企業の中で、最も最適な会社を数社選んできます。
そのため、就職先の希望がなく、全く就職活動の方向性がない場合は、マッチング自体も正確ではなく、紹介される会社も自分に合った会社でない可能性が高いです。また、自分のペースでじっくり会社選びをしたいという性格の場合もお勧めできません。就職までのスピードが早いため「なんか急かされて会社を決めている気がする」といった感想を持つ場合もあります。
どの就職エージェントでも選んでいいわけではない
就職エージェントを利用する場合、どのエージェントでもいいわけではありません。ほとんどのエージェントが新卒者や中途転職者を対象としているため、間違った就職エージェントを選んでしまうと、就職サイトと同じで、書類選考にも通らず、面接に行けても落ちてしまう可能性は高いです。ニート歴がある場合は、登録すらすることもできませんので注意が必要です。
ニート経験がある場合は、ニート・フリーター・既卒を専門とした就職エージェントを活用した方がいいです。中には応募書類が不要で面接できる企業を集めたエージェントもあります。こういった専門のエージェントでも提携先の企業の質は意外と高いので、一度利用してみるとビックリすると思います。
仙台市内にある利用しやすい就職エージェントは?
私も数多くの就職エージェントを実際に利用して比較してきた中で、仙台市内には2つ利用しやすいエージェントがあります。ジェイックとDYM就職がありますが、どちらかというと利用しやすいのはジェイックの方です。しかし、ジェイックは期間限定でしか仙台で面談会を開催しないので、期間限定以外だとDYM就職しか利用できません。
本気で良い会社に就職したいのであれば、これら2つのエージェントを利用した方が、就職成功率は格段に上がります。
それでは仙台市内にある、2つのエージェントの特徴やメリット等をご紹介していきます。
【1位】DYM就職
DYM就職は期間限定で仙台に就職面談会を実施していて、4,5月頃に一度ありました。次にいつ開催になるかわかりませんが、ホームページの「希望面談場所」に「仙台」があれば利用できます。「仙台」がある場合、すぐに応募終了になる可能性が高いので、できるだけ早めに申し込みした方が良いです。
DYM就職の特徴的な点は、なんといっても就職成功率の高さ。その率なんと、96%と就職エージェントの中でも断トツでNo.1です。DYM就職を利用するメリットは就職成功率の高さだけではなく、書類選考なしで面接までいける点が大きいです。書類選考で落とされる心配がないので、効率よく就職活動に打ち込めます。
提携先の優良企業の数は2000社以上なので、その中からエージェントが希望を聞きながら最適な会社を選んでくれる流れです。これまで就職成功者も5000人いるので、実績的にも安心できます。
【2位】ジェイック
ジェイックの特徴は、ニートからの就職率が80.3%と高いだけではなく、無料の就職講座や説明会を定期的に開催しています。厚生労働省委託が決める「職業紹介優良事業者」に認定されているほど、マッチングの満足度が高く、ブラック企業を完全に排除している点は利用するメリットです。
ジェイックの最大の魅力は、就職後の定着率が94.3%と高い点です。普通に自分で就活して就職先が決まった場合、最近では3年以内に3人に1人が辞めているという厚生労働省の調査結果があります。ジェイックに会社を紹介してもらった方が、長く働ける会社に入社できる可能性が極めて高いと言えます。
ジェックは無料の研修があるのが他のエージェントと比べても特徴的な点ですが、この無料就職講座を終えると20~30社の企業と書類選考なしで面接を受けることができます。
ただ、ジェイックのデメリットが、仙台での就職支援が期間限定ということ。現在はまだ開催されていますが、仙台の場合だと、期間限定キャラバンといって、数週間で申し込みを締め切ります。申し込みを締め切ると次の就職支援がいつになるのかわからないので、説明会の登録だけしていると得です。
【仙台の就職支援場所2位】みやぎジョブカフェ(みやぎ若年者就職支援センター)
みやぎジョブカフェは、既卒3年以上の人が対象になります。みやぎジョブカフェは宮城県が主体となって運営していますが、同じフロアに「新卒応援ハローワーク」というハローワークの就職支援場所も併設されているので、ハローワークの求人検索なども利用できて、とても利便性が高いです。
みやぎジョブカフェでは、個別の担当制で就職支援員が就職相談に乗ってくれて、応募書類や面接対策も親身にサポートしてくれるので始めて就職活動する場合でも安心です。また、就活の仕方や求人の見方、自己PRの仕方、面接の際の服装やマナーなど、役に立つ就職セミナーや就職説明会や面接会も開催されるので、直接人事担当者や社長さんに相談する機会もあるのは魅力的です。
実は、足を使った就職活動の一番のメリットは、直接人事担当者などに会って話せる点です。企業説明会という名目で人事担当者は会社の説明をしにきますが、実際は、いつも良い人材はいないか目を光らせています。人事担当者の大半は、書類選考ではなく、面接選考の人柄重視で採用したいという本音もあります。
なので、「これまで転職を転々としていて、正社員としての経験も短期でしかありませんが、これからは本腰を据えて真剣に一つの会社で頑張っていきたいのですが、私の経歴でも雇っていただける可能性はありますか?」と悩みを相談するだけでも、真剣さが伝われば「ちゃんと働く意思があれば大丈夫ですよ、近いうちにぜひ面接をしましょう」という流れで進んで、採用が決まるというケースも実際にあります。
電話:022-264-4510
営業時間:月~金(10時~18時半)、土曜(10時~18時)
【仙台の就職支援場所3位】仙台新卒応援ハローワーク
仙台新卒応援ハローワークは、「みやぎジョブカフェ」と同じビルの同じフロアに併設されていて、既卒3年以内であれば利用できます。仙台新卒応援ハローワークを利用するメリットとしては、ジョブカフェ同様、個別の就職相談や応募書類の添削、面接対策もできることに加えて、新卒枠の求人も紹介してくれます。
新卒枠で応募できて、最大で140社ほどが集まる合同企業説明会・面接会も開催されるので、人事担当者と話せるチャンスが多いです。また、就活スキルを高めるセミナーもあるのは嬉しいです。
電話:022-726-8055
営業時間:平日(10時~18時半)
【仙台の就職支援場所4位】仙台わかものハローワーク
仙台わかものハローワークは、ジョブカフェ同様既卒3年以上であれば利用可能です。仙台わかものハローワークの就職セミナーは、ビジネスマナーや電話対応の仕方、応募書類の書き方、面接の模擬練習なども行ってくれます。
しかし、個人的には「みやぎジョブカフェ」の方が就職支援は手厚いと思います。距離も近い位置にあるので、何らかの理由がない限りは仙台わかものハローワークではなく「みやぎジョブカフェ」の利用が良いかと思います。
電話:022-207-6800
営業時間:平日(8時45分~17時15分)
【仙台の就職支援場所5位】せんだい若者サポートステーション
せんだい若者サポートステーションは通称「せんだいサポステ」と言われています。せんだいサポステとは、長期間働いていないブランクがあったり、働くことに対して不安感や恐怖心がある場合に最適な支援場所です。利用者は、過去に不登校や引きこもり経験がある人が多いです。自分のペースで臨床心理士にカウンセリングを通して相談したり、少人数のグループでゲームや軽作業を通して人付き合いに慣れたりできるプログラムもあります。
少しずつ自信がついてきたら、就活の基本的な進め方やビジネスマナー、基礎的なパソコンスキルなどを学びながら、県庁舎でコンサートや講演会などの会場設営などのしごと体験を通して徐々に体と心を慣らしていきます。
せんだいサポステの特徴的な所は、就職セミナーやパソコン講座などが2~6人の超少人数なので、コミュニケーションが苦手であっても気軽に参加することができます。また集中訓練プログラムという1ヵ月のプログラムは、短期で生活リズムを整えながら、自己分析や仕事理解、石巻のお寺で5日間の合宿などを通して就職スキルを身につけることができます。
注意点としては、せんだいサポステは仕事の斡旋や求人検索ができないので、正社員に就職という意味では最適ではありません。就職する前にバイトやパートに繋げるという意味ではいいかもしれませんが、これまで働いた経験があって、人間関係も問題ない場合は、サポステは向かないと言えます。
電話:022-385-5284
営業時間:月~金(10時~17時)
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
ニート歴がある場合に絶対にやってはいけない就職活動。それは就職サイトを使った就活はおすすめできません。理由は、書類選考に受かりにくいということと、運よく面接まで行けても、落ちやすいということです。
なぜ、就職サイトを使った就職活動は上手くいかないのかというと、就職サイトに求人を載せるには掲載料がかかります。そのため企業側としては、お金がかかる分の優秀な人材が欲しいというのが本音です。優秀な人材を発掘する確率を増やすために、書類選考の時点で学歴や職歴、資格などを重視して選考を行うため、ニート歴があるとその時点で落とされてしまいます。
また、就職サイトの利用者が新卒者や中途転職者が多く、上がる土俵が違うということも落とされやすい原因です。ニート経験がある場合、ネット上で行う就活ではなく、足を使ってプロの就職支援員に繋がることが最も効果的で就職の近道です。
まとめ
【仙台市の就職支援場所2位】みやぎジョブカフェ(みやぎ若年者就職支援センター)
【仙台市の就職支援場所3位】仙台新卒応援ハローワーク
【仙台市の就職支援場所4位】仙台わかものハローワーク
【仙台市の就職支援場所5位】せんだい若者サポートステーション
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
最初に入社した会社がブラック企業で、業務内容がキツければどうしても次に選ぶ会社は慎重になってしまうものです。それは、あなたが悪いのではなく、その会社に問題があるのですが、働く人にしわ寄せがきてしまいます。
このままの生活を続けていてもダメだということは、あなた自身が誰よりも理解していますよね。私もダメな時期は本当につらかったです。この状況をどうにかして変えていくためには、やっぱり行動しないと何も変わりません。自分一人の力では本当に限界があるので、就職に関しては、プロの就職支援場所で相談するのがベストです。
ありのままのあなたを受け入れてくれる会社は多いです。もちろんニート歴があることを気にする会社や人事担当者はいますが、それでも受け入れてくれる会社を選択した方が、将来的にも長く働くことができます。失敗しても大丈夫です。就職できて、もし短期で退職してしまうことになっても大丈夫です。今持っている不安なことは9割型現実化はしません。あなたなら大丈夫です。応援しています。