埼玉県にあるニートの就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?
ニートの私でも就職できた方法とは?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
ニートになってしまう理由も人それぞれですが、例えば、
大卒で公務員試験を2年連続全落ちしてしまい、すぐにでも稼がないといけない状況になってしまったので、民間の就職活動に切り替えようとした時、すでに年齢は24歳。
公務員試験の対策をしていたと言えども2年間無職という事実は変わりないので、社会からは既卒ニートで社会人未経験という風に見られてしまいます。それに既卒だと、新卒者と比べるとどうしても就職活動がうまくいきません。
ニート歴がある場合、就職活動にコツが必要なので、私の失敗談も踏まえながら、埼玉県内のどういった就職支援施設を利用すれば正社員になりやすいのかをご紹介していきます。
【埼玉県の就職支援相談その1】就職成功率No.1「就職エージェント」
埼玉県内の就職支援施設の中でも、最も正社員への就職成功率が高いのが就職エージェントです。ニートからの就職を成功させたい場合は、ハローワークと就職エージェントを併用して利用した方が、良い会社に就職しやすいです。私が実体験を通してそう感じました。
もし、
☑ できるだけ早く就職したい
☑ ブラックではなくホワイト企業に就職したい
☑ 書類選考に受かりやすい所がいい
という考えがあるなら、就職エージェントが最適です。
就職エージェントは、基本的に個別の就職支援員がついていて、就職相談や応募書類添削、面接対策、就職セミナーや企業合同説明会・面接会のサービスに加えて、マッチングサービスがあります。
マッチングサービスとは、例えば就職に対する不安な点や希望(残業がない、事務系の仕事、小規模な会社など)をエージェントに伝えると、エージェントがあなたの性格も加味した上で、提携先の企業の中から、一番最適だと思う会社をいくつか候補として選んでくれて、紹介してくれます。
就職エージェントを利用するメリットとしては、就職成功率が高く、また、就職までのスピードがどの就職支援先と比較しても断トツで早いということと、ブラック企業をつかまされないということです。
就職エージェントの場合、提携先の企業をしっかり訪問取材して提携しているので、できる限りブラック企業を排除しています。民間企業というだけあって、SNSが流通している現代では、ブラック企業を紹介されたと悪評が立つと、運営していくことはできません。
そのため、利用者が就職した後にクレームが合ったり、聞いた話と違うということになれば、提携先の企業に改善を要求したり、提携を切ったりするので、就職エージェントを利用した方が就職後の定着率は高いのです。
就職エージェントを利用しない方が良い場合
「就職エージェントを利用した方がメリットだらけでいいじゃん」と思うかもしれませんが、就職エージェントを利用しない方が良い場合もあります。
それは「就職できればどこでもいい」という考えでエージェントを利用する場合です。やりたい仕事がないという場合は問題ありませんが、全てをエージェントにお任せでというスタンスだとエージェントのマッチングも上手くいかず、紹介された会社とミスマッチを起こしてしまう可能性があるからです。
また、就職までのスピードが早いため、人によっては「急かされて就職先を決めている感じがする」と感じてしまう人もいます。自分のペースでゆっくり求人を吟味して選んでいきたいという性格だと、エージェントは合わないでしょう。
あとは、長い間引きこもっていて、働くことに対して強い不安がある場合は、無理して正社員として始める必要はありません。そういった場合はアルバイトから始めることをお勧めします。就職エージェントは正社員しか紹介しないので、アルバイトから始めたい場合もエージェントは不向きです。
ニート経験があっても就職が決まりやすい就職エージェント
間違っても新卒者や中途転職者が多く利用している就職エージェントは利用してはいけません。
大体そういったエージェントは、高年収や高待遇が期待できるような誘い文句で呼び込みをしています。ハイスペックの新卒者や高学歴者、良い職歴を持っている人が対象になるケースが多いので、ブランクがあったり、フリーター経験しかない場合はエージェント選びに注意しなくてはいけません。
ニート期間がある場合は、まずニート・フリーター・既卒・仕事未経験などを専門としていて、ほぼ書類選考なしで面接してくれる求人を集めているエージェントを利用した方が良いです。
書類選考の比重が軽い分、面接での比重が大きくなりますが、面接はほとんどテクニックでカバーできるので練習や場数を踏めば問題ありません。
また、就職後の定着率が高く、企業と提携する際に必ず取材を行っているエージェントの方が好ましいです。提携数が多くても、ただ数多く提携するのと、一社一社、時間をかけて取材して、ブラック企業でなければ提携するという流れがないと、就職後にすぐ辞めてしまう場合も多いので、取材しているかどうかは重要な視点です。
以上の点を踏まえて、埼玉県で利用できるエージェントの中で、就職率が高く、優良企業を多く抱えているエージェントは4つあります。就職Shopとプログラマカレッジ、第二新卒エージェントneo、ジェイック(JAIC)です。
【1位】就職Shop
就職Shopの魅力的な点は、就職エージェントの中でも断トツで提携先の優良企業が多く、8500社と提携しています。また、就職Shopの認知度は高く、過去の利用者数も10万人と就職エージェントの中でNo.1です。
これだけの人気がある理由としては、就職エージェントを運営している母体がリクルートグループの最大手ということもあり、求人数も多いので、より希望に合った就職先を紹介してもらいやすいという点が挙げられます。
これだけ提携先企業が多くても、100%取材しているので、利用者に企業を紹介する際のミスマッチも起こりにくい分、就職後の離職率も低いのは就職Shopの良い点です。
また、就職成功者の7割が正社員経験が1年未満なので、仕事未経験でも問題なく就職できています。公務員試験に落ちてしまって、進路変更するケースの場合も、希望の職種に就ける人も数多くいるので、その点は安心できます。
電話:048-658-5030
営業時間:月~金(10時~18時半)
※土・日・祝日休み
【2位】プログラマカレッジ
もし、未経験からIT系への就職に興味があれば、プログラマカレッジを検討してみてください。プログラマカレッジは、無料のプログラミングスクール兼 就職エージェントで、1~3ヶ月のコース受講後に、優良なIT企業を紹介してくれます。
実際に利用してみた感想として、無料なのにコースの質がかなり良くて、提携先の求人先も業界ではNo.1、尚且つ、就職成功率も96.2%と内定にも結び付きやすいという点は、利用する大きなメリットだと感じました。
店舗があるのは東京になりますが、現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。千葉県内の求人も数は多くありませんが、紹介してくれます。実際にプログラマカレッジに行ってきた体験談も参考にしてみてください。
【3位】第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoの強みは、提携先の優良企業数の数が5000社以上(未経験OK)と、就職エージェントの中ではかなり多い方です。
第二新卒エージェントneoを利用する一番大きなメリットは、紹介される求人数が最も多いという点で、ボロボロの経歴の私でも28社もの求人を紹介してもらえました。普通のエージェントであれば、3社前後という所が多いですが、第二新卒エージェントneoは求人を出し惜しみしないので、求人数の少なくなったコロナ禍で就職成功率を最大限に上げることのできるエージェントだと感じます。
また、私のような正社員未経験者がよく悩んでしまう職務経歴書や自己PR、志望動機の書き方も、第二新卒エージェントneoの担当者は一緒になって考えてくれたり、推薦書や職務経歴書もプロの視点で代わりに書いてくれたりします。
こういった密なサービスをしてくれるので、書類選考通過率はかなり高く、ほぼ書類選考なしで面接することができのは最大のメリットかもしれません。社会人未経験歓迎の求人が中心で、経歴よりも人柄重視の面接をしてくれる企業を集めています。
【3位】ジェイック(JAIC)
ジェイック(JAIC)は期間限定でさいたま市大宮区で利用することができますが、利用できない時期もあります。ジェイックの魅力的な点が、就職後の定着率・満足度が94.3%と数ある就職エージェントの中でも断トツのNo.1です。
就職成功率率も80.3%と高く、就職力を向上させる7日間の無料セミナーも人気度が高いです。あのセミナーは本当に短期間で力がついて、早い人だと1週間以内に就職先が決まる人もいるぐらい質が高いセミナーです。
また、全国で2万社ある人材紹介会社の中で43社しか選ばれない、厚生労働省委託が決める「職業紹介優良事業者」に認定されました。「職業紹介優良事業者」に選ばれるためには、厳しい基準をクリアしなければいけず、まずブラック企業を紹介しているような人材紹介会社には与えられない証なので、その点でジェイックは安心して利用できます。
絶対にホワイト企業で大企業を狙っていきたいということであればジェイックが最適なエージェントと言えます。
公務員試験が上手くいかず、無職のニート期間が続いたケースでも正社員に就職できた実績も数多くあります。就職前と就職後のサポートがしっかりしているところも定評があります。
【埼玉県の就職支援場所その2】ハローワーク浦和・就業支援サテライト
埼玉県でニートから正社員の就職を目指している方は、さいたま市南区にある「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」の利用も検討しましょう。
「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」は「ヤングキャリアセンター埼玉」というジョブカフェの機能を持っているだけではなく、「新卒応援ハローワーク」の就職支援をダブルで受けることができます。
「ヤングキャリアセンター埼玉」とは?
「ヤングキャリアセンター埼玉」とは、埼玉県が主体で運営する、若者のため(主に30代まで)に就職を支援してくれる施設です。
ジョブカフェならぬ「ヤングキャリアセンター埼玉」を利用するメリットは、
☑ 個別の就職支援相談員がついてくれる
☑ 個別で応募書類の添削
☑ 面接対策をマンツーマンで対策してくれる
など多くのメリットがあって、特に埼玉県の地元の企業で就職したいという場合には最適な就職支援施設といえます。
また、「ヤングキャリアセンター埼玉」では、企業の採用担当社が企業説明会に参加してくれるので、直接質問したり悩みを相談したりできます。実は、人事担当者と直に触れ合うことは、ニート経験者にとっては就職のチャンスが高い瞬間でもあります。
また、キャリアコンサルタントが就活で役に立つマナーや面接のノウハウを教えてくれるセミナーなどもあるので、質の高い就職力を身につけることができます。一般的に、ジョブカフェは県内の求人情報しか検索できないことがほとんどですが、「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」では、ハローワークの機能も併設されているので、全国の求人情報も合わせて検索できる点が魅力的です。
「ヤングキャリアセンター埼玉」のデメリットは、まず就職できるまでの期間が平均でも3か月以上かかる点です。また、求人数が多いのはいいことですが、ブラック求人も混ざっていて、簡単に見分けることができない点です。
相談員もいますが、実際に求人票を出している企業に訪問したことはないので、求人票に載っている情報しか提供できません。一般的なアドバイスはしてくれますが、ニートの就職に特化したアドバイスは期待できません。
「新卒コーナー」とは?
「新卒コーナー」とは、既卒3年以内の人を対象とした就職支援サービスです。「新卒コーナー」を利用するメリットは、新卒者枠の求人を紹介してもらえる点です。
新卒枠の求人を紹介してもらえるということは、新卒者と同じ土俵で面接してもらうことができるので、より多くの就職のチャンスが広がります。既卒3年以内であれば、「ヤングキャリアセンター埼玉」と併用して利用するといいです。
「新卒コーナー」のデメリットは、既卒3年以上であれば利用できないという点です。「ヤングキャリアセンター埼玉」と同じことが言えますが、求人票の中にはブラック企業も混ざっているので、見分けがつきにくいという点です。
所在地:埼玉県さいたま市南区沼影1-10-1(ラムザタワー3階)
[ヤングキャリアセンター埼玉]
電話:048-826-5931
営業時間:月~金(10時~19時)、土(10時~17時)
※日・祝日、年末年始休み
[新卒コーナー]
電話:048-762-6522
営業時間:月~金(10時~19時)
【埼玉県の就職支援場所その3】その他のハローワーク
就職活動を始める際に、多くの人が「ハローワークを利用しよう!」となりますが、実はニートにとってはハローワークの就活はしにくい可能性が高いです。
ハローワークは厚生労働省の管轄で運営されていますが、ハローワークでできることは基本的には就職相談、求人検索、求人情報の紹介などです。
ニートの就活の場合、より専門的なコツが必要ですが、ハローワークの就職相談員は、多くの求職者の相談に乗るため、ニートに合った専門的な就職分野が得意ではありません。
もしIT職や営業職、事務職など興味のある職種がある程度決まっていて、業種研究も進んでいればハローワークは利用しやすいのですが、ハローワークの就職支援員はそれぞれの業界に精通しているわけではありません。
そのため、ハローワークでは自分自身で業種研究や求人検索を進めなくてはいけないため、就職までの時間が長くかかってしまうという実態があります。また、求人検索機の前に長蛇の列ができることもあり、一日を無駄に過ごすことも少なくありません。
ハローワークを通して就職しても、ブラック企業だったから短期で退職したというケースは多く見られます。それは、ハローワークが公的機関のため、どの求人でも受け入れなくてはいけないとう性質上仕方のないことでもあるのです。
ハローワークは求人数も多く、応募書類の添削や面接対策もしてくれますが、結局は自分自身が一番頑張らなくてはいけないという特徴があります。
埼玉県内では、「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」の他にもハローワークがありますが、さいたま市南区まで通えるようであれば、「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」を利用した方が質が高いサービスを受けることができます。
もし、「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」の担当者の相性が合わない場合は、同じさいたま市内の大宮区にある埼玉ハローワークを利用するといいですよ。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-4(エクセレント大宮ビル6階)
電話:048-650-2234
営業時間:月~金(8時半~17時15分)
【埼玉わかものハローワーク】
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-4(エクセレント大宮ビル4階)
電話:048-658-8609
営業時間:日曜、第2・4土曜、祝日休み
月・水・金(9時~17時)
火・木(9時~19時)
第1・3土(10時~17時)
【埼玉県の就職支援場所その4】サポステ
埼玉県内にある就職支援場所の一つが、地域若者サポートステーション、通称「サポステ」と呼ばれる施設があります。埼玉県内には5か所あって、基本的に利用料は無料で、宿泊型のプログラムなどは有料になります。
サポステの特徴的な所が、就職活動を始める前の心や体の準備をスモールステップで始めることができます。
サポステの利用者で多いのが、
☑ 長期で引きこもって外に出るのが怖い人
☑ なかなか社会復帰できなくて困っている人
☑ コミュニケーション力に自信がない人
☑ 人付き合いが苦手
社会人経験がなく、働くことに強い不安を抱えている場合、いきなり正社員になるのは精神的にも辛いです。サポステでは、個別に相談やカウンセリングを繰り返しながら、3~6か月の長い期間をかけてバイトやパートなどに繋げていくプログラムがあります。
基本的なプログラムとしては、
☑ 生活リズムを取り戻す支援
☑ 最低限のビジネスマナーを身につける講座
☑ 就職セミナー
☑ パソコン講座
など、就職活動の準備から始め、徐々に就活スキルを身につけていくという流れです。その後、職場体験を経験して就職に繋げていくというステップがあります。
働くことや対人関係に強い不安がある場合は、サポステから始めるのが最適です。就職活動よりも、人との関係に慣れたり、昼夜逆転した生活を取り戻す必要があるからです。
しかし、サポステの場合、正社員就職に繋げるというよりは、バイトやパートなどの短期の仕事に繋げる方が多いです。また、就職先の斡旋を行っているわけではないため、正社員への就職を目指している方には向きません。
とはいえ、現状をどうにかしたいという場合はサポステから利用し始めるのは良いと思います。以下は、埼玉県にある5つのサポステの特徴をまとめました。
【川口市】かわぐち若者サポートステーション
かわぐち若者サポートステーションでは、立ち寄りやすい場所にするために、スタッフや同じ悩みを持つ仲間と一緒にボードゲームをやったり、グループワークをしたりするため、アットホームな雰囲気があります。
かわぐち若者サポートステーションの特徴的な所は、ワードやエクセル、パワーポイントなどの基礎的なパソコンスキルが学べる「無料のパソコン講座」があるところです。事務系の仕事に就かなくても、今はどの求人でもパソコンスキルは求められるので、スキルアップするには最適です。
電話:048-255-8680
営業時間:月~土(11時~18時)
※日・祝日休み
【川越市】かわごえ若者サポートステーション
「かわごえ若者サポートステーション」は「かわぐち若者サポートステーション」を運営している「NPO法人育て上げネット」によって運営されている支社のようなサポステです。週に3日だけの運営ですが、川越市付近でサポステをお探しであれば、説明会に参加してみてください。
電話:049-236-3521
営業時間:月・火・金(祝日除く)9:00~16:30
【深谷市】深谷若者サポートステーション
「深谷若者サポートステーション」の特徴的な所が、月に1回の農業体験や図書館でのボランティア活動に加えて、就職活動には必須の自己理解、職業理解セミナーを通して、少しずつ働くための習慣を身につけていきます。
電話:048-577-4727
営業時間:月~金、第4土曜(9時~17時)
【さいたま市】地域若者サポートステーションさいたま
「地域若者サポートステーションさいたま」では週に1回の農作業を体験できたり、ワードやエクセルなどの基本的なパソコンスキルを身につけるパソコン講座があります。月に1回あるビブリオバトルはユニークで、自分のオススメの本を5分間でプレゼンして、その本についてグループワークで話し合うなどして、みんなで読みたい本を決めます。
このように和気あいあいとした雰囲気の中で、面接練習や、社会人マナー、ビジネススキルを身につけていきます。また、企業説明会なども行っているので、人事担当者に出会える点は魅力的です。
電話:048-650-9898
営業時間:月~土(9時半~17時)
【春日部市】埼玉とうぶ若者サポートステーション
「埼玉とうぶ若者サポートステーション」の特徴的な所は、コミュニケーション力を鍛えるトレーニングです。他のサポステにも同じようなプログラムがありますが、「埼玉とうぶ若者サポートステーション」のコミュトレはゲームやプログラムが多様なので、飽きずに、しかも楽しみながら苦手な部分を改善していくことができます。他にも、パソコン講座やビジネスマナーを学ぶ講座もバランスよくあります。
電話:048-741-6583
営業時間:毎日(10時~17時)
※祝日、お盆、年末年始休み
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
ニート経験がある場合、就職サイトを利用した就職活動はおすすめできません。就職サイトを活用した就活だと、書類選考で落とされる割合が多く、運よく書類選考で通っても面接で落とされることが多いです。
就職サイトの就職活動がなぜ上手くいかないかというと、就職サイトに求人を載せるには掲載料がかかります。そのため企業側としては、より優秀な人材から選ぼうとするため、書類選考の時点で学歴や職歴を見てふるい分けを行います。既卒だと、書類選考すら通らないのはこういった背景があるからです。
就職サイトで有名なところがリクナビやマイナビ、リクナビNEXTやマイナビ転職などが挙げられます。
これらの就職サイトはどれも新卒者や転職者用に作られているので、ニートだと無条件で通りにくいのです。登録すらできないサイトも実際にあります。
ニートの就活の基本は足とプロを使うこと!?
ニートから就職するための最大の近道は、足を使った地道な就職活動が効果的です。足を使った就活というのは、ネットでの情報収集ではなく、埼玉県内にある就職支援場所に、直接足を運んで就職のプロに対面で相談することです。
ネットの情報を鵜呑みにすると、本当に就職スピードが遅くなると考えておいた方がいいです。
それよりも、プロの目線でしっかりアドバイスしてくれる場所に行った方が、良い会社選びができます。求人雑誌や新聞の求人広告も方法としてありますが、ブラック企業の求人も混ざっていることもお忘れなく。せっかく頑張って入社した会社がブラックで短期退職することになると、取り返しのつかないことになります。
まとめ
【就職支援場所その2】ハローワーク浦和・就業支援サテライト
【就職支援場所その3】埼玉県内その他のハローワーク
【就職支援場所その4】埼玉県内の地域若者サポートステーション(サポステ)
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG
公務員試験に2年連続落ちてしまったりすると、本当に自信を無くしますし、進路変更するにも就職先が見つからないんじゃないかと将来が不安になってしまいます。これ以上親に迷惑かけるわけにはいけないという思いがある分、無職のニート期間は本当に辛い心境ですよね。
私も、両親に迷惑をかけたくないし心配させたくないという思いで、就職活動を進めていきましたが、これまでご紹介した就職支援先であれば、ニート期間があっても就職は可能です。
ネットになんて書かれてあろうと、落ち込む必要はないですし、あなたのことをしっかり理解してくれて、受け入れてくれる企業はたくさんあります。あなたを必要としている会社は山ほどあります。既卒から2,3年公務員試験対策に打ち込んでいたとしても、何かに打ち込んでいたことはプラスに捉えられますし、あなたの強みを見つけて面接で表現する方法はいくらでもあります。
何か小さなアクションを起こしたり、いつもと違うことをするだけでもいいので、まずはできそうな範囲で最初に小さな一歩を踏み出してください。失敗しても大丈夫です。就職できて短期で辞めてしまっても問題ありません。今できることから始めましょう。これができると後は自然に体は動きます。あなたなら大丈夫。応援しています。
⇒「埼玉県内で就職支援1位の就職Shopに実際に行ってきました」