女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

広島県にあるニートの就職支援で最も就職成功率が高い場所とは?


ニートの私でも就職できた方法とは?

ニートちゃん
未経験、職歴なしでも広島県内で最も正社員への就職成功率が高い就職支援施設を私の経験も踏まえてこの記事でまとめてみました。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

ニートになってしまう理由も人それぞれです。例えば、

高校卒業後、食品工場に新卒で入社するも、3交代制で体力が続かずに退職。辞めた後はバイトや派遣社員として働いていたけど、パソコンのスキルがないため体力が必要な仕事しか選べない状態。本当は事務系の仕事に就職したいのに就職活動が上手くいかずにそのまま無職のニート状態に。気づけば25歳になっていて、毎日将来に対する不安と焦りを感じて動けない。

しかし、このままニート期間を更新していくと、本当に正社員として就職するのは難しくなってしまいます。厚生労働省の「ニート・フリーターから正社員への就職率」調査によると、ニート期間が3年以上になると、男性で就職率48.9%、女性で就職率38.3%と、ニートの就活は大幅に不利に働いていることがわかります。

最近の新卒者の採用率が98%を超えているという現状を踏まえると、どれだけ深刻化がわかると思います。ブランクが長引くと、確実に就職率が落ちていきます。いち早くニート状態から脱出するためには、就職のプロに相談することが必要です。

ニートちゃん
私も過去に2年間無職のニート期間がありましたが、正社員の秘書として採用してもらえました。

ニート歴がある場合、就職活動にコツが必要なので、私の失敗談も踏まえながら、広島県内のどういった就職支援施設を利用すれば正社員になりやすいのかをご紹介していきます。

【広島県の就職支援相談その1】ニートからの就職成功率が最も高いのは「就職エージェント」

ニートちゃん
広島県で、ニートからの就職率が最も高いのが就職エージェントです。ニートからの就活には一番効率的だと言えます。

ニートからの就活を成功させるためには、ハローワークと就職エージェントの併用は必須です。

就職エージェントは民間企業によって運営されていて、エージェントを利用する最大のメリットは、就職率が8割以上で、最も早く優良企業に就職が決まりやすいマッチングサービスがあるところです。

最も早く優良企業に就職が決まりやすいというのは、書類選考なしで面接ができる会社を厳選してくれるところにあります。つまり、ニートの就活に特化したエージェントを使えば、学歴や職歴で判断する会社ではなく、人物重視で採用してくれる会社のみを紹介してくれるので、書類選考で落とされることがないという点は、エージェントを利用するメリットです。

就職エージェントは、「この人だったら、こんな職種や会社の雰囲気が合っている」とイメージしてマッチングサービスをしてくれます。ハローワークやジョブカフェと違って、エージェントの場合、企業一社一社に訪問して取材しているので、会社の内部事情に詳しいです。

ニートちゃん
そのため、利用者の希望や性格など把握できれば、取材した経験を基にマッチングしてくれるので、結果として、会社とのミスマッチが少なくなります。

エージェントは、企業の人事担当者と密に連絡を取り合っているので、企業側が「どんな人材を必要としている」ということが手に取るようにはっきりとわかるのです。このような理由から、エージェントに紹介された会社に就職した方が、長く働く人が多いのです。エージェントの中には、入社後に長く働いている割合が94.3%という所もあるほどです。

エージェントのメリット・ニートからの就職成功率が8割以上
・就職までのスピードが早い
・書類選考なしで面接を受けることができる
・人物重視で採用してくれる企業を紹介してくれる
・企業一社一社に訪問取材している
・マッチングの質が高い
・入社後に長く働ける会社に就職できる
・入社後の定着率が94.3%というエージェントもある

就職エージェントをおすすめできない場合も

もし、「どこの会社でもいいのでマッチングだけしてほしい」という考えでエージェントを利用するのであれば、お勧めできません。就職エージェントは確かに就職までのスピードは早いですが、自分の軸がない状態で丸投げで「就職できればどこでもいいので紹介してください」という状態でエージェントに相談してもミスマッチが生まれるだけです。

また、自分のペースでゆっくり就職先を選んでいきたいという場合は、エージェントは合わないでしょう。自分のペースで選びたい性格であれば、エージェントを利用しても「なんか会社選びを焦らされている気がする」と感じる人もいるわけです。

ニートに最適な就職エージェントとは?

ニートちゃん
エージェントを利用する注意点としては、どの就職エージェントでもいいというわけではありません。

就職サイト同様、就職エージェントも新卒者向けや中途転職者向けのエージェントも多いので、選んで利用しなければいけません。私がこれまでの多くの就職エージェントを利用してきた中で、今回は、広島県内でニート歴があっても優良企業に就職しやすいエージェントを2つ厳選しました。

本気で良い会社に就職したいのであれば、これら2つのエージェントを合わせて使った方が、就職成功率が格段に上がります。

【1位】DYM就職

特徴★就職率・スピード共にNo.1★
☑ 就職率96%
☑ 書類選考なし
☑ 優良企業提携数2,000社以上
☑ 未経験OK求人が中心
☑ 地方に強い
メリット☑ 就職までのスピードが早い
☑ 就活の手間が少なく就職できる
☑ 書類選考なしで面接まで行ける
☑ 未経験OKの求人の質が高い
デメリット☑ 初回のヒアリング時間が短い
☑ 担当者によって質が変わる
☑ 求人選びを急かされる
向ている人☑ 手間なく早く就職したい
☑ 早めに求人を決めていきたい
☑ 優柔不断
☑ 質の良い求人を発掘したい
拠点東京、大阪、福岡、札幌、名古屋

DYM就職に行ってきました!


広島で面談会をしているか調べる方法は、DYM就職のホームページに行って、「希望面談場所」の地域に「広島」の選択肢があれば、現時点で広島でDYM就職を利用することは可能です。逆に「広島」がなければ、現時点で面談は行っていないので利用できません。

もし、面談場所に「広島」があれば、DYM就職の利用も検討しましょう。DYM就職の特徴的な点としては、就職率がどの就職エージェントの中でも断トツで高く、なんと96%です。提携先の優良企業は、ベンチャーから一部上場企業まで幅広くあって、2000社以上と提携しています。

仕事未経験でも登録できて、基本書類選考なしの面接を受ける求人しか紹介しないので、ニート歴があっても書類選考に落とされることなく面接に挑むことができます。

【2位】ジェイック(JAIC)

特徴★安心感のあるサポートNo.1★
☑ 入社後定着率・満足度が94.3%
☑ 就職支援実績14,000人以上
☑ 国に認められた優良人事会社
☑ 集団面接で20~30社から選べる
☑ 就職率80.3%
メリット☑ 質の高い研修を無料で受けられる
☑ 研修でスキルアップができる
☑ 離職率の低い会社を選べる
☑ 集団面接の中から企業を選べる
☑ 往復分の交通費と1ヵ月分の宿泊費が支給※地方から研修に参加する場合
デメリット☑ 求人が営業職に偏っている
☑ 研修が長いので時間を取りにくい
☑ 研修がキツイ
向ている人☑ やりたい仕事が決まっていない
☑ 就活をやったことがない
☑ 働くことが不安で怖い
☑ 手厚いサポートが必要
拠点全国
※地域によって期間限定になります

ジェイックに行ってきました!

ジェイックを利用する最大の利点はホワイトの優良企業を紹介してくれるところにあります。就職後の定着率はエージェントの中でもNo.1で、94.3%。ジェイックで紹介してもらった就職先では94.3%の利用者が長く働けているので、次働く会社はホワイト企業で長く働ける環境が良い!という方には最適と言えます。

ジェイックの特徴的な所が、無料の就職講座です。この就職講座はかなり実践的な内容で講座終了後に面接で即採用に至ったケースもあるほどです。就職講座終了後には誰でも、書類選考なしで20~30社と面接を受けることができます。この面接会を通して、ニートでも就職成功率は80.3%とかなりの確率で就職できています。万が一就職できなくても、同じように書類選考なしの面接会に参加できるので、その点は安心です。

ジェイックは厚生労働省委託から「職業紹介優良事業者」として認定されています。この「職業紹介優良事業者」というのが凄くて、全国で2万社ある人材紹介会社の中で、43社(2018年3月30日時点)しか「職業紹介優良事業者」に選ばれていません。

「職業紹介優良事業者」に認定されるための条件は厳しく、簡単に言うと、本当に利用者にとって良い会社を紹介していないと認定されません。ブラック企業を紹介していると、それなりに就職後の定着率も低くなりますし、満足度も下がるので「職業紹介優良事業者」に認定されることはありません。

ジェイックでは毎週、無料の説明会を開催しています。ジェイックを利用するしない関係なしに、まずは説明会に参加してみましょう。説明会後に利用を断っても、しつこい勧誘は一切ないので心配無用です。説明会もそうですが、就職支援も、就職が決まっても料金は無料でかかりません。つまりリスクはゼロ。

注意点として、ジェイックの広島での就職支援は期間限定です。期間限定でしかジェイックは利用することはできません。今月中に利用できる可能性が高いので、早めに登録だけしておくことをお勧めします。実際に、先週まで熊本県の説明会があったけど、今週からなくなっているということが起きています。説明会に登録だけしておけば、ジェイックの支援は受けることができます。

【広島県の就職支援場所その2】ひろしましごと館

ニートちゃん
ニートから正社員を目指す場合、まず「ひろしましごと館」の利用も検討しましょう。

「ひろしましごと館」の役割として、ハローワークが新設する「広島新卒応援ハローワーク」サービスと、広島県のジョブカフェにあたる「広島若年者就業相談コーナー」の2種類あります。

利用の仕方としては、

既卒3年以内であれば⇒「広島新卒応援ハローワーク」
既卒3年以上であれば⇒「広島若年者就業相談コーナー」

を利用することになります。

どちらの就職支援であっても個別の担当制で相談できる点が利用するメリットです。

ニートちゃん
「広島新卒応援ハローワーク」と「広島若年者就業相談コーナー」の特徴について説明していきます。

【広島新卒応援ハローワーク】

「広島新卒応援ハローワーク」の特徴的なところが、就職相談や応募書類の添削、面接対策などを個別の担当者がついて対応してくれるところです。また、就職セミナーや就職説明会が定期的に開催されているといった点です。

「広島新卒応援ハローワーク」を利用する最も大きなメリットは、新卒枠の求人を紹介してくれるところです。普通であれば、新卒生しか応募できない求人を、新卒生と同じ土俵で応募させてもらえるので、ニート歴があるからといって応募できないということがありません。

しかし、広島新卒応援ハローワークの求人は、元をたどればハローワークの求人であることに違いありません。ハローワークは厚生労働省の管轄で運営されている公的な就職支援機関であるため、どの企業でも無料で求人掲載できてしまいます。

そのため、ブラック企業であっても、求人票をよく書けば、簡単に求人掲載できてしまうため、「頑張って入社した企業がブラック企業ですぐに辞めてしまった」というケースも多く発生しているようです。

ニートからの就職で、ブラック企業を選んで短期で辞めることは、どうしても避けなければいけません。ブランクがあって、次の会社を短期で辞めてしまうと、その次の転職は絶望的になってしまいます

【広島若者若年者就業相談コーナー】

ニートちゃん
ひろしま仕事館には「広島若者若年者就業相談コーナー」があります。

「広島若者若年者就業相談コーナー」とは、いわゆる「ジョブカフェ」で、15歳から44歳までであれば誰でも利用が可能です。

「広島若者若年者就業相談コーナー」でできることは、

☑ 個別の担当者がつく
☑ 就活が初めてでも、就活の仕方を丁寧に教えてくれる
☑ 自己分析や職業理解のセミナーが開催されている
☑ 応募書類の書き方の指導
☑ 面接対策

などです。

就活をするのが初めてで、就活の仕方や求人検索機の使い方、求人の選び方などを分かりやすく丁寧に教えてほしいという場合は、「広島若者若年者就業相談コーナー」の利用が向いています。

しかし、利用者が15歳~44歳と多岐に渡るため、相談員は多くの相談者に対応しないといけないので、広く浅くの知識でしかアドバイスをもらえない可能性が高いです。

ニートの就活にはコツが要りますが、担当者がニートでも受かりやすい応募書類の書き方や、人物重視の求人、書類選考なしで面接できる会社などを把握していないと、結局は書類選考で落とされてしまう可能性があるということです。

【ひろしましごと館】
所在地:広島県広島市中区基町12-8 宝ビル
[新卒応援ハローワーク]
営業時間:月曜~金曜(9時半~18時)
電話:082-224-1120
[若年者就業相談コーナー]
営業時間:月曜~金曜(11時半~17時半)
土曜(13時半~17時半)
電話:082-224-0121

【広島県の就職支援場所その3】広島わかものハローワーク

ニートちゃん
既卒から3年以上であれば「広島わかものハローワーク」というサービスを利用できます。

既卒3年以上で利用できる「広島若者若年者就業相談コーナー」と何が違うのと疑問に思うかもしれませんが、ほとんど同じだと考えても大丈夫です。細かく説明すると、「広島若者若年者就業相談コーナー」は広島県が主体で運営していて、「広島わかものハローワーク」は国が運営しています。

「広島若者若年者就業相談コーナー」はどちらかというと就職活動の初心者が就職の支援を受けてもらえて、「広島わかものハローワーク」は本格的に正社員になるために就職支援を受ける場所で使い分けるといいです。

注意点として、「広島わかものハローワーク」は「広島新卒応援ハローワーク」とほとんど同じ就職支援を受けることができますが、新卒枠の求人は紹介してもらえません

しかし、ハローワークで注意しないといけない点は、就職相談員の求人に対する理解が浅いということです。ハローワークを利用する場合、自分自身で求人検索機で職種選びや求人選びを行っていきます。

しかし、求人票に書かれてあることは、どこも似たり寄ったりで、「実際の所、この会社の内部事情はどうなの?」という目線で担当者に質問しても、求人票に書いてあることを読み上げるだけ。

実際担当者が、その企業に訪問したり取材したりしているわけではないので、内部事情というのが分からないのが現状です。ハローワークからの紹介で入社して、「求人表に書いてあった労働条件があまりにも違う」といって辞めてしまう人も大勢いるくらいです。ハローワークを利用する場合は、求人票の情報だけでは判断できないことは山ほどあることを考えなければいけません。

所在地:広島県広島市中区本通6-11 明治安田生命広島本通ビル8階
営業時間:※日曜・祝日・年末年始休み
月曜~金曜(10時半~19時)
第2・4土曜日(10時~17時)
電話:082-236-8613

知っておきたいハローワークの「トライアル雇用制度」

ニートちゃん
ここまでで、ハローワークには「トライアル雇用」という制度があります。

「トライアル雇用」というのは、社会人未経験などの仕事経験が少ない人をいきなり正社員として雇用するのではなく、3か月という試用期間(賃金も発生します)を設けて、3か月後、働く人と企業側がお互いに合意すれば正社員として就職できるという制度です。

正社員就職率も割と高く、働く人と企業側両方にメリットがあるので、求人票に「トライアル」と書かれてあれば利用してみるのも手だと思います。

しかし、トライアル制度のデメリットは、トライアルの求人数が少ないという点。求人数が少ないというのはある意味致命的です。つまり、求人数が少ないと、選択肢がないので、興味のない職場を選ぶ可能性の方が高いということです。

ニートから正社員に就職する場合、確かに就職率が低いというのは事実ですが、職種が選べないという意味ではありません。ブラック企業ではなくても、自分の興味のない仕事を長くやるのは、誰でも苦痛です。トライアル雇用を最後の選択肢として持っておくのは良いでしょう。

【広島県の就職支援場所その4】サポステ

ニートちゃん
サポステとは、行政からの委託を受けて、民間企業が運営する若者のための就職支援施設です。

サポステの利用者で多いのは、

☑ 長い間お家に引きこもってきた
☑ 過去に不登校や引きこもった経験があって対人関係が怖い
☑ 社会に出ることが怖い
☑ 働くことに対して不安が強い
☑ コミュニケーションに自信がない

などが当てはまります。

サポステでできることは、

☑ 就職活動をする前の心の準備
☑ コミュニケーショントレーニング
☑ 自己理解
☑ 対人関係を学ぶ講座
☑ パソコン講座
☑ 就活セミナー
☑ 職場体験

などが挙げられます。サポステ毎で、農業体験や調理実習など、サポステの仲間を作って一緒に活動をするところもあります。

もしこれまでに社会経験がなく、対人関係に強い不安を抱えているのであれば、いきなり正社員になるのはオススメできません。そういった場合はアルバイトなどの短期で働ける職場から見つけるべきです。

サポステは、心理カウンセリングなどもできて、どちらかというと悩み相談に力を入れています。就職支援も行っていますが、正社員の就職が専門ではなく、パートやバイトに繋げるサポートがメインです。

そのためサポステは、正社員への就職率が低く、また就職先の斡旋も行っていないため、正社員を目指すのであれば、サポステの利用はオススメできません。

ニートちゃん
サポステが合っていると感じた方はこちら。広島県内にある3つのサポステを下に紹介していきます。

【広島地域若者サポートステーション】

「広島地域若者サポートステーション」の特徴的な所は「職業ふれあい機会」プログラムに力を入れているところです。「職業ふれあい機会」では、個人に合わせた職場見学やインターンシップを組んでくれたり、その道のプロの職人さんを講師として呼んで体験談や仕事の話を聞けたりできるのは魅力的です。

例えば、マツダで44年エンジンを組み立てるモノづくり職人や、ダスキンの店長、大学の教授などが講師になるなど、幅広い職種のプロから働くことに対する情熱ややりがいを聞けます。

また、「広島地域若者サポートステーション」の強みはキャリア講座で、職場でのストレスコントロールや面接方法などの実践的なことから、心理的に自己理解をしていくセッションもあったりと多彩です。最近ではリクルート社の非営利活動WARKFITと協力して新しいプログラムを開発するなど、プログラムのバラエティは豊富にあります。いろんなことに興味のある方には向いているかもしれません。

所在地:広島県広島市中区基町12-8 宝ビル7F
営業時間:
月曜~金曜(10時~17時)※12時~13時は閉館
土曜(13時~17時)
電話:082-511-2029

【ひろしま北部若者サポートステーション】

「ひろしま北部若者サポートステーション」の特徴的な所は、ジョブトレーニングに力を入れているところです。月に1回農業体験ができますし、週に4日ほどカフェの接客体験ができるなど、職業体験を積極的に行っているところは良いポイントです。また、清掃業や介護のお仕事の体験、フードバンクの仕分けのボランティアもできるので、やりたい仕事がないという場合にはおすすめのプログラムです。

パソコンスキル(初級~中級者用)を身につける無料講座もあるので、事務系の仕事に就きたいけど、働く以前に自信がないという場合はビジネスマナーやスキルも学べるので最適だと思います。

所在地:広島県広島市安佐北区可部南5丁目13-21
営業時間:※日曜・祝日休み
月曜~金曜(10時~17時)
土曜(10時~16時)
電話:082-516-6557

【ふくやま地域若者サポートステーション】

「ふくやま地域若者サポートステーション」の特徴的な所が、社会人経験や不安の強さによって個別に応じた画一化したプログラムがあることです。例えば、これまで社会人経験がなく就職活動をしたことがない人は、「準備ステップアップコース(6か月)」に参加して、心理的に自己理解や悩みを解決していきながらジョブトレーニングに時間をかけて自分のペースで移行していくというプログラムに参加します。

また、「スキルアップコース(4か月)」は、現在バイトや派遣の仕事をしているけど、これから就職していくために必要なスキルや資格について学ぶコースです。「応募コース(2か月)」は、既にスキルアップしていて、実際に求人に応募したり、面接のスキルなどを上げていくコースになります。このように、個人の希望に合わせてコースを選択できます。

更に、短期集中で就職スキルを身につけたい場合は、数か月に1度開催している「ホンキの就職(4日間)」プログラムに参加することをおすすめします。リクルートグループが主催しているプログラムで、人事担当者の視点から、ビジネスマナーや応募書類の書き方、面接の成功率を上げる方法などを短期間で集中して受講するコースです。5~6人の小グループでできる点も、質が高くおすすめポイントです。

所在地:広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM9F
営業時間:※土日・祝日休み
月曜~金曜(10時~18時)
第2土曜日のみ(13時~17時)
電話:084-959-2348

【注意】ニート歴があるなら就職サイトはNG

就職サイトを利用した就職活動はオススメできません。理由は、書類選考と面接で落とされやすいからです。

ニートちゃん
実際に、私もニートのときに就職サイトを使ってお家で毎日求人を見たり、エントリーしたりしていました。

少なくともブランクを正直に書いていると、何十社求人に応募しようが書類選考で受かることはありませんでした。運よく面接まで行けても、人事担当者が期待している「応募書類に盛られて書いてある自己PR」のスキルに達していないことが判明して、結局は落とされてしまいました。

ニートちゃん
落とされやすいからといって、空白期間の経歴詐称をするわけにはいきません。

就職サイトで書類選考や面接が受かりにくい理由としては、就職サイトのターゲットが主に新卒者や転職者向けに作られているからです。ブランクがある場合は、新卒者とも転職者ともみられないため、落とされてしまいます。

また、就職サイトに求人情報を掲載するために、企業は莫大な広告費用を支払っています。そのため、お金を投資した分の人材は確保したいという企業側の考えがあるため、必然的に書類選考の時点で、学歴や職歴などの経歴でフィルターをかける傾向があります。

ポイント・就職サイトのターゲットは新卒者と転職者なのでブランクがあると対象外になる
・就職サイトでの選考は、学歴や職歴が重視されるためブランクがあると落とされやすい

ニートの就活の基本は足とプロを使うこと!?

ブランクがある場合は、就職サイトを使ったデジタルな就職活動ではなく、足を使ったアナログな就職活動の方が良い会社へ就職が決まりやすいです。

確かにネットを使ったり、求人雑誌や新聞の折り込み広告などをみて求人に応募するのは簡単ですが、就職の情報量としては少なく、また、ブラック企業をつかみやすいという傾向があるのでお勧めできません。

せっかく努力して入社した会社がブラック企業だと、短期で退職する可能性も大いにあります。ニートから短期で職場を辞めると次はありません。しっかり長く働ける会社を選ぶためには就職のプロに相談する必要があります。

まとめ

【就職支援場所その1】就職エージェントは「ジェイック」「DYM就職」の2つ
【就職支援場所その2】ひろしましごと館
【就職支援場所その3】広島わかものハローワーク
【就職支援場所その4】地域若者サポートステーション(サポステ)
【注意】ニート歴があるなら就職求人サイトはNG

ブランクがあると必要以上に自信をなくしてしまいます。しかし実際は、ブランクがあってもあなたのことを必要としている会社は数多くあります。今はその会社と出会えていないだけ。

ニート期間のことを気にする会社ももちろんありますが、そんな会社に勤める必要はありません。あなたの本質を見抜いてくれて、ありのままのあなたを理解してくれる会社で働くことができれば幸せではありませんか?

これまでご紹介してきた、就職を支援してくれる所は、あなたの声にしっかり耳を傾けてくれて、優良な事業所を紹介してくれる可能性の高いところばかりです。これだけたくさん支援してくれるところがあるならば、頼りましょう。

一人でできる就職活動は限界があり、辛いです。変化がなくては何も変わりません。ずっとこのままの生活です。今就職できるタイミングを逃すと、この先一生孤独で悲惨な30代、40代の生活が待っています。

まずは、就職のプロに相談することか始めていきましょう。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php