女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

仕事行きたくない人の動悸やふらつきは危険!?

公開日:

仕事行きたくない人が動悸を訴えると危険!?ブラック企業からホワイト企業への正社員就職をめざそう

「職場にパワハラをする先輩がいて、思い出すと動悸がする…仕事に行きたくない」「辞めれば仕事行きたくないって思いはなくなるけど、収入面が困るので無理矢理行くしかない」と悩んでいませんか?

ニートちゃん
働かないとお金に困ってしまうし。。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

でも、大丈夫です。未経験でも今からホワイト企業に就職することは可能です

私は、高卒ニート期間あり、既卒短期離職の経験ありというボロボロの経歴でしたが、26歳の時にホワイト企業に正社員就職し、安定した生活を送っています。

今回は、
今あなたに起こっている身体の不調はどう解釈すればいいのか
ホワイト企業ブラック企業はどんなところを見たらいいのか
☑今からホワイト企業に就職するための具体的な方法

上記について、私がどのようにして今の職場を見つけたのかをふまえてご紹介したいと思います。

ニートちゃん
あなたのお役にたてたら嬉しいです

 

仕事行きたくないと思うと、なぜ動悸がするの?

「仕事行きたくないからか、朝起きた時に動悸がして憂鬱な気持ちになってしまう。。」という方は、注意が必要かもしれません。

ニートちゃん
実は、うつ病の可能性もあります

うつ病は、何もやる気が出ない(意欲低下)悲しい気持ちになる(抑うつ気分)などの「こころの症状」の他にも、以下のような「体の症状」が現れる病気です。

食欲がでない(食欲低下)
眠れない/起きられない(不眠/過眠)
体がだるい(倦怠感)
口が渇く
頭痛
動悸
めまいや耳鳴りなど
ニートちゃん
動悸もうつ病の症状に入っています

例えば、めまいや耳鳴り、手足のしびれなどの症状が、内科などで検査しても原因が見つからない場合は、うつ病の可能性があります。

うつ病は、約16⼈に1人が一生のうちに一度かかると言われている病気です。適切な治療を受けないと深刻な悪い影響を及ぼします

ニートちゃん
体の不調を感じたときはまずかかりつけ医に相談しましょう
※参考:厚生労働省「e-ヘルスネット【情報提供】

 

「仕事行きたくない」から起こる動悸を根本から解決するためには?

もし身体の不調の原因が仕事なら無理矢理仕事に行き続けるのは危険な可能性が高いです。

それどころか、無理に抑え込んでいた反動で、長期間の療養を余儀なくされてしまったり、家から出られなくなってしまうこともあり得ます。

下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが

23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っており、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。

ニートちゃん
無職期間が長くなればなるほど、就職しにくくなるのです。。

行動するなら早い方が良い、ということがわかります。

仕事に行きたくない原因は改善できる?

厚生労働省の調べによると、初めて勤務した会社をやめた理由は、下記のようになっています。

労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった30.3%
「人間関係がよくなかった」 26.9%
「賃金の条件がよくなかった」 23.4%
「仕事が自分に合わない」が 20.1%
※参照:厚生労働省「平成30年雇用動向調査結果の概況

辞めた理由その1:労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった

人間関係仕事の不適合を抜いてトップとなったのが、労働環境の理由です。

ニートちゃん
働いている企業が「ブラック企業」の場合、肉体的にも精神的にも辛くなってしまいます

辞めた理由その2:人間関係がよくなかった

上司に嫌味ばかり言われる周りから孤立している上手く馴染めないなど、人間関係で悩んでいる方は多いです。

ニートちゃん
職場へ行きづらい状況になってしまうのは仕方ないです

辞めた理由その3:仕事が合わなかった

職場環境や人間関係が良好でも、職種が自分には合っていないと、仕事に行くのが辛くなるケースもあります。

ニートちゃん
過去に私も経験しました。。

上記のようなことが原因で仕事に行きたくないと感じているなら、職場環境を変える必要があります

例えば、「職場にパワハラをする先輩がいて、思い出すと動悸がする」という場合、部署を変えてもらうなどの対応が可能なのか、上司に相談するべきでしょう。

もし、会社として改善してもらえない、改善の余地がないという場合は、思い切って職場を変えることも一つの手段です。

ニートちゃん
こちらにも詳しく載っているので参考にしてみてください

未経験でも既卒ニートでもホワイト企業に就職できた方法とは?

 

ホワイト企業の特徴は?

ホワイト企業ってよく聞くけど、具体的にはどんな企業なの?」と疑問に思われている方もいると思います。

ニートちゃん
休みが多い、給料が高い、福利厚生が整っている、、など、働きやすい会社のことですよね?

ぼんやりとはわかっていても、なかなか実際の定義や制度は知らない、という方も多いでしょう。

では、一般的に「ホワイト企業」と呼ばれる職場は、公的には一体どのような企業とされているのでしょうか?

実は、日本にはホワイトマーク(安全衛生優良企業)という制度があり、「労働者の安全や健康に対して積極的に取り組んでいる・高い水準を維持している」という企業を、厚生労働省が認定しています。

ニートちゃん
ちゃんと国がホワイト企業として認めているところがあります

ホワイトマークは「ホワイト企業ですよ」という国のお墨付きを与えられる、ということです。

もちろん、ホワイトマークを取得するためには厳しい基準があり、

・過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない
・労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策など幅広い取組を実施している

これらに関する約80もの項目をクリアする必要があります。

ホワイトマークを取得すると、認定マークをホームページや求人広告などにつけることができるので、このマークを参考にして企業を探すと、ホワイト企業への正社員就職に近づけるでしょう。

ただ、9月28日の更新時点で、認定された会社は33社とかなり少なく、このホワイトマーク取得はかなり厳しい基準が設定されているといえます。

ニートちゃん
全国でこの数字は、なかなか厳しそうです。。

ちなみに、他にもホワイト企業の指標となる以下のマークがあります。

健康経営優良法人(経済産業省)
安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク認定(厚生労働省)
ユースエール認定(厚生労働省)
くるみん認定(厚生労働省)
プラチナくるみん認定(厚生労働省)
えるぼし認定(厚生労働省)

若者の支援を推進している企業や女性が働きやすい企業など、それぞれにマークの持つ意味が違うので、自分の状況に合わせて企業探しに役立ててください。

※参考:SHEM 非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構「「優ジロウ」ホワイト企業 ・ ブラック企業一覧検索

 

ブラック企業の特徴とは?

では、ホワイト企業とは対極にある「ブラック企業」はどんな特徴があるのか、整理しておきましょう。

ブラック企業について、厚生労働省は以下のように答えています。

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、(1)労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、(2)賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、(3) このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
※参考:厚生労働省「労働条件に関する総合情報サイト

近年は、働き方改革の後押しもあり、国も本格的に動き出しています。厚生労働省も2017年5月から、「労働基準関係法令違反」をした企業を、毎月1回公表しています。

ニートちゃん
いわゆるブラック企業リストです
ニートちゃん
ただ、ここに認定されていないブラック企業は、残念ながらまだまだあります。。

そこで、ブラック企業かどうかを求人票から判断する基準として、以下のような項目を見てみてください。

・年間休日は何日か(※100日以下はブラック、120日以上はホワイト)
・残業時間は何時間か(※40時間以上はブラック、20時間以内はホワイト)
・賞与(ボーナス)はあるか、年に何回あるか
・給与(月給)はいくらか
・昇給は年に何回あるか(※昇給なしはブラック)
・住宅手当があるか
・交通費支給があるか
・残業代支給があるか

もちろん、これらは求人票だけで確認してもわからない部分もありますが、最低限の知識があるだけでリスクは低くなります。

長く働くためには環境が重要ですが、実際に働いてみないとわからないのも現状です。

「え、この会社って、ブラック企業なの?」「これって普通なの?」と不安があれば、厚生労働省が、労働条件に関する総合サイトを開設しているので、ここで条件をチェックしてもいいでしょう。

 

ホワイト企業に就職するために利用すべき場所とは?

「条件にあてはめて求人を見てみても、ブラック企業しかない気がする。。」「今からホワイト企業に就職するなんて不可能、、?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

ニートちゃん
ネットで見る求人は、ブラックな求人が多い気がします。。

では、ホワイト企業に就職するためには、どうすればよいのでしょうか?

ずばり、プロの力を借りることです。

自分ひとりで就活するのは、かなり大変です。ましてや、「ブラック企業」に当たらず「ホワイト企業」を選んで就職するのは、かなり厳しいです。

ここでは、ホワイト企業に就職するために頼るべき就職支援場所2つをご紹介します。

ハローワーク・ジョブカフェなど「公的機関」の利用

一つ目は、国や都道府県が主体となって、公的に就職支援を行っている機関です。

若年層におすすめの支援機関1.新卒応援ハローワーク
2.わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
3.ジョブカフェ

1.新卒応援ハローワーク

新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援をしている公的な機関です。

専門の相談員が担当制で個別対応してくれるため、かなり丁寧なサポートが期待できます。他にも、各種セミナーや講座に参加し、就活の情報を得ることができます。

新卒枠の求人も紹介してもらえるので、求人の選択肢が広がる

※参考:厚生労働省「新卒応援ハローワーク一覧

2.わかものハローワーク・わかもの支援コーナー

「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的な機関です。

ニートちゃん
既卒3年以上の方は、こちらを利用してみてください

3.ジョブカフェ

若年者のためのワンストップサービスセンター」、通称ジョブカフェは、都道府県が運営しています。

役割はハローワークとほぼ同じですが、ジョブカフェは地域の特色がより反映されています。地元企業への就職を狙っている方にはおすすめの就職支援サービスです。

※参考:厚生労働省「ジョブカフェにおける支援

上記を利用する上での注意点

ただ、私もハローワークは利用しましたが、書類選考になかなか通過しなかったり面接も連続で落とされることもありました

ニートちゃん
ブラック求人も結構多かった印象があります。。

ハローワークは、全国の求人を扱っており、求人数に関しては就職支援機関で断トツの量です。その分、会社の内情を全て把握することは不可能。ハローワークの相談員は、求人票に書かれていることしか会社のことはわかりません

求人票が改ざんされている可能性もあるため、なかなかブラック企業かを見抜くことは難しく、そのまま紹介してしまう可能性も高いです。。

ユースエールも利用できる

そこで、先ほど名前だけご紹介した「ユースエール制度」という制度があります。

これは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況など優良な中小企業を認定する制度のことです。

若者雇用促進法」という法律に基づいて厚生労働省が実施しており、ユースエール認定を受けるための12の基準をすべてクリアする必要があります。

企業がユースエール認定を取るということはかなり大変で、令和2年10月時点で734社しか認定されていません。逆に言えば、本当にホワイト企業かどうかを判断するには、参考になる指標のひとつでしょう。

認定企業は新卒応援ハローワークなどで積極的に求職者に勧める、という方針を掲げているので、こちらからもユースエールの企業があるかを確認すると、スムーズに進むでしょう。

※参考:厚生労働省「ユースエール認定制度
    厚生労働省「若者雇用促進総合サイト

「就職エージェント」の利用

就職エージェントは、求職者とのカウンセリングを通して、エージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介する、というシステムです。

ニートちゃん
就職エージェントには以下のような特徴があります

【1】エージェントが事前に企業を訪問し取材しているため、求職者と会社のミスマッチが起こりにくい。

エージェントが求職者に紹介する求人は、事前に企業を訪問・取材。会社のことを詳しく把握していて、求職者の希望に近い求人を紹介できるので、ミスマッチが起こりにくいのです。
会社の社風や上司の性格など、求人を見るだけではわからないようなところまで細かく知っているからこそできることといえます。

【2】事前にブラック企業を排除するため、就職後も定着率が高くなる

事前に訪問・取材しているため、その段階で、求職者に紹介できないようなブラック企業は排除されている点は、大きなメリットです。自分で求人を探すよりも、ブラック企業を選んでしまう確率がぐっと下がります。

【3】書類選考なしや未経験OKの求人が豊富なエージェントがある

書類選考なしで面接にいける、というのは大きなメリット。面接も、お互いの意志を確認するのがメインの「面談形式」をとっている企業が多く、合うか合わないかを自分で確かめるのが目的というところがほとんどです。
また、必要な対策はエージェントが整えてくれるので、極度に構えなくても大丈夫です。

【4】書類選考なしで優良企業と面接できるから、就職成功率が高く就職までのスピードが早い

採用に至るまでには、求人を選んで応募し、書類選考に通過し、面接を通過し、最終的に内定を取る、というプロセスがあります。しかし、自分だけの就活では、それぞれの過程でつまづく可能性が大いにあります。就職エージェントはそのつまづきの確率を事前に減らしてくれるため、スピード感をもって就職できます。

以上からわかる通り、就職エージェントを利用した方法は「就職成功率が高くホワイト企業を選ぶ確率も高い」という仕組みになっています。

就職エージェントを利用する上での注意点

ただ、就職エージェントを利用する上で、気をつけておきたい点もあります。

最も注意すべき点が、質の悪いエージェントを選んでしまった場合、希望とは違う求人を勧めてくる可能性が高いこと。

これは、持っている求人数自体が少ないと職種に偏りがあったり条件の良くない求人ばかりだったり、ということが起こります。そのような求人の中からどうにか選ばせようと「あなたの経歴だと、この求人しか紹介できないですよ」などと無理な誘導をしてきます。

もしそのようなエージェントに当たっても、「なんか変だな」と気づいてください。言われるがままに申し込みせず、別のエージェントを検討しましょう

ニートちゃん
自分は既卒だし無理は言えないかも、、と思わないようにしましょう

エージェント選びに失敗すると、就活自体も失敗するので注意が必要です

ちなみに、私が実際に使ってみて良かったという就職エージェントはこちらです。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

ニートちゃん
少し紹介するので、参考にしてみてください

第1位「就職Shop(就職ショップ)」

就職shop(就職ショップ)

就職ショップは就職を決めた利用者の4人に3人は正社員未経験者という、既卒者でも歓迎な求人が豊富なエージェントです。

提携先の企業には事前に100%訪問し取材していることが大きな特徴。紹介できないようなブラック企業は事前に排除されているので、安心して選ぶことができます。

ちなみに、私が正社員就職する求人を紹介してくれたのは、就職ショップでした。

詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。

※現在はコロナ予防のため、すべての面談を電話にて行っています

第2位「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」

プロエンジニアはプログラミングスクールを運営する、IT専門の就職・転職エージェントです。

もしIT系に興味がある方デスクワークやオフィスワークを希望している方は、このプログラマカレッジを利用することをおすすめします。

エンジニアの業界は、未経験の状態のままでは正社員としての採用は厳しいため、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職します。プロエンジニアは、はじめの勉強から就職までを一貫してみてくれるエージェントです。

学歴や経歴も結構見られるので、既卒だと普通は就職しにくいのですが、IT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と高いのがプロエンジニアのすごいところ。

ニートちゃん
私も利用しましたが、高卒で既卒ニートの経歴がある私でも2社内定もらえました。

求人数は、業界では断トツのNO.1な上に、求人の質にもこだわってブラック企業を徹底的に排除。厳しい審査を通った優良企業を紹介してくれるので、就職後の定着率はなんと95%です。

店舗があるのは東京ですが、現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。

第3位「第二新卒エージェントneo」

こちらも正社員未経験者の支援が強い第二新卒エージェントneo。

一切の出し惜しみなく他のエージェントの2~3倍の求人を実際に紹介してくれます。提携している会社は100%事前に訪問しているので、ブラック企業でないかはチェックされており、質も高いです。

第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。

今はコロナの影響もあり、オンライン面談もやっています。

第4位「ジェイック(JAIC)」

ジェイックは、独自の研修を1週間受講し、その後集団面接を行うことができるのが特徴。就職成功率は81.1%と高いです。

現在は、コロナの感染予防のため、説明会から面談、研修、面接会など全てをWEB上でできるようになっています。研修期間は7日間から5日間に短縮されています。

書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックだけです。

ニートちゃん
ジェイックにニートが行ってみた体験談には、利用した雰囲気など詳しく書いているので、よければ参考にしてみてください

現在コロナ予防のため、就職サポートを完全オンライン化に切り替えているので、自宅で就活まですべて完結できます

第5位「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」

いい就職プラザでは、既卒者でも離職率の低い優良企業に絞ってマッチングしてくれまる、というのが大きな特徴。入社後の定着率を重視しているため、ブラック求人を徹底的に排除してくれていて、安心できます。

ただ、求人のレベルが高い分、書類選考があり面接で内定が出る確率は大体2割前後くらいと低めです。

他のエージェントよりも難易度は高くなりますし、書類選考も行われるので就職までに1~2か月ほど要することも知っておく必要があるでしょう。

ニートちゃん
現在はコロナ予防のため、WEBでの就職相談を希望できます

 

就活を成功させるために常に意識したいポイントとは?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

では、就活を成功させる上で気をつけたいポイントを1つ、最後にお伝えしておきたいと思います。

それは、ネット上での就活ではなく、基本的には対面での就活を心がける、という点です。

これは、エージェントや相談員に直接会って相談したり、ハローワークなどで開催されている説明会や就職セミナーに参加したりするということです。

ニートちゃん
求人サイトや就職情報誌に載っている求人は、たとえ「未経験歓迎!」や「年収600万!」と書かれていても、本当かどうかわかりません。

また、就職相談のプロは、対面だと求職者の性格や能力を上手く引き出してくれます。書類だけでは見抜けないことが、実際に会うとわかるのです。良い会社を紹介してもらう鉄則と言えるでしょう。

頼るべきところはしっかり頼って、長く働けるホワイト企業への正社員就職をめざしましょう。

ニートちゃん
皆さんの就活を陰ながら応援しています

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php