女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

仕事行きたくない何もしたくない…今やるべきこととは?

公開日:

仕事行きたくないから何もしたくないに変わってしまったら危険!?短期離職でも長く働ける正社員就職をめざそう

仕事に行きたくない何もしたくない…お金さえあれば仕事などはしたくないけど、働かないといけないし、、」「今の仕事が合ってないからそう思うのかな?でも今仕事を辞めたら短期離職になってしまうし。。」と、悩んでいませんか?

ニートちゃん
仕事にやりがいがもてたら、やる気がでるのかな?と思ったりもします。。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

実は私も2ヵ月の短期離職の経歴があります。自分に合わない仕事をしていた頃は毎日が辛くて、もう何もしたくない。。とうなだれていました。

でも、大丈夫です。こんな私でも、26歳の時に正社員就職して、今は安定して自分に合う仕事で働くことができています。

今までは本当に辛かったのですが、今の仕事に就いて感じるのは、やりがいをもって働くことは楽しい、ということです。

ニートちゃん
もしかしたらあなたが何もしたくないと感じるのはただ合わない仕事を選んでしまっただけかもしれません

今回は、短期離職しても自分に合った安定した仕事に就くための方法を、私の経験もふまえてご紹介できたらと思います。

ニートちゃん
私の経験があなたの役に立てば嬉しいです

 

仕事行きたくない何もしたくない…これってどんな状況?

誰でも「今日は仕事に行きたくないなぁ。。」と思うことはあると思いますが、「なんだか最近やる気が起きない、何もしたくない。。」というのが日常的に起こっている場合は、注意が必要かもしれません。

ニートちゃん
自分でコントロールできないくらい何もしたくない状態なら、危険かもしれないです

辛くても仕事に行くことは当たり前だ」と考えている方は多いと思います。

でも、辛いままの状態が続くと、うつ状態になってしまう可能性もあります

うつ病とは?

うつは脳のエネルギーが欠乏した状態です

もし疲れていたり辛かったりしても、脳のエネルギーが欠乏していなければ、人間が本来持っている自然治癒力によって、時間の経過とともに元気になるのが通常です。

ニートちゃん
時間の経過とともに改善しない・悪化する場合がうつ病で、生活への支障が大きくなります

典型的なうつ病と言われる「メランコリー型」は、さまざまな仕事や責務、役割に過剰に適応しているうちに脳のエネルギーが枯渇してしまうもので、

☑良いことがあっても一切気分が晴れない
☑明らかな食欲不振や体重減少
☑気分の落ち込みは決まって朝がいちばん悪い
☑早朝(通常の2時間以上前)に目が覚める
☑過度な罪悪感

などの特徴があります。

ただ、「うつ病」の病態は多様で、症状の現れ方や重症度、病型など様々な特徴があるため、すべてのうつが上記の特徴に当てはまる訳ではありません

また、うつ病を引き起こす原因は複数あり、最もきっかけになりやすい「環境要因」や、元々の「性格傾向」など要因などが重なると、発症の危険が高まります。

※備考:環境要因(大切な人の離別、人間関係のトラブルなど)、性格傾向(仕事熱心、完璧主義など)の要因

うつ病を治すには?

うつ病の治療には「休養」「薬物療法」「精神療法・カウンセリング」という大きな3つの柱があります。

休養」使いすぎてエネルギーが欠乏してしまった脳を、しっかり休ませるのが治療の基本。
薬物療法」脳の機能的不調を改善し、症状を軽減するために、薬を服用する
精神療法・カウンセリング」再発予防という観点から、思考パターン・行動パターンを見直す

ただ、うつ病は治療を始めればすぐに治療が終わるというものではありません

典型的なうつ病の場合の大まかな目安は、急性期が1か月~3か月、回復期が4か月~6か月、再発予防期が1年~です。

もし以下に当てはまる場合は、一度、ご自身の心の状態をチェックしてみてください。

憂うつ感:気分が落ち込んでいる、何事にも悲観的
おっくう感:好きなことすら興味がもてない
焦り不安感:イライラして落ち着きがない、漠然と不安
頭が回らない決められない:今まで日常的に出来ていたことに支障がでる
食欲・体重の変化:食欲がない/急に増えた。食事療法なしで体重が減った/増えた。
睡眠の変化:寝つきが悪い、朝から早く目が覚めて考えごとをしてしまうなど。
身体の症状:頭重感、頭痛、めまい、微熱、吐き気、下痢や便秘など
疲れがとれない:いくら寝ても疲労感がぬけない、など

5分でできる職場のストレスセルフチェック
働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)

ニートちゃん
これらはうつの「診断」ではないのでご注意ください

 

仕事行きたくない何もしたくない…この状態から脱出する方法は?

もし「うつというほどではなさそうだけど、やっぱり今の仕事にストレスは感じているみたい。この状態から早く脱出したい。。」と感じる方も、油断はできません。

ニートちゃん
そのままだと気分の落ち込みがどんどんひどくなってしまう可能性があります

「今の仕事は向いてないかもと思うけど、だからといって自分の仕事選びに自信はない。。」と悩んでいる方も、「でももし転職するなら次は長く勤められる会社に就職したい!」という思いがあるのではないでしょうか?

ニートちゃん
一生懸命になれる環境に憧れます。。

私も仕事はそういうものだ、と合わない職場で無理矢理頑張っていましたが、結局身体も心もついていかず短期離職をしました。

その時は自分を責めて落ち込みましたが、結果的にあの時仕事を辞めてよかったと心から思います

「短期離職で転職しても大丈夫なの?」と思われた方もいると思いますが、自分に合った方法で就活すれば大丈夫です。

就活をする上で、まず意識しなくてはいけない大切なことは以下の3点です。

ポイント【1】自分の性格に合っている職種を見つけること
【2】自分に合う会社を見つけること
【3】ホワイト企業を狙うこと
ニートちゃん
こちらにも詳しく載っています

仕事を離職する3つの理由

厚生労働省の調べによると、初めて勤務した会社をやめた理由は、下記のようになっています。

労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった30.3%
「人間関係がよくなかった」 26.9%
「賃金の条件がよくなかった」 23.4%
「仕事が自分に合わない」が 20.1%
※参照:厚生労働省「平成30年雇用動向調査結果の概況

これらの原因に思い当たる人もいるでしょう。皆それぞれミスマッチを抱えて、仕事を無理矢理頑張っている人も多いのかもしれません。

長く続けられる仕事探しのヒント

では、どうやって長く続けられる仕事を探したらいいのでしょうか?先ほどの「仕事行きたくないと思ってしまう原因」を参考に、ポイントを挙げてみます。

【1】自分に合っている職種を見つける
私は一度、倉庫での在庫整理の仕事をしたのですが、2ヵ月で短期離職してしまいました。体が強い方ではないのに、倉庫内での力仕事が主な業務だったからです。

ニートちゃん
この働き方で将来ずっと続けていけるか不安で、続けることはできませんでした。。

【2】自分に合う会社を見つける
どれだけ自分に合った職種だったとしても、居心地の悪い会社(自分に合わない会社)だと、長くは続けられません

私の場合、この短期離職をした会社の上司は体育会系で、チクチクするようなこともしょっちゅう言われていました。

ニートちゃん
打たれ弱くて小さなことでも気にしてしまう性格の私には社風が合わなかったです。。

【3】ホワイト企業を狙う
そもそも労働環境が整っていない職場は、体力的にも精神的にもダメージが蓄積されやすいです。

労働時間や休日は適正か、メンタルヘルスの対策は行われているかなど、労働者を守ってくれるホワイト企業を見極めないといけません。

ニートちゃん
焦ってブラック企業を選んでしまっては意味がないです

この3点を抑えて、仕事選びをする必要があります。

⇒この3点をクリアして、長く続けられる仕事に効率よく就活できる方法とは?

 

短期離職から安定した仕事への就職をするための手段とは?

今の仕事が辛い…という思いだけで転職すると「今よりましならどこでもいい!」、と考えてしまうかもしれません。

でも、「自分に合っていない仕事をするよりも自分に合っているやりがいのある仕事がしたい」「できれば将来のことも考えて、なるべく安定した仕事を選びたい」「出会いのある仕事がしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?

ニートちゃん
では、将来を見すえて安定した仕事を見つけるためには、どうしたらいいのでしょうか?

そこで、今回は「短期離職から安定した就職をするための手段」として、次の章から3つご紹介します。

安定した就職をするための手段(1)雇用が最も安定している仕事を選ぶ
(2)専門性を身につける
(3)自分に合った働きやすい会社を紹介してもらう
ニートちゃん
詳しくみてみましょう

 

その1:雇用が最も安定している仕事を選ぶ

安定している仕事、と聞くと一番に思いつくのは「公務員」ではないでしょうか?

ニートちゃん
公務員試験は、短期離職していても影響はないのでしょうか?

公務員試験は、短期離職者はもちろん、フリーターやニート、社会人未経験者でも受けることができます。経歴での差別が禁じられているので、試験に不利が生じることはありません。合格すれば、誰でも公務員への就職は可能です。

特に倍率の高い公務員の面接試験では、勉強に集中するために働いていない人も多いので、履歴書の職歴欄にブランクがある人の方が多いのです。

ただ、公務員試験に合格するためには、しっかり時間を確保して勉強する必要があります。専門の予備校に通ったりなどお金と時間をかけなければいけません。

さらに、年齢制限に引っかかるまでに公務員試験に受からなかった場合は、そこまで仕事をしていなかったと見なされてしまうため、民間就職に切り替えるのはかなり厳しいです。

ニートちゃん
生半可な覚悟ではめざせません。。

下の図は、リクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、

23歳頃を境に、1年毎に採用してくれる企業の割合が減っていくのがわかります。つまり、年齢が高くなればなるほど就職するのが難しくなっていくのです。

 

その2:専門性を身につける

手段の2つ目としては、専門性が身につくような職種への就職です。ライフスタイルに合わせて、例えば結婚して一度職場を離れたり会社を転職したとしても、専門職としてのキャリアは継続するので復帰しやすくなります。

ニートちゃん
例えばお医者さんだと、4年働いて転院した場合、その病院では1年目でもキャリアとしては「医者5年目」になるものね。。

ここでは、専門性をもつ仕事であり、なおかつ持っていれば既卒でも比較的就職しやすい資格を見ていきます。

宅地建物取引士資格
宅地建物取引士資格は、不動産系の仕事に有利に働く資格です。

住宅・不動産営業は、住宅や土地の購入あるいは売却・賃貸を考えているお客に接して、様々な要望に応えながら取引をまとめていきます。

住宅に関することはもちろん、購入に際して必要となる金融(ローン)、法律、税金などの問題についても説明を行うなど、幅広い知識が必要です。

ニートちゃん
不動産業は、慢性的な人手不足が続いていて、短期離職をした既卒でも就職は難しくありません

研修中に資格を取らせてくれる職場も多いので、もし今の段階で宅建資格を持っていない場合は、先に就職をめざす方が良いでしょう

ちなみに、不動産業の営業職や販売職だと残業やノルマがあり、ブラックな所も多いです。ただ、不動産事務は、お給料は高くないものの、定時で帰れる会社も多いです。

ニートちゃん
ただ、不動産は土日祝出勤のところが多く、週休5日でも平日休みになる可能性が高いです

介護系の資格
介護の仕事は、極度の人手不足の分野で、人口の高齢化に伴って、高齢者介護に対する需要は更に高まることが予想されています。学歴・資格・職歴に関わらず、就職に困ることはほとんどないと言っても過言ではありません。

基本的な仕事は、施設の利用者がより自立した生活を送れるよう援助していくこと。生活全般の自立が難しい場合には、食事、入浴、排泄の世話をはじめ、様々なケアをします。

未経験から資格を取るのであれば、介護職員初任者研修の資格を取っておけば間違いないですが、介護職も就職後に資格を勉強させてもらえるところも多いので、今持っていない方も心配しなくて大丈夫です。

介護の仕事を辛い仕事だと考える方もいるかもしれませんが、介護職は何より「人から感謝され、自分が社会に貢献しているという実感を持ちやすい」仕事です。

ニートちゃん
人と関わりたい、必要とされたいという気持ちがある方は向いているかもしれません

エンジニアの資格
IT系業界は、不景気な今の状況でも変わらず業績が良く、将来性のある仕事のひとつといえます。ちなみに、未経験からエンジニアになる場合、他の職種や業種で大手就職を狙うよりはかなり現実的です。

数学や理系科目が得意な方は「プログラマ」が向いていますし、マニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい方は「インフラエンジニア」という文系の方でも挑戦できる職種もあります。

ニートちゃん
オフィスワークをしたい方にもおすすめです

エンジニアの業界は、未経験の状態のままでは正社員としての採用は厳しいため、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職するのが通常の流れです。

ニートちゃん
ハローワークの職業訓練校という手段もありますが、授業や就職先の質が良くないのでお勧めできません

プログラミングスクールを利用する方が就職は最短で、大手企業への客先常駐などの求人も紹介してくれます

東京には、スクールに無料で通えて、就職先も紹介してくれる「プログラマカレッジ」というスクールがあります。

ニートちゃん
プロエンジニアはプログラミングスクールを運営する、IT専門の就職・転職エージェントです

ちなみに、学歴や経歴も結構見られるので、既卒やフリーターだと普通は就職しにくいのですが、IT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と高いのがプロエンジニアのすごいところ。

ニートちゃん
私も利用しましたが、高卒で既卒ニートの経歴がある私でも2社内定もらえました。

求人数は、業界では断トツのNO.1な上に、求人の質にもこだわって厳しい審査を通った優良企業を紹介してくれるので、就職後の定着率はなんと95%と安心です。

 

その3:自分に合った働きやすい会社を紹介してもらう

「なかなか自分に向いている職種がわからない。。」「まずはだれかに話を聞いてもらいたい。。」そんな風に悩んでいる方は、「自分に合った職場や職種を提案してもらう」方法をが良いでしょう。

短期離職した既卒が就職支援してもらえる場所は?新卒応援ハローワーク
就職エージェントの利用
ニートちゃん
詳しく見ていきましょう

「新卒応援ハローワーク」の利用

ハローワークは国が就職支援する施設のことで、各都道府県にあり、もちろん既卒やフリーターの方も利用することが可能です。

中でも「新卒応援ハローワーク」は、若年層を対象とした機関であり、より丁寧なサポートを受けたいなら、断然こちらを選んだ方が良いです。

ニートちゃん
国も若年層に対する対策を打ち出してきています
※参考:厚生労働省 参事官(若年者・キャリア形成支援担当)作成「若者の就職支援対策について

全国56箇所にあるので、自分の住んでいる地域や就職したい地域にある新卒応援ハローワークを利用してください。

ここではジョブサポーターという新卒専門の相談員が、個別に担当制で対応してくれます。

地域の中小企業と連携しているので、地元に密着した求人が集まってくるのもポイント。地域によっては、地元の会社の採用担当と直接話ができる面接会や説明会という機会もあります。

また、地元の求人だけではなく全国の求人も見られます

※参考:厚生労働省「新卒応援ハローワーク一覧

新卒ハローワークでは、既卒であったとしても「新卒枠の求人」を紹介してもらいやすいという利点もあります。

ただ、私もハローワークは利用しましたが、書類選考になかなか通過しなかったり面接も連続で落とされることもありました

ニートちゃん
ブラック求人も結構多かった印象があります。。

ハローワークは、全国の求人を扱っており、求人数に関しては就職支援機関で断トツの量です。その分、会社の内情を全て把握することは不可能。ハローワークの相談員は、求人票に書かれていることしか会社のことはわかりません

「就職エージェント」の利用

就職エージェントは、カウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してもらえるシステムです。

私はこの「就職エージェント」を使った就活こそが、一番自分に合う職場を見つけるのに最適な方法だったといえます。

ニートちゃん
私が短期離職後、今の職場に就職できたのは就職エージェントのおかげです

既卒専門の主な就職エージェントは、全国でも8社のみです。

この中から3つ、ご紹介したいと思います。

ニートちゃん
よければ参考にしてみてください

「就職Shop(就職ショップ)」

就職shop(就職ショップ)

就職ショップは未経験歓迎の求人が充実しています。ちなみに、私が正社員就職することができたのは、この就職ショップのおかげです。

提携している企業の職種も幅広く、事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画なども紹介してもらえます。

また、それらの会社には100%訪問し取材しているため、ブラック企業は事前に排除されています。私が実際に紹介してもらった求人の質も、かなり高かったです。

ニートちゃん
実際に紹介された求人の特徴はこんな感じです

・11社中8社が120日以上の年間休日がある。(その中の1社は130日以上でかなりホワイト)
・残業時間も11社中10社が30時間以内。(その内2社は0~10時間以内の会社)
・平均月給はだいたい23~24万。ほとんどがボーナス支給・昇給あり、住宅手当や交通費手当もあり。
・すべての求人が残業代もしっかり払われる
・他の調整手当や役職手当、資格手当、社会保険の点も必要最低限以上の待遇

すべて完全なホワイトとは言えませんが、質の良い求人が集まっています。

また、求職者のことを第一に考えた親身なアドバイスをしてくれます。私も最初は「やりたい仕事がわからないんです…」と相談しましたが、大丈夫でした。

また、既卒だと通りにくい書類選考も、就職ショップで紹介される求人では一切なしで面接へ進めます。また、この面接も「面談」に近い感じで、お互いが合意すれば就職決定です。

もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定を辞退することもできます

詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。

「第二新卒エージェントneo」

既卒者やフリーター、短期退職の経験者など、正社員未経験者の支援が強いのが第二新卒エージェントneoの特徴。

未経験OKの求人は5000件以上。未経験でもほぼ書類選考なしで正社員になれるのもポイントです。

また、第二新卒エージェントneoは、他のエージェントのサポートと比べても丁寧で手厚いサポート面が強みです。

私の場合、初回面談の時間は約1時間半。「何でも聞いてください」という雰囲気だったので、話しやすくて助かりました。

ちなみに、第二新卒エージェントneoの面談は、素のままの自分で相談すると、より良い求人を紹介してもらえました。特に譲れないポイントは、最初の時点で担当者に伝えると良いです。

15,000以上の豊富な求人をもっていて、実際に紹介してくれる求人数は、一切の出し惜しみなく他のエージェントの2~3倍。連携している会社は100%事前に訪問しており、ブラック企業でないかをチェックしています。

私が実際に紹介してもらった求人の特徴をまとめるとこのようになります。

・給与が20~24万の層が多い
・3分の1(28社中9社)の求人に「住宅手当」がついている
・ほとんどがボーナス支給あり
・昇給あり
・資格取得手当や交通費手当あり
・一部求人では退職金もあり
・すべての求人に残業代もしっかり払われる

実は、紹介してもらった28社分のうち3社はブラック求人でしたが、それでも割合はかなり低いです。

ニートちゃん
総合的に質の良いエージェントでした

第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。

「ジェイック(JAIC)」


ニートちゃん
ジェイックは、独自の研修を1週間受講し、その後集団面接を行うことができるのが特徴です。

現在は、コロナの感染予防のため、説明会から面談、研修、面接会など全てをWEB上でできるようになっています。研修期間は7日間から5日間に短縮されています。

ニートちゃん
ジェイックでは、実際に内定を2つもらえました

ジェイックの既卒・フリーター・未経験・大学中退からの就職成功率は81.1%とかなり高い数値を出しています。

その理由が、就職カレッジという独自の研修。学ぶ内容は、

◆就職後に必要なスキル◆
挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルール 等
◆就活スキルを学ぶ◆
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策 等

と、ビジネスマナーから就活スキルまで学べるので、入社した会社でスムーズに仕事に入れる状態までスキルアップできます。

研修後は、ジェイックが選抜した20社の企業全部と集団面接を行う「面接会」という形式で、面接が実施します。書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックだけで、他にないメリットです。

ニートちゃん
現在はWEB上で、個人面接を行っています

仮に良い企業が見つからなくても、場数をふむことで経験値が上がります。

また、ジェイックの就職支援は専任の就職アドバイザー就職後のサポート専門のスタッフ就職後もサポートしてくれるので、安心感があります。

ニートちゃん
ジェイックにニートが行ってみた体験談には、利用した雰囲気など詳しく書いているので、よければ参考にしてみてください

 

大手就職にもチャレンジしたい!と思う方は?

「身の丈に合った企業にとは思うけれど、やっぱり大手企業にも憧れる」と思うお気持ちもよくわかります。

ニートちゃん
頑張りたい気持ちはあるんです

先ほど、未経験のエンジニアから大手企業へ就職するという道をご紹介しましたが、その他にも「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」という就職エージェントを利用する方法があります。

ニートちゃん
いい就職ドットコムは求人とカウンセラーの質がエージェントの中でもハイクラスなのが特徴です。

いい就職プラザでは、社会人経験が少ない方や20代の既卒者でも、離職率の低い優良企業を紹介してくれます。

社会人経験のないニートやフリーターの20代の既卒者でも、離職率の低い優良企業に絞ってマッチングしてくれます。入社後の定着率を重視しているため、ブラック求人を徹底的に排除してくれているのも安心です。

また、カウンセラーの質もかなり高いので信頼できます。アドバイザーとしての長年の経験と職種・業種の深い知識が頼もしく、マッチング能力も圧倒的に高かったです。

ニートちゃん
私が利用したエージェントの中では最もカウンセリング力が高かったです。

とにかく慎重で丁寧で念入りに、という印象です。書類選考に使う応募書類もしっかり添削してもらいましたし、面接対策も企業に合わせて細かくアドバイスをもらえます。

ただ、求人の質も高く、離職率の低い求人を厳選しているので魅力的なのですが、レベルが高い分、書類選考があり面接で内定が出る確率は大体2割前後くらいと低め

他のエージェントよりも難易度は高くなるので、できるだけ良い求人にチャレンジしたいという方でも、いい就職の求人に受かったらラッキーだという気持ちでいるのがいいかもしれません。

書類選考があるので、就職までに1~2か月ほどかかります。その間に選択肢を広げることもできるので、他のエージェントと合わせて利用するのが良いでしょう。

ニートちゃん
現在はコロナ予防のため、WEBでの就職相談を希望できます

ただ、先ほど紹介したランキング上位の就職エージェント、特に「就職shop」などは、就職スピードや就職率、定着率が高く、優良企業の割合も高いです。

ニートちゃん
会社の大きさに関係なく、制度や福利厚生が整っている会社はたくさんあります。

どの就職エージェントがあなたに合うかはわからないので、自分が利用しやすいと感じたエージェントにたくさん相談し、合う仕事を見つけてほしいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ニートちゃん
あなたが早く辛い状況から抜け出せますように

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php