女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

仕事行きたくない人が休む以外にやるべき他の方法とは?!

公開日:

仕事行きたくない休むのはアリ!?ブラック企業からホワイト企業の正社員就職をめざすには?

仕事に行きたくない休みたい。。休んでもいいと思いますか?」「仕事に行くと考えるだけで眠れないし、気分が悪い。。本当にベッドからでられない。これでも頑張って無理して仕事に行くべき?」と悩んでいませんか?

ニートちゃん
毎日仕事のことを考えて辛くなるのは本当に辛いです。。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

私も頑張って無理して行っていたものの「仕事行きたくない、、」とうつっぽくなって引きこもった時期があったので、辛いお気持ちはよくわかります。

でも、大丈夫です。私は休みたくて毎日辛かったどん底の時期を抜けて、今は正社員として長く働くことができています

この記事では、仕事行きたくない休むのはダメ?と悩んでいる方が、「頑張りすぎないようにするための考え方」や「長く続けられる仕事を見つけるための方法」をご紹介したいと思います。

ニートちゃん
私の体験が、あなたのお役に立てば嬉しいです

 

仕事行きたくない人が休むほど辛い時ってどんな時?

みんな仕事に行きたくないのは同じなのかな?」「他の人が仕事に行きたくない時はどんな時なんだろう?」とモヤモヤしてしまっている方もいると思います。

ニートちゃん
周りが平気そうに見えて焦ってしまうこともありました

まずは「仕事に行きたくない休む。。」となってしまう時はどんな時なのかを客観的に見てみましょう。

「労働時間・休日・休暇の条件がよくない」
休みなしで働いている、残業が当たり前、、という状況では、「仕事行きたくない。。」と感じてしまっても無理はありません。

「人間関係がよくない」
同僚に嫌味ばかり言われる周りかベテランばかりで孤立している上手く馴染めない、、など心理的なストレスも大きいと考えられます。

「賃金の条件がよくない」
生活できるだけのお金がない、このままの賃金だと将来が不安、、など、給与が低いと仕事に行くモチベーションも下がります。

「仕事が合わない」
そもそも選んだ職種が自分には合っていないと、毎日仕事に行くのは辛すぎます。

これらの原因は、実は厚生労働省の調査「初めて勤務した会社をやめた理由」でも挙がっているものです。

労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった30.3%
「人間関係がよくなかった」 26.9%
「賃金の条件がよくなかった」 23.4%
「仕事が自分に合わない」が 20.1%
※参照:厚生労働省「平成30年雇用動向調査結果の概況

「いつもはそんなことないけれど、たまに出勤するのが面倒くさくなる」「休み明けは仕事する気分になれない」という理由であれば、徐々にモチベーションも回復してくるかもしれません。

ただ、上記のように離職につながるくらいの辛い理由であれば、心の病にかかってしまう可能性もあるので注意が必要です。

ニートちゃん
誰にだってあることだ!と自分を追い詰めすぎてしまうと危険な場合もあります

 

仕事行きたくない人の休む理由が「朝ベッドから出られない」は危険!?

「些細なことで悩んでしまう自分が悪いのだけど、辛い。。」「仕事に行くと考えるだけで眠れないし、気分が悪い」こんな自分は甘えているのかな、と悩むかもしれません。

ニートちゃん
なぜ自分だけできないの、、?と考えてしまうお気持ちはよくわかります

ただ、「ベッドから出られない」などの症状が出ている場合、それはうつの前兆かもしれません。

仕事だから我慢しないといけない」と考えている方は多いと思います。でも、そのままだとうつ状態になってしまう可能性もあります

うつってどんな病気なの?

うつは脳のエネルギーが欠乏した状態です

脳のエネルギーが欠乏していなければ、人間が本来持っている自然治癒力によって、時間の経過とともに元気になるのが通常です。

ニートちゃん
ただ、時間の経過とともに改善しない・悪化する場合には、生活への支障が大きくなります

典型的なうつ病と言われる「メランコリー型」は、さまざまな仕事や責務、役割に過剰に適応しているうちに脳のエネルギーが枯渇してしまうもので、
☑良いことがあっても一切気分が晴れない
☑明らかな食欲不振や体重減少
☑気分の落ち込みは決まって朝がいちばん悪い
☑早朝(通常の2時間以上前)に目が覚める
☑過度な罪悪感
などの特徴があります。

ただ、「うつ病」の病態は多様で、症状の現れ方や重症度、病型など様々な特徴があるため、すべてのうつが上記の特徴に当てはまる訳ではありません

ニートちゃん
また、うつ病を引き起こす原因はひとつではありません

最もきっかけになりやすい「環境要因」や、元々の「性格傾向」など要因などが重なると、発症の危険が高まります。

※備考:環境要因(大切な人の離別、人間関係のトラブルなど)、性格傾向(仕事熱心、完璧主義など)の要因

うつ病の治療には時間がかかる!?

うつ病の治療には「休養」「薬物療法」「精神療法・カウンセリング」という大きな3つの柱があります。

休養」使いすぎてエネルギーが欠乏してしまった脳を、しっかり休ませるのが治療の基本。
薬物療法」脳の機能的不調を改善し、症状を軽減するために、薬を服用する
精神療法・カウンセリング」再発予防という観点から、思考パターン・行動パターンを見直す

ただ、うつ病は治療を始めればすぐに治療が終わるというものではありません

典型的なうつ病の場合の大まかな目安は、急性期が1か月~3か月、回復期が4か月~6か月、再発予防期が1年~です。

 

うつを予防するには!?深刻な状況になる前にできること

今私は大丈夫なのかな?」と不安になった方もいるかもしれません。

でも、うつは自分自身や周囲の人の気づきによる早期発見が可能なので、早めに予防をするべきです。

仕事や生活面にひどい影響が出てしまってからでは、その修復に時間やエネルギーを要してしまいます

ニートちゃん
はやめの対処がとても重要です

以下の4つのポイントを意識してみてください。

うつを防ぐポイント(1)ストレスに気をつける
(2)仕事のストレスの軽減を図る
(3)相談をする
(4)情報を得る

(1)ストレスに気をつける

自分自身で気づける変化には、以下のような症状があります。これらを早期に察知することが大切です。

憂うつ感:気分が落ち込んでいる、何事にも悲観的
おっくう感:好きなことすら興味がもてない
焦り不安感:イライラして落ち着きがない、漠然と不安
頭が回らない決められない:今まで日常的に出来ていたことに支障がでる
食欲・体重の変化:食欲がない/急に増えた。食事療法なしで体重が減った/増えた。
睡眠の変化:寝つきが悪い、朝から早く目が覚めて考えごとをしてしまうなど。
身体の症状:頭重感、頭痛、めまい、微熱、吐き気、下痢や便秘など
疲れがとれない:いくら寝ても疲労感がぬけない、など

上記のような症状がでている場合は、一度、ご自身の心の状態をチェックしてみてください。

5分でできる職場のストレスセルフチェック
働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)

ニートちゃん
これらはうつの「診断」ではないのでご注意ください

(2)仕事のストレスの軽減を図る

改めて仕事の仕方や進め方を見直すことでストレスが軽減するケースもあるので、上司や同僚に相談してもよいでしょう。

また、うつ病につながりやすい物事の受け止め方、思考パターンを改善するのもおすすめです。

ニートちゃん
考え方のクセを知ることは大切です

(3)相談をする

もしストレス反応やうつ病の症状に心当たりがある場合、まずは専門家に相談しましょう。企業内にいる産業医看護職などは身近な医療専門職です。

ニートちゃん
相談内容は守秘義務があるため、気にせず利用しましょう

外部の相談機関については、以下のサイトでも相談が可能です。

(4)情報を得る

積極的に情報収集をし、自身の状態を知ることが大切です。

ニートちゃん
正しく対処法を知っておくことはとても大切ですね

学歴・職歴関係なし!?ストレスなく働ける「ホワイト企業」を探す方法とは?

 

環境を変えたい!と思った時の頼りになる機関とは?

もし今あなたが「頑張って無理して行く?それとも休む?」と毎日問いかけて、ずっと辛い状況が続いているなら「他の方法」で改善していくのも一つの手段です。

それは、「環境を変えて、新しい仕事を探す」という手段です。

でも、今の状態の自分が新しい仕事を探しても大丈夫なのかな?」と不安になるかもしれません。

ニートちゃん
運任せは怖いです。。

もちろん、やみくもに次の仕事を探しても、次に良い職場に巡り合えるかどうかはわかりません。仕事を探す際には、以下の3つのポイントを抑える必要があります。

仕事選びの時に抑えなければいけないポイント3つ

仕事選びを行う時は、以下のポイントを抑えておく必要があります。

【1】自分に合う職種を見つける
体が強い方ではないのに力仕事をやっている、話下手なのに営業をやっているなど、職種が自分に合っていないと、どんなにホワイトな会社に行っても辛いです。

【2】自分に合う会社を見つける
どれだけ自分に合った職種だったとしても、居心地の悪い会社(自分に合わない会社)だと、長くは続けられません

【3】ホワイト企業を狙う
そもそも労働環境が整っていない職場は、体力的にも精神的にもダメージが蓄積されやすいです。

労働時間や休日は適正か、メンタルヘルスの対策は行われているかなど、労働者を守ってくれる会社なのかは見極めないといけません。

ニートちゃん
ただ、この3つを自分ひとりの力でクリアするのはかなり難しいです。。

でも、大丈夫です。実は以下のサービスを上手く利用すれば、自分に合う職場環境を探すことは可能です。

仕事選びに失敗したくない人が頼れるサービスとは?【その1】公的な就職支援サービスの利用
【その2】就職エージェントの利用
ニートちゃん
詳しく説明します

仕事選びのポイント3点を全ておさえた就活方法とは!?

 

もう我慢の限界!仕事の環境を変えたい時に頼れる機関【その1】

まずは、公的な就職支援サービスについてです。

ニートちゃん
ハローワークを利用している人はよく聞きます

ハローワークは国が就職支援する施設のことで、各都道府県にあり、もちろん既卒やフリーターの方も利用することが可能です。

そして、20~30代の方は、以下の若年層を対象としたハローワークや公的な就職支援機関を利用することをおすすめします。

ニートちゃん
国は今、若年層の就職支援に力を入れています
※参考:厚生労働省 参事官(若年者・キャリア形成支援担当)作成「若者の就職支援対策について

新卒応援ハローワーク

新卒応援ハローワーク」は既卒3年以内を対象とした就職支援機関で、フリーターでも個別で丁寧な就職支援を受けることができます。

まず、ジョブサポーターという専門の相談員が、個別に担当制で対応してくれます。自己分析や企業分析、志望理由書やエントリーシートの添削、面接対策などきめ細やかにアドバイスがもらえるのは利点です。

スキルアップのためのセミナーや講座も定期的に開催されているので就活の情報が手に入りやすいですし、地元に密着した求人が集まるのもポイント。地元の会社の採用担当と直接話ができる面接会や説明会もあったりします。

また、地元の求人だけではなく全国の求人も見られます。既卒3年以内なら「新卒枠の求人」も紹介してもらえるのもメリットです。

※参考:厚生労働省「新卒応援ハローワーク一覧

わかものハローワーク・わかもの支援コーナー

「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的機関です。

基本的には新卒応援ハローワークと同じような内容で運営されています。

ジョブカフェ(若年者のためのワンストップサービスセンター)

国ではなく、各都道府県が運営する「ジョブカフェ」という機関もあります。だいたい35歳前後までの若者を対象とした就職支援サービスです。

役割は新卒応援ハローワークやわかものハローワークとほぼ同じですが、よりその都道府県に特化しています。

地域に特化した求人だけでなく、都道府県が運営しているからこそできる「地元密着」型のイベントも多数あり、その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催しています。

地域によっては、国と都道府県が連携して、一つの大きなワンストップサービスの就職支援施設をつくっているところあり、情報が集約されていて利用しやすいところもあります。

ニートちゃん
一か所に集まっている場所は、求人も全国で検索することが可能です
※参考:厚生労働省「ジョブカフェにおける支援

公的な就職支援サービスで注意すべき点

ただ、もう既に利用した方の中には「ハローワークは利用してみたけどあんまりうまくいかなかった。。」としっくりきていない方もいたかもしれません。

私も紹介してもらった求人に応募しましたが、書類選考になかなか通過しなかったり面接も連続で落とされることもありました

ニートちゃん
正直、求人の質は微妙でした。。

ハローワークは、全国の求人を扱っており、求人数に関しては就職支援機関で断トツの量ですが、その分会社の内情を全て把握することは不可能です。

そうなると、求人票しか頼れないのですが、求人票は改ざんされている可能性もあるので、信じすぎてしまうととても危険なのです。

ニートちゃん
ブラック企業が混ざっていてもわからず、そのまま求職者に紹介してしまっているかもしれません。。

そして、ハローワークは公的機関のため、個人的な思想などを交えて紹介することはできません。「こっちの方がいい」と条件以外の理由でアドバイスすることはできないのです。

実は私もハローワークの求人で2つ内定が出ましたが、どちらもブラック企業でした。ハローワークの求人だけを見て就活するのは危険があることを知っておいた方がいいでしょう。

ニートちゃん
自己分析を手助けしてもらったり、就活情報の入手にはとても便利でした

 

もう我慢の限界!仕事の環境を変えたい時に頼れる機関【その2】

未経験でも、自分に合う仕事に就職できるの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

「転職したばかりで辞めると職歴が気になる」「未経験の分野で新たに正社員就職なんてできるの?」そんな方に私がおすすめしたいのは、就職エージェントを利用する方法です。

実は、大学中退のニート経験者の学歴も職歴もボロボロの私が、今のホワイトな職場に正社員就職できたのは、就職エージェントのおかげです。

ニートちゃん
では、なぜ就職エージェントを利用すべきなのでしょうか?

まず就職エージェントは、カウンセリングを行った上で自分に合った求人を紹介してもらえる就職支援システムです。

このカウンセリングで、求職者一人ひとりの事情や性格をしっかり把握してくれます

これから紹介する私が実際に利用して本当に役に立った就職エージェントの担当の方は、とても親身になって相談に乗ってくれました。

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

ニートちゃん
個別にはあとで詳しく説明します

また、これらの就職エージェントは、求職者に紹介する企業を事前に訪問し話をしています

会社のカラー・社風、制度、上司や同僚の雰囲気など、どんな会社かをしっかり理解しているのが心強いです。

つまり、求職者と会社、どちらのことも理解しているので、求職者に合う求人を紹介できますし、ミスマッチも起こりにくいです。

ニートちゃん
また、会社の内部事情を調べる時点で、求職者に紹介できない会社は排除されています

事前にブラック企業に当たってしまう確率を限りなく下げてくれるので、就職後も定着率が高く、長く続けられる可能性も高いです。

さらに、「なぜ前職を辞めたいと思ったのですか?と聞かれると困る、、」と面接について心配している方も、エージェントがセッティングし、サポートに入ってくれるので安心です。

ニートちゃん
学歴や職歴が気になる方でも有効な就活方法といえます

 

実際に利用してよかった就職エージェントをご紹介!

ニートちゃん
先ほどお話したエージェントの特徴をまとめると、以下のようになります
ポイント・今まで把握できていなかった自分の良さを引き出してくれる就職のプロがいる
・紹介する会社の内部まで把握しているため、自分の雰囲気に合った職場をピックアップしてもらえる
・事前にブラック企業が排除されているため、定着率が高い
・面接もしっかりサポートしてくれる

上記のような就職エージェントは全国に8社ありますが、

今回はこの中から、これらは私が実際に経験して「ここはおすすめできる!」と実感した就職エージェントをご紹介したいと思います。

ニートちゃん
よければ参考にしてみてください

その1「就職Shop(就職ショップ)」

就職shop(就職ショップ)

就職ショップは、私が既卒未経験のフリーターから正社員就職することができたエージェントです。どの点においても良かったエージェントなので、利用してみてほしいです。

提携している企業の職種も幅広く、フリーターでも事務系などの人気職種を紹介してもらえます。

もちろん、提携している会社には100%訪問し取材しているため、私が実際に紹介してもらった求人の質もかなり高かったです。

ニートちゃん
正直全てではなかったですが、質の良い求人が集まっていました

初回のカウンセリングの雰囲気は、とても優しくて丁寧でした。「何でも聞いてください」という感じで、「やりたい仕事がわからないし不安で…」というところから、話を広げてくださいます。

「どんなライフプランをこれから過ごしていきたいか」
「将来地元に帰って就職も考えているか」
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」
「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」
「今考えている進路でいいのか?」
「趣味や好きなことは何か?」

上記のようなことまで聞いてくれて、本当に私の人生をしっかり考えてくれているんだなと感じました。

ニートちゃん
考えがまとまっていなくても大丈夫です

また、書類選考も、就職ショップで紹介される求人では一切なしで面接へ進めます。

面接も「面談」に近い感じで、お互いが合意すれば内定がでる形式でした。もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定を辞退できます

詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。

その2「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは、「手厚くサポートしてほしい」という他に、「少しでも自分に合いそうな求人をたくさん紹介してもらいたい」という方に合っています。

15,000以上の豊富な求人をもっており、面談では他のエージェントの2~3倍の求人を出し惜しみなく出してくれます。連携している会社は100%事前に訪問し、チェック済みです。

また、未経験でもほぼ書類選考なしで正社員就職をめざせるのも特徴。面接もサポートしてもらえるので構えることはありません。

ちなみに、初回面談の時間は約1時間半とかなり手厚かったです。特に譲れないポイントやこだわりがある方は、最初の時点で担当者に伝えると、より自分に合った求人を出してもらいやすいです。

ニートちゃん
ここで自分を飾っても意味がないので、素直になってみてください

第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。

その3「ジェイック(JAIC)」

もう社会人として仕事を続けるのは無理なんじゃないか。。」と悩んでいる方が、「会社に入って仕事を始める前に、自分に自信をつけたい」と考えている場合、おすすめなのがジェイックです。

ジェイックは、上の2つとスタイルが違っています。まず独自の研修を受講し、その後複数の会社と面接を行うという仕組みです。

この就職カレッジという研修では、就活スキル(自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策など)と、就職後に必要なスキル(挨拶の仕方、身だしなみ、入社後のマナーなど)を学べます。

自分に自信がないと感じている方の中には、正しい知識や対応を知らないから、自信をもって話すことができないだけの方もいるかもしれません。

ニートちゃん
それはとてももったいないので、無料でスキルアップをめざすと良いです

また、研修後は、ジェイックが選抜した20社と面接することができるので、場数を踏むことができます。たとえ上手くいかなくても、20社経験すれば少しずつ慣れていきます。

もちろん、選抜された20社は優良企業です。未経験でも書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックだけです。

ニートちゃん
実際私も内定を2つもらえました
現在は、コロナの感染予防のため、説明会から面談、研修、面接会など全てをWEB上でできるようになっています

また、ジェイックは、専任の就職アドバイザー就職後のサポート専門のスタッフが、仕事をスタートした後も支援してくれるのもメリットです。

ニートちゃん
ジェイックにニートが行ってみた体験談には、利用した雰囲気など詳しく書いているので、よければ参考にしてみてください

その4「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」

「自分はパソコンと向き合ってコツコツ頑張るような仕事がしたい」と考えている方は、「IT関連の仕事」を狙って就職に動いてみる方法もあります。

このプロエンジニアは、プログラミングスクールを運営する、IT専門の就職・転職エージェントです。スクールから就職支援まで一貫して頼ることができます。

正直、IT業界の未経験からの就職はかなり厳しいのですが、プロエンジニアは未経験でも正社員への就職成功率が96.2%と圧倒的に高いです。

ニートちゃん
実際に私も2社内定をもらえました

無料で受講できる上に、途中でやめても一切のキャンセル費用や違約金はありません。

有料のスクールもあるのですが、プロが教えるプログラマカレッジは圧倒的に質が高く、コスパの良さはナンバーワンです。

現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。

以上、4つの就職エージェントをご紹介しました。

実は、正直ネットで検索してみて上位に出てくるエージェントなのに、利用してみると微妙だということもあります。

私も、実際に行ってみてあんまり良くなかったな、、と思った経験があるので、よければ参考にしてみてください。

自分に合うエージェントを試す意味でも、就職エージェントを複数利用してみることをおすすめします。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ニートちゃん
あなたの転職が成功することを願っています

 

1位就職Shop
プロエンジニア(プログラマカレッジ)
3位第二新卒エージェントneo
4位JAIC
5位いい就職
6位ハタラクティブ

⇒ランキングをすべて見る

⇒就職エージェント体験談をすべて見る

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php