仕事行きたくないを解消!ホワイト企業への就職方法とは?
公開日:
「ほとんどの人が「仕事行きたくない」って思ってるって本当?」「仕事行きたくないと思った事が無く、仕事もほぼ休まない友達と比べると、自分は耐える事ができていない気がする。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも、大丈夫です。私も「仕事行きたくない、どうやったら耐えられるのかな」と悩んだ時期がありましたが、今は正社員として長く働くことができています。
この記事では、「仕事に行きたくないと思った人はどうしたらいいの?」「長く続けられる仕事を見つけるためにはどうしたらいいの?」という不安を、なるべく解消していきたいと思います。
仕事行きたくないはうつ?我慢しなければいけないラインとは?
「仕事行きたくない」と思った事がない・年休を大量に残して過ごしている、、そんな友達を見ると、「私は耐えることができていない。。」と悩むかもしれません。
「仕事に行く = 我慢しないといけない」と考えている方は多いと思います。
ただ、「翌日のことを考えるだけで辛い」「涙が出てくる・吐き気がする」などの症状が出ている場合、かなりストレスがかかっていると考えられます。
国も働き方改革を進める上で、働く人を精神的にサポートするための取り組みも進めています。一度、ご自身の心の状態をチェックしてみてください。
⇒5分でできる職場のストレスセルフチェック
⇒働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)
⇒学歴・職歴関係なし!?ストレスなく働ける「ホワイト企業」を探す方法とは?
仕事行きたくない、、と思ってしまう原因とは?
自分が仕事に対して良い感情を持てていない場合、「ほとんどの人が「仕事行きたくない」と思っているって本当?」と聞きたくなるお気持ちはよくわかります。
「原因は不明だけど、日々憂鬱でほぼ毎日「仕事に行きたくない」と思っている、、」という方もいるかもしれません。
厚生労働省の調べによると、初めて勤務した会社をやめた理由は、下記のようになっています。
「人間関係がよくなかった」 26.9%
「賃金の条件がよくなかった」 23.4%
「仕事が自分に合わない」が 20.1%
原因その1:労働時間・休日・休暇の条件がよくない
「人間関係がよくなかった」と「仕事が自分に合わない」を抜いて、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」がトップです。
「賃金の条件がよくなかった」という項目も、労働時間や業務量が賃金に見合っていなかった、と考えられます。
原因その2:人間関係がよくない
実は、1年未満に離職した人に限定すると「人間関係がよくなかった」と回答した割合が最も高いです。
上司に嫌味ばかり言われる、周りから孤立している、上手く馴染めない、、など、心理的に職場へ行きづらい状況が、離職につながってしまいます。
原因その3:仕事が合わない
そもそも選んだ職種が自分には合っていない可能性もあります。
コミュニケーションが苦手なのに営業職でノルマがあったり、体力がないのに力仕事を任されてしまったり。。
仕事行きたくない状況を変えられる!?
「原因がわかっても、このコロナ禍で転職先などあるはずないから、結局状況は変わらないのでは?」「とにかく我慢するしかない。。」という方もいるかもしれません。
私もみんな頑張っているんだから自分も耐えないと、、と思って合わない職場で頑張っていた過去がありますが、結局身体もついていかず短期離職をしました。
その時は自分を責めて、「もっと頑張れなかったのかな、、自分に価値なんてあるのかな」と落ち込みました。
「短期離職なんてますます次の仕事が見つからなさそうだけど、大丈夫なの?」と思われた方もいると思います。実は、私もよく考えないまま就活を始めてしまったので、かなり苦戦してしまいました。。
でも、自分に合った方法で就活してからは、ちゃんとホワイト企業の正社員として働くことができているので安心してください。
あなたも「自分にとって長く続けられる仕事かどうか」を考える方が、長期的に見てよいかもしれません。
「仕事行きたくない。。」を助けてくれる!?長く続けられる仕事探しのコツとは
では、どうやって長く続けられる仕事を探したらいいのでしょうか?先ほどの「仕事行きたくないと思ってしまう原因」を参考に、ポイントを挙げてみます。
【ポイント1】自分の性格に合っている職種を見つける
私は一度、倉庫での在庫整理の仕事で正社員として働いたことがあるのですが、2ヵ月で短期離職してしまいました。体が強い方ではないのに、事務作業だけでなく、倉庫内での力仕事もやらないといけなくなってしまったからです。
【ポイント2】自分に合う会社を見つける
どれだけ自分に合った職種だったとしても、居心地の悪い会社(自分に合わない会社)だと、長くは続けられません。
私の場合、この短期離職をした会社の上司は体育会系で、チクチクするようなこともしょっちゅう言われていました。
【ポイント3】ホワイト企業を狙う
そもそも労働環境が整っていない職場は、体力的にも精神的にもダメージが蓄積されやすいです。
労働時間や休日は適正か、メンタルヘルスの対策は行われているかなど、労働者を守ってくれる会社なのかは見極めないといけません。
安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク認定(厚生労働省)
ユースエール認定(厚生労働省)
くるみん認定(厚生労働省)
プラチナくるみん認定(厚生労働省)
えるぼし認定(厚生労働省)
それぞれにマークの持つ意味が違うので、自分の状況に合わせて企業探しに役立ててください。
つまり、
【2】自分に合う会社を見つけること
【3】ホワイト企業を狙うこと
これらのポイントを抑えて、仕事選びをする必要があります。
ただ、この3つを自分ひとりの力でクリアするのはかなり難しいです。
客観的に自分を分析して職種を確定させるのは簡単ではないですし、自分に合う会社かどうかは求人票を見るだけではイメージがつかないことも多いです。自分でブラック企業かどうかを見抜くのは、もっと困難です。
では、どうすればいいのでしょうか?答えは、その道のプロに相談することです。
この3点をクリアして、長く続けられる仕事に効率よく就活できる方法をご紹介します。
仕事行きたくない。。と感じる人必見!おすすめの仕事の探し方とは?
頭では理解できたけど、今の職場で何の実績もないのに、未経験の仕事に就職できるのかな、、というお気持ちはよくわかります。
「転職したいけど、仕事が合わなくて短期離職を繰り返しているから職歴がボロボロ。。」「未経験の分野で新たに正社員就職なんてできるのかな。。?」と悩んでいる方もいると思います。
私がおすすめしたいのは、就職エージェントを利用する方法です。
実は、大学中退のニート経験者の学歴も職歴もボロボロの私が、今のホワイトな職場に正社員就職できたのは、就職エージェントのおかげです。
まず就職エージェントは、カウンセリングを行った上で自分に合った求人を紹介してもらえる就職支援システムです。
カウンセリングは一対一で行うので、求職者一人ひとりの事情や性格をしっかり把握してくれます。
エージェントは「求職者の適性や要望を上手く引き出すプロ」なので、身構えることなく臨んでOKです。
むしろ、「仕事行きたくないなんて怠惰なことを言っているあなたは、飛び込み営業するしかないですよ」などと誘導してくるような就職エージェントは、こちらから避けるべきです。
これから紹介する私が実際に利用して本当に役に立った就職エージェントの担当の方は、とても親身になって相談に乗ってくれました。
また、これらの就職エージェントは、求職者に紹介する企業を事前に訪問し話をしているので、会社のことを細部にわたって把握しています。
求人票上の情報だけでなく、会社のカラー・社風、どんな制度があるか、上司はどんな人か、同僚の雰囲気は?など、どんな会社かをしっかり理解しているのが心強いです。
つまり、求職者と会社、どちらのことも理解しているので、求職者に合う求人を紹介できますし、ミスマッチも起こりにくいです。
事前にブラック企業に当たってしまう確率を限りなく下げてくれるので、就職後も定着率が高く、長く続けられる可能性も高いです。
さらに、面接も、顔合わせのような面談の形式が多いです。
「仕事を探せたとしても、面接で耐えられる気がしない、、」「なぜ前職を辞めたいと思ったのですか?と聞かれると困る、、」と心配している方も、エージェントが面接をセッティングしてくれたり、サポートに入ってくれるので安心です。
・紹介する会社の内部まで把握しているため、自分の雰囲気に合った職場をピックアップしてもらえる
・事前にブラック企業が排除されているため、定着率が高い
・面接もしっかりサポートしてくれる
上記のような就職エージェントは全国に8社ありますが、
今回はこの中から、これらは私が実際に経験して「ここはおすすめできる!」と実感した就職エージェントをご紹介したいと思います。
その1「就職Shop(就職ショップ)」
就職ショップは、私が既卒未経験のフリーターから正社員就職することができたエージェントです。どの点においても良かったエージェントなので、利用してみてほしいです。
提携している企業の職種も幅広く、フリーターでも事務系などの人気職種を紹介してもらえます。
もちろん、提携している会社には100%訪問し取材しているため、私が実際に紹介してもらった求人の質もかなり高かったです。
初回のカウンセリングの雰囲気は、とても優しくて丁寧でした。「何でも聞いてください」という感じで、「やりたい仕事がわからないし不安で…」というところから、話を広げてくださいます。
「将来地元に帰って就職も考えているか」
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」
「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」
「今考えている進路でいいのか?」
「趣味や好きなことは何か?」
上記のようなことまで聞いてくれて、本当に私の人生をしっかり考えてくれているんだなと感じました。
また、書類選考も、就職ショップで紹介される求人では一切なしで面接へ進めます。
面接も「面談」に近い感じで、お互いが合意すれば内定がでる形式でした。もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定を辞退できます。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
その2「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoは、「手厚くサポートしてほしい」という他に、「少しでも自分に合いそうな求人をたくさん紹介してもらいたい」という方に合っています。
15,000以上の豊富な求人をもっており、面談では他のエージェントの2~3倍の求人を出し惜しみなく出してくれます。連携している会社は100%事前に訪問し、チェック済みです。
また、未経験でもほぼ書類選考なしで正社員就職をめざせるのも特徴。面接もサポートしてもらえるので構えることはありません。
ちなみに、初回面談の時間は約1時間半とかなり手厚かったです。特に譲れないポイントやこだわりがある方は、最初の時点で担当者に伝えると、より自分に合った求人を出してもらいやすいです。
第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。
その3「ジェイック(JAIC)」
「もう社会人として仕事を続けるのは無理なんじゃないか。。」と悩んでいる方が、「会社に入って仕事を始める前に、自分に自信をつけたい」と考えている場合、おすすめなのがジェイックです。
ジェイックは、上の2つとスタイルが違っています。まず独自の研修を受講し、その後複数の会社と面接を行うという仕組みです。
この就職カレッジという研修では、就活スキル(自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策など)と、就職後に必要なスキル(挨拶の仕方、身だしなみ、入社後のマナーなど)を学べます。
自分に自信がないと感じている方の中には、正しい知識や対応を知らないから、自信をもって話すことができないだけの方もいるかもしれません。
また、研修後は、ジェイックが選抜した20社と面接することができるので、場数を踏むことができます。たとえ上手くいかなくても、20社経験すれば少しずつ慣れていきます。
もちろん、選抜された20社は優良企業です。未経験でも書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックだけです。
また、ジェイックは、専任の就職アドバイザーや就職後のサポート専門のスタッフが、仕事をスタートした後も支援してくれるのもメリットです。
その4「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
「自分はパソコンと向き合ってコツコツ頑張るような仕事がしたい」と考えている方は、「IT関連の仕事」を狙って就職に動いてみる方法もあります。
このプロエンジニアは、プログラミングスクールを運営する、IT専門の就職・転職エージェントです。スクールから就職支援まで一貫して頼ることができます。
正直、IT業界の未経験からの就職はかなり厳しいのですが、プロエンジニアは未経験でも正社員への就職成功率が96.2%と圧倒的に高いです。
無料で受講できる上に、途中でやめても一切のキャンセル費用や違約金はありません。
有料のスクールもあるのですが、プロが教えるプログラマカレッジは圧倒的に質が高く、コスパの良さはナンバーワンです。
現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。
以上、4つの就職エージェントをご紹介しました。
実は、正直ネットで検索してみて上位に出てくるエージェントなのに、利用してみると微妙だということもあります。
もし自分に合わないと感じたら違うエージェントを試してみるのがよいでしょう。
私も、実際に行ってみてあんまり良くなかったな、、と思った経験があるので、よければ参考にしてみてください。
自分に合うエージェントを試す意味でも、就職エージェントを複数利用してみることをおすすめします。
就職エージェントの他に利用するべき機関は?
上記の就職エージェントと併用して、利用すると良い施設があります。それが、ハローワークです。
ハローワークは国が運営する就職支援施設で、各都道府県にあります。
ハローワークは誰でも利用できますが、既卒3年目以内の方や45歳未満の方は若年層を対象としたハローワークを利用することをおすすめします。
新卒応援ハローワーク
「新卒応援ハローワーク」は既卒3年以内を対象とした就職支援機関です。国は若年層の就職支援に力を入れており、その拠点となるのがこの施設です。かなり親身になってサポートをしてくれます。
専門の相談員が、個別に担当制で就職に関する相談に乗ってくれます。自己分析や企業分析、志望理由書やエントリーシートの添削、面接対策などきめ細やかにアドバイスがもらえるのがメリットです。
スキルアップのためのセミナーや講座も定期的に開催されており、就活全般の情報が集まっているので参考になりますし、地元に密着した求人が集まるのもポイント。
また、全国の求人を扱っているので、求人数は断トツです。既卒3年以内なら「新卒枠の求人」も紹介してもらえます。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的機関です。
基本的には新卒応援ハローワークと同じような内容で運営されており、フリーターも対象です。
ジョブカフェ
ハローワークとは違うのですが、公的な就職支援機関はまだあります。国ではなく、各都道府県が運営する「ジョブカフェ」です。
正式には「若年者のためのワンストップサービスセンター」という名称で、だいたい35歳前後までの若者を対象とした就職支援サービスです。
役割は新卒応援ハローワークやわかものハローワークとほぼ同じですが、よりその都道府県に特化しています。
地域に特化した求人だけでなく、都道府県が運営しているからこそできる「地元密着」型のイベントも多数あり、その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催しています。
地域によっては、国と都道府県が連携して、一つの大きなワンストップサービスの就職支援施設をつくっているところあり、情報が集約されていて利用しやすいところもあります。
公的な就職支援機関の注意点
ただ、私も上記の公的機関は利用しましたが、書類選考になかなか通過しなかったり、面接も連続で落とされることもありました。
ハローワークは、求人数が圧倒的に多い分、すべての求人の内情を把握することは不可能です。そのため、相談員は求人票からの情報しか伝えられません。
そして、ハローワークは公的機関という立場上、個人的な思想などを交えて紹介できません。もし相談員の方が内情を知っていたとしても「こっちにした方がいい」と条件以外の理由でアドバイスすることはできないのです。
会社を選ぶ上で大事なポイントが3点ありましたが、
【2】自分に合う会社を見つけること
【3】ホワイト企業を狙うこと
会社の内情を理解できていない・ブラック企業を見抜けないという状態では、ポイントを押さえることができません。
ただ親身になってサポートをしてもらえるので、自己分析や就活スキルの向上など意図をもって利用すればよいでしょう。
転職を考える人におすすめできない「求人サイト」
「仕事しながらの職探しは大変だから、求人を見てさっさと応募してしまいたい」「できれば手軽に決めたい」と考える方もいると思うのですが、求人サイトでの就活は一番大変です。
確かに、自分のペースで手軽に求人を検索できるのですが、その後の工程がかなり大変です。
特に、私のように学歴がなく、既卒で、短期離職という状況の場合、なかなか既卒が利用できそうな就職支援サイトが見つからないと感じることが多かったです。
結論から言うと、学歴や職歴に自信がない人や未経験の人が求人サイトに手を出しても、就活を成功させることは難しいです。
例えば、新卒向けの就職支援サイト(リクナビ、マイナビ)は、学歴や「新卒」のカードを持った人が利用するサイト。彼らを採用したい企業が集まるサイトなので、既卒にはおすすめできません。
また、転職者向けの就職支援サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)は、これまでのキャリア(職歴)を問われます。採用する側も即戦力を求めているので、職歴に自信がない人にはおすすめできないのです。
私の場合、未経験OKと書かれているサイトでも、いざ登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても経歴でライバルに負けてしまって上手くいかず、学歴や職歴の壁を感じる結果になりました。。
自信をなくしてしまうのはもったいないので、ぜひ自分に合った就活方法で挑んでほしいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということです。
正社員の就職を目指すのであれば、早い段階で就活する方が採用される確率は高いです。
「自分に合った仕事があるのかな、、」と不安になるかもしれませんが、ご紹介した方法であれば、ちゃんと自分に合った会社を提案してもらえます。
ボロボロになった私でも今正社員として働けているので、あなたも大丈夫です!