人と関わらない仕事で正社員就職する秘訣とは?
公開日:
「人と関わらないで家で出来る仕事がしたい」「わがままかもしれないけれど、全く人と会わなくて良い、または、たまに実際に会って話すくらいの仕事を教えて頂きたい。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
人とずっと関わり続けるのは辛い、という人にとって、人と接する仕事を続けるのはストレスでしかありません。また、自分に合わない働き方を無理に続けていても、長く続けることはできず、生活も安定しません。
そこで、この記事では、
☑人と関わらない仕事ってどんな仕事があるの?
☑仕事を選ぶときに気をつけるべきポイントとは?
☑どうやって求人を見つけたらいいの?
このような疑問を解決しつつ、私の経験談もご紹介したいと思います。
人と関わらない仕事ってどんな仕事があるの?
「人と関わらないで家で出来る仕事がしたいから、どういった仕事があるのか教えてほしい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、元々人と関わるのが苦手な人は、人と関わらない仕事を探したいと思うのは当たり前です。
では、人間関係を気にしないで、かつ自分のペースで進められる仕事には、どんなものがあるのでしょうか?
家でできる仕事とは?
「できれば極力人と接したくない」「仕事だけにひとりで集中したい」という方は、社内外で人との関わりがほぼなくなる在宅の仕事がいいかもしれません。
・作家
・漫画家
・小説家
・ハンドメイド作品の制作販売
・音源・動画制作系
・翻訳家
・フリーライター(Webライターなど)
・データ入力
・ポイント・アンケートモニター
・文字校正・校閲
・Webデザイナー
・在宅ワーカー(せどり、アフィリエイト、Youtuber)
・投資系(FX、株、トレード)
・内職
家でできる仕事をするにはどんな能力が必要?
「人と関わらない仕事をするにはどんな能力が必要?」「やっぱり学歴が必要なの?」と思う方もいると思います。
先ほどご紹介した職種の中で、学歴があった方が有利な職種もありますが、ほとんどは学歴は関係ないでしょう。
ただ、人と関わらない仕事がいい人も、「安定した生活がしたいから不安定な収入の仕事はしたくない。。」という人もいると思います。
先ほど挙げた在宅での仕事は、スキルや経験も必要です。
内職やポイント・アンケートモニターなどの仕事で、安定した収入を稼ぐのはかなり大変ですし、投資系や起業はリスクが高く初期段階で投資できる資産がないと厳しいです。
また、「クラウドワークス」を利用する方法もありますが、未経験だと最初の1年は思ったように稼ぐことができない可能性が高いです。
家でできる仕事以外の「人と関わらない仕事」とは?
「家でできるのは魅力的だけど、収入が不安定になりすぎるのは困る。。」と思われた方は、未経験でも安定して収入を得られる仕事という条件も考慮した方が良いかもしれません。
今回は、「全く人と会わなくて良い仕事」としてしまうと仕事の種類も限られてしまうので、「たまに実際に会って話すくらいならOK」という程度の職種をご紹介できればと思います。
【1】会社内・室内でコツコツ働きたい場合
「お客さんと関わらない仕事がしたい」「社外の人となるべく関わらない仕事がいい」「クライアントや取引先と直接やりとりするのは緊張してしまう」という人は、対外的なやり取りがない仕事がいいでしょう。
・工場のライン作業員(食品、部品など)
・倉庫での仕分け、ピッキング、梱包
・ビル内の施設内警備
・夜間警備員(常駐警備)
・伝統工芸職人
・通関士(国家資格)
・インフラエンジニア
・システムエンジニア
・プログラマー
・WEBデザイナー
【2】外で身体を動かしつつ、作業に徹したい場合
「社内の人間関係に振り回されずに働きたい」「じっとしているより動きがある方がいい」という方は、社内にいる時間が短いため、無理に会話をしたりせずに作業に徹することができます。
・施設清掃員
・トラック運転手
・自動販売機の補充員
・配達ドライバー
・タクシードライバー
・新聞配達員
・ビルメンテナンス(ビル管理)
・電気、ガス、水道の検針員
・養蚕農家
・農業
正社員とフリーターは何が違うの?
「人と関わらない仕事がこれだけあるなら、私はぜひ正社員として頑張りたい」と思う人もいれば、「人と関わらなくていいなら頑張れそうだし、別にフリーターでも稼げるんじゃないの?」と思う人もいるかと思います。
では本当にフリーターでも問題ないのでしょうか?
フリーターとは、パートやアルバイト、派遣・契約社員など正社員以外の雇用形態で働く人のことを言いますが、この非正規雇用として働く人たちは、いつ契約を止められるかわかりません。
そのため、不景気になった時にシワ寄せがくるのは、契約を更新して働いている非正規雇用の層です。
厚生労働省の資料にも、「非正規雇用には、雇用が不安定、賃金が低い、能力開発機会が乏しい等の課題」があると書かれていて、生活に響く不安定な働き方だと国が認めています。
もちろん、国も非正規雇用の正社員転換・待遇改善を進めていく方針を表明していますが、まだまだ差があるのが現状です。
フリーターと正社員の具体的な3つの違いとは?
フリーターと正社員では、大きく分けて3つの違いがあります。
その2.制度
その3.教育
【1】収入面の違い
正社員の場合は、年齢が上がると共に年収や時間当たりの収入も高くなる傾向がありますが、フリーターの場合だと年齢に関係なく年収や時間当たりの収入はほぼ同じ。正社員に比べると賃金は上がらない傾向があります。
【2】制度面の違い
例えば正社員と比べて非正社員は、「退職金制度」や「財形制度」などが適用されにくい傾向があります。
【3】教育面の違い
フリーターと正社員とでは、企業で行う教育訓練の実施状況も異なります。
最も教育訓練の実施率が高いのが、正社員の44.2%。一方で、パート・アルバイトだと14.4%の実施率なので、比較するとかなり低いのがわかります。
私もフリーター・ニート期間を経験して改めて思いますが、正社員のメリットはとても大きいです。先を見据えて正社員をめざすべきだと思います。
女性必見!正社員として活躍できる「人と関わらない仕事」とは?
では、正社員として働くことができる「人と関わらない仕事」とは一体どんな仕事でしょうか?今回は、以下の条件を考慮してピックアップしました。
☑社内の人と一緒になる時間が短い
☑チームプレーで行う業務がほとんどない
☑主に社外で業務を行う
社外での関わりがなく、社内でも人との交流がない・少ない仕事を選ぶことで、気をつかうことなく働ける可能性も高いです。
・警備員
・工場作業員
・新聞配達員
・清掃員
・インフラエンジニア
・プログラマ
・ドライバー(配送・配達)
・自動販売機のドリンク補充スタッフ
・タクシードライバー
・電気・ガス・水道の検針員
・ビルメンテナンス
この中で「おすすめの職種ベスト5」をご紹介したいと思います。
仕事を選ぶ時に考慮しておきたいポイントとは?
今回、「人と関わらない仕事のおすすめベスト5」を出すにあたって、考慮したポイントをまとめておきます。
ポイント1:将来性がない職種
将来、機械化されるであろう仕事を選んでしまうと、数年後解雇される可能性もあります。経験も活かしにくく、その後の転職先も見つかりにくくなってしまいます。
ポイント2:スキルが身につかない職種
「将来性がない職種」にも関連しますが、時間をかけても経験やスキルが身につかない仕事は、誰にでもできてしまうため安い賃金の労働力に取って代わられる可能性が高いです。
ポイント3:離職率が高い職種
離職率が高い職場・職種は、簡単に就職できる傾向にあります。ただ、それに飛びついてしまって短期退職することになれば、その後の転職は難航してしまいます。
もちろん、先ほどご紹介した「不安定な収入の仕事でないか」も、考慮するポイントです。
☑ 最低限の給与がある
☑ 将来性がある
☑ スキルが身につく
☑ 離職率の低い職種
これらのポイントをふまえつつ、次におすすめベスト5をご紹介します。
おすすめその1:エンジニア
近年注目されているのがIT業界です。エンジニアには様々な種類がありますが、仕事としては、大きく開発系と運用・保守系の2つに分けられます。
【開発系】プログラマ
プログラマは、詳細設計に基づきコーディングし、プログラムを作成する仕事です。
パソコンに向かって黙々と仕事に打ち込むことができますし、女性も多く活躍している職種です。
昔は激務なイメージもありましたが、最近では働き方改革も進んでいます。
【運用・保守系】インフラエンジニア
インフラエンジニアは、インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用する仕事です。
機械が並んだ部屋でサーバーに不具合がないか見守り、ランプが点滅したらそこで確認作業をして対処します。ほとんど人と関わる機会がなく、離職率も低いです。
資格を取得していけば昇給したり、将来性もあります。仕事内容も難しくないのに、スキルは身につく仕事というのも魅力です。
「IT業界なんて、理系じゃないと無理なのでは?」と思う方もいるかと思いますが、
理系の人で数学や理系科目が得意な人が向いている
【インフラエンジニア】
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている
このような特徴があるので、文系の方はインフラエンジニアをおすすめします。インフラエンジニアは不景気でも未経験を積極的に採用している職種で、やる気があればかなり狙い目な職種です。
おすすめその2:施設内警備員
警備員には様々な種類がありますが、最もおすすめなのが「施設内警備」です。
(施設)警備員は、警備保障会社に雇用され、顧客の事務所や工場、商業施設などに常駐し、事故や火災、不法侵入などの防止、早期発見、対応を行います。
たとえばオフィスビルの警備の仕事は、主に防災センター(警備室)の中から、モニターで監視する仕事がメインです。
入館者の受付業務や、簡単な電話対応(営業時間や開閉時間は何時か、落とし物はないかの質問など)、決められた時間の施設内巡回などがあります。
社会的なセキュリティ意識の高まりもあり、安定的な需要が見込まれているので、将来性もあります。
現場で経験を積みながら、専門の資格を取得して専門性を高めていくことが、キャリアアップにつながる職業です。
おすすめその3:電気、ガス、水道の検針員
検針員とは、担当地域の各家庭や事務所を定期的に巡回し、電気やガス、水道のメーターの数字を読み取って、郵便受けに伝票を入れるのが仕事です。
単純で簡単な仕事ですが給与は高めで、正社員として長く続けるられる仕事です。
ただ、検針日が決まっているため休みにくく、雨天時関係なく点検することが多い仕事です。あまり人と関わらない仕事で、なるべく室内よりも外に出て動きたいという人には向いているでしょう。
おすすめその4:ビルメンテナンス
ビルメンテナンスはオフィスビルや商業ビルなどにおいて、電力設備、空調設備、給排水設備などの運転・調整や管理を行い、トラブルに対処します。
ビルメンの資格は、女性でも資格を取る人もいるくらい人気があります。
1)二級ボイラー技士
2)危険物取扱者乙種4類
3)第二種電気工事士※あると就職に有利
4)第三種冷凍機械責任者
この上記4つの資格を持っていれば、かなり専門性が高まります。ただ、資格がなくても就職できるので、就職後に資格を取得する方が効率が良いでしょう。
おすすめその5:通関士
「通関士」は、貨物の輸出入の際の手続の専門家として、法令に基づき税関に提出する通関書類の審査などを行う仕事です。
各試験の満点の60%を取れば合格です。ただ合格率は10~15%程度と難関資格と言えます。
先に資格を取った方が正社員就職しやすいってホント?
「先に資格を取っておいた方が正社員就職に有利になるなら、先に資格をとりたい」と思った人もいるかもしれませんが、必ずしも資格が有利になるとは限りません。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。
未経験でも若ければ受け入れてもらいやすいので、正社員就職への一番の近道は就活です。
人と関わらない仕事の正社員に就職するための方法とは?
では、そのような仕事に就職するためには、どこで求人を探せばよいのでしょうか?
エージェントにカウンセリングを行ってもらった上で、自分に合った求人を紹介してもらえるシステムが特徴です。
私は、この就職エージェントを利用して今の仕事に正社員就職できました。ボロボロの経歴でも、かなりホワイトな企業で安定して働くことができています。
就職エージェントの特徴とは?
就職エージェントが紹介してくれる企業は、事前に訪問し取材済みなので、会社の社風、上司の性格など細かく把握しています。この時点でブラック企業は除外され、紹介の際のミスマッチも低いです。
また、既卒にとって難関な書類選考も、エージェントによっては書類選考なしで面接を設定してもらえるのもポイントです。
私が体験した中でのランキングは、こちらです。参考にしてみてください。
ちなみに、就職エージェントのデメリットは求人が絞られた状態で紹介される点です。それがメリットでもあるのですが、多くの求人から主体的に自分で選びたい人には向かないかもしれません。
ご紹介したエンジニアを希望する場合は、プログラマカレッジがよかったです。
プログラマカレッジは未経験に特化したプログラマへの就職支援を専門としています。就職準備としてプログラミングを勉強できるサービスを無料で受けることができます。
また、ビルメンテナンスや警備員などの幅広い職種を扱っていて、未経験からの就職率も高いのは就職shopや第二新卒エージェントneoです。
また、カウンセリングを受ける中で、ご紹介した職種以外にもあなたに合う仕事・会社が見つかるかもしれません。
ちなみに私は最初「人と関わらない仕事」を中心に探そうとしていましたが、現在は人と関わる事務職として働いています。
元々コミュ障で引っ込み思案だったこともあり、人間関係が上手くいかず短期離職した後は人と関わることに自信をなくしていました。でも、就職shopで相談し今の仕事に就職し、特に問題なく働くことができています。
私のようなパターンもありますので、ぜひ自分の可能性を狭めずに話を聞いてみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。