人と関わらない仕事で高卒でもできる仕事とは?
公開日:
「接客、サービス業疲れた。。接客をしない、人と関わらない、基本1人の仕事をしたいけど、どんな仕事がある?」「高卒でも就職できる人と関わらない仕事を教えてほしい!」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私の場合、高卒でもできれば正社員として就職したいし、もちろん給料がそこそこいい仕事がいい、という希望もありました。
そこで、私と同じ悩みを抱えている方に
「高卒でもできる人と関わらない仕事」
「高卒でも正社員として給料が安定した仕事に就職できる方法」
など、私の経験談も交えてご紹介できたらと思います。
高卒でも就職できる人と関わらない仕事って?
「もう人と関わる仕事には疲れたから、高卒でもできる人と関わらない仕事を知りたい」と悩んでいる方は多いと思います。
ここでは、人間関係を気にせず、自分のペースで仕事がしたいと思っている人に、どんな仕事があるのかをご紹介したいと思います。
【高卒でもOK!人と関わらない仕事:その1】会社内・室内でコツコツ働きたい
「同じ会社の人はいいけれど社外の人となるべく関わらない仕事がいい」「クライアントや取引先と直接やりとりするのは緊張してしまう」という人はこちらを見てみてください。
同じ職場の人だと緊張せずに話せる・改まった対外的なやり取りが苦手、という場合にメリットがあります。
・工場のライン作業員(食品、部品など)
・倉庫での仕分け、ピッキング、梱包
・ビル内の施設内警備
・夜間警備員(常駐警備)
・伝統工芸職人
・インフラエンジニア
・システムエンジニア
・プログラマー
・WEBデザイナー
【高卒でもOK!人と関わらない仕事:その2】外で身体を動かしつつ、作業に徹したい人
「社内の人間関係に振り回されずに働きたい」「じっとしているより動きがある方がいい」という方は、こちらを見てみてください。
社内にいる時間が短いため、その分社内の関係性が濃くならず無理に会話をしたりせずに作業に徹することができるというメリットがあります。
・施設清掃員
・トラック運転手
・自動販売機の補充員
・配達ドライバー
・タクシードライバー
・新聞配達員
・ビルメンテナンス(ビル管理)
・電気、ガス、水道の検針員
・通関士(国家資格)
・養蚕農家
・農業
【高卒でもOK!人と関わらない仕事:その3】在宅で、極力人と関わりたくない人
「できれば極力人と接したくない」「仕事だけにひとりで集中したい」という方は、こちらを見てみてください。
在宅の仕事は同じ空間に他人がいないため、その場にいるだけで緊張してしまうという場合は、その場のコミュニケーションがなくなるのがメリットです。
・作家
・漫画家
・小説家
・ハンドメイド作品の制作販売
・音源・動画制作系
・翻訳家
・フリーライター(Webライターなど)
・データ入力
・ポイント・アンケートモニター
・文字校正・校閲
・Webデザイナー
・在宅ワーカー(せどり、アフィリエイト、Youtuber)
・投資系(FX、株、トレード)
・内職
ただ、在宅のデメリットは不安定な収入の仕事になりやすい点です。
内職やポイント・アンケートモニターなどの仕事では、一人で暮らすだけの生活費を稼ぐのはかなり大変です。投資系や起業に関してはリスクが高く、初期段階で資産がないと厳しいです。
また、在宅ワークで「クラウドワークス」を利用するのも手ですが、未経験だと最初の1年は思ったように稼ぐことができない可能性が高いです。
高卒でも正社員で就職できる仕事はある?
「高卒でも正社員で就職できる人と関わらない仕事ってあるのかな?」「高望みかもしれないけど、正社員の方がやっぱり安定している気がするし。。」と不安に思われている方は、大丈夫です。
ちなみに、もしフリーターでもいいかなと感じている方は、やはり非正規雇用と正社員の違いは、認識しておくべきです。
アルバイトや派遣社員など、正社員以外の雇用形態で働く人のことをフリーターと言いますが、この非正規雇用として働く人たちは、いつ契約を切られても仕方がない状況で働いています。
コロナ禍でも話題に上がりましたが、不景気になった時にシワ寄せがくるのは、雇用が有限な非正規雇用の層なのです。
他にも非正規の場合は、賃金が上がりにくい傾向にありますし、「退職金制度」や「財形制度」などが適用されにくい傾向もあります。企業で行う教育訓練の実施状況も異なります。
厚生労働省「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」
厚生労働省「平成 26 年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」
厚生労働省「正社員?フリーター?何が違うの??」
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」
・警備員
・工場作業員
・新聞配達員
・清掃員
・インフラエンジニア
・プログラマ
・ドライバー(配送・配達)
・自動販売機のドリンク補充スタッフ
・タクシードライバー
・電気・ガス・水道の検針員
・ビルメンテナンス
これらは、
☑社内の人と一緒になる時間が短い
☑チームプレーで行う業務がほとんどない
☑主に社外で業務を行う
という特徴もあり、社外での関わりがなく、社内でも人との交流がない・少ない仕事と言えます。
人と関わらない仕事でも安定して働ける!おすすめの職種4選
上記の中でも、私が特に「この職種は安定して長く働ける!」と思う仕事をピックアップしてみました。
・人と関わらない仕事
・正社員
・そこそこの給料を稼ぐことができる
これらはあなたにとって大事な条件ですが、長く続けられないと生活は安定しません。
では、仕事を選ぶ時に避けたい職種とはどのような特徴があるのでしょうか?
その1:将来性がない職種
将来、機械化されるであろう仕事を選んでしまうと、数年後解雇される可能性もあります。経験も活かしにくく、その後の転職先も見つかりにくくなってしまいます。
その2:スキルが身につかない職種
時間をかけても経験やスキルが身につかない仕事は、誰にでもできてしまうため安い賃金の労働力に取って代わられてしまいます。
その3:離職率が高い職種
離職率が高い職場・職種は、簡単に就職できる傾向にあります。ただ、それに飛びついてしまって短期退職することになれば、その後の転職は難航してしまいます。
その1:エンジニア
エンジニアには様々な種類があり、仕事は大きく開発系と運用・保守系の2つに分けられます。
プログラマ
開発系のプログラマは、詳細設計に基づきコーディング(プログラミング言語と呼ばれるコードで、コンピューターが処理可能な命令を書くこと)し、プログラムを作成する仕事です。
ひたすらパソコンに向かって仕事に打ち込むので、基本一人で作業したい人には向いています。女性も多く活躍している職種で、スキルアップすれば高給になることも多いです。
インフラエンジニア
運用・保守系のインフラエンジニアは、インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用する仕事です。
機械が並んだ部屋でサーバーに不具合がないか見守り、ランプが点滅したらそこで確認作業をして対処する作業なので、ほとんど人と関わる機会がなく、離職率も低いです。
IT系職種の中では未経験でも始めやすいのがインフラエンジニアです。
「IT業界なんて、理系じゃないと無理なのでは?」と思う方もいるかと思いますが、
理系の人で数学や理系科目が得意な人が向いている
【インフラエンジニア】
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている
という特徴があるので、文系の方でも心配ありません。
その2:施設内警備員
警備員には様々な種類がありますが、最もおすすめなのが「施設内警備」です。
(施設)警備員は、警備保障会社に雇用され、顧客の事務所や工場、商業施設などに常駐し、事故や火災、不法侵入などの防止、早期発見、対応を行います。
入館者の受付業務や、簡単な電話対応(営業時間や開閉時間は何時か、落とし物はないかの質問など)はありますが、そこまでコミュニケーションが必要な訳ではありません。
社会的なセキュリティ意識の高まりもあり、安定的な需要が見込まれています。現場で経験を積みながら、専門の資格を取得して専門性を高めていくことが、キャリアアップにつながる職業です。
⇒職歴がなくてもOK!未経験から警備員に正社員就職する方法とは?
その3:ビルメンテナンス
ビルメンテナンスはオフィスビルや商業ビルなどにおいて、電力設備、空調設備、給排水設備などの運転・調整や管理を行い、トラブルに対処します。
体力が必要な場面もありますが、ビルメンの資格は女性にも人気があります。
1)二級ボイラー技士
2)危険物取扱者乙種4類
3)第二種電気工事士※あると就職に有利
4)第三種冷凍機械責任者
この上記4つの資格を持っていれば、かなり専門性が高まります。
その4:電気、ガス、水道の検針員
検針員とは、担当地域の各家庭や事務所を定期的に巡回し、電気やガス、水道のメーターの数字を読み取って、郵便受けに伝票を入れるのが仕事です。
単純で簡単な仕事ですが給与は高めで、正社員として長く続けるられる仕事です。ただ、検針日が決まっているため休みにくく、雨天時関係なく点検することが多い仕事でもあります。
学歴なしの場合、資格がないと正社員は厳しい?
「なんだかんだ言って、先に資格を取っておいた方が正社員就職に有利になるなら、先に資格を取っておいた方が安心なのかな?」と思った方もいるかもしれませんが、必ずしも資格が有利になるとは限りません。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。
未経験でも若ければ受け入れてもらいやすいので、正社員就職への一番の近道は就活です。
高卒におすすめ!正社員をめざせる効率のよい就活方法とは?
では、高卒が正社員就職をめざす時に有効な方法とはどんな方法でしょうか?
就職エージェントは、カウンセラーと面談をした上で、自分に合った求人を紹介してくれるシステムです。私は、この就職エージェントを利用して今の仕事に正社員就職できました。
就職エージェントが紹介してくれる企業は、事前に訪問し取材済みなので、会社の社風、上司の性格など細かく把握しています。この時点でブラック企業は除外され、紹介の際のミスマッチも低いです。
また、既卒にとって難関な書類選考も、エージェントによっては書類選考なしで面接を設定してもらえるのもポイントです。
私が体験した中でのランキングは、こちらです。
エンジニアを希望する場合は、プログラマカレッジがよかったです。
プログラマカレッジは未経験に特化したプログラマへの就職支援を専門としています。就職準備としてプログラミングを勉強できるサービスを無料で受けることができます。
また、ビルメンテナンスや警備員などの幅広い職種を扱っていて、未経験からの就職率も高いのは就職shopや第二新卒エージェントneoです。
ただ、中にはネットの口コミとは違ったな、というエージェントもあったので、気をつけてください。
就職エージェントのデメリットは求人が絞られた状態で紹介される点です。それがメリットでもあるのですが、それを悪用するエージェントもあります。
高卒で人と関わらない仕事を探す場合「求人サイト」は意味がない?
「求人はネットで探したんだけど、もしかして求人サイトで就活するのはあまりよくないの?」と思っている方もいるかもしれません。
求人サイトのデメリットは、学歴や職歴で判断されることが多く、高卒や既卒には不利である点です。
求人サイトは、新卒者用・中途転職者用の利用が多いので、経歴でライバルに負けてしまい、勝ち目がありません。
また、企業側が無料で求人を掲載できるサイトもあり、ブラック企業が紛れていることも多々あります。
自分の思い描いていた職場と違った場合、長く続かず短期離職につながってしまう可能性もあるので、注意してください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。