あまり人と関わらない仕事を探す時のコツとは?
「あまり人と関わらない仕事をしたいけど、どういった仕事があるのかわからない。。」「でも、収入が不安定なのは困るから、未経験でもちゃんと働ける仕事がいい」と迷っていませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私も過去、同じように焦っていたのでお気持ちはよくわかります。人と完全に関わらないのは無理なのはわかってる。。でも、「あまり人と関わらない仕事」を教えてほしい。。
そんな方のために、ここでは、「あまり人と関わらない仕事ってどんな仕事があるの?」という疑問から、「どうやって求人を見つけるの?」というところまで、私の経験談も交えてご紹介したいと思います。
あまり人と関わらない仕事って何?
「人とあまり関わらない仕事をしたい。でも、めちゃくちゃ不安定な収入の仕事はしたくない。。」「どういった仕事があるのか教えてほしい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
元々人と関わるのが苦手な人は、できれば仕事でもあまり人と関わりたくない、、と考えるのは当然です。人間関係を気にせず、自分のペースで仕事がしたいと思っている人に、まずはどんな仕事があるのかをご紹介したいと思います。
【あまり人と関わらない仕事:その1】会社内・室内でコツコツ働きたい人
「社外の人となるべく関わらない仕事がいい」「クライアントや取引先と直接やりとりするのは緊張してしまう」という人は、対外的なやり取りがない仕事がいいでしょう。
・工場のライン作業員(食品、部品など)
・倉庫での仕分け、ピッキング、梱包
・ビル内の施設内警備
・夜間警備員(常駐警備)
・伝統工芸職人
・インフラエンジニア
・システムエンジニア
・プログラマー
・WEBデザイナー
【あまり人と関わらない仕事:その2】外で身体を動かしつつ、作業に徹したい人
「社内の人間関係に振り回されずに働きたい」「じっとしているより動きがある方がいい」という方は、社内にいる時間が短いため、無理に会話をしたりせずに作業に徹することができます。
・施設清掃員
・トラック運転手
・自動販売機の補充員
・配達ドライバー
・タクシードライバー
・新聞配達員
・ビルメンテナンス(ビル管理)
・電気、ガス、水道の検針員
・通関士(国家資格)
・養蚕農家
・農業
【あまり人と関わらない仕事:その3】在宅で、極力人と関わりたくない人
「できれば極力人と接したくない」「仕事だけにひとりで集中したい」という方は、社内外で人との関わりがほぼなくなる在宅の仕事がいいかもしれません。
・作家
・漫画家
・小説家
・ハンドメイド作品の制作販売
・音源・動画制作系
・翻訳家
・フリーライター(Webライターなど)
・データ入力
・ポイント・アンケートモニター
・文字校正・校閲
・Webデザイナー
・在宅ワーカー(せどり、アフィリエイト、Youtuber)
・投資系(FX、株、トレード)
・内職
あまり人と関わらない仕事には、不安定な仕事が多い!?
ただ、あまり人と関わらない仕事がいいと思いながらも、「YouTuberなどのめちゃくちゃ不安定な収入の仕事はしたくない。。」と考える人も多いでしょう。
特に在宅での仕事は、収入を上げるにはスキルや経験も必要です。
内職やポイント・アンケートモニターなどの仕事では、一人で暮らすだけの生活費を稼ぐのはかなり大変です。投資系や起業に関してはリスクが高く、初期段階で資産がないと厳しいです。
また、在宅ワークで「クラウドワークス」を利用するのも手ですが、未経験だと最初の1年は思ったように稼ぐことができない可能性が高いです。
「あまり人と接しない仕事なら非正規雇用でもいい」は本当に大丈夫?
「それならもうパートでも、自分ができるだけ頑張ればそれでいいんじゃない?」と思う方もいるかと思います。
確かに、就職のハードルもアルバイトやパートの方が低いかもしれませんが、まずは非正規雇用と正社員の違いを確認してみてほしいです。
正社員とフリーターでどんな差があるの?
この正規雇用ではなく非正規雇用として働く人たちは、いつ契約を止められるかわかりません。
そのため、不景気になった時にシワ寄せがくるのは、契約を更新して働いている非正規雇用の層です。
厚生労働省の資料にも、「非正規雇用には、雇用が不安定、賃金が低い、能力開発機会が乏しい等の課題」があると書かれていて、生活に響く不安定な働き方だと国が認めています。
もちろん、国も非正規雇用の正社員転換・待遇改善を進めていく方針を表明していますが、まだまだ差があるのが現状です。
フリーターと正社員の具体的な違いは?
フリーターと正社員では、大きく分けて3つの違いがあります。
その2.制度
その3.教育
【1】収入面
正社員の場合は、年齢が上がると共に年収や時間当たりの収入も高くなる傾向がありますが、フリーターの場合だと年齢に関係なく年収や時間当たりの収入はほぼ同じ。正社員に比べると賃金は上がらない傾向があります。
【2】制度面
例えば正社員と比べて非正社員は、「退職金制度」や「財形制度」などが適用されにくい傾向があります。
【3】教育面
フリーターと正社員とでは、企業で行う教育訓練の実施状況も異なります。
最も教育訓練の実施率が高いのが、正社員の44.2%。一方で、パート・アルバイトだと14.4%の実施率なので、比較するとかなり低いのがわかります。
私もフリーター・ニート期間を経験して改めて思いますが、正社員のメリットはとても大きいです。単に就職のしやすさを考えるのではなく、長期的な視点をもって、正社員をめざしてほしいと思います。
あまり人と関わらない仕事で、正社員として働ける仕事とは?
では、正社員として働くことができる仕事とは一体どんな仕事でしょうか?
・警備員
・工場作業員
・新聞配達員
・清掃員
・インフラエンジニア
・プログラマ
・ドライバー(配送・配達)
・自動販売機のドリンク補充スタッフ
・タクシードライバー
・電気・ガス・水道の検針員
・ビルメンテナンス
「お客様や取引先はもちろん、職場の人とも関わるのは苦手」という場合は、自分1人でできる仕事が向いています。上記は、
☑社内の人と一緒になる時間が短い
☑チームプレーで行う業務がほとんどない
☑主に社外で業務を行う
これらの条件を含めてピックアップしました。社外での関わりがなく、社内でも人との交流がない・少ない仕事を選ぶことで、気をつかうことなく働ける可能性が高くなります。
仕事を選ぶ時に考慮しておきたいポイントとは?
ただ、先ほどの「給料が不安定な仕事」や「非正規雇用の懸念点」だけを回避して、「正社員だったら何でもOK」という考え方はおすすめできません。
ポイント1:将来性がない職種
将来、機械化されるであろう仕事を選んでしまうと、数年後解雇される可能性もあります。経験も活かしにくく、その後の転職先も見つかりにくくなってしまいます。
ポイント2:スキルが身につかない職種
「将来性がない職種」にも関連しますが、時間をかけても経験やスキルが身につかない仕事は、誰にでもできてしまうため安い賃金の労働力に取って代わられる可能性が高いです。
ポイント3:離職率が高い職種
離職率が高い職場・職種は、簡単に就職できる傾向にあります。ただ、それに飛びついてしまって短期退職することになれば、その後の転職は難航してしまいます。
もちろん、先ほどご紹介した「不安定な収入の仕事はしたくない。。」という思いも大切です。
それらをふまえると、
☑ 最低限の給与がある
☑ 将来性がある
☑ スキルが身につく
☑ 離職率の低い職種
上記の条件が、私の考える正社員を長く続けられる仕事選びの重要なポイントです。
先に資格を取った方がいい?
「先に資格を取っておいた方が正社員就職に有利になるなら、おすすめの資格を教えてほしい」と思った方もいるかもしれませんが、必ずしも資格が有利になるとは限りません。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。
未経験でも若ければ受け入れてもらいやすいので、正社員就職への一番の近道は就活です。
正社員就職をめざす人は必見!あまり人と関わらない仕事おすすめ4選
その1:エンジニア
近年注目されているのがIT業界です。エンジニアには様々な種類がありますが、仕事としては、大きく開発系と運用・保守系の2つに分けられます。
【開発系】プログラマ
プログラマは、詳細設計に基づきコーディング(プログラミング言語と呼ばれるコードで、コンピューターが処理可能な命令を書くこと)し、プログラムを作成する仕事です。
黙々と仕事に打ち込むことができますし、女性も多く活躍している職種で、スキルアップすれば高給になることも多いです。昔は激務なイメージもありましたが、最近では働き方改革が進んでいて、残業時間がほとんどない会社も増えています。
【運用・保守系】インフラエンジニア
インフラエンジニアは、インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用する仕事です。機械が並んだ部屋でサーバーに不具合がないか見守り、ランプが点滅したらそこで確認作業をして対処します。
IT系職種の中では未経験でも始めやすいのがインフラエンジニアです。資格を取得していけば昇給したり、将来性もあります。仕事内容も難しくないのに、スキルは身につく仕事というのも魅力です。
「IT業界なんて、理系じゃないと無理なのでは?」と思う方もいるかと思いますが、
理系の人で数学や理系科目が得意な人が向いている
【インフラエンジニア】
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている
という特徴があるので、文系の方はインフラエンジニアをおすすめします。インフラエンジニアは不景気でも未経験を積極的に採用している職種で、やる気があればかなり狙い目な職種です。
その2:施設内警備員
警備員には様々な種類がありますが、あまり人と関わらない仕事で最もおすすめなのが「施設内警備」です。
(施設)警備員は、警備保障会社に雇用され、顧客の事務所や工場、商業施設などに常駐し、事故や火災、不法侵入などの防止、早期発見、対応を行います。
最近は女性警備員も増加傾向にあり、30歳未満の女性比率は約15%にもなります。
たとえばオフィスビルの警備の仕事は、主に防災センター(警備室)の中から、モニターで監視する仕事がメインです。入館者の受付業務や、簡単な電話対応(営業時間や開閉時間は何時か、落とし物はないかの質問など)、決められた時間の施設内巡回などがあります。
社会的なセキュリティ意識の高まりもあり、安定的な需要が見込まれています。現場で経験を積みながら、専門の資格を取得して専門性を高めていくことが、キャリアアップにつながる職業です。
⇒職歴がなくてもOK!未経験から警備員に正社員就職する方法とは?
その3:電気、ガス、水道の検針員
検針員とは、担当地域の各家庭や事務所を定期的に巡回し、電気やガス、水道のメーターの数字を読み取って、郵便受けに伝票を入れるのが仕事です。
単純で簡単な仕事ですが給与は高めで、正社員として長く続けるられる仕事です。
ただ、検針日が決まっているため休みにくく、雨天時関係なく点検することが多い仕事です。あまり人と関わらない仕事で、なるべく室内よりも外に出て動きたいという人には向いているでしょう。
その4:ビルメンテナンス
ビルメンテナンスはオフィスビルや商業ビルなどにおいて、電力設備、空調設備、給排水設備などの運転・調整や管理を行い、トラブルに対処します。
ビルメンの資格は、女性でも資格を取る人もいるくらい人気があります。
1)二級ボイラー技士
2)危険物取扱者乙種4類
3)第二種電気工事士※あると就職に有利
4)第三種冷凍機械責任者
この上記4つの資格を持っていれば、かなり専門性が高まります。ただ、資格がなくても就職できるので、就職後に資格を取得する方が効率が良いでしょう。
あまり人と関わらない仕事への正社員就職をめざすためのベストな方法とは?
「どんな職種があるかはわかったけれど、自分に本当にあっているかどうか自信がない。。」「求人はなんとなくで決めていいのかな?」と不安になる方もいらっしゃると思います。
自分に向いている職業を分析して、応募して、選考に通るというのは、正直なかなか一人では大変な過程です。
就職エージェントは、カウンセラーの方と面談をした上で、自分に合った求人を紹介してくれるシステムです。
自分の良さを引き出してもらい、そのエージェントが持っている求人の中から、マッチしそうな会社を紹介してもらえます。
私の経歴は、大学中退の既卒で短期離職も経験している、ボロボロの状態でした。でも、かなりホワイトな企業で正社員として安定して働くことができています。
就職エージェントが紹介してくれる企業は、事前に訪問し取材済みなので、会社の社風、上司の性格など細かく把握しています。この時点でブラック企業は除外され、紹介の際のミスマッチも低いです。
また、既卒にとって難関な書類選考も、エージェントによっては書類選考なしで面接を設定してもらえるのもポイントです。
私が体験した中でのランキングは、こちらです。
ちなみに、就職エージェントのデメリットは求人が絞られた状態で紹介される点です。それがメリットでもあるのですが、多くの求人から主体的に自分で選びたい人には向かないかもしれません。
ご紹介したエンジニアを希望する場合は、プログラマカレッジがよかったです。
プログラマカレッジは未経験に特化したプログラマへの就職支援を専門としています。就職準備としてプログラミングを勉強できるサービスを無料で受けることができます。
また、ビルメンテナンスや警備員などの幅広い職種を扱っていて、未経験からの就職率も高いのは就職shopや第二新卒エージェントneoです。
「工場勤務」や「事務職」って実際のところどうなの?
よく「あまり人と関わらない仕事」の代表としてピックアップされる「工場勤務」や「事務職」の仕事。ただ、これらの職種に正社員として就職したいと考えた時、「イメージと違った!」となってしまう可能性があります。
工場勤務
工場での仕事は、倉庫作業・梱包作業・包装、ラベル・シール貼付などの種類があります。同じ作業の繰り返しが苦にならない、という方は向いているかもしれません。
ただ中途採用が多く、パートやアルバイトが占める割合も多いのがこの業界。正社員として働くこともできますが、私の経験上、これから正社員を目指すのであれば、工場勤務以外で考えた方がいいと思います。
単純作業を繰り返しコツコツ続けられれば、仕事自体は問題ないです。でも、私が一番強く感じたのはここで働き続けることへの不安でした。周りの人は40代、50代、60代の年配の方が多くて、ずっと同じ職場で自分が作業を10年、20年と続けている姿がイメージできなかったです。
土日が休みとは限らず、夜勤があったり、忙しいシーズンには残業になったりと、働き方も不規則です。
また、これからますます機械やAIが導入されて、単純作業で誰でもできて、同じ作業を繰り返しやるような仕事は、将来なくなっていきます。
ちなみに、これも私の経験談ですが新聞配達の仕事もあまりおすすめできません。新聞配達は配達だけではなく、集金の仕事もあります。中には代金を払わない家の集金もあるので、人と接する機会が増えますし憂鬱でした。
事務職
オフィスワークの代表としても必ず挙がってくるのが事務職。倍率も高く、女性に人気の仕事のひとつです。土日祝休みの安定した仕事、というイメージも人気の理由のひとつかもしれません。環境が良ければ、体力面では年齢に縛られず長く続けられるのも魅力的です。
文書の作成・整理、伝票の作成など、様々な事務処理を行う一般事務のイメージが強いですが、受付事務や秘書など事務職にも種類があります。
実態としては、会社によりますが、人と関わる仕事の方が多いです。業務の中に電話や来客の対応などあることも多く、それが苦痛だという方はつらいかもしれません。社内の人からの連絡を受けることや、役割によっては社長や役員などの重役の対応をしなければならない事務職もあります。
ただ、フリーター期に嫌な職場を経験したので、できるだけ人と関わる仕事を避けてきましたが、今働いている会社の人たちが良い人ばかりで、コミュニケーションが苦手な私でも長く働けています。
私の場合ですが、離職率の低いホワイト求人に焦点を当てた方が、人と関わらない仕事を探していた時よりも上手くいきました。
また、「オフィスワークができたらいい」という方は、先ほどご紹介したプログラマやインフラエンジニアだと、専門性も獲得できて良いと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。