ハローワークの紹介状を応募しないで辞退したい!紹介状キャンセル時の手続きとは?
公開日:
「ハローワークにて紹介状を頂き、面接しようと思ってたけど、やはり自分の望む職業では無い気がしてる。。」「もし断るならハローワークに伝えるのかそれとも会社に電話するのかどちらなの?」このように不安になった方もいるのではないでしょうか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
今回は、ハローワークの紹介状を発行してもらったものの、応募しないで辞退する・選考をキャンセルする場合の対応方法をご紹介します。
また、実際私は既卒としてハローワークで就活をしていたのですが、実はあまり上手くいきませんでした。。
そこで、私が経験してわかった既卒でも自分の希望職種を選べる方法もご紹介したいと思います。
「ハローワークで求人を選んだけど正直このままだとどうしたらいいのかな」「なんとなくで選んだかも?」という方は、読んで参考にしてもらえたらと思います。
ハローワークの紹介状もらって応募しない、というのはダメ?
「ハローワークで紹介状を発行してもらったら、やっぱり応募しない訳にはいかないよね。。」と考えている方は、安心して大丈夫です。
紹介状をもらったからといって、必ずしも応募しないといけない訳ではありません。
紹介状にはなんの意味があるの?
そもそもハローワークが紹介状を発行する理由は、求職者にどの企業を紹介したのかを把握するためです。
そのため、紹介状が企業に渡ると、企業側は選考結果をハローワークに通知する必要があります。
企業に対してルールが通達されていますが、求職者に対しての拘束力はないです。
なぜ企業はハローワークから求人を出すの?
では、なぜ企業はハローワークを通して求人を出すのでしょうか?
【理由その1】求人を出すコスト
有料の求人サイトから求人を出すと、掲載費用がかかります。なるべく経費を削減したい・掲載が無料ならありがたい、という会社にとってはメリットです。
【理由その2】助成金
条件によっては、国から助成金がもらえる可能性があるので、その点メリットになります。
ただ、いずれの理由にせよ会社の意向でハローワークに求人を出しているという事実がある以上、紹介状はもらっておく必要があるものと言えるでしょう。
ハローワークの紹介状に応募期限はある?
ちなみに、ハローワークの紹介状は「ここまでに応募しなくてはいけない」という期限はありません。
紹介状の裏にある「選考結果通知」に、「紹介期限」と書いてあるのですが、これは「ハローワークが求職者に紹介している期限」という意味なので、問題ありません。
紹介状は発行してもらった時点で期限はない、と考えて大丈夫です。
ハローワークの紹介状をもらったら、いつまでに送付する必要がある?
ただ、注意しておかなくてはならないのが、有効期限はないけれど、なるべく早く送った方がよいという点です。
紹介状の発行の際に、相談員の方が面接日を調整してくれた場合はもちろん、こちらから書類を送る場合でもすでに企業には紹介状を発行した旨の連絡が入っている可能性は高いです。
書類が遅い場合「送ってこないんだけども、、」とハローワークに連絡がくることもあるようです。でも、それならまだいい方で「期限を意識しない人は採用できないな」と思われてしまう可能性もあります。
求人票の特記事項に「〇〇日までに送付」などと指定されている場合もあります。
ハローワークの紹介状をもらって辞退する場合は、どこに連絡するべき?
では、もしハローワークの紹介状をもらった後で「辞退したいな。。」と思った場合、どのように行動すればよいのでしょうか?
もし紹介状を発行してもらった時点で面接日を調整してもらっていたり、選考が進んでいた場合は、企業に辞退の旨を連絡します。
また、面接日の決定が書類送付後だった場合、まだ書類を送っていない段階であればまずハローワークへ連絡して辞退の旨を伝えましょう。
⇒ハローワークの紹介状は不要!既卒ニートの私が正社員就職できた方法とは?
ハローワークの紹介状キャンセルの場合は、破棄してもいい!?
応募しなかったハローワークの紹介状ですが、破棄しても大丈夫です。
次の紹介状の発行は、郵送でも可能?
「別のところを受けるためにまたハローワーク行くの正直面倒だな。。」「郵送やネットで手続きできないのかな?」と思っている方がいるかもしれません。
ただ、2021年4月25日にハローワークインターネットサービス「求人者・求職者の皆様へ~新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて~」で、現在はFAXや郵送での対応を受け付けている旨を発表しています。
(1)「ハローワークインターネットサービス」で求人を検索
(2)希望の求人を見つけたら近くのハローワークに電話し、求人に応募したい旨を伝える
※その際に求人番号など聞かれます
(3)ハローワークが会社に連絡し、応募は可能か・今後の段取りなどの確認
(4)会社に確認ができたら、ハローワークが紹介状を作成
※連絡がくるので、郵送もしくは近くのハローワークに直接取りに行くことになります
もし面接が直近の日程で設定されたら、郵送ではなくハローワークまで取りにきてほしいと言われることもあります。
ちなみに、紹介状は他県に会社がある場合でも地元のハローワークで発行してもらえるので、近くのハローワークを訪ねてみてください。
紹介状は何枚でも発行してもらえるの?
紹介状は希望すれば数枚もらうことができます。ただ、やはり何社も同時並行で選考を行うのは大変ですし、それが行える範囲内として4~5枚を勧められました。
「一気にもらってしまいたい。。」と思われるかもしれませんが、先ほどご紹介した通り紹介状は発行後なるべく早く送った方がよいです。自分が集中できる数にしぼった方が賢明でしょう。
自分が望む職業をハローワーク求人で選びにくい理由とは?
ここまで紹介状についてお話ししてきましたが、「正直、ハローワークで求人を選ぶとしっくりこないんだよな。。」「自分の望む職業では無い気がしてる」と思っている方もいるのではないでしょうか?
経験してみて私が感じたハローワークの求人を選ぶ時困った理由は、以下です。
(1)求人が多すぎてどれを選べばいいのかわからなくなる
ハローワークは、どの地域でも全国の求人を検索できるため求人量が圧倒的にNO.1です。
これが強みでもあるのですが、この膨大な求人量から自分で選んでいく作業は、かなり大変です。
求人票を見てもどんな会社なのか、どんな雰囲気なのか、どんな仕事内容なのかピンときませんし、自分に合っているのか見当もつきませんでした。。
(2)会社の中身をアドバイスしてもらえない
ハローワークの相談員さんは、公的機関のため個人の思想・主観でアドバイスすることができません。
「この会社よく知っているけどいい会社ですよ」「あなたに合ってますよ」という話はなかなかできないのです。
ハローワークの求人の注意点とは?
そうなると厄介なのが、ハローワーク求人の注意点です。
実は、ハローワーク求人はブラック企業が混ざりやすいという危険があります。大量に届く求人票のすべてを、ハローワーク側はチェックすることができないからです。
また、求人票は改ざんされている可能性もあるため、なかなかブラック企業かを見抜くことは難しいです。
相談員さんも、もちろんすべての求人票に目は通せませんし、会社の内情を全て把握することなどできません。
「求職者に本当に合った職種や会社かどうか」はわからないですし、「ブラック企業かどうか」も求人票上でしか判断できない状況なのです。。
実際に、私もハローワーク求人で内定が出た会社は、2つともブラック企業だったので内定辞退しています。
既卒が就活をする時に役に立った就職支援サービスとは?
では、ハローワークの求人を利用しない場合、どのように就活するべきなのでしょうか?
ネットで完結する求人サイトなど就活方法はいろいろありますが、既卒就活はやり方が全てです。
私が一番効率良く、現在働いているホワイト企業への正社員就職に成功した方法をご紹介します。
既卒が頼るべき方法「就職エージェント」の利用とは?
私の経験上、既卒の場合「就職エージェント」を利用する方法を検討してみてほしいです。
就職エージェントは、求職者にカウンセリングを行い、エージェントが提携している企業の求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介してくれます。
カウンセリングでは丁寧に就職の相談に乗ってもらえます。もしまだ職種が決まっていなかったり、求める条件が定まっていなくても、大丈夫です。
話を聞いて求職者のタイプをしっかり把握した上で、「向いている職種」や「雰囲気に合った会社」をピックアップしてくれます。もちろん合わないと思ったら断っても大丈夫です。
また、既卒専門の就職エージェントが紹介してくれる求人は、書類選考なし・面接もお互いが意思を確認し合うような面談形式、というところも多いです。
既卒にとって就活は、求人選びや書類選考、面接など難関の連続です。既卒というだけで選考も通らず、とても落ち込みました。
ちなみに、私の今の職場を紹介してくれたエージェントである就職shopや、第二新卒エージェントneoでは、求職者に紹介する会社は100%事前に訪問済み。
”既卒の就職支援を専門としているエージェント”は以下の8社です。
この中でも、私が実際に体験してここはよかった!というエージェントさんをランキングにしていますので、よければ参考にしてみてください。
実は、質の悪いエージェントを選んでしまうと、希望とは違う求人に誘導してくることがありました。。
エージェントの利益を優先して、条件の良くない求人をどうにか選ばせようと「あなたの経歴だとこのあたりが妥当ですよ」などと無理な誘導をされたりするかもしれません。その場合は注意が必要です。
就活をする上で、ハローワークも役に立った就職支援サービスのひとつ!
先ほど、ハローワークで求人探しをするのはかなり大変だという話をご紹介しましたが、ハローワークが既卒就活の役に立たないということではありません。
特に新卒応援ハローワークやわかものハローワークは、若年層を対象としており、個別で就活のことを一からサポートしてもらえます。
自己分析や就活セミナーなども充実しているので、利用してみる価値はあります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。