ハローワークの紹介状入れ忘れた場合はどうするべき!?
公開日:
「履歴書を郵送したのに、ハローワークの紹介状を入れ忘れてしまった。。ついさっき気がついてしまった場合、どうしたらいいの…?」このように不安になった方もいるのではないでしょうか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
今回は、ハローワークの紹介状を入れ忘れてしまった場合の対処法をお伝えします!
また、実際私は既卒としてハローワークで就活をしていたのですが、実はあまり上手くいきませんでした。。
そこで、私が経験してわかった既卒でも自分の希望職種やブラック企業でない会社を選べる方法もご紹介したいと思います。
もし「ハローワークで求人を選んだけど求人選びも正直納得感はないかも。。」「なんとなくで選んだかも?」という方は、読んで参考にしてもらえたらと思います。
ハローワークの紹介状を入れ忘れてしまったら、どうしたらいい?
もし「履歴書を郵送したのに、ハローワークの紹介状を入れ忘れてしまった!」という場合、どうしたらいいのでしょうか?
その場合、気づいた段階で早急に企業に問い合わせし、正直に書類に入れ忘れてしまったことを伝えましょう。
企業の意向に沿って対応します。「では紹介状だけ追加で送ってください」「面接の時に持ってきていただいたらいいですよ」など、答えてもらえるでしょう。
ハローワークの求人に紹介状を入れ忘れたまま応募するのはなし?
「このまま紹介状なしで応募ということにするのはやっぱりダメなのかな?」と思った方もいるかもしれません。
ただ、ハローワークの求人は基本的に紹介状を発行してもらうというルールなので、入れ忘れてしまったと気づいたのであれば会社に聞いた方がよいでしょう。
紹介状がないと、採用担当者に「必要な書類を用意していない」と捉えられてしまう可能性もあります。
ハローワークで探した求人は、ちゃんと納得して応募できた?
企業から返答があり「よかった、これで問題なさそう!」と安心してくださっている方は、ひとまず良かったです。
ただ、私はここでひとつ、あなたにお聞きしたいことがあります。。
というのも、私がハローワークでの就活に失敗しているからです。
ハローワーク求人の落とし穴とは?
ハローワークで検索できるのは全国の求人です。多くの求人票から探すことができるのが強みなのですが、デメリットにつながっている現状もあります。
まず、ハローワークで紹介状をだしてもらった時に、相談員さんに就職相談をした方も多いと思います。
⇒ハローワークの紹介状を実際に出してもらった時の詳細はこちら
ただ、そのアドバイスはあくまで「求人票から読み取れる情報」を、推測を含めて教えてくれたものです。
相談員の方はすべての求人を把握することはできません。ましてや一つ一つの会社の内情を知ることなど不可能なのです。
面接に行ったら全く違う採用条件を提示されてしまったり、採用後いざ働いてみると勤務内容が全然違う、というケースもあるのが現状です。
実は私も、ハローワークで紹介してもらった求人で内定をいただいたのですが、その2つともブラック企業でした。
もちろんハローワーク側も、ブラック企業を容認している訳ではありません。ただ、その会社が本当にブラック企業かどうかのチェックはできないのです。
その他にも、以下のようなデメリットがあります。
☑求人数が多すぎて選びにくい
量は圧倒的にNO.1のハローワーク求人から、自分に合う求人を選ぶのはかなり時間がかかります。
☑採用条件が変わる可能性がある
ハローワーク側は、求人票の労働条件と採用した後の労働条件が違う場合、変更点・変更理由を報告してくださいと言っています。
この場合、実際の採用条件とは違うけど求人票には条件を良く書いておこうとする会社も容認してしまうことになります。
☑相談員さんは企業に関するアドバイスをすることができない
ハローワークは公的機関のため、個人的な思想などを交えてアドバイスすることはできません。
もし会社の評判を知っていたとしても、条件以外の理由で優劣をつけられないのです。
既卒はハローワークを利用しない方がいいの!?
ハローワーク求人の落とし穴をお伝えしましたが、ハローワークを利用しない方がいいということではありません。
確かに求人に関しては選びにくさがありますが、ハローワークの就職支援内容はとても充実しています。
特に若年層を支援している「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」では、個別の相談員さんが担当制でついてくれます。
就職に関する悩みを聞いてもらったり、履歴書の添削や面接練習なども対応してもらえるので、利用するとよいでしょう。
その1「新卒応援ハローワーク」
新卒応援ハローワークは、既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行う機関です。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついて丁寧に就職相談に対応してもらえます。
また、既卒3年以内なら応募可能としている企業の求人も取り扱っています。
その2「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象とした公的な就職支援機関です。
既卒3年を過ぎている場合は、新卒応援ハローワークではなくこちらを利用できます。
その3「ジョブカフェ」
また、ハローワークではありませんが、「ジョブカフェ」という都道府県が運営する公的な就職支援サービスもあります。だいたい35歳前後までの若者が対象です。
地元の企業の情報に強いのがメリットです。企業の人事担当者と直接話せる機会も設けられていることもあります。
これはNG!既卒が注意すべき求人サイトの落とし穴とは?
「ハローワークがだめなら、民間の求人サイト上で条件のいいところを選んだ方がいい?」と思われた方もいるかもしれません。
ただ、私の経験上、求人サイトでの就活はおすすめできません。
手軽に検索できるので利用したことがある方も多いと思いますが、求人サイトは、経歴や職歴で条件に合う求人しか応募できない仕組みです。
私も既卒フリーターとして就活しましたが、「リクナビ」や「マイナビ」は応募しても全然上手くいきませんでした。
新卒向けの求人サイトは、新卒のライバルと戦うことが最初の時点で決定しているので、既卒はなかなか入る隙がないのです。
また、DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職なども同じで、上手くいきませんでした。
転職者向けの求人サイトは、最初の時点で職歴を重視する採用方法なので、職歴がない既卒には不利です。
私の場合、サイトに登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても、経歴的に回りのライバルに負けてしまって、面接官にもボロボロに言われました。。
これが求人サイトの落とし穴です。この方法は、あなたにはおすすめできません。
ハローワークの紹介状がなくても就活できる効率が良い方法とは?
「ハローワークの紹介がなくても、希望の条件に就職できる方法はないの?」「でもこのままだとホワイト企業の求人を探すのは無理?何かいい方法はないのかな。。」と思われた方も多いと思います。
(2)求人数が多すぎて選びにくい
(3)採用条件が変わる可能性がある
(4)相談員さんは企業に関するアドバイスをすることができない
ところが、全てをクリアできる方法があります。それが、就職エージェントに頼る方法です。
就職エージェントは、カウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してもらえるシステムです。私はこの方法で今の職場に就職することができました。
ハローワークのデメリットをカバーできる?
まず、「相談員も求人票に書かれている情報しかわからない」という点。
就職エージェントの場合は事前に企業を訪問・取材しており、会社を細部にわたって把握しています。
次に、「求人数が多すぎて選びにくい」という点について。
事前に丁寧にカウンセリングをした上で、エージェントが希望に合う求人をピックアップしてくれます。
また、「採用条件が変わる可能性がある」という点については、
就職エージェントの場合事前に話をして採用条件なども把握しているので、勝手に内容が変わることはないです。
また、その際にブラック企業を排除してくれているので、就職後も定着率が高いのも安心です。
最後に「相談員さんは企業に関するアドバイスをすることができない」という点も、就職エージェントは民間企業のため、良い会社をプッシュすることが可能です。
また、書類選考なしで面接を設定してくれたり、未経験OKの求人を豊富に取り揃えていたりと、フリーターでも就活しやすい利点があります。
フリーター・既卒専門の就職エージェントは、全国でも8社のみです。
ただ、就職エージェントにもデメリットはあります。質の悪いエージェントだと、希望とは違う求人に誘導されてしまったりなど就活自体を失敗してしまう可能性もあるのです。
私が実際に体験した就職エージェントのレポがあるので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
ネットの口コミとは違ったな、というエージェントもあったので、気をつけてください。
ここまでよんでいただき、ありがとうございました。