女ニートちゃんが正社員就職|既卒フリーター/中退/公務員の転職方法

コミュ障の仕事でIT業界はアリ!エンジニアになる方法とは?

公開日:

コミュ障でもIT業界(エンジニア)の仕事に正社員就職できる

文系でコミュ障だけど、IT業界の仕事に就くことはできるのかな?」「どちらも未経験でちんぷんかんぷんだけど、このままだと何もかも嫌になってしまいそう。。」と悩んでいませんか?

ニートちゃん
どちらも未経験で実態が分からないと、ネガティブ面ばかりを考えてしまいがちです。。
ニートちゃん
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
プロフィールはこちら

私も文系で、引っ込み思案のコミュ障です。過去には家に引きこもり状態のニート期間もあります。

でも、どん底だった私も、26歳の時に正社員として就職することができました。

ニートちゃん
現在は事務職として働いていますが、IT業界も未経験で就活をした経験があります

私はIT業界未経験で、大学中退の既卒で経歴もボロボロなのですが、それでも優良企業の内定を2ついただくことができました。

今回は、コミュ障でIT業界が未経験でも、エンジニアとして正社員就職できるの?という不安から、「未経験でもIT業界のホワイト企業に就職する方法」「エンジニアか事務職どちらがコミュ障には向いているのか」という疑問まで、私の経験談をふまえてご紹介していきたいと思います。

ニートちゃん
あなたのお役に立てば嬉しいです

 

コミュ障でもIT業界の仕事はできる?

IT業界ってコミュ障でも仕事できるの?」「本当にやっていけるか不安が大きい。。」と感じている方もいると思います。

ニートちゃん
私もそうだったので、不安になってしまうお気持ちはよくわかります

IT業界で働く「エンジニア」ですが、私はコミュ障でも比較的仕事がしやすい職種だと考えています。

こちらでもコミュ障の私がおすすめする職業として、エンジニアを挙げています。

IT系エンジニアの仕事内容は、職場内の人とは接する機会はありますが、コミュニケーションが上手くないと仕事ができない職種ではありません

パソコンに向かって作業をしている時間の方が圧倒的に多く、コツコツと作業をしながらオフィスワークができる方が向いています。

IT業界の現状は?

IT業界は、今も業績を伸ばしている将来性のある仕事のひとつです。成長スピードが速いため、人材不足の状態が続いている業界でもあります。求人も安定して出ています。

IT企業は動く金額が大きい業界です。あとから説明しますが、私のような経歴でも、一から研修をして人材を育てたいと考えている企業はたくさんあります

ニートちゃん
私でもIT系の会社に2社内定をもらうことができました

未経験からエンジニアになる一番効率の良い方法とは?

中には「ITの仕事は業界全体がブラック」と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、今は労働環境がどんどん整ってきています

IT系のエンジニアは、経験を積んでスキルを身につければ転職もできます。企業も、過酷な働き方をさせると優秀な人材は辞めてしまうとわかっているので、働きやすい環境をめざすところが増えているのです。

ただ、中にはブラック企業もあります。ホワイト企業に就職できる確率が高い方法で、エンジニアになる必要があります。

IT業界の仕事はどんなことをするの?

エンジニアには様々な種類がありますが、仕事としては、大きく開発系運用・保守系の2つに分けられます。

【開発系】プログラマ
エンジニアには、詳細設計に基づきコーディング(プログラミング言語でコンピューターが処理可能な命令を書くこと)し、プログラムを作成する仕事。
プログラミングの知識や経験がないと未経験の場合は難しいことが多い
【運用・保守系】インフラエンジニア
インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用する仕事。
未経験から始めやすく、需要も多い。学歴や職歴がなくても経験を積めばプログラミングなども学んで昇格もできる。
ニートちゃん
プログラマは車を作る仕事で、インフラエンジニアは道路を作る仕事というイメージです

ちなみに、インフラエンジニアは文系でも大丈夫です。常に応用力が求められるよりも、マニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたいという方には、向いています。

※参考:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)

 

コミュ障でIT業界未経験でもエンジニアになれる方法はある?

では、コミュ障で未経験でもエンジニアになれる方法はどのようなものでしょうか?

3つの方法【その1】プログラミングスクール
⇒私がおすすめしたい「プログラマカレッジ」
【その2】既卒・未経験OKの就職エージェント
【その3】職業訓練
ニートちゃん
ご紹介していきます

【方法その1】プログラミングスクール

一つ目は、プログラミングスクールに通って勉強してから就職する、という方法です。

IT業界で就活する場合、未経験で勉強時間が全くない人よりは、1~3ヵ月勉強した人の方が採用される可能性は高いです。

ただ、プログラミングスクールに通って就職先が決まるまでの期間は2~4ヵ月ほどかかります。今すぐに就職したい!という方には向いていないかもしれません。

ニートちゃん
ただ、すぐに就職できる求人よりも給料は高いです

また、プログラミングスクールは30社以上あり、90%が有料です。授業料は平均で20~30万、高いと40万~50万するところもあります。

ただ、有料のスクールよりも質が高い勉強ができて・優良企業の就職先まで紹介してくれる無料のプログラミングスクールがあります。

ニートちゃん

私がおすすめしたい「プログラマカレッジ」とは?


プログラマカレッジは、プロエンジニア(ProEngineer)というIT専門の就職エージェントが運営しているスクールです。

たまに「プログラマカレッジは難しい」という口コミも見かけますが、私は未経験でも頑張ることができました

確かにプログラミングやコマンドを毎日勉強するのは大変でしたが、少しでも身につけておけば今後に活きるスキルだと思えば、頑張れました。

プロエンジニアには4つの特徴があります。

ポイント(1)「未経験」専門の就職エージェント
(2) 無料で通えて就職先も紹介
(3) 未経験でも就職率が「96.2%」
(4) ブラック企業を徹底的に排除

エンジニアへの就職は、全くの業界未経験だと就職は厳しいです。でも、IT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と圧倒的に高いのがプロエンジニアです。

実績がここまであるのに、プログラマカレッジは無料で受講できます。キャンセル可能期間2週間などと制限があるスクールもありますが、途中で利用を辞めても一切のキャンセル費用や違約金はなしです。

ニートちゃん
なぜここまで好条件で運営できるのでしょうか?

その理由は、プログラマカレッジが企業の協賛金でスクールを運営しているからです。講師や専任アドバイザーはベテラン陣ばかりで、しっかりスキルが身につきます。

また、コース終了後には就職先を紹介してもらえます。プロエンジニアは、紹介できる求人数が業界で断トツNO.1な上に、厳しい審査を通った優良企業を紹介してくれます。

万が一就職した会社がブラックだった場合、その企業には二度と利用者を紹介しません就職後の定着率が95%なのも納得です。

ニートちゃん
詳しくはこちらを見てみてください

また、無料のプログラミングスクールには、GEEK JOBというスクールもあります。

ニートちゃん
私はGEEK JOBにも通いましたが、総合的にプログラマカレッジの方が良かったと感じました

【方法その2】既卒・未経験OKの就職エージェント

もし、最も効率よくIT業界に就職したいという場合は、2つ目の方法「就職エージェントの利用」が一番です。

就職shop第二新卒エージェントneoは、幅広い求人を扱っている質の高い就職エージェントです。もちろん未経験でも可能なIT業界の求人も扱っています

就職エージェントを利用すると、就職までのスピードが早いです。研修等は必要ない、スクールで1~3ヵ月勉強した時より給料が低くてもいいから早く就職したい、という方には合っているでしょう。

ただし、完全に未経験の場合は、最低でも2~3週間独学でプログラミングを勉強していないと実際就職するのは難しいです。

ニートちゃん
自分でやってみてちんぷんかんぷんだという方は、プログラマカレッジをおすすめします

【方法その3】職業訓練

3つ目は、ハローワークが主催している職業訓練でIT系コースに通うという方法です。

職業訓練は、求職者が手に職をつけるために受講できる支援サービスです。無料で受講できるので、有料のスクールや専門学校に通うよりも金銭的なメリットはあります

ただ、ハローワークのIT系のコースは3か月~半年中には1年かかるものもあります。受講期間が長いので、時間的には効率が悪いです。

また、就職先はハローワークが管轄している求人に応募する必要があります。実はハローワークの求人はブラック企業が混ざりやすいので、ホワイト企業に就職できる確率が下がってしまいます。

何より、職業訓練に通うことで就職が不利になることもあります

ニートちゃん
職業訓練からの就職はおすすめしません

 

コミュ障はエンジニアと事務職ならどちらの方が向いている?

エンジニアか事務職だったら、どちらの方がいいのかな?」「でも事務は高倍率で望みが薄いし、営業よりましだけどやはりコミュ力は必要な気がする。。」そう感じている方も多いと思います。

エンジニアと事務職は、同じオフィスワークで、コツコツとパソコンで作業することが多いという共通点もあります。

ニートちゃん
私も、自分に合っている仕事は何かと考えた時、事務職は有力候補でした

思い浮かぶのは一般事務のイメージが強いですが、事務職にも様々な種類があります

コミュ障だから、なるべく人と関わらないような仕事がいい」という理由で事務職を検討する場合は、まず具体的に事務職の内容をイメージした方がよいでしょう。

ニートちゃん
仕事内容によって、人との関わり方や状況も変わります

エンジニアと事務職との大きな違いは、やはり専門性です。

基本的にエンジニアは、経験を積みながら専門的なスキルを磨くことができます。優秀な人材として求められるようになれば、給料や働く環境などもレベルアップし、どんどん自分に合った環境を選んでいきやすいでしょう。

一方、事務職も専門的な分野はあるものの、一般事務などはやはり職場環境が大事です。

ニートちゃん
会社の雰囲気や一緒に働く人なども重要な点です

事務職を希望したい人は、自分に合った会社をマッチングさせてもらえる就職shopなどの就職エージェントに頼るのが効率的です。

エンジニアとして専門的なスキルを磨くためには、もちろん継続的な勉強も必要です。一度、エージェントでカウンセリングを受けてみるのもひとつでしょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ニートちゃん
あなたの就職が上手くいくことを願っています

    就職エージェントランキング

    IT系に就職しやすいランキング

    IT未経験でも就職・転職しやすいプログラミングスクールランキング

    【実録】ニートちゃんが正社員就職するまでの3日間

    ニートちゃんのプロフィール

    現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。また就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。

    ニートちゃんに質問してみよう!

    ※回答は随時twitterで返答しています。遅れる事もありますが、できる限り早めにご回答します。お気軽にご質問ください。回答を受け取るためにtwitterのフォローをお願いします。

    ニートちゃんのTwitter

    カテゴリー

    サイトマップ

    /home/daikichi3/neet-chan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger2_2/single.php