コミュ障の仕事でおすすめなのは!?元ニートが正社員への道を解説!
公開日:
「高卒のフリーターで、コミュ障の人が働くとしたらどんな仕事ならできる?」「引きこもりがちのニートには、フルタイムではなくアルバイトの方がいいかな。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも、大丈夫です。コミュ障かも、、と不安に感じているあなたでも、自分に合った就活でフルタイムの安定した仕事に就職できます。
そんな私も、ボロボロの経歴の持ち主です。過去は本当に辛かったですが、26歳で事務職の正社員として就職し、ニートという不安定な生活から抜け出すことができました。
今回は「コミュ障の方におすすめな仕事」と、「既卒でコミュ障でも利用すべき就職支援サービスについて、ご紹介したいと思います。
コミュ障でも仕事できる人に!おすすめの仕事とは!?
「とにかくコミュ障におすすすめの仕事を教えてほしい」「できればフルタイムで、コミュ障の人が働くとしたらどんな仕事ならできるかな?」と悩んでいる方は多いと思います。
実は、人と関わらない正社員の仕事は結構あります。
ただ、「なるべく人と関わらない正社員の仕事」の中にも、この先長く続けられる職種には条件があります。
☑ 将来性がある
☑ スキルが身につく
☑ 離職率の低い職種
十分な生活費を得られなかったり、リスクが高く初期資産がないと継続が困難だったりする職種は、安定して働き続けられるとは言えません。これらを考慮すると、
【エンジニア】インフラエンジニア・プログラマ
【施設内警備員】
【電気、ガス、水道の検針員】
【ビルメンテナンス(ビル管理)】
上記が、コミュ障でも正社員として働くことができるおすすめの職種です。
また、よく【工場勤務】【倉庫でのライン作業】【清掃】【ドライバー】【新聞配達】なども、人と関わらない仕事として挙げられます。
ただ、フルタイムの正社員となれば、マネジメントする立場としてコミュニケーションが必要になる場面も出てきます。
私も工場や新聞配達などの仕事の経験がありますが、例えば新聞配達は集金の仕事もあります。中には新聞代を払わない家に集金することもありました。
ちなみに、工場や倉庫でのライン作業は、単純作業で誰でもできます。ただ、周りの作業員は40代、50代、60代の年配の方が多く、自分が10年、20年と働くイメージができませんでした。
具体的に動き出したい!コミュ障の仕事探しは何から始めるべき!?
「では、コミュ障で引きこもりがちなニートが仕事を始めるなら、何からどうやって始めるべきなんだろう?」と考えている方に、具体的な方法をご紹介していきたいと思います。
2.サポステを頼ってみる
3.就職エージェントに頼ってみる
1.アルバイトから始める
「社会に出るのはどうしても緊張してしまう」「まずは少しずつ働くことに慣れたい」という方は、まずアルバイトから始めるのもよいでしょう。
目的が社会生活への復帰であれば、新聞配達や工場などの短期バイトもよいです。
製造工場の軽作業や倉庫・ピッキングなどのバイトは、人手不足の業種で大量募集していることが多いので、これらの職種はニート期間があっても受かりやすいでしょう。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということです。
つまり、既卒ニートが正社員の就職を目指すなら、早い段階で就活する方が採用される確率は高いといえます。
もちろん、焦らずに自分のペースで仕事探しをするべきなのですが、最終的には「早めに正社員をめざすべき」だということは念頭に置いておきましょう。
2.サポステを頼ってみる
もし「アルバイトするのも辛い。。」という方は、「サポートステーション」を頼るのもひとつの手段です。
サポートステーション、通称サポステは、精神的な理由や病気などで働くこと自体に恐怖や不安がある方が対象の就職支援機関です。正社員ではなくても、アルバイトなどすでに働くことができている場合はおすすめしません。
「長年引きこもりで外に出るのがこわい」「社会と関わりを持つのがつらい」という悩みにも、臨床心理士やキャリアコンサルタントなどの専門家が相談に乗りながら、あなたに合ったサポートをしてくれます。
ジョブトレ(就業体験)やコミュニケーション講座、就活セミナー(面接・履歴書指導等)なども実施しています。
ただ、正社員就職のあっせんはしていないため、「正社員就職をめざして今すぐ動きたい」という方には向いていません。
3.就職エージェントに頼ってみる
「自分に合った環境で働くことができるなら、正社員として今すぐ働きたい」という気持ちがある方は、コミュ障で既卒ニートの私でも就職できた方法があります。
それは就職エージェントを利用する方法です。これは私の経験上、就職成功率は断トツのNO.1です。
コミュ障で引きこもりがちのニートだった私は、長く続けられる仕事を探すために必要なポイントを3つ感じました。
【2】自分に合う会社を見つけること
【3】ホワイト企業を狙うこと
こちらで詳しく解説しています。
⇒コミュ障でも長く続けられる仕事探しのコツとは?
ただ、この3つのポイントを自分ひとりの力でクリアするのはかなり難しいのが現状です。そこで、このポイントをクリアできる支援機関「就職エージェント」の出番です。
就職エージェントは、求職者と提携している会社をマッチングさせる仕組みです。約2万社あり、外資系に強かったり、新卒専用だったりと様々な特徴があります。
その中でフリーター・既卒専門の主な就職エージェントは、全国でも8社のみです。
コミュ障の私が感じたメリットは、
☑紹介してくれる会社を事前に訪問し取材しているので、会社の事情を細かく把握している
☑どちらのこともよく理解した上で求人を探してくれるので、ミスマッチが起きにくい
☑長く続けられないようなブラック企業は、事前に排除されているので定着率も良い
☑顔合わせの面談のような面接で、就職しやすい
上記の4点です。ただ、デメリットもあります。
☑質の悪いエージェントを選んでしまった場合、希望ではない求人を勧めてくるかもしれない
つまり、求人選びを任せられる「信頼のおけるエージェント」を利用することが、成功のカギです。
コミュ障の私がおすすめできる就職エージェントとは?
実は、私はこの就職エージェントをすべて利用しました。その上でつけたランキングがこちらです。

第1位「就職Shop(就職ショップ)」
就職shopは、既卒ニートでも優良企業に就職する確率が最も高いエージェントで、カウンセラーの質が高く、手厚いサポートが魅力的なエージェントです。書類選考なしで面接できるから、就職までのスピードが桁違いに早いです。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
第2位「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
プロエンジニア(ProEngineer)はIT専門の就職・転職エージェントとしてかなり質の高いエージェントで、プログラマカレッジというプログラミングのスクールを運営しています。
未経験からの正社員への就職成功率も高く、無料で受講できて、授業の質も高いのが特徴です。業界NO.1の求人数にもかかわらず質が高いのも魅力です。
IT業界は、コロナ禍の状況でも、業績を伸ばしている業界のひとつ。興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。
第3位「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoは、正社員未経験者の就職に強く、とにかく手厚いサポートが魅力です。紹介してくれる求人数が一番多く、求人の質も悪くなかったです。
第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。
第4位「ジェイック(JAIC)」
ジェイックは、独自の研修を通して得られるスキルが魅力です。サポートもしっかりしていて、高い定着率を誇ります。求人の質も高かったです。
ちなみに、5位のいい就職.comは、質の高いエージェントです。
ただ、その分レベルが高く、上記4つのエージェントと比べると就職成功率が低くなります。「ニートで自分に自信がない」「なかなかうまくいかなくて辛い」という方は、まず就職成功率が高い就職shopなどのエージェントを利用すると良いでしょう。
また、6位のハタラクティブは、口コミやネットの情報と実際に利用してみた感じが違っていました。気になる方はこちらの経験談も読んでみてください。
さらに就職成功率を上げるコツとは?
もし「正社員として働くために、就職エージェントを利用したい!」と考えている方は、並行して利用するとよかった機関があります。
2.わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
3.ジョブカフェ
1.新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援をしている公的な機関です。
専門の相談員が担当制で個別対応してくれるため、かなり丁寧なサポートが期待できます。他にも、各種セミナーや講座に参加し、就活の情報を得ることができます。
・新卒枠の求人も紹介してもらえるので、求人の選択肢が広がる
2.わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的な機関です。
3.ジョブカフェ
「若年者のためのワンストップサービスセンター」、通称ジョブカフェは、都道府県が運営しています。
役割はハローワークとほぼ同じですが、ジョブカフェは地域の特色がより反映されています。地元企業への就職を狙っている方にはおすすめの就職支援サービスです。
利用する上での注意点
上記3つの機関は国が運営する強みとして、100%求職者のためを思ってアドバイスをしてくれる点が挙げられます。
ただブラック企業の求人が紛れ込んでいる可能性が非常に高い点には、気をつけてください。
相談員の方も、全国から集まる求人のすべてを把握することは不可能です。チェックができないため、求人内容が改ざんされていてもわからないのです。
また、国の機関は相談員の独断で、特定の職種や企業を求職者に勧められないため、最後は自力で求人を選ぶことになります。
求人に関しては先ほど紹介した質の良い就職エージェントで探すのがおすすめです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
