【ニートからプログラマーに】スマホアプリのエンジニアとして活躍中
ニートの私でも就職できた方法とは?
私はアプリ制作会社で働いているサラリーマンです。過去に4年ほどニートの経験があります。以前は建築現場で働いていたのですが、年齢が上がってきたことで疲労がたまりやすくなりしんどいと感じてしまうことが多くなったことで仕事を辞めてしまいました。
貯金があったのでしばらく無職のまま生活し、そして貯金が無くなってきたらまた建設現場で働きたいなとなんとなくイメージしていました。
建設現場の仕事を辞めるも、正社員に戻るのは困難。そこで選んだ方法は?
無職になってからは自分の趣味のアウトドアをしたりゲームをして過ごしました。毎日それなりに楽しかったのですが働いている友人と話しているとだんだんと焦りを感じるようになりました。その焦りが後押しして、建設現場で再度働こうと思い働けるところを探し始めました。
私のニート経験が長かったので正社員として雇ってくれる会社は現状ありませんでした。そのため建築現場アルバイトから始めることに。ただ、久しぶりに働いたのでかなり疲労を感じてしまい、短期間でアルバイトを辞めました。
さすがに肉体労働ができないことを自覚してはいましたが、特別な資格を持っていなかったので別の職種に就くことは難しいとも感じていました。そのため何か資格を取りたいと考えることに。しかし、資格を取ってもニート期間が長いせいで就職できないならば意味がないような気がして、なかなか動けなかったです。
ひょんなことから、プログラマになることを決意
そんな時に友人に勧められたのがプログラマです。プログラマはスキルを評価される職種なのでスキルがあれば就職しやすいと友人がアドバイスしてくれました。ただ私はサイトを作ったことはあっても本格的なプログラミングをしたことがなかったので、プログラマになれるか不安になりました。
取りあえず初心者向けのセミナーに参加して驚いたことは、プログラマは意外に面白そうな仕事だと思ったことです。セミナーの帰りにすぐ、スマホアプリを制作する本を買って、プログラマとして働けるスキルを身につけることを決めました。半年ほど毎日、セミナーを主催していたプログラミングスクールでスマホアプリを作る練習をしたのですが、なんとかそれなりのアプリは作れるようになっていました。
アルバイトの単価が高い【スマホアプリ制作】、正社員へ
その頃は、正社員として働けるほどのスキルは無いと思っていたので、まずは短期間のアルバイトをすることに決めました。短期バイトの求人を調べてみて気づいたのですが、スマホアプリを制作するアルバイトは単価が高い印象を受けました。
これまで仕事探しが難しく感じていたことが嘘のようですが、仕事はすぐに見つかりました。アプリを作るアルバイトを数ヶ月後、転機が訪れます。正社員になることを勧められました。残業も多くてしんどい思いもしたのですが自分に合っていると思ったので正社員になることにしました。
ニートの経験が数年あった私でも正社員になることができました。正社員になれる可能性のあるアルバイトを選んだのが良かったと思っています。
ニートからプログラマの正社員になる就職成功率が最も高い方法とは?
プログラミングを勉強できる所は色々ありますが、ハローワークの職業訓練の講座も見学はしましたが、雰囲気が良くなかったです。他にないか探した所、プロエンジニアというプログラミングスクール兼 就職エージェントで、無料でプログラミングを教えてくれて、就活までサポートしてくれました。ニート未経験からプログラマを目指すのであれば、ちゃんと勉強してから就職することを強くお勧めします。
東京都内での就職を希望しているのであれば、プロエンジニアが良質です。
東京都以外での就職を希望しているのであれば、就職エージェントを利用して就活した方が、私の経験上、最も就職成功率が高いと断言できます。